キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:24件)

写真タイトル説明登録日
1滝澤秋曉「司令塔」より④滝澤秋曉「司令塔」より④ 「司令塔」の中で、最もページがさかれているのは、養蚕の仕事だ。明治末期 の養蚕の様子と人を使って養蚕に打ち込む姿が生き生きと描かれている。 『4月中旬か5月の初めに蚕は出る。掃きたてた(卵からふ化したて)当座は、蚕籠数もごく少ないが、眠(蚕は成長過程で4回脱皮する。脱皮の際、桑を食べず、静止している状態を眠という。眠と眠の間を齢といい、4眠5齢で繭をつくる。この間おおよそ30日程度)を重ねるにしたがって、恐ろしく殖えてきて、5室が残らずふさがるのも30日そこそこのうちだ。  僕は掃きたて以来蚕室の常番だが、蚕が2室を増えると、母屋から宿直の助手を連れてくる。妻と妹、2人して2号室の泊り番をする。  にぎやかでいいのは寝がけに給桑(桑を与える)する時だ。母や、下男や、炊事当番の女ども2023-06-04
2第9回太郎山登山競争第9回太郎山登山競争第9回太郎山登山競争 毎年5月3日、4日と2日間スカイランニングが行われます。 4日のスカイレースは凄いです。わたしなら2日はかかるだろうとろこをトップは4時間で走り抜けます。 兎峰の岩の上を走って通るわけですから,健脚だけでなく、体幹,バランス、が必要です。ほんとに 凄い事やってます。 無事 終わってなによりでした。選手から『太郎山のコースは面白いし応援もすばらしく とても楽しい。』との声いただきました。2023-05-06
3第9回太郎山登山競争荷揚げと眺望をよくする為の伐採第9回太郎山登山競争荷揚げと眺望をよくする為の伐採2023.4.29 5月3.4日に行われる太郎山登山競争の荷揚げ,スカイニンジャのみなさんと行われました。 2日間 山頂は熱気に包まれます。 3日は大星神社から48曲がりを駆け上がるコースと 古井戸から一度降りて虚空蔵堂から牛伏城跡を駆け上がるコースがあります。 山頂から白馬を見たいと要望が多く 眺望の為 許可を得て伐採が始まりました。太郎山を愛する皆さんとボランティアの皆さん9回目も晴れです。2023-05-01
4 本当は梶の葉絵柄! 本当は梶の葉絵柄! 先日の花桃イベントで訪れた生塚神社の葉模様のことです。 桑の葉ではなく、諏訪神社の神事にまつわる梶の葉と言うのが正解でした!  梶の木は在来の桑の葉に形が似ていますが、もっと大ぶりのようです。5月から丸い形に薄黄色に光線を放ったように咲きます。秋に赤〜オレンジの花となり、丸い身を落とすと文献にはありました。  この山にもあるのでしょうか……。2023-04-12
5白蛇コースの落ち葉はき2023..4.9白蛇コースの落ち葉はき2023..4.95月3日4日のスカイランニングのレースに向けて 急坂の落ち葉掃きをしました。落ち葉の下にある小石にのると足車となり怪我につながります。7人で頑張り綺麗になりましたので、素晴らしいタイムがでることでしょう。 このコースは四十八曲コースと牛伏コースを結ぶコースで白蛇さんの上を通っています。 今日は冬に逆戻りのような気候で、日差しはありましたが今朝、菅平では雪が積もったようで風が冷たい1日でした。2023-04-09
6牛伏コース牛伏コース2023年4月1日 牛伏コースの整備に行きました。山城の、牛伏城 荒城が連なっています。 このコースは5月3日4日に行う スカイランニングのコースです。 ここを勇者が駆け上ります。かなりの急登で四つん這いで這い上がるところのようです。 道を塞いでいる倒木を片付け、落ち葉を掃きながら登り、掃きながら下りてきます。 登山者用の回り道に階段をつくりました。まだまだ途中です。 山の整備は無理は禁物! 怪我をしないよう、何日もかけて整備します。次は9日の予定。2023-04-03
