キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:169件)

写真タイトル説明登録日
1藤本蚕業歴史館・館内整備藤本蚕業歴史館・館内整備藤本蚕業歴史館では近現代の史料を多数収蔵しています。通常は閉館しています。史料をご覧になりたい方、館内を見学したい方はまずはネット上のデジタルミュージアム「藤本蚕業デジタルコモンズ」をご覧ください。ご自宅からでもどこからでも、またいつでも自由にバーチャル入館できます。 ★藤本蚕業デジタルコモンズ https://d-commons.net/fujimoto-dc/ 今年度(2023年度)は、館内をフリーWi-Fi環境にした他、見学や史料閲覧などでご来場いただく方にも役立つよう各部屋に閲覧コーナーを設けました。また「蚕都上田」を知る大型の吊るし地図を設置しました。4月からは来館いただける機会を増やしていきます。2024-03-28
23Dで藤本蚕業歴史館がバーチャル体験できます!3Dで藤本蚕業歴史館がバーチャル体験できます!上塩尻にある藤本蚕業歴史館の新しい情報空間のご紹介です。 ★藤本蚕業歴史館ウォーク https://d-commons.net/fujimoto-walk/ 資料館はとても行きにくいし、行っても資料を見るのも大変です。このたびデジタル技術を使って、資料館まで行かなくても館内をバーチャルに歩き回り、資料にアクセスできるバーチャル空間にしました。本物の資料館がそこにあるかのように再現する技術を「デジタルツイン(デジタルな双子)」と呼んでいます。その試みです。藤本蚕業プロジェクトが制作しました。 皆さんもどうぞバーチャルな体験をお楽しみください!2024-02-27
3座摩神社座摩神社座摩神社は塩尻小学校の生徒であれば1度は行ったことがあると思いますし、塩尻地区の人であれば知らない人はいないと思います。 そんな座摩神社ですが、どんな神社なのか知らない人が多いと思います。 昔は食物、農耕を願っていたとされていますが、養蚕を始めるようになってからは豊蚕祈願をするために地方から訪れる人もいたそうです。 上塩尻地区ならではの神社ですね。2023-12-04
4塩尻段々畑塩尻段々畑ゆうすげと蝶の里の右手にある段々畑は蚕種、養蚕が盛んであった時代は桑の葉の畑でした。 上塩尻に吹く西風は桑の葉についてしまう虫の卵から守り、蚕が安全に食べられる桑を育てることができていたそうです。 これは上塩尻が養蚕に強かった理由の一つと考えることが出来そうです。2023-12-04
5若者と「重文常田館製糸場」「藤本歴史館」へ若者と「重文常田館製糸場」「藤本歴史館」へ 2023 10月30日 午前に南信と東京から訪れた若者と「重文常田館製糸場」見学と「藤本蚕業歴史館」でお話を聴きました、  製糸場では、当時のままの様子が解り、千人単位の人が働いていていて、食事の供給施設や医療設備もあった、その建物の大きさから、規模が凄かった事が伺えます。3人で感嘆していました。  「藤本蚕業歴史館」では、繭友さんから、蚕から繭、繭から生糸になるまでのことや、当時のこの地域の様子、仕事や生活について説明を聴きました。  佐藤修一さんから、上塩尻の蚕種の歴史、人々の功績、藤本工業の歴史のお話を聴きました。  若者二人は、上田の蚕種歴史が、思った以上の規模であったことが、発見であったようでした。2023-11-04
6 若者と上塩尻、秋和の北国街道、「ねこ瓦ウオッチング」 若者と上塩尻、秋和の北国街道、「ねこ瓦ウオッチング」 10月31日 午後、南信と東京から、20代の若者が二人、「ねここ瓦について知りたい」とのことで訪れ、上塩尻の「ねこ瓦」と北国街道の要所を案内しました。 「小さい頃、祖母が蚕を飼っていた、でも、ここ数年で自宅も周りも養蚕をやめてしまい、いちご畑になった。自分たちが知る最後の世代なので、しっかり見ていきたい」とのことで、熱意を持って来てくれました。「ねこ瓦ポイント」を観たり、由来の場所を観たりして「とても勉強になった」とのことで、若い人たちにも伝えることができ、嬉しく思いました。  その後、秋和地区の小林武彦さんのお宅へお邪魔して、「秋和のねこ瓦と蚕種の歴史、古民家について」お話を聞きました。 周辺の「ねこ瓦」も観ました。  また、前日には、「重文常田館製糸場」を見学し、「藤本蚕業歴2023-11-04
7 繭友さんの「真綿ストール」づくり 繭友さんの「真綿ストール」づくり 2023 10月21日 午前に西部公民館 陶芸室で信州上田繭クラブ「繭友」さん主催の「真綿ストールづくり」が行われました。繭友さん達は、信大繊維学部で、養蚕のお手伝いをしており、蚕に桑を与え、繭を収穫、繭から真綿、生糸絹織物を作り、繭ランプやコサージュ作り等も行っています。 また、藍染や植物で草木染をしています。小学生や希望者に真綿づくりや座繰り体験も学習支援しています。  今回は、「真綿ストール」作りに20名ほどの参加者で、和気あいあいと行いました。 繭友さんが、ストールの材料と真綿を準備してくださり、手際よく綿を伸ばしたり、綿入れ作業の指導をされ、とても素敵なストールの出来上がりです。 色は、青系、ピンク系、黄色系等、繭友さんが染めてくださっていたものです。  軽くて暖かく、お洒落❣❣ 2023-10-24
8飛行機から撮った昭和4年の上田市飛行機から撮った昭和4年の上田市上塩尻の藤本蚕業歴史館には数多くの大正・昭和期の雑誌や新聞なども保管されています。 『アサヒグラフ臨時増刊号 東日本航空号』(1929年=昭和4年)にあっと驚く写真が! 当時の上田市の航空写真です。市街の南西部を捉えています。まさか戦前の上田市の航空写真があるとは思ってもいませんでした。藤本蚕業歴史館に保存されている資料の一つです。この雑誌、藤本蚕業歴史館に行って、手に取って見るしかないですね!2023-10-24
9秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)の付表 小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)の付表 小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画面が表示されます。2023-10-21
10秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画面が表示されます。2023-10-21
11秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)の付表 小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)の付表 小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画像が表示されます。2023-10-21
12秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)小林武彦さんの記録小林武彦さんの紹介  小林武彦さんは、秋和在住で今年90歳になりました。長年専売公社に勤め、全国を勤務して回りました。  中学生の頃、担任の先生の導きで、郷土史に興味持つようになり、退職後郷里に帰ってからは、上小郷土史研究会に入り調査研究に励みました。とりわけ塩尻地区近代化遺産調査事業の委員として西部地域の製糸業の歴史や先人たちの取り組みについて調査をし、事業報告書作成の中心メンバーとして活躍されました。また、西部公民館主催講座「蚕都上田ものがたり」を通して、調査・研究を深めこの記録を作成しました。  西部地域に関わる小林さんから預かった調査記録を多くの方々、特に地元に生きる若い方々に知ってもらい、この土地に刻まれた先人の労苦と逆境を跳ね返す精神を伝えたいと考え「西部地域デ2023-10-18
13学生が「藤本蚕業史料」についてキモノマルシェで発表学生が「藤本蚕業史料」についてキモノマルシェで発表キモノマルシェ2023では藤本蚕業プロジェクト、長野大学前川ゼミによりゆたかや2階において「信州の蚕糸を知ろう 蚕の卵からキモノまで」コーナーを設け、着物愛好家の皆様などにキモノの背景となる蚕糸業と上塩尻にある藤本蚕業歴史館の史料をご紹介しました。 学生2名が発表もしたので、動画でお聞きください。藤本蚕業歴史館には蚕糸業関係の文書ばかりでなく、大正・昭和期の雑誌などもあります。社員日誌は本邦初公開といっても過言ではない貴重な文書です。史料の一部は以下のサイトからも公開していますよ! ★藤本蚕業アーカイブ ▼竹中丈二/藤本蚕業史料の魅力 ▼久保山遥/藤本蚕業社員日誌 2023-10-11
14キモノマルシェ、街なかで開催❣❣ No1キモノマルシェ、街なかで開催❣❣ No1 2023 10月1日、キモノマルシェ in信州上田が、信州着物の似合うまちネット主催で行われました。上田市海野町商店街一帯にその日は、着物姿の人々が大勢参加されました。  今日では、日常着として中々手を通すことがない着物ですが、着付けや着物レンタル、フリマ、和小物制作体験、茶の湯、着物ファッションショー、学生さんの特別ブース、「蚕の卵から着物まで」のスライドショー等の企画がされました。  ベトナムの研修生さんやグローバル研究会さんも着物で参加されていました。  老若男女の着物姿は、とても素敵でした。  私は、着物屋さんで行われた和小物作成に参加しました。 繭友さんの繭からの糸取りの実演と繭のStrapづくり、 須坂クラシック美術館学芸員さん達の香袋づくり、 上塩尻元宿原さん達の紬の組紐編みとStrap2023-10-03
15歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ④松尾邸歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ④松尾邸 本家の母屋は建て替えたが、以前の建物は寛永年間に建てられたと伝えられている。上田城から移築されたという門と母屋の鬼瓦が残されている。  庄屋をやっていたので現在は更地になっているが南側に米蔵が並んでいた。蚕種販売をやっていて気抜きとうだつのある蚕室が残っている。現在のアリオ場所に桑畑があった。2023-10-01
16この木、桑の木?この木、桑の木?背後の山に迫りくる逆さ霧に誘われて秋和を歩いていたら、ここに桑の木が。桑の木なのでしょうか? かつては蚕種製造や養蚕の盛んだった塩尻地区の至るところに桑の木があったはずですが、ある時期に伐根(ばっこん)され、殆ど見当たらなくなっていました。2023-09-28
17歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ⑤浜村邸歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ⑤浜村邸 浜村家の分家、5代目。出身は諏訪の高島藩だと伝えられている。養蚕(2百貫目ぐらい)と蚕種と稲作をやってきた。明治年代、先祖は蚕種製造家として名を残している。建物は、明治元年に建てられた。歴史の散歩道は、私道。市が敷石を引き整備してくれた。上田市の景観賞を受賞した。  南側にも蚕室づくりの家がある。2023-09-24
18歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ③山浦邸歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ③山浦邸 北国街道を西に進み、髙橋で矢出沢川を渡る100mほど手前に「北向観音」の道標がある。そこを南に折れ、千曲川を渡ると松本に向かう保福寺街道となる。古代、東国と都を行き来する東山道として拓かれ、近くには日里駅(わたりのうまや)跡と推定される礎石(いぼ神様)が残っている。東山道を浦野で左に折れ別所峠を越えると北向観音のある別所温泉に至る。  明治になって信越線が引かれ、上田駅ができるまでは川西方面から城下に入るにはこの道が使われたため、出入口となる坂下には商店も並んでいた。  山浦家は、江戸時代は、雑貨、よろずやをやっていて、松本街道の出入り口で繁盛していた。明治2年のチャラ金騒動で川西方面からきた一揆衆も、「油や」(屋号)には、手をつけるなと言い交し、打ちこわしにあわなかった。2代2023-09-24
19歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ①丸山邸歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ①丸山邸 北国街道が鍵型(桝形)に曲がり、矢出沢川を髙橋で渡る手前の旧家。西から見ると上田城から移した云われる見事な石垣がそびえている。  丸山家は、「木屋」の屋号の示す通り、材木を扱う商人だったが、藩の御用商人を務め、金融業も行っていた。江戸後期からは、蚕糸業にも力を入れ、製造した蚕種は、岩手県から徳島県まで手広く販売し、生糸輸出の有力業者だった横浜の「小野組」とのつながりも深かった。  明治になって上田城跡は民間に払い下げられていたが、その大部分を購入所有していた丸山平八郎がその土地を寄付したことによって上田城跡公園の整備が始まった。  現在は、趣のある母屋を利用してそば処「くろつぼ」が、土蔵などでパン屋やカフェが営業している。2023-09-24
20歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ②田村邸歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ②田村邸 江戸時代から蚕種製造業を営んでいた。祖父の時代には、種繭を2百貫目とっていた。桑畠は、桑屋に見てもらい、足りない分は、坂城から買っていた。種付けする時は、雌雄鑑別に近隣から人を集めた。  矢出沢川の河岸にほら穴を掘り、蚕種の貯蔵をした。茨城にも販路があった。  父の趣味が写真で、その頃の写真もあるので整理して見てもらえるようにしておく。    建物  長屋門(総2階建て、白壁、気抜きあり)は、200  年前、江戸時代からのものと伝えられている。  母屋(総2階建て、白壁、気抜きあり)は、明治18年築の記録あり。座敷は、吹き抜け15畳  桑貯蔵蔵(地下に1mほど掘り下げ)  蚕種製造棟(2階で蚕種製造をした)2023-09-23
21歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 案内回覧歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 案内回覧 11月4日(土)に、「歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編」を催行します。  北国街道や養蚕・蚕種業を営んでいた民家が残る新町・諏訪部地区を歩き、由緒や来歴をお聞きし、見学させていただきます。写真を撮り、お話とともに「西部地域デジタルマップ」に投稿して、デジタル記録として残します。  多くの皆さんの参加をお待ちしています。後日、配布する回覧をご覧ください。2023-09-23
22藤本蚕業歴史館がフリーWi-Fi環境に藤本蚕業歴史館がフリーWi-Fi環境に上塩尻にある藤本蚕業歴史館ふじもとさんぎょうれきしかんがフリーWi-Fi環境になりました。 藤本蚕業プロジェクトが資料のデジタル化や活用の支援に取り組んでいます。このたび、Wi-Fiルータを設置してネットへのアクセスが手軽にできるようになりました。館内ではどなたでもWi-Fiをご利用いただけます。2023-08-30
232023  7/12 信濃毎日新聞、7/13東信ジャーナル掲載❣2023 7/12 信濃毎日新聞、7/13東信ジャーナル掲載❣ りんくるNekogawalaでは、7/7と7/9日の移植会に新聞社さんが取材に来てくださいました。私達にとっては、初めてのイベントであり、初めての取材となりました。  募集では、親子参加も見越していましたが、前述のように、高校生以上のグループでの参加となりました。  今回で、「ねこ瓦」を広く知ってもらうことという目的が、新聞掲載により、かなり果たせたと思います。取材に来られた、福田さん、井出さんのお二人は、女性の記者さんで、カメラ片手にとてもスマートにお仕事されていました。  これまでの会の活動の経緯と蚕種の郷の歴史も載せて頂き、私達の伝えたいことを、とても上手くまとめて下さり、有難うございます。  この記事は、私達の歴史的な記念になりました。2023-07-21
24塩尻ふしぎ発見!申し込み入口ページ(終了)塩尻ふしぎ発見!申し込み入口ページ(終了)

申込フォームはこちらから

