カテゴリ選択

登録リスト(該当:87件)

写真タイトル説明登録日
1協働学習2023「それぞれの地域探検」成果リスト協働学習2023「それぞれの地域探検」成果リスト協働学習2023「それぞれの地域探検」で取り組んだ皆様の成果となるマイサイトをリストアップしました。
  1. 小林さんのサイト
  2. ハギさんのサイト
  3. tamakiさんのサイト
  4. miさんのサイト
  5. keiさんのサイト
  6. 両角 優介さんのサイト
  7. beppuさんのサイト
  8. ないちゃんさんのサイト
  9. Pipoさんのサイト
  10. チアさんのサイト
  11. kumaさんの
2023-11-03
2水路水路松代町内には山から松代公園に向かって水路が整備されている。松代公園から松代城のお濠、千曲川へと流れていく。2023-10-30
3渡れる・・・?渡れる・・・?芝宮神社にある太鼓橋。 1847年に架けられたそうですが、神様用の橋で、渡ることはできませんが、歴史の重さを感じます。2023-10-30
4御嶽山御嶽山2023-10-30
5欅の木欅の木とても立派な欅の木だと思い写真を撮ったら、東山道の案内と、小さな祠、道祖神が。 村指定文化財、市神社の欅の木のようです。2023-10-30
6昔は日本の中心でした。昔は日本の中心でした。尖石縄文考古館。 キャンプから縄文時代の学習まで手広くカバーしてくれます。 なんといっても2体の国宝が目玉。 大昔はこの地が大都会だったなんて…。 日本でも数少ない特別史跡でもあります。 プライベートでもぜひ!2023-10-30
7劇場通り劇場通り須坂の人たちから「劇場通り」という言葉をよく聞いて、劇場なんてないのになんで?と思っていましたが、昔は劇場があり、とても栄えていたそうです。今では看板もなくなり、街灯のところの文字が残っているだけでした。2023-10-30
8夏も濁らぬ夏も濁らぬ夏も濁らぬ清水山は ササラ踊りの生まれ場所 常楽寺の石碑。2023-10-30
9山肌になぞの”Z”?山肌になぞの”Z”?冬になり空が澄んでいて山がよく見えます。 部活のテニスコートからよく見えるこの山・・・ なんで”Z”みたいに刈り込まれているんだろう? スキー場で新雪を滑り降りるような様です。どなたかわかりますか?2023-10-30
10雄大な蓼科山雄大な蓼科山学校から見える蓼科山 お散歩をして違う角度から見える山もまた美しいものです。2023-10-30
11塩屋なのにみそ屋塩屋なのにみそ屋須坂市にある塩屋醸造です。歴史ある建物で、文化財にも指定されています。須坂市にはおみそ屋さんが多いですが、ここはメディア出演が多く、嵐の相葉君も毎年訪れているところです。昔は塩を売っていたので、今もそのまま塩屋の名前を使っているそうです。2023-10-30
12太郎山の伏流水太郎山の伏流水中央北のセブンイレブン裏の駐車場に、湧き水がある。 現在は、わずかに湿っている程度だが、長雨のあとは、絶え間なく流れて小川のようになっていることもあった。 この辺りは、地下水が豊富で、近くには有名な保命水もある。太郎山の伏流水がどのように流れてきているのか興味がある。2023-10-30
13バードウォッチングバードウォッチング先日のこと、 学校の木に鳥がやってきました。 元気に木を叩いています。2023-10-30
14塩の道塩の道国道418号の壁に沿ってある絵。 車で通るのでさえ難しい山道を、歩いて海から塩を運んでいたなんて信じられない・・・。2023-10-30
15湖畔より湖畔より学区の最北端、白樺湖。 湖畔に佇むと気持ちが澄んでいくのがわかります。2023-10-30
16柿隣の高森が有名ですが、飯田市内の道にも柿の木が沢山ありました。飯田青果の収穫用ケースが近くに積んでありました。2023-10-30
17手作りの大きなすべり台手作りの大きなすべり台学校の裏山にある、手作りのすべり台 角度が急で、かなり怖い・・・。 何度なんだろう。2023-10-30
