練馬のむかし 磯野貞夫氏作成

練馬のむかし 磯野貞夫氏作成練馬のむかし 磯野貞夫氏作成練馬のむかし 磯野貞夫氏作成練馬のむかし 磯野貞夫氏作成練馬のむかし 磯野貞夫氏作成

磯野貞夫様より寄稿いただきました資料です。

練馬のむかし
磯野貞夫

1.おいたち
 練馬の語源は諸説あり「続日本書記」神護景雲3年(768年)当時の東海道の裏街道(東山道)武蔵国府中~下総国との交通の頻繁化で乗●(ノリヌマ)、豊嶋の二駅が東山道の両路の重要拠点であったことからノリヌマが天下して、ネリマとなったとされる説、また草深い武蔵野の原に篠という野武士が馬の訓練で「練」(ネル)の地から練る馬(ネルウマ)からネリマとの転化説があり定かでない。篠という姓は氷川神社の宮司を代々勤め、田柄、北野八幡の兼務。
 集落については、奈良時代の末期に荘園制度の発生で、「松川荘」が練馬、貫井、高松、向山、春日町、田柄附近。「広沢荘」が土支田付近。「永井荘」が中村、石神井附近の荘名で人々が居住していた。近世の練馬は15ヶ村から成り、上板橋の一部(小竹・羽沢)、上・下練馬、中新井、中村、谷原、田中、上・下石神井、関、竹下新田、上・下土支田、小榑(こぐれ)、橋戸の村々であった。

2.自然
 当地は有史以来、富士火山が数百回も大噴火が繰り返しあり、地表に積った灰が風化して出来た「赤土」が関東ローム層と言われる土質で畑作に適している。
 区内の西側は玉川上水から分流した石神井川が中央部を貫流し、板橋、王子を経て荒川に注いで、千川用水は元禄9年(1696年)上保谷新田で玉川上水から分水し巣鴨村まで22㎞で、現在は途中で暗渠で千川通りとなっている。また東大泉の井ノ頭が源流の白子川が北部を潤し、千川用水の石神井口は田柄用水の源流となり、大泉、土支田を経て田柄川となり、区内の東北部を流れ城北公園(板橋区)附近から石神井川に合流している。
 これらの河川が大地を潤し、江戸100万人都市の台所を預かる農産物の一大供給産地となり役割を果している。

3.社会
 当地の人々は、一部分の農業で石神井川、白子川、田柄川の流域で稲作を営んでいたが、大部分は関東ローム層の台地の武蔵野の原野を切り開いた畑作農業で生計を立てていた。往時の練馬を開いた人々がどの様な暮しでいたか古い文献から2、3繙いて見る。
 平安時代末期から鎌倉時代初期、文治元年(958年)、前9年の役と(966年)後3年の役で関東地方に平将門の乱を始め、東北地方・藤原純友一族が勢力を延ばした時代、上練馬の地に武将・長谷川氏率いる鹿島、上原、植松、相原、上野、橋本、宮本の7奉行が源平争乱期に、この地に定着し、長谷川氏が代々名主を勤めている。
 その後、源頼朝、北条時政の武家政治が強大化し源氏の一時代が続いたが、建武元年(1334年)後醍醐天皇を擁した足利尊氏j、新田義貞等の台頭で室町幕府が誕生、この頃練馬の地は豊嶋武常を始祖とする一族が練馬の地を支配、練馬城と愛宕城(石神井城)を築く。
 一方、橋戸村(現大泉町)盟主、荘家は平安時代初期、藤原氏の流れを汲む、藤原定家を祖先に持つ家系と言われ、武蔵守・藤原惟行公(埼玉児玉郡本庄)に発し、鎌倉幕府を倒した新田義貞の子・義宗に供えたが軍功あるも意に合わず埼玉・新座郡橋戸に退き郷土となり代々名主を勤めている。
 また、土支田村の小島家は橋戸村・荘家と同様に武蔵七党の丹党で土志田と小榑(こぐれ)村(現大泉学園・東大泉)は小田原藩・野方領下で、白子宿と板橋宿の助郷として尽力した。江戸時代に南部藩(岩手)・上練馬御屋敷用地、南部山(現光が丘公園北)を分与したと田柄組頭・相原源左衛門より伝えられている。明治に入り、田柄用水路の開削、家塾の開業と豊島学校(現豊渓小学校)の開設に尽力した。
 これらの村には先駆者の名主や富裕な百姓層がいて村政を担っていた。
 その村々の有力者について調べた範囲で列記すると、次の通りであります。

 上練馬村(春日町) 長谷川、上原、鹿島、植松
     (田柄) 相原、上野、橋本
     (高松、貫井) 宮本、佐久間、小沢
 下練馬村(練馬、向山) 篠田、保土塚
     (早宮、仲町、平和台) 内田、吉田
     (北町、桜台、平和台) 大木、篠、風祭
 中新井村(豊玉) 坂井
 中村 中村五家(中村、内田、星川、西貝、小宮)
 田中村 斉藤、榎本
 上石神井村 栗原、山下、富岡
 下石神井村 豊田、渡辺、石塚、渡戸、本橋
 関村 井口
 竹下新田村 竹下
 上土志田村 加藤、中井川
 下土志田村 小島、五十嵐
 谷原村 増島
 小榑(こぐれ)村(大泉) 高橋、山口、加藤、永井、白石
 橋戸村 荘

