はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
西部地域デジタル写真展
マップ
歴史文化スポット・記録
写真記録
北国街道
気になるスポット
飲食店・食べ物
水路
山城山系
生物・植物
祭・イベント
地域活動記録
ゆうすげと蝶の里
花いっぱいの会
桜づつみホタル会
自治会・まちづくりの会
施設・公園
字界・地域の成り立ち
蚕種の郷
塩尻小学校郷土資料館
養蚕農家の生活
子ども地域たんけん隊
学びの支援
メンバー紹介
文書記録
猫瓦を愛する会
藤本蚕業歴史館(上塩尻)
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:33件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
歴史の散歩道 in 常磐城(諏訪部)No.2
先日に引き続き、「ねこ瓦の会亅のメンバー二人で散策して来ました。延命地蔵尊やかんぎおん保育園さん、芳泉寺当たりを散歩しました。 ゆっくり前回散策の道を辿り、新しい発見は、可愛い石造り椅子でした❣ 芳泉寺さんには、熊ちゃん、延命地蔵尊にはパンダが両端に付いた椅子でした。思わず座って暫く日向ぼっこしました。子供さんから高齢者迄、訪れた方が休憩できる配慮に暖かい気持ちになりました。
2023-04-03
2
桜と「小町さん亅の開花
2023 3/20 座間神社の階段の東、兎峰、虚空蔵山の登山入り口にいつものメンバーが座ってお喋りしながら、日向ぼっこしてました。大先輩の女性の皆さん、散歩をして、ここでお喋り。長寿の秘訣です。 ネーミングを「北国街道小町さん亅で良いか尋ねると、それでOKとのことでした。 中には、長く上田紬の手織り職人さんだった方もおられます。他の方も色々な働く婦人でした。 右隣には、今年は、寒桜の花が開花してきていました。
2023-03-24
3
花桃イベント2023 4月8日
今年も開催します。 [花桃イベント2023] バードコール作って見ませんか?鳥のさえずりの声が聞こえます。鳥がやってくるかな? 去年に引き続き ネーチャビンゴゲームもあります。 新作のストンアートお楽しみに! 今年は花桃の咲いている時期のイベント開催です。 ぜひ お散歩にお出掛けください。ベンチもあります。
2023-03-23
4
花いっぱいの会ベンチ
ベンチを寄付していただきました。 右側の土手部分に置くつもりでした。 そこを毎日のように散歩しているお爺ちゃん。 『日陰においてくれや。』と お婆ちゃんは 『ここでいつも 景色をみながら少し運動をして休むのよ。』 と、 そして 『いつも綺麗にしていただいて,とても感謝しています。 』と声をかけて下さいました。 皆さんも 腰掛けてみてください。もうすぐ 花桃が咲きます。
2023-03-23
5
2023 春 住宅地や路地の花木、野草
3/20 とても暖かい日差しとなりました。 用事を足しに散歩ながら、歩くとあちこちに春を知らせる花木や野草の花が咲いて来ています。 ハクモクレン、サンシュユ、梅、ホトケノザ、野すみれ 可憐に咲いています。
2023-03-21
6
常磐町米寿会でデジタルマップを紹介
常磐町の米寿会でデジタルマップを紹介しました。スマホのデザリングでネットに接続し、大型テレビにモニターしました。トップページの新着画面を印刷し、見たい投稿をリクエストをしてもらい、映し出して説明しました。 子どもたちの学習の様子、西小の6年生の研究、地域の歴史遺産、散歩道の花、猫瓦や蝶の里の石垣など身近な地域についての投稿を身を乗り出してみてもらいました。 スマホを持っているけれどどうやれば見ることできるのなど、関心を持ってもらいました。 廊下には、公民館まつりで張り出された部会報告の模造紙を展示し、見てもらいました。「私、この体操教室に行って行っているけれど、いいわよ。一緒に行かない?」など、会話が交わされていました。
2023-03-10
7
西部常磐城地区の散策
春めいた先日、祝町大通り〜新町辺りを散策してきました。 歴史の散歩道の路地や古民家の佇まい、芳泉寺の由来や石段、屋根の造り等、興味深い物でした。 延命地蔵尊の屋根の作りも面白く、由来も民衆的の歴史を感じます。大日堂は、明治の年号、年が刻まれており、中には、仏像、これも民衆信仰の深さを思わせます。 初めてゆっくり、じっくり歩いてみました。
2023-03-04
8
塩尻小学校蓮池の全面結氷
寒い日が続いており、晴の合間に散歩に行きました。 諏訪湖の御神渡りも話題の中、塩尻小学校の蓮池が全面結氷していました。 凍っているときはこれまでも有った様に思いますが、今年はひとしおの姿のように思いました。 蓮は、春に健在なのでしょうか。以前は、アヒルや鴨が遊永し、サギが時々来ていた池です。
2023-02-02
9
上塩尻 地域を見守るお地蔵さんと朝焼け
上塩尻と下塩尻の間。千曲川沿いに地域を見守るお地蔵さんがあります。 地元の方だと思うのですが、季節によってお地蔵さんが来ている服を変えてくださっています。 だんだんと季節的に冷え込む時期になります。 途中でこのお地蔵さんにおまいりしながら朝焼けがきれいな時間帯に千曲川沿いを散歩するのもいいですね!