18蔵の町 須坂蔵の町 須坂須坂市はかつて製糸業で栄えていました。そのため、今でもたくさんの蔵が町中に残っています。写真は、「まゆ蔵」です。敷地内には大きなくわの木もあります。今年はクラスでかいこを育てたので、子ども達とまた訪れたいと思います。2023-10-30
19季節を彩る花々季節を彩る花々標高1000mを超える環境下でも、 毎年違った表情をみせてくれます。2023-10-30
20雲に包まれる雲に包まれる朝早く。 山に囲まれ、雲にも包まれた新野盆地です。2023-10-30
21何台ものパッカー車何台ものパッカー車配水池で休んでいると、山道を何台ものパッカー車が通り過ぎていきました。2023-10-30
22地域の特色を生かした発電?地域の特色を生かした発電?上=太陽光発電のパネル。晴天率が高いことを生かしたものでしょうか? 下=東京電力リニューアブルパワー(株) 土村第一発電所(水力発電)山がちな気候を生かしたものでしょうか?2023-10-30
23宿場町宿場町木祖村には薮原宿という中山道の宿場町があります。本陣(今はない)や旅籠、酒屋なども残っています。屋号もいろいろあります。2023-10-30
24なんの山?なんの山?学校近くの輪苑という小さな公園内に、小さな山が。2023-10-30
25全国でもめずらしい笠鉾全国でもめずらしい笠鉾須坂市では毎年7月21日~25日まで祇園祭が行われます。そのときに使われるのが、この笠鉾です。華やかに飾られた笠鉾が町中を廻るのは「疫神」を集める為と、御神体を警護するという2つの意味合いがあるそうです。2023-10-30
26平尾配水池平尾配水池佐久平パーキングエリアから北に向かっていく山道の途中に配水池を見つけました。2023-10-30
27松川松川木曽山脈から飯田市街地へ流れる松川 川底の凹凸は何のためにあるのか気になります。2023-10-30
28こんなところに鳥居(金山稲荷)こんなところに鳥居(金山稲荷)上諏訪中学校、小学校に上がる坂の途中に、小さな祠と鳥居がありました。2023-10-30
29ぶどう畑の中のラウンドアバウトぶどう畑の中のラウンドアバウトラウンドアバウトとは、信号機のない環状交差点のことです。ヨーロッパなどでは普及しているイメージですが、日本ではあまり見かけないかもしれません。 しかし須坂市には2カ所もラウンドアバウトが存在しています。初めて通るときには戸惑ってしまいました。2023-10-30
30浅間大溶岩浅間大溶岩上田城跡公園にある浅間山の噴火によって押し出された巨石が置かれていました。大災害をもたらしたものが、公園に据えられていることに面白さを感じました。東御市からここまで運ばれてきたそうです。2023-10-30
31北信五岳北信五岳中野市は標高が低い平坦な地域が多い中でも山の地域にある「巡り合いの丘」。昔は見晴台という名称で知られているとこです。 そこにこんな岩がありました。北信五岳「斑尾、妙高、、黒姫、戸隠、飯綱」頭文字をとって「まみくとい」と覚えるそうです。2023-10-30
32かがやきみち小山坂かがやきみち小山坂坂の街飯田の住宅街には階段、小路がたくさんあります。2023-10-30
33山道の途中に山道の途中に2023-10-30
34姨捨山伝説姨捨山伝説 私の妻の地元が千曲市八幡で、姨捨サービスエリアのふもとです。そこでは、古くからの有名な姨捨山の伝説が伝わっています。地域散策で「長楽寺」に行きました。そこでは、実際にお年寄りを捨てたと伝わる「姨石」がありました。そこから千曲川一帯を見ることができました。  本当にあったかどうかは、現代では真実を知ることはできませんが、当時の人々に思いを寄せることができました。2023-10-30
35北山の映えスポット北山の映えスポット学校から徒歩10分。 地元の小学生もあまりしならない隠れスポット。 その名も杜鵑峡(とけんきょう)。 信濃十名所の一つにもなっている名勝です。 春の息吹を。夏の避暑に。秋の紅葉を。冬には雪渓の雄大さ。 四季折々の楽しみがまっていますよ!2023-10-30