4.文化
 当地区においては指定重要文化財等は存在しないが、区指定として栗原遺跡や歴史的な社寺として、練馬白山神社(練馬4丁目)や春日神社(春日町3丁目)がある。
 白山神社の大欅は平安時代初期、仁和3年(887年)源義家(八幡太郎義家)が戦勝祈願にお手植された由来あり、春日神社は平安時代末期に活躍した武将、工藤祐経の曽孫・祐宗が鎌倉時代初期に創建したと言われている。
 戦国時代末期の武将・豊島泰経の居城、練馬城(豊島園内)と石神井城は、江古田が原・沼袋の合戦で太田道灌方に敗れ、一族の板橋氏、赤塚氏郎党150名討死、城を明け渡し(文明10年、1477年)。しかし道灌は文明18年(1485年)上杉安正によって謀殺され、上杉方の手に落ち、5、60年後の永禄11年(1545年)北条氏の支配となる。
 江戸時代の文化年間(1760年)徳川家重の世、老中松平定信(吉宗の孫)が寺子屋制度を寛政年間(1798年)徳川家斉・田沼意次の「寛政の改革」以後、庶民の教育、家塾(私塾)の普及に繋がり明治維新に活躍した人物を輩出する基礎を作った。
 明治維新で新政府下、今の教育法に当る「学制」の制定で小学の誕生、本格的な学校教育が始まったが、当地区での子弟教育の変遷を辿って見ると。

嘉永4年(1851年) 相原万吉が上田柄に寺子屋を開く
嘉永5年(1852年) 上野弥惣次が上田柄に寺子屋を開く
嘉永6年(1853年) 山下敬斉が下石神井に寺子屋を開く
慶応2年(1866年) 風祭保貴が氷川神社(氷川台)で家塾を開く
慶応3年(1867年) 家田日遂が妙延寺(大泉)で家塾を開く
明治元年(1868年) 荒井民弥が愛染院(春日町)に寺子屋を開く
明治元年(1868年) 上田信有が本橋治衛門宅(石神井)に家塾を開く
明治元年(1868年) 上田権兵衛が宮本佐兵衛宅(高松)に家塾を開く
明治2年(1869年) 松山為次郎が観蔵院(南田中)に家塾を開く
明治3年(1870年) 加藤熊次郎が下土志田に家塾を開く
明治3年(1870年) 加藤金五郎が上土志田に家塾を開く
明治4年(1871年) 安塚裕道が本橋正作宅(下石神井)に家塾を開く
明治5年(1872年) 酒井庄右衛門が正覚院(中新井)に家塾を開く
明治6年(1873年) 加藤政八が橋戸学校(教学院、下土志田)に家塾を開く
明治6年(1873年) 学生頒布で練馬小学校が誕生、春日町増田家の倉庫を校舎として発足する。

5.練馬の今昔
 練馬区閾は、その地形が武蔵野台地の一端で斜面が多く、そのため田柄地区を除き、古から水田には恵まれない地域でした。耕作は畑作中心となり、その上、一段に肥沃な土地柄でもなく当時の生活は厳しさがあった。
 江戸時代中期頃になると、人々の交流が盛んになり、周辺の農村でも次第にこの影響を受け始め、生活にはどうしても金銭が必要となり、どこかでこれを作り出すためなくてはならなくなり、5代(※原文では「8代」)将軍・徳川綱吉の奨励による大根の栽培で沢庵漬けが盛んに行われるようになった。江戸市中の日本橋まで練馬から直線距離みると東端部4里(16km)西端部5里(20km)あり、実際の道路上の距離は、これ以上ある。上練馬あたりから荷車を引いて日本橋の市場に行くに6時間かかった様です。
 現在の光が丘は、江戸時代から昭和初期まで上練馬村に位置していた。
 上練馬村の庄屋で長谷川家(春日町3)に残された史実は以下の通り。
(1)延宝3年(1675年)4代将軍家綱の時代「上練馬縄打帳」(課税対象耕作地)に依ると、中ノ宮5組(49戸)、海老ヶ谷2組(20戸)、田柄3組(69戸)、貫井4組(44戸)、高松6組(60戸)。
(2)正徳3年(1713年) 5代(※原文では「8代」)将軍家継の時代、上練馬村百姓組頭は、長谷川、鹿島、植松、上原、増田、篠田、宮本、高山、相原、上野、橋本、小沢、佐久間、保土塚、神藤、加藤、関口の名前があげられている。
(3)文政3年(1820年)、11代将軍家斉の時代「旧高旧領取調帳」(年貢)、寺社領石高、長命寺9石5斗、三宝寺10石、八幡社(高松)20石、金乗院(平和台)18石9斗、南蔵院12石8斗。

(練馬大根の由来)
 練馬と言えば誰もが言葉にする大根ですが、江戸時代、天和元年(1681年)、徳川綱吉(後に5代将軍)が右馬の頭(うまのかみ)の頃、脚気療養のため、下根今村字南三軒(現在の桜台)広徳寺あたりに滞在、身体に良いからと大根の種を国元・尾張から取り寄せ、元禄年間(1688~1704)に百姓又六(鹿島家)に栽培させたと伝えられ。元禄元年(1692年)「本朝食鑑」に「江戸近郷に美味しい大根が多いがとりわけ練馬・板橋産が最もすぐれている」と記されているが、江戸町民の台所の一大供給産地となった。
 現在、市場で野菜の種類は130種以上と言われ、我が国原産の野菜は、三ツ葉、芹、ウドなど10%に満たなく、殆んど外来種で、大根も原産地は地中海沿岸からシルクロードを通って伝来され、古代より薬味として利用されて来た。

(注)武蔵七党:平安後期から南北朝時代。武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県東部)に本拠をおいた7つの同族的武士団。(猪俣、児玉、横山、丹、野与、村山、私市、西、綴など)

登録日:2023-04-02 投稿者:Kuronosuke
ハッシュタグ
(キーワード)
    ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
    投稿者Kuronosuke
    管理番号14
    カテゴリ名手記、寄稿文
    トップにもどる
    地図で見る
    情報を探す
    キーワード
      同じキーワードを持つ記事