はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:45件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
協働学習2022「それぞれの地域探検」成果リスト
協働学習2022「それぞれの地域探検」で取り組んだ皆様の成果となるマイサイトをリストアップしました。
寺岡さんのサイト
たなかさんのサイト
サさんのサイト
ゆいさんのサイト
kumaさんのサイト
まっすーさんのサイト
おびさんのサイト
まあげんさんのサイト
こまつさんのサイト
たばさんのサイト
青木
2022-11-10
2
吉田神宮
長野市吉田にある神社。境内には多くの鎮守の祠ある。どのような歴史があるのか気になる。境内には立派なケヤキの木が多くあり、この時期は紅葉したケヤキが見頃である。
2022-10-31
3
円筒分水見学 水を追え
学校のそばにあるケヤキの森の上に円筒分水があります。 みんなで見学をし、水はどこからきてどこに続くか調べました。
2022-10-31
4
道祖神そのさきにもすぐ道祖神
上田市の通りを歩いていると道祖神を発見。 道祖神のある通りを進むとまた違う道祖神を発見。 こんなに近くにたくさんの道祖神があることを初めて知りました。
2022-10-31
5
なぜか 恐竜が
村内に恐竜がいます
2022-10-31
6
朝日山大蛇の塚
長野市西光寺の中にある朝日山大蛇の塚。江戸時代に朝日山に住んでいた大蛇を大木だと勘違いし、誤って切ってしまった。大蛇が切った忠兵衛を恨み、その後一族にたたりが起きたとのこと。大蛇の魂を鎮めるために墓が作られたそうだ。
2022-10-31
7
通りにたくさん、ほおずき発見
上田市の商店街を歩いていると度々ほおずきが植えられているのを発見しました。なぜここにホオズキ?
2022-10-31
8
頑張れミツバチ!
近くの神社の敷地にある木にミツバチの巣がありました。 今は冬支度の真最中です。寒さのせいか入口で何匹か死んでいましたが、 なんとか富士見の寒い冬を乗り越えてほしいです。
2022-10-31
9
畑の真ん中に鳥居!?
飯山市天神堂地区に広がる畑の中ぽつんと立つ鳥居。
2022-10-31
10
商店街にかかるおしゃれな看板たち
商店街でふと上を見上げると並んでいる看板たち。 統一感がありますが、いったい誰が作ったのでしょう?
2022-10-31
11
商店街で見つけた灯篭
上田市の海野町商店街を歩いていると複数の灯篭を発見。 昔からあるのかと思ったら、アマビエデザインのものもありました。
2022-10-31
12
米づくりの里 木島平
水を温める工夫? 学校の横に流れている小川には川の水を温める工夫があります。
2022-10-31
13
神社の掲示から学ぶ準備の大切さ
上田市の海野町商店街の中にある高市神社の境内には様々な掲示物が綺麗にガムテープで貼られています。写真をよく見ると、緑のガムテープも壁に掛けられています。取れやすいのでしょうか?笑
2022-10-31
14
木島の「鬼」伝説
飯山市木島の鳥出神社に掲げられている鬼伝説。鬼の頭があった場所が今の「上木島」、胴体のあった場所が今の「下木島」だそうです。
2022-10-31
15
秋の桜並木
りんご並木を北に進んでいくと桜並木通りがあります。春はきれいなピンクにそまっていますが、秋は赤や茶、そして落ち葉でいっぱいです。先日、地域の方と一緒に落ち葉掃きを行いました。清々しい気持ちになりました。
2022-10-31
16
米・水ゆたかな木島平
カントリーエレベーター 今度見学に行きます
2022-10-31
17
やっぱり人形劇
飯田市の桜並木とりんご並木のちょうど間にある時計台です。決まった時間になると扉が開き、人形たちが楽しそうに踊ります。いつ開くのかはお楽しみです。
2022-10-31
18
綱切橋の東岸 横吹赤地蔵
綱切橋を木島地区側へ渡ってすぐのところにある3体の赤地蔵。交通安全の護り、「木島騒動」など、木島地区の歴史とも強くつながている。
2022-10-31
19
商店街の中にある駐車場
上田市の海野町(うんのまち)商店街を歩くと現れる専用駐車場への入り口。本当に車で通れるのでしょうか?笑
2022-10-31
20
円筒分水
社会で見学に行きました。すごいシステムです
2022-10-31
21
樹齢は…。
近くの神社にあるケヤキの巨木。あまりの大きさに圧倒される。千曲市の保存樹に指定されているらしい。ちなみに、ここの神社の名前は…天皇子神社(あまおおじじんじゃ)という難読度レベルマックス!
