キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:102件)

写真タイトル説明登録日
1     ポポーの花     ポポーの花 ポポーには甘い緑の実がなりますが、花は?と思っていました。  少し遅くなりましたが、4月に咲いていた花です。 茶色の小さい鈴のような可愛らしい花でした。2023-05-26
2ジャーマンアイリスが満開ジャーマンアイリスが満開ゆうすげと蝶の里は花桃、矢車草に続いてジャーマンアイリスの花が満開です。花壇のフジバカマの周囲の除草も終わりました。また先日はヒマワリ、百日草の種蒔きをしました。これから種々の花が咲き乱れます。いつでもご覧頂けます。お出掛けください。2023-05-07
3ビンゴ! ふわふわの葉っぱビンゴ! ふわふわの葉っぱふわふわの葉っぱもビンゴかな? ふわふわしていそうな葉っぱは2種類みつけました。ふわふわしているか触ってみればよかった! それぞれなんと言う植物でしょう?2023-04-17
4ビンゴ! ハートビンゴ! ハートビンゴゲームの難問は「ハート」。いったい、それどこにあるの? これを見つけてビンゴしたのがおばあさんと一緒の女の子でした。しかもパッとみつけました。さすが! 生塚(うぶつか)神社の石の鳥居の額にあしらわれた模様でした。この模様は「いのめ(猪目)」と言うらしい。ハートというよりイノシシでしたか。イノシシ、どんな目をしているんでしょう? 塚の字もツチヘンがない面白い字。ツチがなくても塚と呼んでしまいますね!2023-04-17
5ビンゴ! タンポポビンゴ! タンポポ西洋のタンポポと日本のタンポポの違いを知って、一つ賢くなりました。 上のタンポポがセイヨウタンポポ。下のタンポポが日本固有種のエゾタンポポ。ガクのような部分に違いがあります。突起のあるのがセイヨウタンポポ。エゾタンポポはまるまる。こうやってみれば、はっきり違いますね!2023-04-17
6プレイバック the ネイチャービンゴ!プレイバック the ネイチャービンゴ!4月8日、花いっぱいの会の花桃イベント「春を探そう」に参加してきました。 ふだん自然に触れることのない子どもたちに「ありのままの自然」を体験してもらおうというねらいのイベント。雨が降りそうなあいにくの天気にもかかわらず、子どもも大人も参加して楽しい自然体験になりました。 イノシシコースを散策して、ビンゴの紙にのっている4×4の何かを見つけてビンゴを楽しむゲーム付きです。ビンゴというより4×4を全部空けたい。2023-04-17
7 蝶の里にも花桃満開 ご覧ください 蝶の里にも花桃満開 ご覧ください 4/13 蝶の里にも花桃が沢山の咲いています。 白、赤、濃桃色、淡桃色と混ざり合ってとても綺麗です。 昨年の晩秋に会員がきれいに選定しました。  自生芝も猪に荒らされましたが、根付いて来ています。  藤袴も青々伸び始めています。  県内の名所もありますが、西部地区でこんなに綺麗な花桃が見られます。  皆さん、是非立ち寄ってご覧になってください。2023-04-14
8 本当は梶の葉絵柄! 本当は梶の葉絵柄! 先日の花桃イベントで訪れた生塚神社の葉模様のことです。 桑の葉ではなく、諏訪神社の神事にまつわる梶の葉と言うのが正解でした!  梶の木は在来の桑の葉に形が似ていますが、もっと大ぶりのようです。5月から丸い形に薄黄色に光線を放ったように咲きます。秋に赤〜オレンジの花となり、丸い身を落とすと文献にはありました。  この山にもあるのでしょうか……。2023-04-12
9 花桃のイベントコース散策 花桃のイベントコース散策 4/8 花いっぱいの会さん主催の花桃のイベントの場所に行ってみました。イベントの参加は、時間の都合でできませんでしたが、午後からコースの散策に行ってみました。    生塚神社の幟旗には、赤岩神社と印されていて、明治28年に作られたものでした。また、神社に飾られている布は、桑の葉がDesignされていました。コースに登ってみると、ここにも石垣がたくさんあり、太郎山山系の大きな岩が見えています。    途中では、以前、やまさんが書いておられた電力会社の木の伐採跡が大胆です。上から見た市内の景色も眺めが良かったです。  ストーンアート絵は面白く、所々目印になっていました。 コースを丹念に時間をかけて作られた会員の皆さん、お疲れ様でした。       2023-04-10
10花桃イベント2023花桃イベント20234月8日 花桃イベント2023開催しました。 晴れのち曇りのち雨とあいにくの天気でした。 後で聞くと菅平も東御市でも雪が降ったとの事でした。 何組か親子で参加してくれました。山桜の広場ではバードコールをつくりました。バードコールを鳴らすと鳥がこたえてくれます。シジュウカラがやってきてとてもいい声が聞こえました。ホトトギスもいました。 ネイチャービンゴゲームも『ハートが見つからなかったからもう一回行ってみる。』なんて 楽しんでる子もいました。 山桜の広場では山桜が咲き始め歓迎してるようでした。 今年は花々2週間ぐらい早いですね。 これからは草との戦いです。仲良くできないかなあ?2023-04-09