2022-10-03
10
生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月26日
18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 先日は9月13日の夕方にいって写真を撮りましたが、今回はもう少し咲きそろったかなと思って2回目の訪問です。 きれいに咲いていて散歩コースには最適ですね!
2022-10-01
11
花いっぱいの会活動日
毎月第3土曜日は活動日です。6時半に集まり草との戦いです。 とても爽やかな朝でした。望遠レンズで写真を撮っている方もいました。 11月の写真展の応募用かな?皆さんもどうですか? 今、コスモス見頃です。2年前に植えた曼珠沙華も咲きだしました。 運動不足になっていませんか?是非 お散歩にお出掛け下さい。 クルマは退避所に停めてゆっくりご覧下さい。
2022-09-17
12
生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月13日
18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 地元の花いっぱいの会さんが少しずつ整備をされています。 この道には、2019年には、ハナモモも植えられ、ハナモモをみる散策道も整備され、イベントなども行われています。 2022年は夕方に訪れました。夕陽と一緒にコスモスの写真を撮りたかったのですが、あいにくの曇り空。 しかし、国道18号バイパスを走る車のライトとのコントラストがとてもいい感じの場所です。 涼しくなってからの散歩コースとしてはお勧めの場所ですね。
2022-09-14
13
ヤブランの大群落
8月11日(木)山の日に上田バイパス待避所近くのヤブランを見に行きました。昨年の新聞に、このヤブランの記事が載っていて、ランニング途中に見たのが初めてでした。今年も、我が家のヤブランが咲いたので、バイパス側道へ見に行きました。北側の木々の下に一面のヤブランが咲いています。見事!としか言いようがありません。上田バイパス側道の散歩やランニングのときに、是非見てほしいと思います。
2022-08-11
14
花桃満開
2年前に植樹した花桃 満開になりました。 生塚神社のソメイヨシノも満開です。 バイパス下の枝垂れザクラも綺麗です。 景色を見ながらお散歩どうですか? 同時期に咲くのは 珍しいですね。
2022-04-14
15
コスモスの写真展
11月1日から14日までコスモスの写真を西部公民館で掲示しています。 青空にピンク色のコスモスが映えます。 今年見逃した!という方是非ご覧下さい。 散歩がてら写真展を見に行くと 西部公民館の入り口 [ど根性千日紅] 発見しました。 来年は[西部地区の素敵な風景]そんな写真展どうでしょうか?
2021-11-02
16
散歩動画1~4
上田バイパス沿いに咲いているコスモスの散歩
2021-10-11
17
満開のコスモス
上田バイパス沿いに咲いているコスモスが満開です。街の景色とともに楽しめる場所であり、とても絶景なので、ぜひ散歩しながら見に行ってみてください!
2021-10-11
18
コスモス写真展
今年も花いっぱいの会の方で企画したコスモス写真展を行います。それに伴い、生塚神社付近のバイパス沿いにはたくさんのコスモスが咲いているので、ぜひ気軽に散歩しながら見に行ってみてください!
2021-09-20
19
コスモス見頃です。
今日は草取り活動をしました。 ボランティア募集で来てくださいました。 朝日をあび 時より吹く風はとてもさわやかでした。 コスモスは 今 最高です。 お散歩にお出掛け下さい。 写真展にも応募してくださいね。
2021-09-19
20
ボランティア募集
コスモスがだいぶ大きくなってきました。 回りの雑草退治のためボランティア募集をします。 [花いっぱいのさんぽみち ]清々しく散歩ができるよう いっしょに活動しませんか?
2021-08-16
21
ヤブラン満開
7月21日の信濃毎日新聞に掲載されました。 18号バイパス待避所のトイレ側の北の畑でヤブランが満開です。紫の絨毯に目を奪われます。見事です。 散歩してみてはいかがでしょうか。 花いっぱいのさんぽみちの1番西です。
2021-07-21
22
花桃イベント2021
4月24日 [花桃イベント2021] を開催します。 [春をさがそう ネイチャービンゴゲーム]は子供達達が 里山で春をさがす ゲームです。 コロナ禍において遠出しなくても ワクワク ドキドキ 楽しめる企画です。是非 ご家族で散歩してみてください。 その頃には大きな 山桜が 満開で迎えてくれると思います。
2021-04-04
23
花桃が咲いたよ
昨年春 植樹した花桃が咲きました。 2週間早いです。 生塚神社のソメイヨシノも満開です。 ( 花いっぱいのさんぽみち) 春を感じながら散歩してみませんか?
