カテゴリ選択

登録リスト(該当:71件)

写真タイトル説明登録日
1欅の木欅の木とても立派な欅の木だと思い写真を撮ったら、東山道の案内と、小さな祠、道祖神が。 村指定文化財、市神社の欅の木のようです。2023-10-30
2木曽福島駅②木曽福島駅②2023-10-30
3木曽川のもとかも木曽川のもとかも木祖村の北側に味噌川ダムがあります。2023-10-30
4りんごの枯木にサルノコシカケりんごの枯木にサルノコシカケ住宅街にある小さな林檎畑。2023-10-30
5神宮橋のたもと~祠~神宮橋のたもと~祠~柳町にかかる神宮橋のたもとに小さな祠がある。また、「みはし」と書かれた石柱や木で作られた立て看板がある。だれが、どのような目的でこれらのものを作ったのかに興味をひかれた。2023-10-30
6平和への祈り平和への祈り南牧村には、日本で唯一という「不戦の像」があります。 この裏側には、日露戦争以降の戦争や満蒙開拓で犠牲になられた村民の名前が彫られています。2023-10-30
7生き物を発見(あがた御前公園)生き物を発見(あがた御前公園)針ノ木沢湧水のあるあがた御前公園にいた生き物たち。 きれいで透明な湧き水を見ていたら、かにを発見。 草の上にはかえるが休憩していました。2023-10-30
8季節季節そろそろ見ごろのイチョウの木2023-10-30
9学校周辺その②学校周辺その②2023-10-30
10風力と太陽光!?風力と太陽光!?青木村には、風力と太陽光を合わせたタワーがいくつかあります。 どのくらいの電力が作られているのでしょうか。2023-10-30
11バードウォッチングバードウォッチング先日のこと、 学校の木に鳥がやってきました。 元気に木を叩いています。2023-10-30
12お六櫛お六櫛「おろくぐし」みねばりという堅い木を使い櫛をつくります。木祖村の特産品です。中学生は、総合の時間に自分でも櫛をつくります。2023-10-30
13よ、読めない!!よ、読めない!!南相木村にある地名です。 最初全く読めませんでした。 「祝(はふり)」には「神社に属して神に仕える職」という意味があることが分かりました。 この看板の近くに確かに諏訪神社がありますので、やはり関係しているのでしょうか。 皆さんの地域にはどんな興味深い地名がありますか?2023-10-30
14柿隣の高森が有名ですが、飯田市内の道にも柿の木が沢山ありました。飯田青果の収穫用ケースが近くに積んでありました。2023-10-30
15金木犀の香りに連れられて金木犀の香りに連れられて小諸駅の近くでご飯を食べた夜、よい香りにつられていくと、そこには立派な金木犀の木が。小諸城大手門の近くに咲く、見た目も香りも美しい夜の花でした。2023-10-30
16蔵の町 須坂蔵の町 須坂須坂市はかつて製糸業で栄えていました。そのため、今でもたくさんの蔵が町中に残っています。写真は、「まゆ蔵」です。敷地内には大きなくわの木もあります。今年はクラスでかいこを育てたので、子ども達とまた訪れたいと思います。2023-10-30
17村で唯一の信号機村で唯一の信号機南相木村で唯一の信号機は、南相木小学校前にあります。 南相木村出身の生徒いわく「教育用のもの」だとか。2023-10-30
18「嚮善学校」これ読める?「嚮善学校」これ読める?上田市立第六中学校の北西の一角にある木製の門。 「きょうぜんがっこう」とよみます。 ここに住む人たちが大切に大切に残した証なのかと思います。 重厚感があり,歴史を感じることができる場所です。 春には満開の桜とともに,クラスの記念写真スポットになっています。2023-10-30
19犀川神社犀川神社長野市安茂里 毎年9月21日の20:30頃、杜花火があがる。 神社脇の林の中で、ナイヤガラ、仕掛け花火、打ち上げ花火など。 立木のすぐそばから花火が上げる。地域のひとの、時代を超えた連携のなせる技。 来年取材して、更新したい。2023-10-30
20松川松川木曽山脈から飯田市街地へ流れる松川 川底の凹凸は何のためにあるのか気になります。2023-10-30
21マンホールマンホール木祖村は「木曽川の源流の村」ということをうたっています。なのでマンホールには木曽川や村の花りんどうがデザイン化されています。2023-10-30
22地面に発見。見上げてみると・・・地面に発見。見上げてみると・・・学校の周りを歩いてみたら、どんぐりが落ちていました。辿ってみると、たくさんのどんぐりが。上を見上げてみると、どんぐりの木?が。学校の近くにどんぐりがあることを初めて知りました。2023-10-30