11満開の桜にボンボリを取り付け満開の桜にボンボリを取り付け 今年は、例年にない早さで桜が開花し、ボンボリの取り付けを予定していた4月1日には、満開となりました。  ボンボリの取り付けは、「まちサポ」の皆さんの支援で関係役員と合わせて16人でほぼ1時間かけて行いました。「まちサポ」とは、どんど焼きの櫓の組み立て、ボンボリの取り付け、盆踊りの櫓の組み立て、会館の松の剪定など1年交代の役員ではわからない活動などを、ボランティアで毎年手伝ってくれて、作業内容に熟達した皆さんです。今年発足した「くらし委員会」の実働部隊として技術の継承、後継者の育成も目指しています。  ボンボリは9日に取り外す予定です。夜桜をお楽しみください。2023-04-01
12  桜と「小町さん亅の開花  桜と「小町さん亅の開花  2023 3/20 座間神社の階段の東、兎峰、虚空蔵山の登山入り口にいつものメンバーが座ってお喋りしながら、日向ぼっこしてました。大先輩の女性の皆さん、散歩をして、ここでお喋り。長寿の秘訣です。  ネーミングを「北国街道小町さん亅で良いか尋ねると、それでOKとのことでした。  中には、長く上田紬の手織り職人さんだった方もおられます。他の方も色々な働く婦人でした。    右隣には、今年は、寒桜の花が開花してきていました。2023-03-24
13花桃イベント2023 4月8日花桃イベント2023 4月8日今年も開催します。 [花桃イベント2023] バードコール作って見ませんか?鳥のさえずりの声が聞こえます。鳥がやってくるかな? 去年に引き続き ネーチャビンゴゲームもあります。 新作のストンアートお楽しみに! 今年は花桃の咲いている時期のイベント開催です。 ぜひ お散歩にお出掛けください。ベンチもあります。2023-03-23
14花いっぱいの会ベンチ花いっぱいの会ベンチベンチを寄付していただきました。 右側の土手部分に置くつもりでした。 そこを毎日のように散歩しているお爺ちゃん。 『日陰においてくれや。』と お婆ちゃんは 『ここでいつも 景色をみながら少し運動をして休むのよ。』 と、 そして 『いつも綺麗にしていただいて,とても感謝しています。 』と声をかけて下さいました。 皆さんも 腰掛けてみてください。もうすぐ 花桃が咲きます。2023-03-23
15 2023  春 住宅地や路地の花木、野草  2023 春 住宅地や路地の花木、野草  3/20 とても暖かい日差しとなりました。 用事を足しに散歩ながら、歩くとあちこちに春を知らせる花木や野草の花が咲いて来ています。  ハクモクレン、サンシュユ、梅、ホトケノザ、野すみれ 可憐に咲いています。    2023-03-21
16  蝶の里の春の訪れ 2023  蝶の里の春の訪れ 2023 3/20 ゆうすげと蝶の里にも春の訪れです。 花桃スペースに水仙が咲いて綺麗な旬です。  自生芝も秋から冬の間に何回も猪に荒らされ、整え直してきました。青い芽が出始めてやっと根付いてきました。  掲示板も桜のデコレーションにリニューアルしました。  4/27には、毎年恒例のイベント、親子のびのび広場が行われ3歳以上のお子さんの春の観察会です    これから、本格的な蝶の里の食草、植樹の育成活動が始まります。  2023-03-21
17常磐町米寿会でデジタルマップを紹介常磐町米寿会でデジタルマップを紹介 常磐町の米寿会でデジタルマップを紹介しました。スマホのデザリングでネットに接続し、大型テレビにモニターしました。トップページの新着画面を印刷し、見たい投稿をリクエストをしてもらい、映し出して説明しました。  子どもたちの学習の様子、西小の6年生の研究、地域の歴史遺産、散歩道の花、猫瓦や蝶の里の石垣など身近な地域についての投稿を身を乗り出してみてもらいました。  スマホを持っているけれどどうやれば見ることできるのなど、関心を持ってもらいました。  廊下には、公民館まつりで張り出された部会報告の模造紙を展示し、見てもらいました。「私、この体操教室に行って行っているけれど、いいわよ。一緒に行かない?」など、会話が交わされていました。2023-03-10
18ホタルの幼虫ホタルの幼虫ホタルの幼虫をコップに準備して一斉に放流します。 周辺の花2023-02-18
19春の便り〈ホトケノザ、イヌノフグリ〉春の便り〈ホトケノザ、イヌノフグリ〉 2月半ば、サンラインの側道の斜面の枯草の間から小さな花が顔を出し始めました。ピンクの花は、ホトケノザ。葉の形が仏の台座にたとえ名付けられました。青い花は、イヌフグリ。実の形から犬のフグリと名付けられました。 フグリとはふくらむものという意味で、いんのうのことです。2023-02-14
20春の便り〈雪割草①〉春の便り〈雪割草①〉 緑が丘西の松永さんのビニールハウスでは、1月末ごろから雪割草(ミスミソウ)が咲き始め、春が来たようです。雪割草と呼ばれる花は、地方によって違うそうですが、新潟や北信濃では、雪どけともに咲き始めるこの花をさしています。雪の多い地方の花ですが、太郎山にもあるという話です。野生種は、紫や白がほとんどですが、松永さんのハウスの中は色とりどり、花の形も様々な園芸種です。人工交配させた珍しい花が並んでいます。5枚目の花は、セツブンソウです。セツブンソウは、関東以西の暖地で節分のころ咲きます。戸倉にある群生地が最北と言われています。  ビニール越しにのぞいてみてください。2023-02-14
