カテゴリ選択

登録リスト(該当:31件)

写真タイトル説明登録日
1他力(たちから)橋他力(たちから)橋長野市の浅川にかかる橋。 昔から洪水を引き起こしたため、人々がお金を出し合って橋を架けたということから、「他力(たちから)」という名前になったという。2022-10-31
2円筒分水見学 水を追え円筒分水見学 水を追え学校のそばにあるケヤキの森の上に円筒分水があります。 みんなで見学をし、水はどこからきてどこに続くか調べました。2022-10-31
3プールじゃないよプールじゃないよ貯水池(だと思っている)。 この周辺に意外と点在している。 雨が少ない・・・地域なのかな?2022-10-31
4カラフルな塔カラフルな塔移動するときに見えるカラフルな塔。 職場近くにある”大安楽寺” 近くまで行くと、とてもきれいな塔が見えます。 このあたりには、お寺や神社が多く、松本城から見た方角が鬼門にあたる方角であるそうで・・・ 江戸時代から、町を守るために風水や神仏を信仰していたことがうかがえます。 女鳥羽川もあり、きっといろいろな災害があったのだとしみじみ感じてしまいます。2022-10-31
5米づくりの里 木島平米づくりの里 木島平水を温める工夫? 学校の横に流れている小川には川の水を温める工夫があります。2022-10-31
6米・水ゆたかな木島平米・水ゆたかな木島平カントリーエレベーター 今度見学に行きます2022-10-31
7今は形だけ今は形だけ江戸時代に武士として生活していた板倉家の軒先にある 井戸です。 今では、水が入っていることはありませんが、人力で井戸を作るのは本当にすごいと思います。 松本市には、沢山の井戸がありきれいな水を供給できていて、改めて恵まれた土地なのだと思いました。2022-10-31
8この中に亀は何匹いるでしょう?この中に亀は何匹いるでしょう?人によって言うことが異なり、正解は不明のままでした。私には9匹に見えたんですが、水の中にもう一匹いるとか、葉っぱの陰にもう一匹いるとか。。。 でもあれ、リニューアルしたはずなのに以前と変わっていない??2022-10-31
9円筒分水円筒分水社会で見学に行きました。すごいシステムです2022-10-31
10まるで鏡のようにまるで鏡のように早朝に松本城の周りを散歩していると、お堀の水面に映った松本城が鏡のようにきれいに反射していました。 松本城のお堀は、湧き水が自噴しているので、きれいな水が常に補充されているそうです。 まさに源泉掛け流しですね。2022-10-31
11試行錯誤を重ねて試行錯誤を重ねて女鳥羽川の両岸には、きれいな公園があったり、川の中の水生生物を捕獲できるような場所があったりと自然と関わることが出来る場所が多いです。 この女鳥羽川も約半世紀前には、大洪水がある場所でもあり、水害の被害が報告されています。 この水害を減らすために、松本市の人々は知恵を出し合い今のような平和な女鳥羽川にすることができました。 女鳥羽川に掛かる橋には、橋脚がほとんど使われていません。橋脚を取り除くことによって、川の水が増水したときに、流れてくる土砂や流木を引っかけることなく流すことができ、水害を減らすことに成功したのです。2022-10-31
12中学校近くの石碑中学校近くの石碑土地改良区のなんとか…と書いてある。 何を記念した碑なのかはわからない。 貯水池の近くにあるので、水を引いてきたとか、そういうことなのかな…と。2022-10-31
13学校グランド①学校グランド①校舎の北側にあり、比較的降水量の少ない上田市にあるにもかかわらず、冬季は凍結しやすいです。2022-10-31
14大出の吊り橋大出の吊り橋白馬の大出地区にある吊り橋の写真です。 この吊り橋は白馬では有名な吊り橋で、この吊り橋と背景にあるアルプスを写真におさめるため、多くの観光客が訪れます。 この地区には古民家や水車などもあるのですが、なぜこの小さなエリアだけが守られているのか気になりました。2022-10-31
15寝ている家寝ている家後ろのビルの壁の水玉模様が、手前の家から出ているように見える風景がありました。2021-11-19
16東俣川東俣川 東俣浄水場の近くを流れる川。水がとてもきれいだった。2021-11-19