(終了) ※当日は取材の方も訪問される予定です。 ※混雑する可能性があるため、トイレ等はイベント前に済ませておいてください。 ※十分な熱中症の対策をお願いします。 ※駐車場が足りない恐れがあるため、可能な方は徒歩でお越しください。 実施主体 西部地域まちづくりの会自然・生活環境部会、長野大学前川ゼミ 協力 藤本蚕業歴史館、藤本蚕業プロジェクト 問合せ 福田晴紀(長野大学前川ゼミ学生スタッフ) TEL 080-8268-8170
2023-07-14
25   ねこ瓦を愛する会のロゴマーク紹介   ねこ瓦を愛する会のロゴマーク紹介 私達の「ねこ瓦を愛する会」ができたのは2022年の10月でしたが、そのすぐ後にオリジナルロゴマークをデザインし作りました。 その頃、筒けんさんの清水悟さんと出会ってお話しする機会があり、交流室づくりの話しをしました。  Designと意味は、大切とのお話。Designは、実際のねこ瓦の形とは全く異なるもので、色も違い、表情も目を閉じています。  赤ピンクは、血の通った暖かい心の色、青緑は、地球の色で知的探究心を表しています。  口が一つは開いている、一つは閉じています。「あうんの呼吸」で、繋がるというのもの。筒けん玉もそうであると清水さんからアドバイスもらいました。  去る4/26 SBCラジオ局 朝ラジオで、5分間インタビュー受け、ねこ瓦の会の活動を披露しました。 5/26 同ラジオ局で、18時30分〜15分間、中澤佳2023-06-24
26「ねこ型花だん」作りに参加してみませんか?「ねこ型花だん」作りに参加してみませんか?今回、塩尻北国街道~太郎山山系兎峰のかつて桑畑であった石垣の一部、段々畑に花壇を作ります。 蚕種の里の文化の周知と段々畑の緑化活動としての花の移植会を目的としています。 興味のある方はぜひ参加よろしくお願いいたします!2023-06-19
27 ベトナムの若人さんの上塩尻北国街道巡り ベトナムの若人さんの上塩尻北国街道巡り 2023 6/15 上塩尻自治会(会長 山﨑恭義さん、副会長 清水敏郎さん)では、上田市に新しく来られたベトナムの若人を招き、上塩尻の北国街道と上、座間両神社をご案内しました。自治会と地元の上田グローバル共生社会研究会、ねこ瓦を愛する会との協働で、前中2時間ほどでした。  公民館前に集合し、北国街道にある小岩井紡工房の見学、佐藤家住宅外観の見学、ねこ瓦、多様な石垣の説明、気抜きの古民家の古路地巡り、両神社では、参拝もされました。  工房では、女性が織りの体験をしたり、紬を簡単に肩に掛けて、着せてもらい、写真も取りました。終始「可愛い、綺麗」と声が上がり、故郷に写メを送りました。また、佐藤家住宅やねこ瓦を見ながら、蚕種のが盛んであった時代のこと、蚕を育てるための人々の暮らし、桑の石垣畑、2023-06-17
28 秋和地区 瀧澤家にあった「ねこ瓦」 秋和地区 瀧澤家にあった「ねこ瓦」 先日、秋和地区の蚕種、養蚕が盛んであった頃に造られた古民家で「ねこ瓦」もあった滝澤家が、壊されて平地になったとの記事がアップされていました。瀧澤家の写真を撮ってあったので、載せます。  その頃の特徴である蚕室や土間、軒には「ねこ瓦」がありました。通路から見て東側に「ねこ瓦」2枚が見えました。 火災予防の祈願の「水」の漢字、「雲水」柄でした。  壊された事情もあったことでしょう。古文書資料と「ねこ瓦」も保存されていることを願います。2023-06-07
29滝澤秋曉「司令塔」より⑤滝澤秋曉「司令塔」より⑤ 手塩にかけて育てた蚕が繭になった時(収繭)の喜びをこう書いている。     『5齢になって、蚕が部屋という部屋にいきわたって、予定の籠数をも通り越していく。この時、いろんな連中が来る。教員に引率された蚕業学校の生徒、支那人の留学生、役人や組合の技師、入れ替わり、立ち代わり応接も大抵なことじゃない。しかし、いい蚕を飼っているという確信があるから、案内しても気が引けることはない。  朝3時に起きて、午前午後とも休憩1回約30分ずつ、昼寝が1時間、夜寝るのが11時。いよいよ蚕をまぶし(蚕に繭を作らせるために、ワラで作った個室)に入れ、美しい繭が、蚕室の屋根裏から床板の上まで真っ白くきらびやかに満ち渡るのを見ると、いやだいやだと言い続けたのはどこの誰かという気持ちになる。  4月下旬から9月上2023-06-04
30滝澤秋曉「司令塔」より④滝澤秋曉「司令塔」より④ 「司令塔」の中で、最もページがさかれているのは、養蚕の仕事だ。明治末期 の養蚕の様子と人を使って養蚕に打ち込む姿が生き生きと描かれている。 『4月中旬か5月の初めに蚕は出る。掃きたてた(卵からふ化したて)当座は、蚕籠数もごく少ないが、眠(蚕は成長過程で4回脱皮する。脱皮の際、桑を食べず、静止している状態を眠という。眠と眠の間を齢といい、4眠5齢で繭をつくる。この間おおよそ30日程度)を重ねるにしたがって、恐ろしく殖えてきて、5室が残らずふさがるのも30日そこそこのうちだ。  僕は掃きたて以来蚕室の常番だが、蚕が2室を増えると、母屋から宿直の助手を連れてくる。妻と妹、2人して2号室の泊り番をする。  にぎやかでいいのは寝がけに給桑(桑を与える)する時だ。母や、下男や、炊事当番の女ども2023-06-04
31蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より③蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より③  滝澤家の蚕室についてはこのように書いている。 『僕の養蚕は、いつでも2号蚕室(北側にある大蚕室)が根城で、それにあふれたのを1号蚕室(門東側の小蚕室)へ、1号に余ったのを母屋に移す。1号と母屋は母が指揮を執っている。』   屋敷と蚕室のつくりは、次のようだった。 『長屋門の東側には納屋、薪屋、味噌蔵、貯桑場が、西側には、寝室、文庫蔵、穀蔵がつながっている。母屋の北30mに東西方向に間口12間半(約22m)、奥行きは3間(約5m強)、南に1m、北に2m幅の通しの内廊下のついた2号蚕室がある。中央には玄関兼司令塔が凸出している。屋根は、18mの気抜き屋根、大屋根と廊下の屋根が3段になっているので、外から見ると2階づくりに見えるが、平屋っである。ただ、床下は1m強の上、さらに地下に60センチ掘り下げ2023-05-22
32蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より②蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より② 蚕種家としての秋曉の仕事の様子はこう書かれている。 『司令塔へ籠りきるのは、製種(蚕種を造る)時で、朝のうち一通り指図をすると仕事に馴れた一人二人連れて司令塔に上がる。蚕種の注文の手紙は、1日に30通ほど、お礼や返事のはがきや手紙を書く。一方で、伝習生(蚕種製造について学びにきている若者)が(産卵)台紙に、店の印をおす。薄どり(蚕種の数が少ない)、厚どり(多い)、枠入などと仕分ける。自分は、手紙が片付くと帳簿に注文を書き入れる。』 *明治後期、郵便制度が整うと蚕種を持って出張販売することは少なくなくなり、郵便で送り、郵便為替で代金を受け取るようになった。写真は、塩尻小学校郷土資料室に寄贈された滝澤家の蚕種の発送箱。箱には昭和と入っている。山梨県の得意先に7枚を送るもの。なぜ、2023-05-22
33蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より①蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より① 文学者滝沢秋曉は、明治29年重い脚気を患い、東京での文学活動を切り上げふるさと秋和に帰省した。その後、秋曉は作品を書きながら、家業の蚕種業にも精を出す。明治41年には、その暮らしぶりを「司令塔」という作品で発表した。  「司令塔」(滝澤秋曉著作集)から、当時の蚕種家の生活を抜き出してみた。「司令塔」とは、写真(上田市誌「上田の風土と近代文学」より)の蚕室の中央2階に見える部屋を指していて、次のように書いている。(原文通りでなく、わかり易いように手を入れた)  『2号蚕室の前面に飛び出して、下は蚕室の大玄関、はしごを上ると5畳敷の小座敷がある。東西3面は、ガラスをはめた明かり障子で、広庭を見下ろす。  養蚕中、やれ郡長だ、やれ県の役人だ、視察だなんだかんだとくる来客に、母屋に引2023-05-22
34滝澤秋曉邸滝澤秋曉邸 滝沢秋暁は、蚕種家であるとともに、上田を代表する近代文学者として文学史に名を残している。塩尻地区近代化遺産調査報告書には、以下のように紹介さている。 ・・・秋暁の生家は、蚕種業「両水館」を営み、江戸時代から関東甲信一円から奥州まで、蚕種の仕入れや、販売に出かけています。それらの旅先で入手した幅広い分野の蔵書が残されており、そういう環境で秋暁は、明治8年に生まれました。  明治28年、秋暁は「絵画修業」のため上京し、絵を学ぶかたわら雑誌「文庫」の記者となり、全国からの青少年の投稿作品の選と選評などの仕事をしながら、多くの文学者とも交流し、河井酔名、横瀬夜雨などを育てたといわれます。  しかし、明治29年9月、重い脚気のため帰省。秋和に住み、家業を手伝いながら「文庫」の批評や2023-05-20
35「秋和の里」の滝澤秋暁邸が更地に「秋和の里」の滝澤秋暁邸が更地に しばらくぶりで秋和の北国街道を歩いた。驚いたことに「秋和の里」を代表する滝澤秋暁邸がなくなっていた。長屋門に茅葺にトタンをかけた重厚な母屋、門の東に続く気抜きを設けた蚕室、母屋の裏には庭を挟んで気抜きのついた2階建ての大きな蚕室がなくなり更地が広がっていた。    滝澤秋曉邸は、ずいぶん前から空家となっていてあちこちに痛みが出ていた。個人の力で修理は困難なことがうかがわれ、残すには行政の力が必要と思っていたところ、上田市の歴史風致維持保存計画に蚕種製造民家の調査事業が盛られ、記録だけでも残される可能性が出てきたところだった。また、西部地域デジタルマップでも歴史遺産の記録を残す呼びかけを始めたところであり、残念でたまらない。  地域の歴史を学び、じかに触れることができる歴史遺2023-05-19
36 国登録文化財:佐藤家(三ツ引)説明看板 国登録文化財:佐藤家(三ツ引)説明看板 2023年(令和5年)3月31日付で、国登録文化財の佐藤家(三ツ引)の説明看板が、門の隣に設置されていました。 登録された年月日と9件の文化財の名前と説明が書かれています。どれも重要な内容です。  説明看板は、訪れた人々にこの地域の蚕種の歴史と有形文化財の実物の価値を知らせる大切な役割を持っている物です。  昨年、蚕種プロジェクトの方で見学会があり、研究の成果を発表されていましたが、これからも多くの人に見学してもらい、知ってもらいたいです。  2023-03-29
37上塩尻村の総合研究シンポジウム開催2023/03/21上塩尻村の総合研究シンポジウム開催2023/03/213月21日(火)、上田東急REIホテルで「『近世上田藩上塩尻村の総合研究Ⅱ』出版記念国際公開シンポジウム」が開催されました。 旧上塩尻村(現在の上田市上塩尻)では、江戸時代から蚕種製造が盛んとなり、それを背景に市場経済が発達し、併せて地域の共同性が育まれてきました。この日のシンポジウムは東北大学の長谷部弘先生、愛媛大学の高橋基泰先生らの研究グループによる上塩尻村研究の成果報告会です。 学術的でかなり硬派のシンポジウムにもかかわらず当日は発表者も含め40名近い参加がありました。旧佐藤宗家(代々当主が藤本善右衛門を名乗った佐藤一族の宗家)の史料をはじめとして、上塩尻の各家々や上塩尻文庫蔵の資史料などから歴史的な背景が解き明かされた研究が披露されました。 <当日のプログラム>敬称略 ①開会2023-03-26
