はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:3件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
カラフルな塔
移動するときに見えるカラフルな塔。 職場近くにある”大安楽寺” 近くまで行くと、とてもきれいな塔が見えます。 このあたりには、お寺や神社が多く、松本城から見た方角が鬼門にあたる方角であるそうで・・・ 江戸時代から、町を守るために風水や神仏を信仰していたことがうかがえます。 女鳥羽川もあり、きっといろいろな災害があったのだとしみじみ感じてしまいます。
2022-10-31
2
試行錯誤を重ねて
女鳥羽川の両岸には、きれいな公園があったり、川の中の水生生物を捕獲できるような場所があったりと自然と関わることが出来る場所が多いです。 この女鳥羽川も約半世紀前には、大洪水がある場所でもあり、水害の被害が報告されています。 この水害を減らすために、松本市の人々は知恵を出し合い今のような平和な女鳥羽川にすることができました。 女鳥羽川に掛かる橋には、橋脚がほとんど使われていません。橋脚を取り除くことによって、川の水が増水したときに、流れてくる土砂や流木を引っかけることなく流すことができ、水害を減らすことに成功したのです。
2022-10-31
3
清水周辺のなんでだろう?②
湧き水めぐりをしていて、橋を渡っていたのですが、 市街地に向かう女鳥羽川には、たくさんの橋がある。 橋というと、川の真ん中にも支柱があることが多いが、 私がみた橋には支柱がなかった。そんな橋がいくつもある。 なんでだろう?洪水時の備えなのか?歴史的な背景があるのだろうか・・・・。
2021-11-19
≪
1
≫
女鳥羽川(2)
鬼門(1)
江戸時代(1)
大安楽寺(1)
橋の工夫(1)
水害(1)
#橋(1)
ログイン
トップページへ