はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:26件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
この木、なんの木?イチョウの木④
イチョウ落ち葉も地面に散りばめられており、上も下も黄色一色だった。これを私は「イチョウロード」と名付けた。 また、山ということもあり、諏訪市の夜景を一望できたのも思い出のひとつ。帰り道も眺めることができ、行きも帰りもワクワクとした冒険だった。まさに「帰るまでが遠足」という言葉の醍醐味なのかもしれない。
2021-11-19
2
平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③
忍者とは修験道の影響を受けて生まれたと言われています。熊野や吉野、羽黒山と並び、戸隠山でも多くの山伏が修行を行っていました。戸隠流忍術の開祖は平安末期、平家軍と戦った木曾義仲の家臣仁科大助という人物です。義仲が討死した際に、伊賀に逃れ、伊賀流忍術を習得してから、再び戸隠に戻って、戸隠流忍術を開いたと言います。戸隠流忍術の特徴は、敵にあっても先に攻撃しないで相手の戦闘力を奪う戦法と言われている。
2021-11-19
3
慈福院の桜
街道を進んでいくと慈福院に着きました。 立派な枝垂れ桜があります。飯島町の天然記念物になっています。 説明を読むと、1593年、飯島ー飯田間の伊那街道に宿場が定められた時に植えられたそうです。 街灯の装飾にあった桜はこの桜から来ているのかな?と思いました。
2021-11-19
4
美ヶ原高原ロングトレイル⑨
松本市が誇る、総延長約45キロメートルのロングトレイルにチャレンジしました。 道中写真におさめられなかったものも含め、さまざまな生き物に出会いました。 信州の自然の豊かさに驚愕。
2021-11-19
5
善光寺の石畳
善光寺の前を走る石畳。 本堂や山門や仁王門だけでなく,ここにも美しさを感じる。 道の幅,石1つ1つの縦横の長さなど,何を意図してこの大きさにしたのか。何か意図があるように感じられる。深読みしすぎか? また,道幅に対して,12列の石が並ぶ。 12。約数が多い数字。30日周期,12回で1年。時計の文字盤は12分割 …なにか意味がありそう。
2021-11-19
6
清水周辺のなんでだろう?④
面白い看板を発見!! 湧き水スポットに行く途中、学校ほど近い狭い道路に 一軒の焼き鳥があった。 看板には「清水銀座」とある。 昭和初期までは、商店街がにぎわっており。路面電車も走っていたそうだ。自動車の普及や高度経済成長に伴い、少しずつ衰退していったそうだ。今でもいくつかのお店が営業しているが、すこし寂しそうな道になっている。近くにはイオンがある・・・。 清水銀座の焼き鳥屋やケーキ屋さん はどれもとてもおいしいです。そしてすぐ近くを歩いていくと湧き水スポットが10か所はあります。おいしいお水を飲みながら、なんでだろう?を探す街歩きは発見があって面白いです。
2021-11-19
7
花の街灯②
また少し進むと、前の投稿と同じ街灯がありました。 少し異なるのは、看板でなく角屋・港屋と書かれているところです。 近くにお店はありません。 屋号ではないかと考えました。
2021-11-19
8
道祖神
安曇野市には市内のあちこちに“道祖神”が見られます。 いつ頃作られたのか、なぜ作られたのか、調べてみる価値がありそうです。 クラスの子(小6)の自由研究では、「地域の道祖神巡り」をしている子もいました。 子どもたちにとっても興味の対象なようです。
2021-11-19
9
ブナの原生林
さらに登山道の途中です。有名な場所?といっていいのかわかりませんが。見事なブナ林です。水源涵養保安林で、地域一帯の水源を担っているようです。身近な水道は、山の自然と密接にかかわっているようです。
2021-11-19
10
大量のふき
田んぼ道を歩いていると、田んぼの脇に大量のふきが生えている場所がありました。とても大きなふきでした。
2021-11-19
11
さらに石碑
登山道の途中にあった石碑。何が書いているかわからない。 ただ、この場所は、かつて信仰の山であった時代に、女人禁制の場所との境目であった場所らしい。 なんの思い、なんの意味をこめて石碑をたてたのだろうか もう一枚は現代の境目の石碑です。
2021-11-19
12
これも御柱由来の建造物?
諏訪大社下社・春宮神社の前の通りを進んでいくと道の真ん中に橋らしき建造物が…。わざわざ道を分けて残すということは歴史や文化あるものだとは思いますが…。その先には大きな鳥居もあるし、昔はこの道自体が参道になっていたのでは?