2022-10-31
22
りんご
今年もたくさんのりんごが実っています。 りんご並木は、来年で70周年を迎えます。
2022-10-31
23
山道を登ると・・・
ぽんぽこ街道を歩いていると、突然看板が見えた。そこには、金鎧山古墳と書かれている。鬱蒼とした森の中を登っていくと、そこには古墳がある。木々が生い茂る中、眠るようにひっそりと存在する古代のお墓。少し不気味だが興味深い。
2022-10-31
24
試行錯誤を重ねて
女鳥羽川の両岸には、きれいな公園があったり、川の中の水生生物を捕獲できるような場所があったりと自然と関わることが出来る場所が多いです。 この女鳥羽川も約半世紀前には、大洪水がある場所でもあり、水害の被害が報告されています。 この水害を減らすために、松本市の人々は知恵を出し合い今のような平和な女鳥羽川にすることができました。 女鳥羽川に掛かる橋には、橋脚がほとんど使われていません。橋脚を取り除くことによって、川の水が増水したときに、流れてくる土砂や流木を引っかけることなく流すことができ、水害を減らすことに成功したのです。
2022-10-31
25
上田市ご当地グルメの気になる名前
上田市のご当地グルメの「志゛まんやき」。 志に濁点をつけて「ぢ」と読むようです。 どのような由来でこの名がつき、その漢字を使っているのでしょう? そして何を「じまん」としているのか気になりました。
2022-10-31
26
心臓破りの階段
諏訪市上諏訪にある、手長神社のながーーーーい階段です。一番下からよーいドンで駆けのぼったのですが、登りきるころには心臓が張り裂けそうになりました。途中、ふと視線を後ろへやると、諏訪の町や遠くの山が木々の切れ間から見えて、とても素敵でした。
2022-10-31
27
町中にたたずむ②
土地開発事業を記念した石碑でしょうか。 力強い筆跡と、「天地悠久」の四文字熟語が、見入ってしまうポイントです。木で隠れてしまっていますが…。
2021-11-19
28
この木、なんの木?イチョウの木④
イチョウ落ち葉も地面に散りばめられており、上も下も黄色一色だった。これを私は「イチョウロード」と名付けた。 また、山ということもあり、諏訪市の夜景を一望できたのも思い出のひとつ。帰り道も眺めることができ、行きも帰りもワクワクとした冒険だった。まさに「帰るまでが遠足」という言葉の醍醐味なのかもしれない。
2021-11-19
29
平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③
忍者とは修験道の影響を受けて生まれたと言われています。熊野や吉野、羽黒山と並び、戸隠山でも多くの山伏が修行を行っていました。戸隠流忍術の開祖は平安末期、平家軍と戦った木曾義仲の家臣仁科大助という人物です。義仲が討死した際に、伊賀に逃れ、伊賀流忍術を習得してから、再び戸隠に戻って、戸隠流忍術を開いたと言います。戸隠流忍術の特徴は、敵にあっても先に攻撃しないで相手の戦闘力を奪う戦法と言われている。
2021-11-19
30
この木、なんの木?気になる木。③
遂に光る木が目の前に。場所は仏法紹隆寺という場所であり、調べてみると「諏訪大明神」という神様が祀られている場所であった。また、800年頃に建てられた由緒あるお寺らしい。そのお寺にあったのが、樹齢200~300年の2本の大イチョウである。ちょうど紅葉の時期を迎え、鮮やかな黄色一色大きいイチョウの木。ちょうどこちらではライトアップもされていた。なんと、正体はライトアップされた大きいイチョウの木だったのだ。
2021-11-19
31
吉野の大いちょう
吉野地区の大きないちょうの木 撮影日にはたくさんの落ち葉で、黄色いじゅうたんが広がっていました。
2021-11-19
32
大量きのこ
梅雨時の明け方、校庭の木に大量発生していたきのこ。夕方には姿を消していた。
2021-11-19
33
豪雪地帯の植生
米山の標高は1000mに満たない992m。 しかし山頂付近は低木の灌木が多い。長野県での2000m程度の雰囲気を感じます。さらに冬の豪雪の重みで木が横に曲がる。県内の様々な山を登っていますが、このように曲がった木を見るのは北信地域(信越山塊)から北でしかあまり見かけません。
2021-11-19
34
紅葉見にいこうよ
ふと山を見上げると、きれいな景色が。 木曽の紅葉はきれいだ。 山が近いからかな。 すぐに日がしずんでしまうけど、こんな景色を見せてくれる。 疲れた心と体が癒される。
2021-11-19
35
学区内の特徴を知ろう①福与
福与と三日町に分けられる。 福与は学校の主に東側はで、三日町は西側となっている。福与は山、三日町は平地に位置している。 ①福与の中には鹿垣・卯の木・判の木がある。 鹿垣には名にある通り石垣がたくさんあった。歴史的 背景がありそうだなと思った。 卯の木・判の木かなり上に位置しているため、田んぼより、りんごやももなどの果樹園が多く見受けられた。ただ近くに沢もあり田んぼがないわけでなく、場所によっては多く存在した。
2021-11-19
36
この木、なんの木?気になる木。②
①でも、述べたように山の中に一つだけポツンと光っているので、そこまで行くのも一苦労であった。急勾配な坂、街頭もあまりない道、そして、山道と。学校から帰ってきて、疲れている私にとってとても骨の折れる運転であった。今までの運転で1番大変だったかもしれない。 ※夜だと分かりづらいので明るい時に撮影。 そして、この暗闇のなかにポツンと光る木である。
2021-11-19
37
町川用水
明治天皇の石碑のわきには、こんなものが。 町川用水と書かれた石碑と龍?の水車小屋。 この用水はいつから? だれがつくった? 明治天皇もつかった? なぜ龍? 今も使われているのかな? いろんな疑問が出てきます
2021-11-19
38
ここに明治天皇が?
