はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
研修講座「地域探検隊」
協働学習「それぞれの地域探検」
お試し投稿
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
2022講座記録/地元をフィールドにした地域の学び(1)
長野県総合教育センター/長野大学連携講座2022 総合的な学習・探求の時間 基本Ⅰ 地元をフィールドにした地域の学び(1)午前の部 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) 2022/10/31オンラインにて実施 ▼動画で講座を視聴いただけます。 91分
2022-12-13
2
最近話題の昆虫食
本当に最近、この上原山林間工業団地に新設された、昆虫食用コオロギを飼育している会社。 よく考えてみれば、長野県は昔からタンパク源として虫を食べてきてますね。 未来&世界の食糧を考えての設立とのこと。 ぜひ、ショップをのぞきたい、気になる会社。
2022-10-31
3
研修会2022「地元をフィールドにした地域の学び」
長野県総合教育センター/長野大学連携講座2022 総合的な学習・探求の時間 基本Ⅰ 地元をフィールドにした地域の学び 2022年10月31日実施 前川道博 長野大学企業情報学部 本講座を受講した教員の皆様のマイサイト(学習アウトカム)は協働学習2022「それぞれの地域探検」としてとりまとめ、以下にリストアップしました。 ★
協働学習2022「それぞれの地域探検」成果リスト
2022-10-31
4
豪雪地帯の植生
米山の標高は1000mに満たない992m。 しかし山頂付近は低木の灌木が多い。長野県での2000m程度の雰囲気を感じます。さらに冬の豪雪の重みで木が横に曲がる。県内の様々な山を登っていますが、このように曲がった木を見るのは北信地域(信越山塊)から北でしかあまり見かけません。
2021-11-19
5
研修会2021「地元をフィールドにした地域の学び」
【PDF左】地元をフィールドにした地域の学び 【PDF中】実習「地域〇〇探検隊」 【PDF右】d-commons.net利用方法【eduスクウェア】 長野県総合教育センター/長野大学連携講座2021 総合的な学習・探求の時間 基本Ⅱ 地元をフィールドにした地域の学び 2021年11月19日実施 前川道博 公立大学法人長野大学 本講座を受講した教員の皆様のマイサイト(学習アウトカム)は協働学習2021「それぞれの地域探検」としてとりまとめ、以下にリストアップしました。 ★
協働学習2021「それぞれの地域探検」成果リスト
2021-11-19
6
「地元をフィールドにした学び」事前学習2021-1119
長野県総合教育センター/長野大学連携講座2021 総合的な学習・探求の時間 基本II 「地元をフィールドにした学び」事前学習ガイド 2021/11/19に開催する研修会の事前学習情報です。 事前学習のオンデマンド動画講座をこちらからも配信します。
2021-10-11
≪
1
≫
探求的な学び(3)
地域学習(3)
GIGAスクール(3)
フィールドワーク(2)
総合的な探求の時間(2)
主体的学習(2)
総合的な学習の時間(2)
長野大学(2)
クリケットファーム(1)
上原山林間工業団地(1)
昆虫食(1)
総合学習(1)
教員研修(1)
長野県(1)
長野県総合教育センター(1)
前川道博(1)
主体的な学び(1)
知識循環(1)
研修会(1)
授業計画(1)
地域探検隊(1)
タブレット(1)
学校教育(1)
豪雪(1)
ブナ(1)
デジタル社会(1)
根曲がり(1)
ログイン
トップページへ