36これぞ浅間山!これぞ浅間山!今年も初冠雪が見られた浅間山。あと1回雪が降ったらスタッドレスに履き替えて冬のはじまりですね。2022-10-31
37山之神山之神ひっそりと佇む神社。 でも道はきれいに整えられ、新しい御柱も。 八ヶ岳山麓を静かに見守ってくれているまさに「山之神」2022-10-31
38朝日山大蛇の塚朝日山大蛇の塚長野市西光寺の中にある朝日山大蛇の塚。江戸時代に朝日山に住んでいた大蛇を大木だと勘違いし、誤って切ってしまった。大蛇が切った忠兵衛を恨み、その後一族にたたりが起きたとのこと。大蛇の魂を鎮めるために墓が作られたそうだ。2022-10-31
39畑の真ん中に鳥居!?畑の真ん中に鳥居!?飯山市天神堂地区に広がる畑の中ぽつんと立つ鳥居。2022-10-31
40白馬岩岳白馬岩岳白馬には11のスキー場がありますが、その中でも小さい山である岩岳というスキー場がとても人気で、シーズン問わず県外からの観光客が多く見られます。 なぜ11ものスキー場の中で唯一岩岳だけがこんなに人気があるんだろう。2022-10-31
41どじょうプロジェクトって⁈どじょうプロジェクトって⁈通勤ルートに突如現れたのぼり。 どじょうが食べられるの⁈ 飼育しているの? 一杯飲むことも可能そうなので、訪れたい!2022-10-31
42諏訪湖から見える富士山諏訪湖から見える富士山晴れている日にはこんなにハッキリと富士山が見えます。これは下諏訪町みずべ公園側から見える景色です。2022-10-31
43木島の「鬼」伝説木島の「鬼」伝説飯山市木島の鳥出神社に掲げられている鬼伝説。鬼の頭があった場所が今の「上木島」、胴体のあった場所が今の「下木島」だそうです。2022-10-31
44白馬の無電柱化事業白馬の無電柱化事業白馬村では無電柱化事業を行っているのですが、毎日景色を見ている住人としては、それは優先すべき事業なんだろうか?とふと考えてしまいます。もちろん景観的にはないに越した方がいいのですが、他に充実させてほしいところは山ほどあるように思えます。2022-10-31
45標高1,000m以上でいちご狩り⁈標高1,000m以上でいちご狩り⁈苺って暖かい地域でビニールハウス栽培されいるイメージがあったけど、標高1,000m以上の所で栽培して光熱費とか大丈夫なの?と思ってしまう。 聞くところによると、夏のスイーツ用に栽培してるのだとか。 取材&職場体験に行きたい場所。2022-10-31
46今は形だけ今は形だけ江戸時代に武士として生活していた板倉家の軒先にある 井戸です。 今では、水が入っていることはありませんが、人力で井戸を作るのは本当にすごいと思います。 松本市には、沢山の井戸がありきれいな水を供給できていて、改めて恵まれた土地なのだと思いました。2022-10-31
47綱切橋の東岸 横吹赤地蔵綱切橋の東岸 横吹赤地蔵綱切橋を木島地区側へ渡ってすぐのところにある3体の赤地蔵。交通安全の護り、「木島騒動」など、木島地区の歴史とも強くつながている。2022-10-31
48金太郎伝説の地金太郎伝説の地金太郎が生まれ育ったと言われている大姥山です。 大姥神社からの「金時の小径」は尾根を直登、岩場・ クサリ場が連続するスリリングなコース。 大姥が住み、金太郎と過ごしたといわれる大穴もあります。 布川峠からの「大姥の散歩道」は、森林浴を楽しみながら、ふかふかの落ち葉の径を行く尾根道のコース。 お奨めは、「金時の小径」から登り「大姥の散歩道」を回る大姥山一周コース。極端に違うコースにきっと満足するはずです。2022-10-31
49「十二」とは?「十二」とは?間山という学区に、「十二」というバス停がある。この「十二」とは何なのだろうか。間山という地区は坂が多いのところなので、坂の数だろうか。同じように学校の前に「十二川」という川が流れている。いったい「十二」とは何なのだろうか。2022-10-31