21春の便り春の便り 2月12日は、朝から晴上り、春の陽気になりました。生塚神社の東の斜面の白梅、須波穂神社の参道のしだれ梅も咲き始めました。黄色い花は、我が家の庭のマンサクです。1週間ほど前に咲き始め満開です。日当たりでは、フクジュソウも咲き始めました。これから三寒四温くり返しながら春が近づいてくるのが楽しみです。2023-02-12
22虚空蔵山の霧氷花虚空蔵山の霧氷花虚空蔵山頂上 美しいですね。 太郎山は一年中楽しめる里山です。2023-01-21
232023初日の出2023初日の出花いっぱいのさんぽ道からの初日の出です。 7時11分頃でした。 生塚神社では焚き火をしていました。 続々と多くの方が集まってきました。 とても美しくみえました。 ちょっとした 名所になりつつあります。2023-01-01
24虚空蔵山整備活動虚空蔵山整備活動12月29日 虚空蔵山へ 草刈り作業にいきました。 イブキジャコウソウや河原撫子がある場所です。 野薔薇がはびこり 花が少なくなっているとのことで 野薔薇の伐採作業にいきました。 道中 兎峰の回り込みの道(ロープ箇所)雪があり大変でした。 頂上は風もなく お日様があたるとぽかぽかでした。 来年はお花畑になっているでしょうか? 一歩一歩です。2022-12-30
25 蝶の里 一年の振り返り 自然編 蝶の里 一年の振り返り 自然編 ゆうすげと蝶の里は、12/27の松の採取(門松用)を残して、一年の活動を終えました。 春夏秋冬、それぞれの季節毎の姿を魅せてくれました。会員の食草や草木と土の手入れに答える如く、思わず佇んだり、カメラを向けたりするほど、素敵なものでした。  これまでにアップ出来なかった写真をアップしたいと思います。  初夏の藤袴の開花始め、夏のひまわりと百日草、アサギマダラ飛来の一足前にたくさん飛来したヒョウモン蝶の仲間、秋の秋桜、すすきと吾亦紅に停まる赤とんぼ、中々住宅地の庭では見られない姿に癒やされました。2022-12-13
26塩尻小学校 3年生の地域探索  1塩尻小学校 3年生の地域探索  1 11月11日 塩尻小学校3年生の地域探索が有り、同行しました。生徒さんたちは、事前に班ごとにおすすめの場所を自分たちで決めて、この日に臨みました。  旧道から、国道南側の新幹線高架下の空き地へ。ここでは伸び伸び動け、草原の虫も観察できるとの事。次は、秋和の日陰の小道。登下校時に涼みながら、暑い日も小休止できる場所。 秋和保育園へ抜ける途中では、花が沢山咲く場所、今は工事中でした。遊具があり、放課後に友達と遊べるぐるぐる公園。 愛宕神社と秋和鉱泉の側の池は、魚がいて、つい覗いてみたくなる所。  帰路では、スーパー裏の坂道で、見晴らしがよく、気持ちがいい所。町並みと山がよく見えます。  生徒さんたち、みんなのお気に入りスポットを紹介してもらいました。とても癒やされたり、ホットできる場2022-12-03
27大規模な伐採①大規模な伐採① 10月中旬、背後の太郎山からチェーンソーが鳴り響いていた。行ってみると生塚神社の上の「イノシシコース」(花いっぱいの会)の上の斜面の樹木が幅30m,長さ200mほど伐採されていた。保安林であり、土砂の崩れた場所もあるので心配になり、市の森林整備課に問い合わせたところ、中部電力パワーグリッドが県に届け出て送電線のために伐採したとのこと。安全面はどのように配慮されているのかこれからも注視していきたい。  2022-10-28
28彼岸花が咲きました彼岸花が咲きました秋の彼岸が近づくと上塩尻の山裾、ゆうすげの里の秋和寄りの墓地に彼岸花が咲きます。真っ赤な花は遠くからも目立ちます。回りは墓石の白、黒のモノトーンですから、彼岸花の赤が引き立ちます。2022-10-02
29生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月26日生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月26日18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 先日は9月13日の夕方にいって写真を撮りましたが、今回はもう少し咲きそろったかなと思って2回目の訪問です。 きれいに咲いていて散歩コースには最適ですね!2022-10-01
30花壇花壇我が家の楽園2022-09-28
31上田創造館科学少年団が見学上田創造館科学少年団が見学9月24日上田創造館科学少年団の団体がゆうすげと蝶の里に来てくれました。アサギマダラも30頭超が舞い、ジャコウアゲハその他の蝶、トンボも飛び交い楽しめました。花壇内のキノコ培養土のなかに季節はずれのカブトムシの幼虫が沢山いて、男の子は大喜び来年の羽化を楽しみに沢山持ち帰りました。2022-09-28
32上塩尻 段々畑と花畑上塩尻 段々畑と花畑明治、大正、昭和の初期頃、塩尻、秋和地域は蚕糸業のうち蚕種製造が盛んな地域でした。 地域の里山は中腹まで段々畑が形成され、桑が植えられていたと聞いています。 しかし、今となってはそういった段々畑は雑木林化してしまっていてどうなっているかよくわからないのが現状です。 そんな中、上塩尻の有志の方々で、段々畑を復元している方々がいらっしゃいます。 今回は、復元している箇所のうち花畑が広がっているところを撮影しました。 地域の歴史が残るところを整備してくださる方々に感謝ですね!2022-09-22
