5月6日に、虚空蔵沢へ探検に行きました。虚空蔵沢に行くことになったきっかけは、担任の先生が太郎山に登っていたときにとある看板を見たことにあります。水路を調べ始めた5年生の時から、西小の前の水路が二つあること、そしてその一つは北に、もう一つは逆に北から南に流れていることを不思議に思っていました。この地図に書かれていることから、学校の近くを通り、山から流れている水路は、虚空蔵沢だということがわかりました。 そして、クラスで話し合って、まずは、虚空蔵沢はどんなところから流れてきているのか、探検に行くことになったのです。虚空蔵沢で取れた生き物は、ヘビトンボ、カゲロウの幼虫、ヤゴ、サワガニ、ワラジムシなどです。さらに、虚空蔵沢にはわさびが生えていました。わさびは水がきれいなところに生えます。このことから、虚空蔵沢は、きれいな沢だということがわかりました。さらに、砂防ダムがいくつもありました。なので、土砂災害に備えてあることもわかりました。探検に行った時、水遊びもしました。とても楽しかったです。いつも登下校中に見ていた水路が沢だったことに、驚きました。いつも見慣れているものを調べると、とても面白いことがわかりました。
地区コード | 長野県 |
---|
ハッシュタグ (キーワード) | |
---|---|
ライセンス | ![]() |
投稿者 | はるみん☆ |
管理番号 | 1 |
---|
カテゴリ名 | 子ども地域たんけん隊 |
---|