23学校周辺①学校周辺①綺麗な花が咲いてました。2023-10-30
24縁結び地蔵と水琴窟縁結び地蔵と水琴窟柳町と木町が交差する角にある。 柄杓でお地蔵さんに、水をかけると、竹筒より涼やかな音が聞こえてくる。 だれがどんな目的で作ったのかが気になった。 近所の老婦人が「お励みなされ」と声をかけてくださった。2023-10-30
25縁の下の力持ち縁の下の力持ち「夫婦の木」と呼ばれる木。老木で後ろには鉄柱が。 夫婦を支えている縁の下の力持ちです。これがあれば、ずっと仲良くいられそう。2023-10-30
26木曽福島駅木曽福島駅紅葉が始まりました。2023-10-30
27よけていって!よけていって!地域の大伴神社前の木は道路の真ん中に立っている。この前を通る時には、木にぶつからないように細心の注意を払って通っています。地域から通行の妨げといった意見もない。私たちより昔からこの地域を見守る先人。2023-10-30
28イチョウの木イチョウの木田んぼの横、崖っぷちの所に1本の木があり気になりました。2023-10-30
29木曽川木曽川秋の木曽川も中々綺麗です。2023-10-30
30吉田神宮吉田神宮長野市吉田にある神社。境内には多くの鎮守の祠ある。どのような歴史があるのか気になる。境内には立派なケヤキの木が多くあり、この時期は紅葉したケヤキが見頃である。2022-10-31
31円筒分水見学 水を追え円筒分水見学 水を追え学校のそばにあるケヤキの森の上に円筒分水があります。 みんなで見学をし、水はどこからきてどこに続くか調べました。2022-10-31
32道祖神そのさきにもすぐ道祖神道祖神そのさきにもすぐ道祖神上田市の通りを歩いていると道祖神を発見。 道祖神のある通りを進むとまた違う道祖神を発見。 こんなに近くにたくさんの道祖神があることを初めて知りました。2022-10-31
33朝日山大蛇の塚朝日山大蛇の塚長野市西光寺の中にある朝日山大蛇の塚。江戸時代に朝日山に住んでいた大蛇を大木だと勘違いし、誤って切ってしまった。大蛇が切った忠兵衛を恨み、その後一族にたたりが起きたとのこと。大蛇の魂を鎮めるために墓が作られたそうだ。2022-10-31
34通りにたくさん、ほおずき発見通りにたくさん、ほおずき発見上田市の商店街を歩いていると度々ほおずきが植えられているのを発見しました。なぜここにホオズキ?2022-10-31
35畑の真ん中に鳥居!?畑の真ん中に鳥居!?飯山市天神堂地区に広がる畑の中ぽつんと立つ鳥居。2022-10-31
36商店街にかかるおしゃれな看板たち商店街にかかるおしゃれな看板たち商店街でふと上を見上げると並んでいる看板たち。 統一感がありますが、いったい誰が作ったのでしょう?2022-10-31
37商店街で見つけた灯篭商店街で見つけた灯篭上田市の海野町商店街を歩いていると複数の灯篭を発見。 昔からあるのかと思ったら、アマビエデザインのものもありました。2022-10-31
38米づくりの里 木島平米づくりの里 木島平水を温める工夫? 学校の横に流れている小川には川の水を温める工夫があります。2022-10-31
39神社の掲示から学ぶ準備の大切さ神社の掲示から学ぶ準備の大切さ上田市の海野町商店街の中にある高市神社の境内には様々な掲示物が綺麗にガムテープで貼られています。写真をよく見ると、緑のガムテープも壁に掛けられています。取れやすいのでしょうか?笑2022-10-31
40木島の「鬼」伝説木島の「鬼」伝説飯山市木島の鳥出神社に掲げられている鬼伝説。鬼の頭があった場所が今の「上木島」、胴体のあった場所が今の「下木島」だそうです。2022-10-31
41秋の桜並木秋の桜並木 りんご並木を北に進んでいくと桜並木通りがあります。春はきれいなピンクにそまっていますが、秋は赤や茶、そして落ち葉でいっぱいです。先日、地域の方と一緒に落ち葉掃きを行いました。清々しい気持ちになりました。2022-10-31
42米・水ゆたかな木島平米・水ゆたかな木島平カントリーエレベーター 今度見学に行きます2022-10-31
43やっぱり人形劇やっぱり人形劇 飯田市の桜並木とりんご並木のちょうど間にある時計台です。決まった時間になると扉が開き、人形たちが楽しそうに踊ります。いつ開くのかはお楽しみです。2022-10-31
44綱切橋の東岸 横吹赤地蔵綱切橋の東岸 横吹赤地蔵綱切橋を木島地区側へ渡ってすぐのところにある3体の赤地蔵。交通安全の護り、「木島騒動」など、木島地区の歴史とも強くつながている。2022-10-31