38 「ねこ瓦の会亅誕生❣❣ 「ねこ瓦の会亅誕生❣❣ 西部塩尻まちづくり通信 第7号 令和5年3月10日発行の裏表紙、お知らせ欄に「ねこ瓦の会誕生亅の記事を載せて頂くことが出来ました。   記事の内容は、先にデジタルマップに書いて来たように、会発足のきっかけや活動の内容、メンバー等を紹介しています。まちづくりの先輩方や蚕種プロジェクトの皆さん、筒けんさん、公民館職員の皆さん、等に背中を押してもらったり、地域の方に情報をもらうなど、皆さんのお陰でした。  今後も西部塩尻地域、市民の皆さんと「りんくる亅して楽しい、学べる、動けるまちづくりをしていきたいと思っています。 宜しくお願いします。  2023-03-22
39 蚕種の郷 「西山亅の石垣段々畑 蚕種の郷 「西山亅の石垣段々畑 2022 12月上旬、蚕種の郷のもう一方の石垣の段々畑を見に登りました。ここは、ゆうすげと蝶の里の「東山の石垣段々畑亅に対し、地元では古くから「西山の石垣段々畑亅と呼ばれていたそうです。  江戸末期〜明治の蚕種産業が栄えた時期にやはり桑園として農家の方々が、桑葉の採取に日に何度も登降していたそうです 。石垣はとても厳密に積まれていて、天に向かっています。さながら蚕種の郷のピラミッドのようだと驚き、目を見張ってしまいました。この時代の人々の知恵と惜しみない労力に敬服するばかりです。 太郎山山系のこの山から切り出された石を積み重ねています。石段は、木が生い茂り見えにくいのですが、8段まで数えられました。まだまだ有るかもしれません。  大きな石が組み立てられた所が有り、年配の方に聞くと温風2023-03-12
40藤本蚕業歴史館でオンライン講座を開きました藤本蚕業歴史館でオンライン講座を開きました2022年12月~2023年2月、上塩尻の藤本蚕業歴史館を会場に「藤本蚕業歴史館で学ぶデジタルアーキビスト養成リスキル/リカレント講座」を開催しました。 藤本蚕業歴史館には10,000点を超える資料・文献が保管されています。これまでは書庫に収蔵されているもののほとんど誰もがその存在すら知りませんでした。藤本蚕業プロジェクトがそれらの資料の目録と一部の資料をデジタル化し、インターネットに公開しました。この講座はそれらを情報源に、またデジタルアーカイブを具体的にどのように作ったかを受講者の皆様に学んでもらいました。受講者数は約50名です。オンラインにより藤本蚕業歴史館で全国から学んでいただく講座開催は初めての画期的な試みです。 講座の内容は全て動画に記録しました。講義資料も含め、以下のページからネット公2023-03-08
41 常磐城の古屋の「ねこ瓦亅 常磐城の古屋の「ねこ瓦亅 常磐城(祝町大通り〜新町)の散策中に、蚕種に関係する古民家、蔵の「ねこ瓦亅の他に古屋や物置らしきものに掲げられている「ねこ瓦亅を見つけました。かなり古く、摩耗していますが、一番古いのではないかと思われる佇まいです。  当時の「平瓦亅の技法と絵柄のようです。  風雨に耐えながら、佇み、時を過ごしている姿です。  この「ねこ瓦亅達も保存されて、安堵してもらいたいと思いました。2023-03-02
42 常磐城地域の「ねこ瓦亅 常磐城地域の「ねこ瓦亅 春の陽気となった先日、常磐城地区(祝町大通り〜新町)の散策をしてきました。 歴史の路や寺院、延命地蔵等興味深い処が沢山ありました。  初めてゆっくり歩きましたが、古い蚕種に関係のあると思われる瓦の古民家や蔵、小屋、を見つけ、「ねこ瓦亅もそこに有りました。私にとっては、新しい発見でした。  永くそこに掲げられ、老朽、摩耗している様子もありますが、蔵の手入れをされて、立派に掲げられ続けているものもあり、どれも価値と愛着を感じました。  通りの古民家は、お店に使われているような処もあり、今後も保存されて行くことを願います。ねこの耳ではなく、頭が二本線の帽子を被った形は、登録文化財の佐藤家と同じ斬新なDesignです。2023-03-02
43西小5年2組、繭体験講座②西小5年2組、繭体験講座② 角真綿作りに続いて、昔は各家庭で行われていた座繰りの実演を見せてもらい、ランプシェードを作る体験に移りました。  お湯でほぐれた3粒の繭からミゴボウキで糸を引き上げ、3本をまとめ、透明のプラスチックのコップに巻き付けていくと生糸の繊細な色と模様がコップの表面を覆っていきました。ただ、1粒の繭から繰れる糸は、1300~1500m。コップにすべてを巻き付けるには2時間がかかるとのことで、続きは家に持ち帰って家族とやってもらうことにし、体験講座は終了しました。きっと、家族で交代しながら糸を繰ったことでしょう。  自分たちが育てた蚕が繭になり、その繭を糸にし、作品にするする経験は、子どもたちにとって満足感のある学習のまとめになったのではないでしょうか。そして、昔、上田にはそんな蚕との生活があっ2023-02-28
44西小5年2組、繭体験講座①西小5年2組、繭体験講座① 西小5年2組では、春に蚕を飼育し、繭をとる学習をしました。その繭を使って「角真綿と座繰りランプ」を作る体験を「繭友」の皆さんの支援で行いました。  「繭友」の皆さんは、上田が誇る蚕糸業の歴史と文化を多くの人に伝えたいと願い、養蚕、製糸、織物などを体験するとともに学校や公民館で糸繰りや織物の体験講座を開催しています。  蚕が1匹、2匹と数えるのではなく、1頭、2頭と数えるのは、昔の人にとってそれだけ、大事であった証(あかし)であること。繭から糸にするには、お湯で柔らかくした繭を広げて真綿にし、よりをかけて糸にする「紡(つむ)ぐ:紬糸」方法と数個の繭から糸を引き出し、より合わせて糸にする「繰(く)る:生糸」方法があること。紬糸は、織物の横糸に、生糸は、縦糸に使われるということを2023-02-28