宮ノ越本陣の脇に一つの石碑が。 そこには… 「明治十三年六月二十六日 明治天皇御小休之趾 村上□□右□□宅」 との文字が。 だれか□の文字読める方いませんか。 小休憩で石碑が残されるということは、当時(1880年)の明治天皇の権威や地域の歓迎はものすごいものだったことが推測される… 木曽で相撲が盛んになったのも、明治天皇に相撲を見せたことかららしい。
2021-11-19
39
この木、なんの木?気になる木。①
ある寒い日の夜。温かい飲み物を買おうと外に出て、周りを見回した際にある一つの場所がやけに明るいなと感じた。「何だこれは」と思いながら、よくよく目を凝らして見てみると、周りにある山の一部分だけが光っており、その中止に一際何かの木が輝いて見えた。「なんの木だろう?」「ライトアップみたいのをやっているのかな?」「木自体が光ってるように見える。」様々な疑問を解決する為に私は早急に車を走らせ、現場へ向かった。
2021-11-19
40
ハルシメジ
学校の敷地内で春きのこの王様を発見。バラ科の木の近くに生えるノイバラハルシメジです。
2021-11-19
41
高日出神社
塩尻市営野球場のトイ面に、道路に面して鎮座しています。参道の両側に杉の木が植えられ、奥に行くに従い境内も広がります。 何の神が祀られているかはわかりません。
2021-11-19
42
美ヶ原高原ロングトレイル②
松本市が誇る、総延長約45キロメートルのロングトレイルにチャレンジしました。 ブナの木大権現という牛伏山の御神木が見れます。
2021-11-19
43
松本盆地の隅っこ②
松本盆地の縁に位置する明善中学校の前の道を、少し登ったところから北側を見渡すと、山頂なのに木がない不思議な場所があります。遠くからでも非常に目立つこの場所が何かわかりますか。 調べてみると、中山霊園という墓地だそうです。なんと東京ドーム10個分もある松本市最大の霊園だそうです。
2021-11-19
44
上田駅周辺散歩1
上田駅東側 熊ノ小路踏切付近 枕木が駐車場の車止めに使われてます。
2021-11-19
45
この時期にタンポポ?
11月。 もう冬をむかえるのに、道路のよこにはタンポポの花が咲いている。 タンポポの強さに目がひかれた。 息子が先端の花の部分をちぎる。 すると、茎から白の液体が。 こどものときから疑問だったが、この白い液体はなんなんだろうか。
2021-11-19
≪
1
≫
木島平村(5)
木曽町(4)
飯田市(3)
神社(3)
ライトアップ(2)
木(2)
紅葉(2)
安曇野(2)
イチョウ(2)
石碑(2)
歴史(2)
手長神社(1)
四字熟語(1)
女鳥羽川(1)
橋の工夫(1)
水害(1)
夜景(1)
忍者(1)
謎(1)
吉田(1)
仏法紹隆寺(1)
戸隠(1)
蛇(1)
古墳(1)
りんご(1)
桜並木通り(1)
ケヤキの木(1)
樹齢(1)
からくり人形(時計台)(1)
安田(1)
飯山市(1)
飯山市 木島 鬼 鳥出神社(1)
吉野地区(1)
地域の守り樹(1)
西光寺(1)
ミツバチ(1)
飯山市 木島 鳥居(1)
難読文字(1)
横吹赤地蔵(1)
きのこ(1)
天然(1)
地域の守り神(1)
ハルシメジ(1)
学校の敷地(1)
王様(1)
春きのこ(1)
トレイル(1)
美ヶ原(1)
液体(1)
タンポポ(1)
強い(1)
松本盆地の隅っこ(1)
松本(1)
中山霊園(1)
夜(1)
明治天皇(1)
ブナ(1)
秋(1)
豪雪(1)
根曲がり(1)
夏(1)
梅雨(1)
箕輪町(1)
福与(1)
用水(1)
宮ノ越本陣(1)
龍(1)
急勾配(1)
暗闇(1)
上り坂(1)
安曇野市(1)
ログイン
トップページへ