50最近話題の昆虫食最近話題の昆虫食本当に最近、この上原山林間工業団地に新設された、昆虫食用コオロギを飼育している会社。 よく考えてみれば、長野県は昔からタンパク源として虫を食べてきてますね。 未来&世界の食糧を考えての設立とのこと。 ぜひ、ショップをのぞきたい、気になる会社。2022-10-31
51自然園のふしぎな地形自然園のふしぎな地形アイスパーク横に保存されている軽井沢の植生を感じられる自然園。風越山とその麓に広がる湿地帯。ススキ林の間にはイナゴも飛んでいる。野生動物の足跡もある。2022-10-31
52大和生物研究所大和生物研究所「笹離宮」という庭園を併設する会社。 研究内容が知りたくて。2022-10-31
53山道を登ると・・・山道を登ると・・・ぽんぽこ街道を歩いていると、突然看板が見えた。そこには、金鎧山古墳と書かれている。鬱蒼とした森の中を登っていくと、そこには古墳がある。木々が生い茂る中、眠るようにひっそりと存在する古代のお墓。少し不気味だが興味深い。2022-10-31
54御柱祭1御柱祭1諏訪地域では諏訪大社をはじめ、各地で小宮の御柱も行われた。コロナ禍により4月の山出しはトレーラーなどでの運搬であったが、5月の里曳きはガイドラインに準じて、人の手によって行われた。2022-10-31
55自然自然晴れた日は駒ケ岳?がきれいに見えます。紅葉もきれい。2022-10-31
56新しくなった市役所新しくなった市役所新しくなった安曇野市の市役所がどんな建物になったのか気になったので見てきました。外観はとても立派で、中は清潔感ある建物でした。 「パノラマデッキ」から見る景色はアルプスの山々を展望でき、またインスタグラムのフォトコンテストの写真が展示されていて、地元の素晴らしい風景を市役所に訪れるだけで感じることができました。2022-10-31
57工場いっぱい 工業団地の看板工場いっぱい 工業団地の看板大規模ではないけど、工業団地がポツポツあるなぁという印象。 上原山林間工業団地もそのひとつ。2022-10-31
58浅間山荘事件記念碑浅間山荘事件記念碑軽井沢町にあった企業の保養所でおきた人質立てこもり事件を追悼した記念碑。2022-10-31
59心臓破りの階段心臓破りの階段諏訪市上諏訪にある、手長神社のながーーーーい階段です。一番下からよーいドンで駆けのぼったのですが、登りきるころには心臓が張り裂けそうになりました。途中、ふと視線を後ろへやると、諏訪の町や遠くの山が木々の切れ間から見えて、とても素敵でした。2022-10-31
60北アルプスの四季北アルプスの四季自宅から見える北アルプスの山並みです。 季節ごとに見ごたえのある山肌が見え、この風景を見ることは私の小さな楽しみとなっています。2022-10-31
61この木、なんの木?イチョウの木④この木、なんの木?イチョウの木④イチョウ落ち葉も地面に散りばめられており、上も下も黄色一色だった。これを私は「イチョウロード」と名付けた。 また、山ということもあり、諏訪市の夜景を一望できたのも思い出のひとつ。帰り道も眺めることができ、行きも帰りもワクワクとした冒険だった。まさに「帰るまでが遠足」という言葉の醍醐味なのかもしれない。2021-11-19
62虹をくぐったこと、ありますか?虹をくぐったこと、ありますか? 谷合にある川島小へ向かう途中、山から向かいの山へと虹がかかっていました。とてもきれいな風景だったので、車を降りてぱちり!  学校に向かって虹をおいかけながら車を走らせていると…あら?!?!  いつの間にか虹の下をくぐりぬけていました。  虹をくぐりぬけるって滅多にできない経験ではない…と感じている私です。2021-11-19
63平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③忍者とは修験道の影響を受けて生まれたと言われています。熊野や吉野、羽黒山と並び、戸隠山でも多くの山伏が修行を行っていました。戸隠流忍術の開祖は平安末期、平家軍と戦った木曾義仲の家臣仁科大助という人物です。義仲が討死した際に、伊賀に逃れ、伊賀流忍術を習得してから、再び戸隠に戻って、戸隠流忍術を開いたと言います。戸隠流忍術の特徴は、敵にあっても先に攻撃しないで相手の戦闘力を奪う戦法と言われている。2021-11-19
