はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:29件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
吉田神宮
長野市吉田にある神社。境内には多くの鎮守の祠ある。どのような歴史があるのか気になる。境内には立派なケヤキの木が多くあり、この時期は紅葉したケヤキが見頃である。
2022-10-31
2
山之神
ひっそりと佇む神社。 でも道はきれいに整えられ、新しい御柱も。 八ヶ岳山麓を静かに見守ってくれているまさに「山之神」
2022-10-31
3
頑張れミツバチ!
近くの神社の敷地にある木にミツバチの巣がありました。 今は冬支度の真最中です。寒さのせいか入口で何匹か死んでいましたが、 なんとか富士見の寒い冬を乗り越えてほしいです。
2022-10-31
4
杜がいっぱい
御柱で沸いた諏訪地域。 ふと、学校の3階から眺めると杜が点々と見えます。 あの杜、ひとつひとつに小さな神社があり、地域の方々によって御柱が建てられていました。 ちょっと写真では杜が分かりにくいかな、、、
2022-10-31
5
カラフルな塔
移動するときに見えるカラフルな塔。 職場近くにある”大安楽寺” 近くまで行くと、とてもきれいな塔が見えます。 このあたりには、お寺や神社が多く、松本城から見た方角が鬼門にあたる方角であるそうで・・・ 江戸時代から、町を守るために風水や神仏を信仰していたことがうかがえます。 女鳥羽川もあり、きっといろいろな災害があったのだとしみじみ感じてしまいます。
2022-10-31
6
高遠の知られざる魅力
高遠町には歴史ある神社やお寺がたくさんあります。 いつかお休みができたら巡ってみたいです。
2022-10-31
7
300年!
学校近くの熊野神社。保育園のころより、子どもたちがよく通っていた神社の一つ。 150周年の学校よりも古いもの見つけた!
2022-10-31
8
神社の掲示から学ぶ準備の大切さ
上田市の海野町商店街の中にある高市神社の境内には様々な掲示物が綺麗にガムテープで貼られています。写真をよく見ると、緑のガムテープも壁に掛けられています。取れやすいのでしょうか?笑
2022-10-31
9
木島の「鬼」伝説
飯山市木島の鳥出神社に掲げられている鬼伝説。鬼の頭があった場所が今の「上木島」、胴体のあった場所が今の「下木島」だそうです。
2022-10-31
10
北国街道を東から西へ
丹波島宿を東西に貫く北国街道。 西の終点には神社があって、南へ直角に折れ曲がります。 まっすぐなこの道を、昔の人たちはどんな思いで通ったのでしょうか。
2022-10-31
11
金太郎伝説の地
金太郎が生まれ育ったと言われている大姥山です。 大姥神社からの「金時の小径」は尾根を直登、岩場・ クサリ場が連続するスリリングなコース。 大姥が住み、金太郎と過ごしたといわれる大穴もあります。 布川峠からの「大姥の散歩道」は、森林浴を楽しみながら、ふかふかの落ち葉の径を行く尾根道のコース。 お奨めは、「金時の小径」から登り「大姥の散歩道」を回る大姥山一周コース。極端に違うコースにきっと満足するはずです。
2022-10-31
12
樹齢は…。
近くの神社にあるケヤキの巨木。あまりの大きさに圧倒される。千曲市の保存樹に指定されているらしい。ちなみに、ここの神社の名前は…天皇子神社(あまおおじじんじゃ)という難読度レベルマックス!
2022-10-31
13
なぜここに土俵が?
塩尻市内をてくてく散歩していると、なにやらヒノキので囲まれた荘厳な雰囲気の神社を発見。境内に歩を進めると、なんとそこには誰も使っていないであろう、古びた土俵があった。何のためでしょう?
2022-10-31
14
宝重稲荷神社
今年は御柱祭で、この小さな神社でも御柱祭(小宮祭)が行われました。灯籠には不思議な動物がえがかれています。
2022-10-31
15
向かい合わせの守り神
諏訪市小和田にある、八剱神社の中で見つけた狛犬です。堂々としたたたずまいがかっこいいです。
2022-10-31
16
善光寺の裏側「湯福神社」
長野市といえば善光寺ですが、さらに北西に足を延ばすと「湯福神社」があります。樹齢1千年余年の大欅がシンボルです。神社の周りには小さなカフェやお店もあり、ひそかな人気スポットになっています。
2022-10-31
17
諏訪大社上社
学区内にある神社です。
2022-10-31
18
心臓破りの階段
諏訪市上諏訪にある、手長神社のながーーーーい階段です。一番下からよーいドンで駆けのぼったのですが、登りきるころには心臓が張り裂けそうになりました。途中、ふと視線を後ろへやると、諏訪の町や遠くの山が木々の切れ間から見えて、とても素敵でした。
2022-10-31
19
平安時代、戸隠は修験者のメッカだった②
戸隠の奥社は、女人禁制だったため、冬は登拝が困難であった。そのため、この伏拝がある宝光社という場所では、四季を通して老若男女がお参りできる場所として里の人々から親しまれていました。
2021-11-19
20
ここ売れるのか?