33 アサギマダラの飛来 アサギマダラの飛来 9/19 蝶の里では、藤袴の花が満開になりました。 今年は、会員皆で除草を丹念に行い、比較的雨にも恵まれたので、背丈も高く、花の付きもとても良くなりました。  アサギマダラが、3頭、綺麗な羽を羽撃かせながら舞っていました。花にとまると長く密を吸っていますが、中々羽を広げてくれません。密を吸うのに一生懸命です。  明日には、台風が来る天候の中で、無事次の滞在場所に渡っていってくれるますように。  会員さんたちと自然に感謝をし、保護の観点から優しく観察していきたいものです。  2022-09-21
34小学校のゆうすげの里訪問小学校のゆうすげの里訪問9月16日塩尻小学校1年生、保護者、先生40名以上の方が「ゆうすげと蝶の里」に来てくれました。百日草、ヒマワリ、フジバカマが咲く花壇、バッタのいる草むら、空を飛ぶ蝶、トンボを追いかけ楽しい時間を過ごしました。これから飛来する蝶も増えると思います。お出かけください。2022-09-18
35花いっぱいの会活動日花いっぱいの会活動日毎月第3土曜日は活動日です。6時半に集まり草との戦いです。 とても爽やかな朝でした。望遠レンズで写真を撮っている方もいました。 11月の写真展の応募用かな?皆さんもどうですか? 今、コスモス見頃です。2年前に植えた曼珠沙華も咲きだしました。 運動不足になっていませんか?是非 お散歩にお出掛け下さい。 クルマは退避所に停めてゆっくりご覧下さい。2022-09-17
36桑の段々畑 石垣を復元桑の段々畑 石垣を復元「ゆうすげと蝶の里の会」の取り組みを伝える2010年1月31日の信濃毎日新聞。  10年以上にわたる同会の活動のおかげで「蚕種の郷」の桑の段々畑の姿が残され、花が咲き、蝶が舞い、子どもたちの声が響いている。しかし、会員の高齢化もあり手が十分に回らなくなっている。 「求む‼若い力」2022-09-15
37生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月13日生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2022年9月13日18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 地元の花いっぱいの会さんが少しずつ整備をされています。 この道には、2019年には、ハナモモも植えられ、ハナモモをみる散策道も整備され、イベントなども行われています。 2022年は夕方に訪れました。夕陽と一緒にコスモスの写真を撮りたかったのですが、あいにくの曇り空。 しかし、国道18号バイパスを走る車のライトとのコントラストがとてもいい感じの場所です。 涼しくなってからの散歩コースとしてはお勧めの場所ですね。2022-09-14
38コスモスコスモス今日は花いっぱいの会の特別作業日でした。 草の伸びは早いです。 コスモスも少し咲き始めました。 見頃は9月中旬から10月中旬頃になるかと思います。 クマノミズキがあります。赤い実がなります。 これは別名 枝サンゴというようです。 なるほど! 2022-09-03
39沢山の百日草とアゲハ蝶沢山の百日草とアゲハ蝶 8月中は、作業中にアゲハ蝶を結構みかけました。目の前で羽撃きながら、みつを懸命に吸う姿は華麗と同時に生命力を感じます。育てた花に来てくれるのはとても可愛らしいです。2022-08-28
40 西小付近環境整備 西小付近環境整備西小学校、23日から夏休み明けの登校です。 二学期の始まりに合わせ、校庭と歩道の間とバス停付近の歩道がきれいになりました。 以前、西小に子供達がお世話になった保護者が、5、6年前から 年に3.4回 整備しています。 ここ、ゴミ凄かったんです。空き缶、 ペットボトル、家庭ごみ等2022-08-28
41草木染めに挑戦!(朝顔など)草木染めに挑戦!(朝顔など)朝顔や夕顔、ツユクサ、ホウセンカの花を使って草木染めをしてみました。赤紫になるかと思ったら、明るい茶色になりました。2022-08-16
42「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ⑤「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ⑤ 歴代の校長先生の話では、6~7年ほど前までは、池を覆いつくしてハスが葉を広げていた。花を楽しむばかりでなく、種に顔を書いて人形にしたり、種を抜いて干した花托(かたく)にきれいな布の詰めて飾りを作ったりして楽しんだと。維持するためには、PTA作業で、ハス池の泥上げをしてもらっていたとのこと。  その後、アメリカザリガニが入り込み、ハスの根を食べ、一時は全滅状態になってしまった。復活させようと捕獲網を入れてザリガニを駆除し、安楽寺や信濃国分寺からハスを分けてもらい、植えなおしをしてから2~3年は咲いた。デジタルマップの管理番号3009の「蓮の花」はその時のもの。2022-08-08