2021-11-19
13
この木、なんの木?気になる木。②
①でも、述べたように山の中に一つだけポツンと光っているので、そこまで行くのも一苦労であった。急勾配な坂、街頭もあまりない道、そして、山道と。学校から帰ってきて、疲れている私にとってとても骨の折れる運転であった。今までの運転で1番大変だったかもしれない。 ※夜だと分かりづらいので明るい時に撮影。 そして、この暗闇のなかにポツンと光る木である。
2021-11-19
14
花の街灯①
歩いていると、花の街灯を見かけました。 街灯には街灯の横にある美容院の看板もついています 花が有名な町だからこそのデザインだと感じました。街灯の模様は町で栽培が盛んなアルストロメリアでした。 通常の街灯ではなく、装飾がある街灯が並んでいることから、昔はこの通りがメインで使われていたことを実感しました。
2021-11-19
15
天然温泉 ブリーズベイリゾート塩尻かたおか
日本アルプスを望み、森に囲まれた静かな温泉宿。 落ち着いた雰囲気の客室のほとんどから山が見えます。 屋内と屋外に男女別の温泉大浴場があり、ゆっくり山の眺めをお楽しみください。 ※現在は、コロナ感染対策のため休業中のようです。 道中かわいらしいオブジェ?があります。
2021-11-19
16
石碑
歩いていると、道の脇にいくつも見つけました。 一つだけ小さいものがある場所もあれば、大人の身長を超えるほど大きなものがいくつも並んでいる場所もありました。
2021-11-19
17
電車好きだったとしたら
自分が所謂「撮り鉄」だったとしたら、この場所は結構絵になるのでは、と密かに感じている場所です。電車が鉄橋を通過するさいの音もノスタルジックな趣です。
2021-11-19
18
上田駅周辺散歩2
上田駅周辺にはしなの鉄道本社 引き込み線、倉庫などがあり鉄道好きにはたまりません。 上田駅のホーム構内ものぞけます。
2021-11-19
19
高日出神社
塩尻市営野球場のトイ面に、道路に面して鎮座しています。参道の両側に杉の木が植えられ、奥に行くに従い境内も広がります。 何の神が祀られているかはわかりません。
2021-11-19
20
松本盆地の隅っこ②
松本盆地の縁に位置する明善中学校の前の道を、少し登ったところから北側を見渡すと、山頂なのに木がない不思議な場所があります。遠くからでも非常に目立つこの場所が何かわかりますか。 調べてみると、中山霊園という墓地だそうです。なんと東京ドーム10個分もある松本市最大の霊園だそうです。
2021-11-19
21
塩川市乃町神社
蛍の里から遊歩道を登った先にある神社。 真田氏ゆかりの地ということで、整備もされていました。 静かな中に鳥居や本殿があり、厳かな雰囲気でした。
2021-11-19
22
この時期にタンポポ?
11月。 もう冬をむかえるのに、道路のよこにはタンポポの花が咲いている。 タンポポの強さに目がひかれた。 息子が先端の花の部分をちぎる。 すると、茎から白の液体が。 こどものときから疑問だったが、この白い液体はなんなんだろうか。
2021-11-19
23
歩いていると。
歩いていると足元に上田市のご当地マンホールがありました。上田市のデザインにはどんな意味があるのだろう。
2021-11-19
24
朝のきれいな風景
伊那東部中学校前の道路から見えた風景です。素敵な風景だったのでパシャリ!
2021-11-19
25
何やってるところ?
山田電機の道を挟んで反対側にあった倉庫。 看板もない。でも人が仕事している。中には大量のダンボールが…何をやっているお店?なんだろう…
2021-11-19
26
研修会2021「地元をフィールドにした地域の学び」
【PDF左】地元をフィールドにした地域の学び 【PDF中】実習「地域〇〇探検隊」 【PDF右】d-commons.net利用方法【eduスクウェア】 長野県総合教育センター/長野大学連携講座2021 総合的な学習・探求の時間 基本Ⅱ 地元をフィールドにした地域の学び 2021年11月19日実施 前川道博 公立大学法人長野大学
2021-11-19
石碑(3)
飯島町(3)
街道(3)
米山(2)
街灯(2)
伊那市(2)
ふき(1)
田んぼ道(1)
ブナリン(1)
アルストロメリア(1)
境界(1)
急勾配(1)
暗闇(1)
保安林(1)
御柱(1)
橋(1)
上り坂(1)
安曇野市(1)
枝垂れ桜(1)
慈福院(1)
戸隠(1)
忍者(1)
夜景(1)
イチョウ(1)
トレイル(1)
美ヶ原(1)
道祖神(1)
安曇野(1)
松本 清水銀座(1)
路面電車(1)
松本(1)
善光寺(1)
水源(1)
絶景(1)
伊那東部中学校(1)
境(1)
上田市(1)
道(1)
木曽町(1)
マンホール(1)
知識循環(1)
デジタル社会(1)
タブレット(1)
GIGAスクール(1)
探求的な学び(1)
地域学習(1)
学校教育(1)
タンポポ(1)
液体(1)
電車(1)
鉄道(1)
鉄橋(1)
天然温泉(1)
地域の守り神(1)
中山霊園(1)
塩川(1)
強い(1)
市乃町神社(1)
真田氏(1)
松本盆地の隅っこ(1)
研修会(1)
ログイン
トップページへ