2021-04-04
24
花いっぱいの会 活動
花いっぱいの会は毎月第3土曜日の朝 整備活動をしています。 3月20日は緑が丘西区からバイパスに抜けるアンダーパス(とんねる)の近くの側溝掃除をしました。ここは不法投棄が多く木に藤ヅルやアレチウリが巻付き 鬱蒼として 歩いて通るには怖いなと思うようなところでした。5年かけやっと綺麗になってきました。バイパスができてから約30年 はじめての側溝掃除だとおもいます。皆さんが気持ちよく散歩出来るよう整備していきます。これから桜 花桃 山桜 桃 ずみなど次々に咲きだします。お散歩にどうぞ!
2021-02-23
25
コスモスの写真展
上田西部公民館に於いてコスモスの写真展を開催しました。 地域の皆さんより募集し沢山の方から応募頂きました。 塩田地区の山並みや上田市街地と共に写されているものや お子さんの散歩の様子など それぞれの思いの写真が飾られ とてもほっこりとするものでした。 コロナ禍に於いて 集まらないイベントとして写真展は良かったとおもいます。
2020-11-20
26
コスモス 散歩動画
花いっぱいの会の皆さんが春に植えたコスモスが満開となり、バイパス付近の道沿いにたくさん咲いています。西部地区の景色と一緒に見れたりすることもでき、とても綺麗です。
2020-10-22
27
ヤマキチョウに出逢うのは何年ぶりだろう?
生塚神社そしてコスモスを見ながらの里山散歩は私いつものコース。しばらく下って行くとやがて秋和鉱泉と愛宕神社に辿り着く。 この辺りにはもう何十年前に捕虫網と3角ケースを携え友人と蝶を追ったものだ。当時の記憶からすれば、高山蝶であるヤマキチョウ、スジボソヤマキチョウが多く乱舞していたものだ。 本日出逢えたのは実にラッキーと言って良い。
2020-10-20
28
生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2020年10月3日
2020年9月半ばに撮影した後、10月3日にも撮影に行きました。 9月半ばごろでもいいかと思いましたが、10月前半のほうがさらに花の付きがよくなっていました。 花いっぱいの会さんのチラシが出てから地元の信濃毎日新聞や東信ジャーナル、信州民報、週刊うえだなどにもこの場所が取り上げられました。 秋はコスモス、春はハナモモがたくさん咲くような場所になればと思います。
2020-10-12
29
コスモスを見ながら散歩しよう
コスモスが咲き始めました。コロナ渦で運動不足になっていませんか?優しいコスモスの道 癒されますよ。 近くにこんな散歩道があります。お出掛け下さい。 かわったコスモス見つけました。見つけられるかな?
2020-09-19
30
生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道
18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 上田市西部公民館に車を停めていただき、徒歩で10分ほど。地元の花いっぱいの会さんが少しずつ整備をされています。 この道には、2019年には、ハナモモも植えられ、ハナモモをみる散策道も整備されつつあると伺っています。 結構道のアップダウンがありますが、そのためか、近所の方が健康維持のために散歩される姿や、お子さん連れで散歩を楽しまれている方々の姿もときどき目にします。 遠くに見える塩田方面の山々、岩鼻の眺望も楽しめ、秋には、黄金色の稲穂とのコントラストも楽しめるところです。 生塚地域の拠り所の一つになりそうです!
2020-09-14
31
会館前の小さな花壇
殺風景な自治会館前にこの春にこっそり花壇が出来上がり赤や黄色の花が誇らしげに咲いております。 この小さな花壇、実は自治会長さんが植えられたと聞き何と心清き人なのかと感心致しました。 町内を散歩される方からもあの花壇があるだけで会館前を通るのが楽しくなったと好評です。 ちょっとした心遣い、でもなかなか素人にはできません。 コロナ禍にあって、”ほっ”とする風景です。 これが広がっていけばいいなと密かに想っているだけの私。何とも情けない。
2020-09-02
32
清水洽(しみずこう)
74才。今は自由業。趣味:車、スポーツ観戦、旅行 家庭菜園、犬の散歩、孫達との交流が楽しみ
2020-08-28
33
チコちゃん
花いっぱいの会 会長です。 ひたすら草刈りあるのみです。 皆さんが気持ち良く散歩できるよう花いっぱいのさんぽみちを整備しています。
2020-08-28
≪
1
≫
コスモス(4)
花いっぱいの会(2)
散歩(2)
動画(2)
西部地域(1)
写真展(1)
上田バイパス(1)
絶景(1)
ログイン
トップページへ