45商店街の中にある駐車場商店街の中にある駐車場上田市の海野町(うんのまち)商店街を歩くと現れる専用駐車場への入り口。本当に車で通れるのでしょうか?笑2022-10-31
46円筒分水円筒分水社会で見学に行きました。すごいシステムです2022-10-31
47樹齢は…。樹齢は…。 近くの神社にあるケヤキの巨木。あまりの大きさに圧倒される。千曲市の保存樹に指定されているらしい。ちなみに、ここの神社の名前は…天皇子神社(あまおおじじんじゃ)という難読度レベルマックス!2022-10-31
48りんごりんご 今年もたくさんのりんごが実っています。  りんご並木は、来年で70周年を迎えます。2022-10-31
49山道を登ると・・・山道を登ると・・・ぽんぽこ街道を歩いていると、突然看板が見えた。そこには、金鎧山古墳と書かれている。鬱蒼とした森の中を登っていくと、そこには古墳がある。木々が生い茂る中、眠るようにひっそりと存在する古代のお墓。少し不気味だが興味深い。2022-10-31
50試行錯誤を重ねて試行錯誤を重ねて女鳥羽川の両岸には、きれいな公園があったり、川の中の水生生物を捕獲できるような場所があったりと自然と関わることが出来る場所が多いです。 この女鳥羽川も約半世紀前には、大洪水がある場所でもあり、水害の被害が報告されています。 この水害を減らすために、松本市の人々は知恵を出し合い今のような平和な女鳥羽川にすることができました。 女鳥羽川に掛かる橋には、橋脚がほとんど使われていません。橋脚を取り除くことによって、川の水が増水したときに、流れてくる土砂や流木を引っかけることなく流すことができ、水害を減らすことに成功したのです。2022-10-31
51上田市ご当地グルメの気になる名前上田市ご当地グルメの気になる名前上田市のご当地グルメの「志゛まんやき」。 志に濁点をつけて「ぢ」と読むようです。 どのような由来でこの名がつき、その漢字を使っているのでしょう? そして何を「じまん」としているのか気になりました。2022-10-31
52心臓破りの階段心臓破りの階段諏訪市上諏訪にある、手長神社のながーーーーい階段です。一番下からよーいドンで駆けのぼったのですが、登りきるころには心臓が張り裂けそうになりました。途中、ふと視線を後ろへやると、諏訪の町や遠くの山が木々の切れ間から見えて、とても素敵でした。2022-10-31
53町中にたたずむ②町中にたたずむ②土地開発事業を記念した石碑でしょうか。 力強い筆跡と、「天地悠久」の四文字熟語が、見入ってしまうポイントです。木で隠れてしまっていますが…。2021-11-19
54この木、なんの木?イチョウの木④この木、なんの木?イチョウの木④イチョウ落ち葉も地面に散りばめられており、上も下も黄色一色だった。これを私は「イチョウロード」と名付けた。 また、山ということもあり、諏訪市の夜景を一望できたのも思い出のひとつ。帰り道も眺めることができ、行きも帰りもワクワクとした冒険だった。まさに「帰るまでが遠足」という言葉の醍醐味なのかもしれない。2021-11-19
55平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③平安時代、戸隠は修験者のメッカだった③忍者とは修験道の影響を受けて生まれたと言われています。熊野や吉野、羽黒山と並び、戸隠山でも多くの山伏が修行を行っていました。戸隠流忍術の開祖は平安末期、平家軍と戦った木曾義仲の家臣仁科大助という人物です。義仲が討死した際に、伊賀に逃れ、伊賀流忍術を習得してから、再び戸隠に戻って、戸隠流忍術を開いたと言います。戸隠流忍術の特徴は、敵にあっても先に攻撃しないで相手の戦闘力を奪う戦法と言われている。2021-11-19
56この木、なんの木?気になる木。③この木、なんの木?気になる木。③遂に光る木が目の前に。場所は仏法紹隆寺という場所であり、調べてみると「諏訪大明神」という神様が祀られている場所であった。また、800年頃に建てられた由緒あるお寺らしい。そのお寺にあったのが、樹齢200~300年の2本の大イチョウである。ちょうど紅葉の時期を迎え、鮮やかな黄色一色大きいイチョウの木。ちょうどこちらではライトアップもされていた。なんと、正体はライトアップされた大きいイチョウの木だったのだ。2021-11-19
57吉野の大いちょう吉野の大いちょう吉野地区の大きないちょうの木 撮影日にはたくさんの落ち葉で、黄色いじゅうたんが広がっていました。2021-11-19
58大量きのこ大量きのこ 梅雨時の明け方、校庭の木に大量発生していたきのこ。夕方には姿を消していた。2021-11-19