7虚空蔵沢探検隊!!虚空蔵沢探検隊!!5月6日に、虚空蔵沢へ探検に行きました。虚空蔵沢に行くことになったきっかけは、担任の先生が太郎山に登っていたときにとある看板を見たことにあります。水路を調べ始めた5年生の時から、西小の前の水路が二つあること、そしてその一つは北に、もう一つは逆に北から南に流れていることを不思議に思っていました。この地図に書かれていることから、学校の近くを通り、山から流れている水路は、虚空蔵沢だということがわかりました。 そして、クラスで話し合って、まずは、虚空蔵沢はどんなところから流れてきているのか、探検に行くことになったのです。虚空蔵沢で取れた生き物は、ヘビトンボ、カゲロウの幼虫、ヤゴ、サワガニ、ワラジムシなどです。さらに、虚空蔵沢にはわさびが生えていました。わさびは水がきれいなところに生え2023-03-09
8西部マップ活動記(2)まちあるき西部地区2019/04西部マップ活動記(2)まちあるき西部地区2019/042019年春、部会員でまずは西部地域のまちあるきを実施しました。ただしあまりにもエリアが広いので3回に分けて。4月は北国街道沿いの西部地区、5月は秋和・上塩尻、6月は上塩尻・下塩尻。この日のルートは下紺屋町公会堂前からスタートし旧北国街道沿いに地域見聞。生塚を経由し西部公民館が終点。 まちあるきをしながらタブレットやデジカメで写真に撮りデジタルマップに投稿しました。情報機器にまだ慣れていない部会員のサポートに長野大学前川ゼミの学生が参加しました。午前まちあるき、午後は西部公民館でデジタルマップへ投稿。身近なエリアなのに発見することばかりです。地域理解がぐっと進みました。さらに「タブレット初めて使ったけれども、意外に簡単だった」という感想が多数。年齢を超え「マップづくり」を和気あ2022-09-03
9西部地域デジタル写真展を実施してみて感じたこと西部地域デジタル写真展を実施してみて感じたこと5月1日(日)~5月14日(土)の2週間にわたって行った西部地域デジタル写真展について、先行して実施した29日(金)の分も含め、34件投稿していただきました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 今回初めての企画でしたが、思っていた以上に投稿記事が多く、呼びかけなどを積極的に行うことで投稿してみようと挑戦してくださる方もいて、今後もっとこの西部地域デジタルマップを多くの方に認知していただき、西部地域の情報を充実させていきたいと感じました。 この「西部地域デジタルマップ」というサイトは、今回の写真展だけでなく、いつでも利用することが可能です。写真展で投稿してもらった投稿記事(写真)もこの記事の画像のように、いつでもご覧いただけます。 興味を持っていただけましたら、ぜひユーザー登録をし2022-05-30
10上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ③ 上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ③  1階、2階に合わせて4室の蚕室がある。高い天井を太い梁が支え、床は高く、暖房のため埋薪炉(まいしんろ)が施されている。1階の埋薪炉は、すのこの床の下に、横1m、縦2.8m、深さ80㎝ほどの大きさで、石を組み合わせて作られている。3段ぐらいに丸太を敷き詰め、間をもみ殻で埋め、上を石灰で覆い2か所に火をつけると、少しずつ4週間ほど燃え続けた。遅霜の心配のある春蚕(5月上旬から)の飼育には、暖房が必要だが、これほどの規模の設備はあまり見られない。2階にも規模は小さいが掘りごたつの状の埋薪がある。2022-05-30
11虚空蔵山から太郎山にかけて 新緑と逆さ霧虚空蔵山から太郎山にかけて 新緑と逆さ霧2022年5月14日 前日に少し雨が降っていて、曇り気味の朝。 大きな逆さ霧が出ていたので、下塩尻の千曲川を挟んで反対側にある、上田道と川の駅から虚空蔵山から太郎山方面にかけて撮影をしました。 新緑がとてもきれいで、逆さ霧も大きく出ていて雄大な自然を感じられる風景が見られました。2022-05-14