45  蚕種の郷のNewretro  蚕種の郷のNewretro 国登録文化財の佐藤家北側の北国街道には、古くからの気抜きの古民家や蔵が立ち並んでいますが、通るたびに目につくのは、「ねこ瓦亅と同時に蔵の窓(通気孔?)の軒を支えている建具の部分です。   当時は、未だ高価で流通が少なかった金属製のきれいな模様柄であったり、金属ではなく、木製のものでもシンプルで、気品を感じます。  「ねこ瓦亅もそうですが、古くて新しい感覚を覚えるNewretroと言うところでしょうか2023-02-26
46    白い北国街道 2023     2月    白い北国街道 2023 2月 2/10 雪がしんしんと降り、辺りが白い景色に変わりつつあります。  北国街道の街並み、蚕種の郷の気抜き古民家群、登録文化財の佐藤家もねこ瓦も雪の白い佇まいと化しました。  見慣れた通りも違う美しさと情緒をかもし出しています。 雪かきも大変ですが、一息つくと身近なところにある豊かさを再認識です。2023-02-12
47    改めて「ねこ瓦亅 2023    2月    改めて「ねこ瓦亅 2023 2月   先日、蚕種の勉強をする機会があり、上田の歴史に精通している方とお会いしました。  歴史を勉強するに当たり、古くから残っているもの、文書を勉強するに当たり、それがその時代の日本や世界情勢に影響された痕跡を残しながら、姿を留めている事を認識することが大切とのお話でした。  例えば、戦争や国の政策、産業、民衆の文化や暮らし等、影響の内容は、色々有ります。それが今後に繋がる教訓や方向が見えてくるという内容でした。  蚕種は知っていても、「ねこ瓦亅を知らない方が多い事も分かりました。  この地域の「ねこ瓦亅を改めて歴史を伝える貴重な存在であり、その価値は、他の古文書や古建築同様、とうていお金に換算ものでないと感じ入りました。  それをデザイン、創作、掲げた想いを伝え、保存していく2023-02-05
48藤本蚕業アーカイブ/古い地図をデジタル化してみる藤本蚕業アーカイブ/古い地図をデジタル化してみる 話:前川道博(長野大学教授、藤本蚕業プロジェクト代表) 上塩尻にある藤本蚕業歴史館は藤本蚕業に残された悉皆(しっかい)資料を収蔵しています。明治・大正期の分県地図もその一つ。100年ほど昔の日本の各地の様子が当時の地図から手に取るようによくわかります。誰もが詳細にそれらの地図を読めるようにその一部をデジタル化しネット公開しました。 これらの地図は『藤本蚕業アーカイブ』でご覧いただけます。小学生からご年配の方々まで思う存分に古い資料を楽しめます! →https://d-commons.net/fujimoto-arch/2023-02-02
49藤本蚕業歴史館の特選史料紹介(竹中丈二[長野大学学生])藤本蚕業歴史館の特選史料紹介(竹中丈二[長野大学学生]) 話:竹中丈二(長野大学企業情報学部前川ゼミ) 藤本蚕業歴史館に収蔵されている史料の中で、学生目線で特に関心を引かれた『アサヒグラフ/二、二六事件画報』(1936年)のどこが面白いのかを解説しています。 「藤本蚕業歴史館で学ぶデジタルアーキビスト養成講座」から(2022/12/10記録) 掲載元:実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座[第1回]2023-02-02
50蚕種の里「上塩尻」(6)藤本蚕業歴史館とアーカイブサイト蚕種の里「上塩尻」(6)藤本蚕業歴史館とアーカイブサイト藤本蚕業アーカイブ(デジタル文書) ★藤本蚕業歴史館アーカイブ(史料目録) 藤本工業社屋2階に「藤本蚕業歴史館」が開設されています。2009年に開設されました。蚕種製造家だった旧佐藤宗家(藤本善右衛門)は1908年(明治41年)、企業体「藤本蚕業」に発展します。歴史館の建物は1927年、藤本蚕業の蚕室として建設された歴史的な建造物です。 同館は文書館(アーカイブス)と展示室(博物館相当)を併せ持つ複合的施設であることから「歴史館」と名付けられました。 見学は事前に予約が必要です。ただし常時、館内の見学、史料閲覧ができるよう『藤本蚕業アーカイブ』(次の2サイト)がインターネットに公開されています。2023-02-02
51蚕種の里「上塩尻」(5)佐藤家住宅と旧佐藤宗家蚕種の里「上塩尻」(5)佐藤家住宅と旧佐藤宗家蚕種の里「上塩尻」を代表する蚕種製造家は藤本善右衛門です。旧佐藤宗家の当主が代々藤本善右衛門を世襲してきました。1897年に刊行された『日本博覧図』には藤本善右衛門(佐藤宗家)の屋敷、宗家に隣接する分家の「佐藤尾之七」の屋敷の銅版画が収録されています。 佐藤宗家の更地となった屋敷跡からはその屋敷がいかに大きかったかがわかります。現存する蚕室も希少な建造物です。 「佐藤尾之七邸宅」は現存し「佐藤家住宅(三ツ引)」として上塩尻では初めての国登録有形文化財となりました。2023-02-02
52蚕種の里「上塩尻」(4)蚕種の里の研究と展示蚕種の里「上塩尻」(4)蚕種の里の研究と展示「蚕種の里」として知られていた上塩尻の歴史と文化は有識者・学者に研究されてきました。その中では1989-1992年の工学院大学山崎弘研究室による蚕種製造民家の調査が先駆的です。杉仁氏は江戸時代、上塩尻の蚕種製造家は高い教養を持ち、日本各地の人々と「俳諧」の趣味を通して交流していたという驚くべき文化史を探求しました。 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)には卓越した蚕種の里「上塩尻」を紹介したコーナーまで設けられています。2023-02-02