「眺望良好地」として販売されている土地。白馬に来てから、約2年。ずっとこのままで販売中。もう少し白馬駅に近いエリアには、スノーピーク・スターバックスコーヒーができ、賑わっている。稲荷神社の目の前なため、商売を行うには適した場所かも??
2021-11-19
21
豪華な稲荷神社
さまざまな石像や鳥居があり、日頃から気になっているポイント。Googleマップでは「稲荷神社」と書かれている。正直、神社の割には鳥居が小さく、社殿も小さい気がしてしまう。 鳥居前に置いてある、恵比寿様や聖徳太子と書かれた石碑が印象的。どのような経緯で、設置されているのだろうか。
2021-11-19
22
これも御柱由来の建造物?
諏訪大社下社・春宮神社の前の通りを進んでいくと道の真ん中に橋らしき建造物が…。わざわざ道を分けて残すということは歴史や文化あるものだとは思いますが…。その先には大きな鳥居もあるし、昔はこの道自体が参道になっていたのでは?
2021-11-19
23
神様の馬
大星神社の御神馬 神のお使い 神の乗用に供する馬で、幸福をもたらす瑞相の馬 とてもやさしそうなお顔をしています。
2021-11-19
24
やはり地元ならではのもの
休みの日にお隣の下諏訪町を訪れて諏訪大社下社・春宮神社前を歩いていると地元ならではのマンホールを発見。来年はいよいよ奇祭が行われようとしています。自分の実家の方でもユニークなマンホールがいくつかあるのでマンホールが広告塔代わりになるのは面白い!
2021-11-19
25
水の中に
周りは水がたまるようになっていて、水の中に立っていました。 多留姫の滝という滝のすぐ近くに多留姫神社という神社があり、そこにありました。 諏訪の特徴である、周りに4つの柱がしっかりと立っていました。
2021-11-19
26
光差し込む八幡宮
南箕輪村役場の隣にある殿村八幡宮。 ヒノキ、杉、松の森林に囲まれ、空気が心地よい。 これらは樹齢200年~400年余りとみられている。 相撲場もあり、クラスの子どもたち本気の相撲大会が始まる。
2021-11-19
27
高日出神社
塩尻市営野球場のトイ面に、道路に面して鎮座しています。参道の両側に杉の木が植えられ、奥に行くに従い境内も広がります。 何の神が祀られているかはわかりません。
2021-11-19
28
狐塚の由来
探索した地区である、塩川「狐塚」の由来にもなっている神社の狐塚稲荷。 なぜ狐?という疑問が一部解けたような感慨に… 神社自体はその隣のお寺が管理しているみたい。 神仏習合の伝統がここにも生きているとは…
2021-11-19
29
塩川市乃町神社
蛍の里から遊歩道を登った先にある神社。 真田氏ゆかりの地ということで、整備もされていました。 静かな中に鳥居や本殿があり、厳かな雰囲気でした。
2021-11-19
≪
1
≫
神社(8)
御柱(4)
白馬村(2)
茅野市(2)
飯山市 木島 鬼 鳥出神社(1)
丹波島宿(1)
北国街道(1)
丹波島の渡し(1)
トレッキング(1)
難読文字(1)
ケヤキの木(1)
樹齢(1)
大姥山(1)
紅葉(1)
きれいな掲示物(1)
地域の神社の杜(1)
江戸時代(1)
ミツバチ(1)
山之神(1)
吉田(1)
鬼門(1)
大安楽寺(1)
高市神社(1)
地域の守り樹(1)
大切に使おう(1)
熊野神社(1)
商店街(1)
#大欅(1)
相撲(1)
八幡宮(1)
森林(1)
マンホール(1)
大星神社(1)
地域の守り神(1)
神仏習合(1)
市乃町神社(1)
真田氏(1)
狐塚(1)
稲荷(1)
橋(1)
稲荷神社(1)
手長神社(1)
#湯福神社(1)
塩川(1)
八剱神社(1)
戸隠(1)
眺望良好地(1)
石碑(1)
聖徳太子(1)
恵比寿様(1)
絶賛販売中(1)
土俵(1)
ログイン
トップページへ