17清水周辺のなんでだろう?④清水周辺のなんでだろう?④面白い看板を発見!! 湧き水スポットに行く途中、学校ほど近い狭い道路に 一軒の焼き鳥があった。 看板には「清水銀座」とある。 昭和初期までは、商店街がにぎわっており。路面電車も走っていたそうだ。自動車の普及や高度経済成長に伴い、少しずつ衰退していったそうだ。今でもいくつかのお店が営業しているが、すこし寂しそうな道になっている。近くにはイオンがある・・・。 清水銀座の焼き鳥屋やケーキ屋さん はどれもとてもおいしいです。そしてすぐ近くを歩いていくと湧き水スポットが10か所はあります。おいしいお水を飲みながら、なんでだろう?を探す街歩きは発見があって面白いです。2021-11-19
18ブナの原生林ブナの原生林さらに登山道の途中です。有名な場所?といっていいのかわかりませんが。見事なブナ林です。水源涵養保安林で、地域一帯の水源を担っているようです。身近な水道は、山の自然と密接にかかわっているようです。2021-11-19
19学区内の特徴を知ろう②三日町学区内の特徴を知ろう②三日町②三日町の中には、下町・上町・田中城がある。  上町には大きな水路が通っていた。おそらく三日町の田畑に送っているのはこの水路だと思う。どこまで続いているのかは不明である。  下町には畑や田んぼが多くある。また、学校も含め老人ホームや保育園、公民館などの施設も多くあった。2021-11-19
20散り浮くもみじ散り浮くもみじ きのこ狩りの終盤。小さな水路を流れる紅葉を発見。風情がありました。2021-11-19
21半沢直樹と関係が? 半沢直樹と関係が? 半沢と聞いたら半沢直樹が出てくる。 そのため、半沢という看板にひきつけられてここへたどり着いた。 河岸段丘に湧き出す清らかな水と、その中で成長していくわさびがとても綺麗だった。 近くには川があり、蛍がいるとのこと。 地元の人たちぞ知る隠れスポット。 ここに引っ越してきたばかりの私にとって、耳寄りな情報だ。2021-11-19
22清水周辺の何でだろう?③清水周辺の何でだろう?③松本城の近くまで行くと、日本銀行松本支店がある。 なぜ、松本市にあって、県庁所在地の長野市にないのだろう。 そして、お城に近づいていくにつれて、読みづらい町名の町 が現れる。日銀あり、江戸時代の町名あり、日銀が置かれた理由や町名の由来は何なのだろうか・・・。2021-11-19
23堤防の内側の排水設備堤防の内側の排水設備千曲川沿いに、堤防の内側に広がる集落があります。 堤防よりも低い地域なので、もし千曲川が氾濫したら大変! そこで、排水設備として設けられているのかな? 撮影時は干上がっていて、使い方などは不明…2021-11-19
24拾ヶ堰(じっかせぎ)拾ヶ堰(じっかせぎ)安曇野市を流れる潅漑用の用水路です。 奈良井川(松本市)から烏川(安曇野市)までを流れています。 1枚目左奥に見えるのは、常念岳です。 頂上には冠雪も見られます。 かもの親子も気持ちが良さそうです。2021-11-19
25町川用水町川用水明治天皇の石碑のわきには、こんなものが。 町川用水と書かれた石碑と龍?の水車小屋。 この用水はいつから? だれがつくった? 明治天皇もつかった? なぜ龍? 今も使われているのかな? いろんな疑問が出てきます2021-11-19
26水の中に水の中に周りは水がたまるようになっていて、水の中に立っていました。 多留姫の滝という滝のすぐ近くに多留姫神社という神社があり、そこにありました。 諏訪の特徴である、周りに4つの柱がしっかりと立っていました。2021-11-19
27清水周辺のなんでだろう?②清水周辺のなんでだろう?②湧き水めぐりをしていて、橋を渡っていたのですが、 市街地に向かう女鳥羽川には、たくさんの橋がある。 橋というと、川の真ん中にも支柱があることが多いが、 私がみた橋には支柱がなかった。そんな橋がいくつもある。 なんでだろう?洪水時の備えなのか?歴史的な背景があるのだろうか・・・・。2021-11-19
28清水周辺のなんでだろう?①清水周辺のなんでだろう?①赴任して2年、町をぶらぶら歩く中で、 なんでだろう?と思ったことを写真に撮りました。 みなさんと、この疑問について話したいです。 ①いたるところに湧き水がある!!2021-11-19
29学校のそばに学校のそばに市内にいくつもある用水(堰)のうちの一つ、矢原堰が流れています。2021-11-19
30ほたるの里ほたるの里蛍の保護地区に指定されている場所。 静かで、自然豊かで、川の水も流石に綺麗でした。2021-11-19
31河岸段丘に広がる田んぼ河岸段丘に広がる田んぼ依田川沿い(塩川地区)の河岸段丘の段丘面上に広がる水田。 この土地に引っ越してきたとき、一面に広がる水田に感動した記憶があります。 今は稲刈りが終わり、稲藁を干しているところ?2021-11-19
地図で見る


ログイン トップページへ