43「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ④「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ④ アメリカザリガニは、塩尻小学校のハス池に大きな被害をもたらしている。今年の夏のハス池の写真には、小さな1株のハスの葉が見えるだけ。池の水面が広々と広がり、奥の方に黄色い花を咲かせるコウホネの葉が茂っているばかり。2022-08-08
44この猫瓦に書かれた絵の意味はなんだろう(サンプル1)この猫瓦に書かれた絵の意味はなんだろう(サンプル1)この猫瓦に書かれた絵を調べて見ると、きくの花と水の流れが書いてあることがわかりました。 きく水には延命長寿という意味があり、それが願いとしてこの猫瓦に込められているのではないかと思いました。2022-07-19
45塩尻小学校のナンジャモンジャの木②塩尻小学校のナンジャモンジャの木② 「ナンジャモンジャ」と呼ばれる木は、各地にあります。やはり、広い花を咲かせる「ヒトツバタゴ」という木が呼ばれることが多い(中塩田小・東塩田小)のですが、塩尻小この木は、「マメ科のフジキ」だそうです。暖かい地方に多い、「南方系の植物」で、この地域では大変珍しいのでよくわからないから「ナンジャモンジャの木」なったのかも知れませんね。  咲かない年もあるようなので是非ご覧ください。2022-06-11
46塩尻小学校のナンジャモンジャの木が満開です塩尻小学校のナンジャモンジャの木が満開です 塩尻小学校の庭にあるナンジャモンジャの木が白い花をいっぱいにつけています。上田市誌27巻の「上田市の文化財」には、こう書いてあります。  『昔、名前のわからない珍しい大木が虚空蔵山の頂上付近にありました。この地方では、「ナンジャモンジャの木」(市指定 天然記念物)と呼んで親しまれていました。7月の初め頃にマメやフジに似た白いきれいな花が咲き乱れます。』  塩尻小学校にある「ナンジャモンジャの木」は、虚空蔵山の親木の種から育ったもので2代目そうです。2022-06-11
47花桃イベント動画花桃イベント動画 私以外にボランティアとして参加してくれたもう一人の方に作成してもらった、花桃イベントの様子の動画です。実際に散策をし、ビンゴカードを見ながらそこに書かれたものを探して楽しむ親子をはじめとした参加者の方の様子が映されています。とても楽しそうに参加する姿が印象的です。2022-05-30
48花桃イベントの様子花桃イベントの様子4月29日(金)に行われた、花桃イベントの様子です。ボランティアとして参加しました。途中で雨が降ってきてしまい、午前中のみの実施でしたが、多くの方に参加していただくことが出来ました。そして、たくさんの方と交流もでき、とてもいい機会となりました。2022-05-30
49金子 忠弘金子 忠弘花いっぱいの会の会計を担当しています。 緑が丘自治会です。 他に自治会の会計と ITマップも 担当しています。 よろしくお願いします。2022-05-26
50初夏の甘い香り ニセアカシア(ハリエンジュ)初夏の甘い香り ニセアカシア(ハリエンジュ)5月の連休を過ぎると各地で藤が見ごろになりますが、それと合わせて、千曲川の中州にたくさんのニセアカシア(ハリエンジュ)の白い花が咲き、甘い香りが漂ってきます。 ニセアカシア(ハリエンジュ)はそのまま花を天ぷらにしたり、養蜂家の方はその花の蜜をミツバチにとってもらってはちみつにしたりと聞いたことがあります。 しかしながら一方で、日本の侵略的外来種ワースト100、外来生物法で要注意外来生物に指定されている植物でもあり、ちょっと複雑です。 しかし、この季節になると甘い香りを漂わせてくれて、初夏がきたと思わせてくれます。2022-05-14
51日本スズランが満開です日本スズランが満開です小ぶりな花の割には濃厚な香りがします。2022-05-12
52ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺は春真っ盛り、色とりどりの花が咲いています2022-05-11
53ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺は春真っ盛り、色とりどりの花が咲いています2022-05-11
54ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆうすげと蝶の里周辺は春真っ盛り、色とりどりの花が咲いています2022-05-11
55ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆゆうすげと蝶の里周辺の春ゆゆうすげと蝶の里周辺は春真っ盛り、色とりどりの花が咲いています2022-05-11
56ゆうすげと蝶の里周辺の春ゆゆうすげと蝶の里周辺の春ゆゆうすげと蝶の里周辺は春真っ盛り、色とりどりの花が咲いています2022-05-11
57花桃と新緑花桃と新緑花桃の赤、ピンクが新緑に映える2022-05-11
58花桃と新幹線花桃と新幹線新幹線の橋脚を背景に花桃がきれいに咲く2022-05-11
59ストンアートと木のプレートアートストンアートと木のプレートアート花桃イベントの会場の里山の中に飾られているストーンアートと木のプレートです。 昨年飾られていた物もありましたが、今年初めて飾られたものもあり、散策しながら発見することで、より魅力を感じ感動しました。2022-05-06
