はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:12件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
米づくりの里 木島平
水を温める工夫? 学校の横に流れている小川には川の水を温める工夫があります。
2022-10-31
2
米・水ゆたかな木島平
カントリーエレベーター 今度見学に行きます
2022-10-31
3
ちりも積もれば山となる
土あげ運動です。登山者が小袋1袋土を持ち上げれば、山となる。いいアイデアと思いました。
2021-11-19
4
ブナの原生林
さらに登山道の途中です。有名な場所?といっていいのかわかりませんが。見事なブナ林です。水源涵養保安林で、地域一帯の水源を担っているようです。身近な水道は、山の自然と密接にかかわっているようです。
2021-11-19
5
豪雪地帯の植生
米山の標高は1000mに満たない992m。 しかし山頂付近は低木の灌木が多い。長野県での2000m程度の雰囲気を感じます。さらに冬の豪雪の重みで木が横に曲がる。県内の様々な山を登っていますが、このように曲がった木を見るのは北信地域(信越山塊)から北でしかあまり見かけません。
2021-11-19
6
さらに石碑
登山道の途中にあった石碑。何が書いているかわからない。 ただ、この場所は、かつて信仰の山であった時代に、女人禁制の場所との境目であった場所らしい。 なんの思い、なんの意味をこめて石碑をたてたのだろうか もう一枚は現代の境目の石碑です。
2021-11-19
7
山頂にあった石碑たち
石碑は歴史をしる証拠品と聞いたことがあったので撮影。参詣と書いてあるのはわりと新しいだろう。 もう一枚はいつごろの石碑だろうか?そして何と書いてあるのだろうか? 古文に得意な人、歴史に詳しい人教えてほしい。
2021-11-19
8
地元の酒屋
坂野酒店 明治20年に造り酒屋として創業し、現在は販売店として営業されています。 お米作りから醸造まで全て塩尻産にこだわったオリジナル地米酒「緑香村(りょくかそん)」が販売されています。 一度飲んでみてください。
2021-11-19
9
米山薬師堂
山頂にある薬師堂。江戸時代?もっと前から、豊穣や雨乞いなど信仰されていた。昔から登っていた人がいるのか?
2021-11-19
10
THE 姨捨!
自分達が住んでいる、姨捨の地を撮ってみた。 棚田やそこに住んでいる生き物、景色、様々な人やものや自然から、姨捨は成り立っている。 令和2年には、日本遺産として登録された。芸能人の明石家さんも所有しているとかいないとか。 棚田で収穫される、「棚田米」は絶品だ!!!
2021-11-19
11
THE 姨捨!
自分達が住んでいる、姨捨の地を撮ってみた。 棚田やそこに住んでいる生き物、景色、様々な人やものや自然から、姨捨は成り立っている。 令和2年には、日本遺産として登録された。芸能人の明石家さんも所有しているとかいないとか。 棚田で収穫される、「棚田米」は絶品だ!!!
2021-11-19
12
この山の稜線は不思議だ
米山の山頂から周囲の山並みをみると、とても小刻みな尾根?山稜が見られた。なぜだろう。 冬は豪雪地帯のため、雪による地形の浸食なのだろうか?
2021-11-19
≪
1
≫
米山(6)
棚田(2)
石碑(2)
日本遺産(2)
米(2)
千曲市(2)
木島平村(2)
根曲がり(1)
ブナリン(1)
土あげ運動(1)
豪雪(1)
水源(1)
保安林(1)
歴史(1)
薬師堂(1)
地形(1)
信仰(1)
酒屋(1)
境界(1)
古文(1)
ブナ(1)
ログイン
トップページへ