12初夏の甘い香り ニセアカシア(ハリエンジュ)初夏の甘い香り ニセアカシア(ハリエンジュ)5月の連休を過ぎると各地で藤が見ごろになりますが、それと合わせて、千曲川の中州にたくさんのニセアカシア(ハリエンジュ)の白い花が咲き、甘い香りが漂ってきます。 ニセアカシア(ハリエンジュ)はそのまま花を天ぷらにしたり、養蜂家の方はその花の蜜をミツバチにとってもらってはちみつにしたりと聞いたことがあります。 しかしながら一方で、日本の侵略的外来種ワースト100、外来生物法で要注意外来生物に指定されている植物でもあり、ちょっと複雑です。 しかし、この季節になると甘い香りを漂わせてくれて、初夏がきたと思わせてくれます。2022-05-14
13「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 1「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 15月3日、上塩尻の #座摩神社 の祭礼が行われました。今年は、コロナ感染のため3年ぶり、神職と役員のみでひっそりと拝礼するだけでした。しかし、昭和の半ばまでは、座摩神社の祭礼といえば、「 #蚕影様 (こかげさん:蚕の神様)のお祭」として、上田・小県はもちろんのこと、遠くは水内、高井郡をはじめとして、佐久、北上州まで鳴り響いていたそうです。  江戸時代の半ばから昭和の初期まで養蚕は、国や地域の経済、農家の生活を支える重要な仕事でした。しかし、飼育技術が確立するまでは当たり外れが大きく、運に任せることが大きい仕事でした。上塩尻は、優良な蚕種を作るともに、飼育技術の改良・普及に努め、生産量ばかりでなく、品質の面からも日本一の「 #蚕種の郷 」と言われていました。その上塩尻の「蚕影様」の祭典は、八2022-05-03
14西部地域デジタル写真展のお知らせと投稿の仕方について西部地域デジタル写真展のお知らせと投稿の仕方について
PDFチラシ(PDF版)
この度、西部地域デジタル写真展というネット上で展示を行う写真展を開催します。 このイベントは、主に西部地域に住む子供たちをはじめとした方々を対象に、西部地域の魅力や良さを写真を通じて発信してもらうことで、西部地域に興味を持つ人を増やしたいというねらいで企画しました。 写真の募集期間は、5月1日(日)~5月14日(日)です。 投稿の詳しいやり方については、以下の青文字になっている「イベント詳細(投稿の仕方について)」を選ぶと見ることができます。そちらからご覧ください。
2022-04-18
15養蚕農家の生活5 はきたて 養蚕農家の生活5 はきたて  桑の芽がほころび始めるころはどこの家でも稚(ち)蚕(さん)飼育室の用意をしました。5月はまだ寒く、稚蚕のためには温度25℃を保たなければなりませんから、温度の取りやすい部屋を選びます。よく拭き掃除をし、周りや天井に目張りをし、使う道具もよく洗い、室内、道具をホルマリン消毒します。もうこんな時期は桑の芽は4葉ぐらいに伸び、いよいよ蚕(さん)種(しゅ)は催(さい)清(せい)(さいせい:温度をかけて蚕が卵からふ化するようにする)が終わって、今まさに蚕の稚児が卵から出ようとするときに、蚕(たね)種屋(や)は農家に売り渡すのです。 私の家では暖がよくとれる部屋がなかったので、二つ休み(蚕が生まれて2回目の脱皮のあと)までは下の家の稚蚕室へお願いし共同で飼育しましたが、室内には大きな火鉢が据えられ、上等な堅2021-11-15
16塩尻小学校郷土資料館2 養蚕道具(2)塩尻小学校郷土資料館2 養蚕道具(2)蚕の飼育にかかわる道具 ①さいせい機:カイコは春になり、暖かくなるとふ化する。風穴などを使い低温で保存しておいた種(卵)を、催青機で摂氏25℃に保ってやると11日目には殻を破ってふ化する。 ②はきたて羽、はきたてばし:ふ化したばかりの幼虫の体長は3㎜ほど。これを鳥の羽で竹を編んだかごに移すことを「はきたて」という。 ③かいこあみ、きゅうそう台、おき棚:カイコは、畳1畳ほどのかいこあみの上でクワを食べて約4週間かけて大きくなる。その間に4回脱皮する。かいこあみは、世話をするとき以外は10段ほどのおき棚に納めておく。 ④こすおり機、回転ぞく、けばとり機:4回脱皮してから8日程でクワを食べなくなったカイコは、マユを作らせるために「個室」(ぞく)に入れる。昔はワラを使い、こすおり機で作っていたが、戦2021-08-12
