はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:11件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
平安時代、戸隠は修験者のメッカだった②
戸隠の奥社は、女人禁制だったため、冬は登拝が困難であった。そのため、この伏拝がある宝光社という場所では、四季を通して老若男女がお参りできる場所として里の人々から親しまれていました。
2021-11-19
2
ここ売れるのか?
「眺望良好地」として販売されている土地。白馬に来てから、約2年。ずっとこのままで販売中。もう少し白馬駅に近いエリアには、スノーピーク・スターバックスコーヒーができ、賑わっている。稲荷神社の目の前なため、商売を行うには適した場所かも??
2021-11-19
3
豪華な稲荷神社
さまざまな石像や鳥居があり、日頃から気になっているポイント。Googleマップでは「稲荷神社」と書かれている。正直、神社の割には鳥居が小さく、社殿も小さい気がしてしまう。 鳥居前に置いてある、恵比寿様や聖徳太子と書かれた石碑が印象的。どのような経緯で、設置されているのだろうか。
2021-11-19
4
これも御柱由来の建造物?
諏訪大社下社・春宮神社の前の通りを進んでいくと道の真ん中に橋らしき建造物が…。わざわざ道を分けて残すということは歴史や文化あるものだとは思いますが…。その先には大きな鳥居もあるし、昔はこの道自体が参道になっていたのでは?
2021-11-19
5
神様の馬
大星神社の御神馬 神のお使い 神の乗用に供する馬で、幸福をもたらす瑞相の馬 とてもやさしそうなお顔をしています。
2021-11-19
6
やはり地元ならではのもの
休みの日にお隣の下諏訪町を訪れて諏訪大社下社・春宮神社前を歩いていると地元ならではのマンホールを発見。来年はいよいよ奇祭が行われようとしています。自分の実家の方でもユニークなマンホールがいくつかあるのでマンホールが広告塔代わりになるのは面白い!
2021-11-19
7
水の中に
周りは水がたまるようになっていて、水の中に立っていました。 多留姫の滝という滝のすぐ近くに多留姫神社という神社があり、そこにありました。 諏訪の特徴である、周りに4つの柱がしっかりと立っていました。
2021-11-19
8
光差し込む八幡宮
南箕輪村役場の隣にある殿村八幡宮。 ヒノキ、杉、松の森林に囲まれ、空気が心地よい。 これらは樹齢200年~400年余りとみられている。 相撲場もあり、クラスの子どもたち本気の相撲大会が始まる。
2021-11-19
9
高日出神社
塩尻市営野球場のトイ面に、道路に面して鎮座しています。参道の両側に杉の木が植えられ、奥に行くに従い境内も広がります。 何の神が祀られているかはわかりません。
2021-11-19
10
狐塚の由来
探索した地区である、塩川「狐塚」の由来にもなっている神社の狐塚稲荷。 なぜ狐?という疑問が一部解けたような感慨に… 神社自体はその隣のお寺が管理しているみたい。 神仏習合の伝統がここにも生きているとは…
2021-11-19
11
塩川市乃町神社
蛍の里から遊歩道を登った先にある神社。 真田氏ゆかりの地ということで、整備もされていました。 静かな中に鳥居や本殿があり、厳かな雰囲気でした。
2021-11-19
神社(3)
白馬村(2)
御柱(2)
石碑(1)
市乃町神社(1)
稲荷神社(1)
橋(1)
聖徳太子(1)
恵比寿様(1)
戸隠(1)
眺望良好地(1)
絶賛販売中(1)
大星神社(1)
マンホール(1)
地域の守り神(1)
神仏習合(1)
稲荷(1)
八幡宮(1)
真田氏(1)
塩川(1)
森林(1)
相撲(1)
狐塚(1)
ログイン
トップページへ