60花桃のイベント2022花桃のイベント2022今年もネイチャービンゴゲーム! 午後から大雨予報でしたので午前中のみでした。 去年楽しかったから今年も来たよ!と 探し当てると楽しいよね。 ストンアート連休明けまで飾ってあります。 山笑う季節 清々しい空気 お腹いっぱいにどうですか?2022-05-03
61だんだんばたけの石垣だんだんばたけの石垣花桃イベントでイノシシコースを歩いてきました。ところどころに石垣があります。その昔、この斜面一帯が桑園(そうえん)でした。石垣はその跡。これだけていねいに石を積んで斜面の土がくずれないようにしていたのですね!2022-05-01
62黄色の花黄色の花花桃イベントのゴール地点で、花が迎えてくれました。2022-04-29
63生塚神社生塚神社花桃イベントの出発点です!2022-04-29
64花桃イベントのお知らせと駐車場の案内花桃イベントのお知らせと駐車場の案内4月29日(金)に花桃イベント2022が開催されます。 場所や時間などの詳細は、写真のチラシをご覧ください。 駐車場についてですが、イベント会場近くの上田バイパス沿いにある広い駐車スペースのような待避所になります。地図上でも示してありますので、そこからご確認ください。 ぜひ時間のある方は参加してみてください。2022-04-26
65花桃イベント最寄りの駐車スペース花桃イベント最寄りの駐車スペース「花桃イベント2022」が4月29日(祝・金)10:00~15:00に開催されます。まちなかや駅などからは遠いので車でのアクセスがおすすめです。マップに示した待避所(駐車場のようなスペース)に車を停めて会場に移動すると便利です。2022-04-26
66シロヤマブキの群落シロヤマブキの群落 ゆうすげと蝶の里から座摩神社に向かう林道沿いのシロヤマブキが咲き始めました。シロヤマブキは、西日本には自生していますが、この辺の山ではあまり見かけません。黄色いヤマブキはたくさん自生していますが、シロヤマブキは、園芸種です。かつて畑に植えられていたものが広がったものと思われます。ヤマブキの花弁は5枚ですが、シロヤマブキは4枚で、葉の付き方も違っています。  山の林の中もかつては住民の生活圏だった証拠です。2022-04-24
67花桃満開花桃満開2年前に植樹した花桃 満開になりました。 生塚神社のソメイヨシノも満開です。 バイパス下の枝垂れザクラも綺麗です。 景色を見ながらお散歩どうですか? 同時期に咲くのは 珍しいですね。2022-04-14
68花桃イベント2022花桃イベント2022今年もイベント行います。 コロナ禍で運動不足になっていませんか? 去年人気だったネイチャービンゴゲーム。 探して クラフトキットをもらおう!   今年のストンアートは新作あります。ビックリですよ。   じいじとばぁはぁと。 お父さんお母さんと。   子供だけでなくおとなも楽しめます。 清々しい空気 お腹いっぱいにどうですか?2022-04-14
69早くも咲き始めたロウバイの花早くも咲き始めたロウバイの花 秋和の西の「火の見」の下で、民家の庭先から枝を伸ばしたロウバイの花が咲き始めました。ロウ細工のような黄色い半透明の小さな花から芳香が漂っています。  このあたりでは、1月中旬から2月にかけて咲くロウバイが多いのですが、ここのロウバイは、なぜか、毎年12月には咲き始めます。  冬晴れの空を背景に、一足早く春がやってきました。2021-12-17
70花いっぱいの会 作業の様子花いっぱいの会 作業の様子9月19日に行った、動画とは別の作業の様子です。今回はイベント前ということで、ボランティアで参加してくださった方もいました。この日は朝からとても天気が良く、作業日和でした。2021-09-20
71コスモス 作業動画コスモス 作業動画 9月19日に行った草取りの作業の一部です。毎月1回このように花いっぱいの会の皆さんで草取りなどの環境整備を行っています。2021-09-20
72コスモス写真展コスモス写真展今年も花いっぱいの会の方で企画したコスモス写真展を行います。それに伴い、生塚神社付近のバイパス沿いにはたくさんのコスモスが咲いているので、ぜひ気軽に散歩しながら見に行ってみてください!2021-09-20
73ボランティア募集ボランティア募集コスモスがだいぶ大きくなってきました。 回りの雑草退治のためボランティア募集をします。 [花いっぱいのさんぽみち ]清々しく散歩ができるよう いっしょに活動しませんか?2021-08-16
74ヤブラン満開ヤブラン満開7月21日の信濃毎日新聞に掲載されました。 18号バイパス待避所のトイレ側の北の畑でヤブランが満開です。紫の絨毯に目を奪われます。見事です。 散歩してみてはいかがでしょうか。 花いっぱいのさんぽみちの1番西です。2021-07-21
75春の花写真展春の花写真展5月24日(月)~6月6日(日)まで西部公民館で行っていた春の花写真展を見てきました。私自身も複数枚持っていき飾っていただきましたが、思っていた以上に写真が集まっていて、やはりたくさんの人がイベントに参加してくれると、それぞれの目線で見て感じることができ、それを記録としても残せるため、今回のイベントはとても良いものであったと思います。私自身も参加させてもらえて、とてもいい機会になりました。来年はもちろん、他にももっと西部地域で様々なイベントが行えたらと思います。2021-06-07