17春の花写真展春の花写真展5月24日(月)~6月6日(日)まで西部公民館で行っていた春の花写真展を見てきました。私自身も複数枚持っていき飾っていただきましたが、思っていた以上に写真が集まっていて、やはりたくさんの人がイベントに参加してくれると、それぞれの目線で見て感じることができ、それを記録としても残せるため、今回のイベントはとても良いものであったと思います。私自身も参加させてもらえて、とてもいい機会になりました。来年はもちろん、他にももっと西部地域で様々なイベントが行えたらと思います。2021-06-07
18思わぬ洪水11 水害対策研修会思わぬ洪水11 水害対策研修会 5月半ばの日曜日、常磐町の自治会役員による恒例の水害視察研修会が雨の中行われました。町内の用水の溢れやすい箇所を確認しながら用水を遡り、西小そばの水門へ、更に八幡橋西の矢出沢川からの用水の取り入れ口、反転して用水の流れに沿って秋和との境の水門まで見て歩きました。久々の雨で、矢出沢川の水量も多く、西小脇の水門も閉じられていて、水路いっぱいに水が流れ込んでいました。水をためていた水田がほとんどなくなり、家が立ち、雨水も勢い良く流れ込む様子や用水路の管理も十分出ない様子が見て取れました。また、地域と水利組合との連携の難しさも話題になりました。異常気象が頻発する昨今、各家で水害に備えるともに、洪水で避難所に行けないことも想定して、平屋の家は、近所の2階家避難できるように協力体制を整2021-05-27
19西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/秋和編】西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/秋和編】2021-05-16
20西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/上塩尻編(5月)】西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/上塩尻編(5月)】2021-05-16
21太郎山登山競走2021太郎山登山競走20215月3・4日 太郎山登山競走がおこなわれました。4日 は25キロ3000メートルを駆け上がるというハードな大会がありました。折角登ったのに下っては登りを繰り返します。 行きは元気ですが最後の登り前では足がつる人が何人かいてとても過酷です。 今年は第7回!来年も楽しみです。2021-05-14
22太郎山登山道整備太郎山登山道整備4月13日 太郎山整備に行ってきました。 5月3.4日に行われる太郎山スカイランニング大会の準備で 落ち葉はきをしてきました。 落ち葉の下にある石があぶないんですよね。 新緑の中は気持ちが良いです。 当日はいいタイムが出ることでしょう! カモシカに会いましたよ。2021-04-14
232019西部地域まちあるき:愛宕神社2019西部地域まちあるき:愛宕神社 2019年5月13日に開催された西部地域まちあるき(秋和)では、愛宕神社に向かいました。 あの石段を登り切った後でも息を切らさず詳しく愛宕神社についてご説明くださった中島さんに脱帽です。2021-01-29
24石造五輪塔(いしづくりごりんのとう)石造五輪塔(いしづくりごりんのとう)下塩尻字薬師堂に石造五輪塔(上田市指定文化財)が二つあります。鎌倉時代後期(1300年代始め)の作と推定され、高さは等身大で、ほぼ同じ造りをしています。空論、風論、火論、水論、地論の五つから成り立ち、ともに形が良く整い塔全体に安定感があります。造られた理由等は不詳ですが力のある豪族がこの地にいたことが推測されます。薬師堂瑠璃光如来の祭りは5月5日に行われ、毎年東福寺の住職が来場して、護摩を焚く行事を行っています。五色の吹流しや幟を立て、眼の神様として信仰されたことから「お目玉」と呼ばれるだんごを作って奉納2019-12-20
地図で見る


ログイン トップページへ