59豪雪地帯の植生豪雪地帯の植生米山の標高は1000mに満たない992m。 しかし山頂付近は低木の灌木が多い。長野県での2000m程度の雰囲気を感じます。さらに冬の豪雪の重みで木が横に曲がる。県内の様々な山を登っていますが、このように曲がった木を見るのは北信地域(信越山塊)から北でしかあまり見かけません。2021-11-19
60紅葉見にいこうよ紅葉見にいこうよふと山を見上げると、きれいな景色が。 木曽の紅葉はきれいだ。 山が近いからかな。 すぐに日がしずんでしまうけど、こんな景色を見せてくれる。 疲れた心と体が癒される。2021-11-19
61学区内の特徴を知ろう①福与学区内の特徴を知ろう①福与福与と三日町に分けられる。 福与は学校の主に東側はで、三日町は西側となっている。福与は山、三日町は平地に位置している。 ①福与の中には鹿垣・卯の木・判の木がある。  鹿垣には名にある通り石垣がたくさんあった。歴史的  背景がありそうだなと思った。  卯の木・判の木かなり上に位置しているため、田んぼより、りんごやももなどの果樹園が多く見受けられた。ただ近くに沢もあり田んぼがないわけでなく、場所によっては多く存在した。2021-11-19
62この木、なんの木?気になる木。②この木、なんの木?気になる木。②①でも、述べたように山の中に一つだけポツンと光っているので、そこまで行くのも一苦労であった。急勾配な坂、街頭もあまりない道、そして、山道と。学校から帰ってきて、疲れている私にとってとても骨の折れる運転であった。今までの運転で1番大変だったかもしれない。 ※夜だと分かりづらいので明るい時に撮影。 そして、この暗闇のなかにポツンと光る木である。2021-11-19
63町川用水町川用水明治天皇の石碑のわきには、こんなものが。 町川用水と書かれた石碑と龍?の水車小屋。 この用水はいつから? だれがつくった? 明治天皇もつかった? なぜ龍? 今も使われているのかな? いろんな疑問が出てきます2021-11-19
64ここに明治天皇が?ここに明治天皇が?宮ノ越本陣の脇に一つの石碑が。 そこには… 「明治十三年六月二十六日 明治天皇御小休之趾 村上□□右□□宅」 との文字が。 だれか□の文字読める方いませんか。 小休憩で石碑が残されるということは、当時(1880年)の明治天皇の権威や地域の歓迎はものすごいものだったことが推測される… 木曽で相撲が盛んになったのも、明治天皇に相撲を見せたことかららしい。2021-11-19
65この木、なんの木?気になる木。①この木、なんの木?気になる木。①ある寒い日の夜。温かい飲み物を買おうと外に出て、周りを見回した際にある一つの場所がやけに明るいなと感じた。「何だこれは」と思いながら、よくよく目を凝らして見てみると、周りにある山の一部分だけが光っており、その中止に一際何かの木が輝いて見えた。「なんの木だろう?」「ライトアップみたいのをやっているのかな?」「木自体が光ってるように見える。」様々な疑問を解決する為に私は早急に車を走らせ、現場へ向かった。2021-11-19
66ハルシメジハルシメジ 学校の敷地内で春きのこの王様を発見。バラ科の木の近くに生えるノイバラハルシメジです。2021-11-19
67高日出神社高日出神社塩尻市営野球場のトイ面に、道路に面して鎮座しています。参道の両側に杉の木が植えられ、奥に行くに従い境内も広がります。 何の神が祀られているかはわかりません。2021-11-19
68美ヶ原高原ロングトレイル②美ヶ原高原ロングトレイル②松本市が誇る、総延長約45キロメートルのロングトレイルにチャレンジしました。 ブナの木大権現という牛伏山の御神木が見れます。2021-11-19
69松本盆地の隅っこ②松本盆地の隅っこ②松本盆地の縁に位置する明善中学校の前の道を、少し登ったところから北側を見渡すと、山頂なのに木がない不思議な場所があります。遠くからでも非常に目立つこの場所が何かわかりますか。 調べてみると、中山霊園という墓地だそうです。なんと東京ドーム10個分もある松本市最大の霊園だそうです。2021-11-19
70上田駅周辺散歩1上田駅周辺散歩1上田駅東側 熊ノ小路踏切付近 枕木が駐車場の車止めに使われてます。2021-11-19
71この時期にタンポポ?この時期にタンポポ?11月。 もう冬をむかえるのに、道路のよこにはタンポポの花が咲いている。 タンポポの強さに目がひかれた。 息子が先端の花の部分をちぎる。 すると、茎から白の液体が。 こどものときから疑問だったが、この白い液体はなんなんだろうか。2021-11-19
地図で見る


ログイン トップページへ