76春の花写真展春の花写真展西部公民館にて春の花写真展が開催されました。 4月24日の花桃植樹の様子やネイチャービンゴゲームの様子も掲示されています。 今年は桜も花桃もいつもより早く咲きましたね。2021-06-05
77花桃イベントに参加してみて花桃イベントに参加してみて私自身今回のような地域のイベントに参加するのはとても久しぶりでしたが、今の時期は特にコロナの影響もありイベントを開くことも難しいため、今回参加することができて良かったです。地域のイベント自体も貴重ですが、その地域の方々と関わるにもイベントがなければなかなか関わることもないと思うので、今後もこのようなイベントを行うことで、高齢者だけでなく子供たちをはじめ私たちのような若者にも参加してもらい、世代を超えた地域交流が行えたらいいなと感じました。2021-05-17
78花桃イベント 生塚神社~里山の中の様子花桃イベント 生塚神社~里山の中の様子花桃イベントのネイチャービンゴゲームを実際に行っている最中の様子とやその際に里山の中を歩いている様子を撮影した写真です。途中の道で険しいところもありますが、進んでいくと眺めが良い場所もあり、それが魅力の里山となっています。ここを歩けるように整備したと考えると、すごいなと改めて思います。2021-05-08
79花桃イベント 参加者の様子花桃イベント 参加者の様子イベントには写真のように大人の方をはじめ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。里山に登る前も楽しみにしていて、終わったあともとても楽しんでくれた様子が感じられました。2021-05-06
80花桃イベント 植樹花桃イベント 植樹花いっぱいの会の会員の方を中心に、花桃の植樹を行いました。またきれいなお花が咲くのがとても楽しみです。2021-05-06
81花桃イベント花桃イベント4月24日に花いっぱいの会の方が企画した花桃イベントが行われました。メインイベントでもある「ネイチャービンゴゲーム」では、大人の方もはじめ多くの子供たちも参加してくれていました。内容としては里山を歩きながら最後の画像にあるカードに書かれたお題のものを探すのですが、ストーンアートが置いてあったりとても貴重な白花タンポポが咲いていたりして、短いコースの中でもいろいろなものを発見することができました。この日はとても天気が良く、コースの途中では一枚目の画像の景色も見え、道のりは大変ですが、見晴らしの良い場所にも巡り合うことができます。2021-04-30
82イノシシコースの秘密(ひみつ)イノシシコースの秘密(ひみつ) みんなが歩いてきたイノシシコースは「死人郷路(しびとごうろ)」という名前がついています。 これは大昔の戦争、上田原の合戦(うえだはらのかっせん)で亡(な)くなった人たちの骨が、明治の人が井戸を掘(ほ)ったときに沢山(たくさん)でてきたことからこのような名前が付けられました。 また、郷路というのは石が「ごろごろ」している「道路」という意味が込められています。 もしかしたら、今でも土を掘ったら骸骨(がいこつ)が出てくるかもしれません・・・2021-04-15
83花桃イベント2021花桃イベント20214月24日 [花桃イベント2021] を開催します。 [春をさがそう ネイチャービンゴゲーム]は子供達達が 里山で春をさがす ゲームです。 コロナ禍において遠出しなくても ワクワク ドキドキ 楽しめる企画です。是非 ご家族で散歩してみてください。 その頃には大きな 山桜が 満開で迎えてくれると思います。2021-04-04
84花桃が咲いたよ花桃が咲いたよ昨年春 植樹した花桃が咲きました。 2週間早いです。 生塚神社のソメイヨシノも満開です。 ( 花いっぱいのさんぽみち) 春を感じながら散歩してみませんか?2021-04-04
85下塩尻桜づつみのサクラ下塩尻桜づつみのサクラ開花にはもう少しのようですね。2021-03-27
86花いっぱいの会 活動花いっぱいの会 活動花いっぱいの会は毎月第3土曜日の朝 整備活動をしています。 3月20日は緑が丘西区からバイパスに抜けるアンダーパス(とんねる)の近くの側溝掃除をしました。ここは不法投棄が多く木に藤ヅルやアレチウリが巻付き 鬱蒼として 歩いて通るには怖いなと思うようなところでした。5年かけやっと綺麗になってきました。バイパスができてから約30年 はじめての側溝掃除だとおもいます。皆さんが気持ちよく散歩出来るよう整備していきます。これから桜 花桃 山桜 桃 ずみなど次々に咲きだします。お散歩にどうぞ!2021-02-23
87花いっぱいの会活動花いっぱいの会活動花いっぱいの会は第3土曜日の朝活動しています。今日は2ヶ月に渡って楽しませてくれたコスモスの刈り取りをしました。今年は台風が来なかったので長く綺麗に咲いていました。まだ咲いている所もあったのですが 整備をしました。 来月からは来年度予定の花桃植樹の準備を始めます。2020-11-21