64善光寺の石畳善光寺の石畳善光寺の前を走る石畳。 本堂や山門や仁王門だけでなく,ここにも美しさを感じる。 道の幅,石1つ1つの縦横の長さなど,何を意図してこの大きさにしたのか。何か意図があるように感じられる。深読みしすぎか? また,道幅に対して,12列の石が並ぶ。 12。約数が多い数字。30日周期,12回で1年。時計の文字盤は12分割 …なにか意味がありそう。2021-11-19
65ちりも積もれば山となるちりも積もれば山となる土あげ運動です。登山者が小袋1袋土を持ち上げれば、山となる。いいアイデアと思いました。2021-11-19
66ブナの原生林ブナの原生林さらに登山道の途中です。有名な場所?といっていいのかわかりませんが。見事なブナ林です。水源涵養保安林で、地域一帯の水源を担っているようです。身近な水道は、山の自然と密接にかかわっているようです。2021-11-19
67松本盆地の隅っこ③松本盆地の隅っこ③明善中学校の周辺から北西をみるとどこまでも山々が連なって、まるで2000m級の壁のようです。地殻変動により隆起したといいますが、わたしには想像が難しいスケールです。 槍ヶ岳や白馬岳の方はもう雪化粧をし始めました。2021-11-19
68ノコギリ専門店ノコギリ専門店この店舗周辺に3店舗のノコギリ屋さんがあった。中野市がノコギリ専門店があることを多くの人が知っているだろうか。金物といえば新潟の三条市か河童橋のイメージが強いが、店内には沢山の種類のノコギリが並んでいた。2021-11-19
69豪雪地帯の植生豪雪地帯の植生米山の標高は1000mに満たない992m。 しかし山頂付近は低木の灌木が多い。長野県での2000m程度の雰囲気を感じます。さらに冬の豪雪の重みで木が横に曲がる。県内の様々な山を登っていますが、このように曲がった木を見るのは北信地域(信越山塊)から北でしかあまり見かけません。2021-11-19
70平安時代、戸隠は修験者のメッカだった①平安時代、戸隠は修験者のメッカだった①平安時代の初期、天台宗及び真言宗による山岳密教が入り戸隠は修験者のメッカとなる。戸隠三千坊と称される程諸国の山伏達が集まり隆盛を極めたとのこと。ホラ貝を吹き鳴らし、人跡未踏の霊山を探り更に荒行苦行を重ねた修験者達。戸隠にそばの実が伝えられたのはこれらの人たちによるものと言われている。2021-11-19
71紅葉見にいこうよ紅葉見にいこうよふと山を見上げると、きれいな景色が。 木曽の紅葉はきれいだ。 山が近いからかな。 すぐに日がしずんでしまうけど、こんな景色を見せてくれる。 疲れた心と体が癒される。2021-11-19
72学区内の特徴を知ろう①福与学区内の特徴を知ろう①福与福与と三日町に分けられる。 福与は学校の主に東側はで、三日町は西側となっている。福与は山、三日町は平地に位置している。 ①福与の中には鹿垣・卯の木・判の木がある。  鹿垣には名にある通り石垣がたくさんあった。歴史的  背景がありそうだなと思った。  卯の木・判の木かなり上に位置しているため、田んぼより、りんごやももなどの果樹園が多く見受けられた。ただ近くに沢もあり田んぼがないわけでなく、場所によっては多く存在した。2021-11-19
73さらに石碑さらに石碑登山道の途中にあった石碑。何が書いているかわからない。 ただ、この場所は、かつて信仰の山であった時代に、女人禁制の場所との境目であった場所らしい。 なんの思い、なんの意味をこめて石碑をたてたのだろうか もう一枚は現代の境目の石碑です。2021-11-19
74この木、なんの木?気になる木。②この木、なんの木?気になる木。②①でも、述べたように山の中に一つだけポツンと光っているので、そこまで行くのも一苦労であった。急勾配な坂、街頭もあまりない道、そして、山道と。学校から帰ってきて、疲れている私にとってとても骨の折れる運転であった。今までの運転で1番大変だったかもしれない。 ※夜だと分かりづらいので明るい時に撮影。 そして、この暗闇のなかにポツンと光る木である。2021-11-19