88コスモス 散歩動画コスモス 散歩動画 花いっぱいの会の皆さんが春に植えたコスモスが満開となり、バイパス付近の道沿いにたくさん咲いています。西部地区の景色と一緒に見れたりすることもでき、とても綺麗です。2020-10-22
89ゆうすげと蝶の里ゆうすげと蝶の里初夏から「ゆうすげ」の黄色の花が咲きます。夏から大型のきれいな蝶「あさぎまだら」の好むフジバカマが咲きます。この里の有志がゆうすげ、フジバカマ以外にグラジオラス、百日草などを植え、除草をしています。周辺は猪に荒らされますが里は柵で囲んであり花を安心して見る事ができます。毎週土曜日9時から作業をしています。保育園、小学校、保護者の方等見学者と交流も楽しめます。2020-10-16
90蓮の花蓮の花塩尻小学校の国道側に池があります。以前はその池一面に白い蓮の花が咲きました。その後アメリカザリガニにより食い荒らされ絶滅してしまいました。学校では蓮を植え直し蓮の花復活を目指しています。復活の第一歩のピンクの花が咲きました。池の名前は蓮池です。2020-10-15
91あさぎまだら(大型のきれいな蝶)あさぎまだら(大型のきれいな蝶)あさぎまだら蝶の好むフジバカマを植え、あさぎまだらの飛来地にと楽しんで頂く「ゆうすげと蝶の里」があります。初夏にゆうすげの花が咲きます。今年は9月にあさぎまだらが飛来しました。今年は少なく私が見た時は4匹だけでした。2020-10-14
92彼岸花彼岸花昔ほど彼岸花を見なくなりましたが、上塩尻の弥勒堂墓地でたくさん咲いていました。見頃は秋の彼岸頃です2020-10-14
93生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2020年10月3日生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道 2020年10月3日2020年9月半ばに撮影した後、10月3日にも撮影に行きました。 9月半ばごろでもいいかと思いましたが、10月前半のほうがさらに花の付きがよくなっていました。 花いっぱいの会さんのチラシが出てから地元の信濃毎日新聞や東信ジャーナル、信州民報、週刊うえだなどにもこの場所が取り上げられました。 秋はコスモス、春はハナモモがたくさん咲くような場所になればと思います。2020-10-12
94生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道生塚 花いっぱいの会 コスモス散歩道18号上田バイパス沿いの側道、生塚神社周辺約300mほどに秋の季節はコスモスが咲いています。 上田市西部公民館に車を停めていただき、徒歩で10分ほど。地元の花いっぱいの会さんが少しずつ整備をされています。 この道には、2019年には、ハナモモも植えられ、ハナモモをみる散策道も整備されつつあると伺っています。 結構道のアップダウンがありますが、そのためか、近所の方が健康維持のために散歩される姿や、お子さん連れで散歩を楽しまれている方々の姿もときどき目にします。 遠くに見える塩田方面の山々、岩鼻の眺望も楽しめ、秋には、黄金色の稲穂とのコントラストも楽しめるところです。 生塚地域の拠り所の一つになりそうです!2020-09-14
95会館前の小さな花壇会館前の小さな花壇殺風景な自治会館前にこの春にこっそり花壇が出来上がり赤や黄色の花が誇らしげに咲いております。 この小さな花壇、実は自治会長さんが植えられたと聞き何と心清き人なのかと感心致しました。 町内を散歩される方からもあの花壇があるだけで会館前を通るのが楽しくなったと好評です。 ちょっとした心遣い、でもなかなか素人にはできません。 コロナ禍にあって、”ほっ”とする風景です。 これが広がっていけばいいなと密かに想っているだけの私。何とも情けない。2020-09-02
96チコちゃんチコちゃん花いっぱいの会 会長です。 ひたすら草刈りあるのみです。 皆さんが気持ち良く散歩できるよう花いっぱいのさんぽみちを整備しています。2020-08-28
97花桃植樹 みんなでハナモモを植えよう!!花桃植樹 みんなでハナモモを植えよう!! 2020/04/18制作 令和2年4月、国道18号上田バイパス常磐城側道でハナモモの植樹をしました。 主催:花いっぱいの会(西部地域まちづくりの会) 令和2年度上田市わがまち魅力アップ応援事業2020-08-26
98第39回塩尻どんどこ祭第39回塩尻どんどこ祭塩尻商工振興会が主催で毎年上田市立塩尻小学校のグラウンドや体育館などを会場に塩尻どんどこ祭りが開催されています。地域の方の出し物や、小学生による模擬店、消防団によるラッパ吹奏や、最後にはグラウンドの真上で見え、「日本一新幹線の車窓から近くで見える打ち上げ花火」があがります。 写真は2015年8月1日に行われた第39回どんどこ祭のオープニングの様子です。2020-08-25
99花いっぱいの会近くの畑花いっぱいの会近くの畑ヤブランがとても綺麗です。 手入れをしている秋和の滝沢さん。 一本一本雑草をとっているとのこと。 紫の花 見事です。 イノシシ2020-08-24
100花いっぱいの会活動花いっぱいの会活動毎月第3土曜日 夏は6時30分より 草刈り活動をしています。 草の勢いが凄いので大変な作業です。2020-08-24
地図で見る


ログイン トップページへ