75天然温泉 ブリーズベイリゾート塩尻かたおか天然温泉 ブリーズベイリゾート塩尻かたおか日本アルプスを望み、森に囲まれた静かな温泉宿。 落ち着いた雰囲気の客室のほとんどから山が見えます。 屋内と屋外に男女別の温泉大浴場があり、ゆっくり山の眺めをお楽しみください。 ※現在は、コロナ感染対策のため休業中のようです。 道中かわいらしいオブジェ?があります。2021-11-19
76美ヶ原高原ロングトレイル⑧美ヶ原高原ロングトレイル⑧松本市が誇る、総延長約45キロメートルのロングトレイルにチャレンジしました。 茶臼山、三峰山、鉢伏山、二ツ山付近2021-11-19
77山頂にあった石碑たち山頂にあった石碑たち石碑は歴史をしる証拠品と聞いたことがあったので撮影。参詣と書いてあるのはわりと新しいだろう。 もう一枚はいつごろの石碑だろうか?そして何と書いてあるのだろうか? 古文に得意な人、歴史に詳しい人教えてほしい。2021-11-19
78ハナビラタケハナビラタケ学校から歩いて行ける山で子どもと発見。 コリコリした触感が美味しい夏のきのこ。2021-11-19
79棃の記念館棃の記念館この地域に伝わる「棃」を所蔵する松山記念館。 やはり農業に苦労した地区ならではの博物館です。 撮影した当日は休館日だったため、中を見に行くのはまた後日。2021-11-19
80この木、なんの木?気になる木。①この木、なんの木?気になる木。①ある寒い日の夜。温かい飲み物を買おうと外に出て、周りを見回した際にある一つの場所がやけに明るいなと感じた。「何だこれは」と思いながら、よくよく目を凝らして見てみると、周りにある山の一部分だけが光っており、その中止に一際何かの木が輝いて見えた。「なんの木だろう?」「ライトアップみたいのをやっているのかな?」「木自体が光ってるように見える。」様々な疑問を解決する為に私は早急に車を走らせ、現場へ向かった。2021-11-19
81北アルプスを眺めて北アルプスを眺めて市内にはいくつも、北アルプスがきれいに見える場所があります。比較的山が見えやすい日でしたので、なるべく遮るものが少ない場所を探して撮影しました。2021-11-19
82米山薬師堂米山薬師堂山頂にある薬師堂。江戸時代?もっと前から、豊穣や雨乞いなど信仰されていた。昔から登っていた人がいるのか?2021-11-19
83美ヶ原高原ロングトレイル②美ヶ原高原ロングトレイル②松本市が誇る、総延長約45キロメートルのロングトレイルにチャレンジしました。 ブナの木大権現という牛伏山の御神木が見れます。2021-11-19
84松本盆地の隅っこ②松本盆地の隅っこ②松本盆地の縁に位置する明善中学校の前の道を、少し登ったところから北側を見渡すと、山頂なのに木がない不思議な場所があります。遠くからでも非常に目立つこの場所が何かわかりますか。 調べてみると、中山霊園という墓地だそうです。なんと東京ドーム10個分もある松本市最大の霊園だそうです。2021-11-19
85この山の稜線は不思議だこの山の稜線は不思議だ米山の山頂から周囲の山並みをみると、とても小刻みな尾根?山稜が見られた。なぜだろう。 冬は豪雪地帯のため、雪による地形の浸食なのだろうか?2021-11-19
86松本盆地の隅っこ①松本盆地の隅っこ①松本盆地の縁に位置する明善中学校周辺の地域は、至る所から展望台のように街や山々を見渡せます。 明善中学校から西側を見ると、北アルプスが広がっています。常念岳や黒沢山など2000メートルをこえる山々が連なります。2021-11-19
87何やってるところ?何やってるところ?山田電機の道を挟んで反対側にあった倉庫。 看板もない。でも人が仕事している。中には大量のダンボールが…何をやっているお店?なんだろう…2021-11-19
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