53蚕種の里「上塩尻」(3)すぐれた蚕種製造家を輩出蚕種の里「上塩尻」(3)すぐれた蚕種製造家を輩出上塩尻の歴史の中でも特筆されることは日本を代表する蚕種製造家を輩出したことです。塚田与右衛門(つかだよえもん)、清水金左衛門(しみずきんざえもん)、藤本善右衛門縄葛(ふじもとぜんえもんつなね)は特に有名です。2023-02-02
54蚕種の里「上塩尻」(2)蚕種製造ってなに?蚕種の里「上塩尻」(2)蚕種製造ってなに?蚕種製造は「蚕の卵」を生産する産業です。蚕の卵は養蚕農家で育てる蚕を育てるためになくてはなりません。蚕の卵の多くを上塩尻で製造し、全国の養蚕農家に提供していました。 蚕糸業は昔日本の基幹産業でした。蚕の一生に沿って、蚕の卵(蚕種製造)→繭(養蚕)→生糸(製糸)と製造工程が分かれていました。 蚕の卵は孵化(ふか)が近づくと青紫色に変化します。上塩尻で蚕種製造は行われなくなりましたが、上田では現在もなお上田蚕種株式会社が蚕種製造を行っています。2023-02-02
55蚕種の里「上塩尻」(1)数多く残る蚕種製造民家蚕種の里「上塩尻」(1)数多く残る蚕種製造民家かつては日本一の蚕種製造地であった上塩尻では多くの家々で「蚕の卵」を製造する蚕種業が営まれていました。上塩尻には現在も数多くの蚕種製造民家が残り、地元の方々はそれらの古い民家をリフォームするなどして大切に保全活用しています。2023-02-02
56蚕種の里「上塩尻」の歴史と文化遺産を未来へ(講演)2023/01/18蚕種の里「上塩尻」の歴史と文化遺産を未来へ(講演)2023/01/18長野県建築士会上小支部等合同新年会で上塩尻に関する講演をしました。 ★講演:蚕種の里「上塩尻」の歴史と文化遺産を未来へ YouTube/60分  前川道博(長野大学企業情報学部教授、藤本蚕業プロジェクト代表)  2023/01/18 会場:上田東急REIホテル 江戸時代から蚕種製造の中心地だった上塩尻は優れた蚕種製造家を輩出してきました。各家々で蚕種製造が営まれ、現在も数多くの蚕種製造民家が残っています。城下町や宿場町など江戸時代の面影を残す歴史的景観地区は全国に数多くありますが、「蚕種製造民家群」の織り成す歴史的景観は上塩尻にしかありません。その特異性、希少性はかけがえがありません。 私にとっても上塩尻の大切さを紹介するよい機会をいただきました。上塩尻の魅力の再発見につながれば幸2023-02-02
57秋和にも猫瓦秋和にも猫瓦先日、秋和の街歩きをしてきました。 街歩きの目的は猫瓦探索でした。街歩きの結果、合計7つの猫瓦を発見することができました。この結果から秋和でも養蚕が盛んであったことが分かりました。 発見した猫瓦の文様、絵柄についてはまた紹介していきたいと思います。2023-01-16
58「今、記録しておきたいこの町なみ、歴史的景観」  プロジェクトについて「今、記録しておきたいこの町なみ、歴史的景観」 プロジェクトについて趣旨   上田市西部地域は、古代、都と東国を結ぶ東山道の東信濃の入口でした。近世は江戸と日本海岸地方を結ぶ北国街道が通る交通の要衝でした。  近世、この地に上田城を築いた真田氏によって、西部地域は「城下囲い」の集落として山すそのあった集落が城下の西入口に移住させられ、城下の外堀として改修された矢出沢川とともに城下の防備の役割を果たしました。  洪水によってたびたび被害を受けた千曲川に近い土地は、近世、水害に強い桑が植えられ、養蚕が盛んになりました。岩鼻から吹き込む強い西風は、桑に産み付けられ蚕を殺す蛆蝿の卵を振り落とし良質な桑「歩桑(ぶぐわ)」が育つため、蚕を掛け合わせて「蚕種」をとる蚕種業が盛んになりました。東北地方の養蚕先進地に学んだ上塩尻の蚕種家からは、養蚕技術の改良や2022-12-20
59 蝶の里 一年の振り返り 秋、冬編 蝶の里 一年の振り返り 秋、冬編 蝶の里では、秋の作業で、藤袴や百日草、ひまわりを刈り取り、器械で刻み、それを次年度の追肥とする作業を行いました。一年の終わりの作業です。  そして今は、刈り取られ、耕やされた後の静かな様子を見せています。動物も昆虫も植物も静かに冬を過ごします。  後ろの蚕種の石垣の段々畑も植物が枯れて、姿を見せています。よく見ると、生い茂って伸びていた笹やアレチウリ、クズなどが、会員の手により少しずつ刈り取られ、綺麗な姿になって来ています。  冬に訪れて、静かな里を観察することもまた、違った趣の風景に出会えるかも知れません。2022-12-13
60 蚕種の郷の石垣の多様性 蚕種の郷の石垣の多様性 蚕種の郷の石垣は、北国街道沿いの家や蔵の土台や道路、神社に続く階段、水路の壁、石碑、太郎山山系麓の段々畑から、それを保守する長く続く石壁等、沢山の遺構として残っています。  今、温暖化により、草木が生い茂り、コロナ社会で人々も手入れで入ることもほとんど無くなり、奥の方は、中々見えにくくなりました。しかしながら、よく目を凝らしてみてみると、里山の周辺の物は、観察することができます。  北国街道沿いのものは、江戸時代に遡るとか。加賀の殿様の通る道でしたから、落ちてこないように住民たちは、苦心して労力を注いだ事が伺えます。段々畑のそれは、当時の蚕種を支える大切な桑を作り、運ぶ重要な物でした。  また、坐摩神社は、その産業の発展を祈願したり、住民の色々な祈願の大切なところでした。2022-12-04
61蚕種の里「意見交換会」蚕種の里「意見交換会」 まちあるきに続いて、塩尻公民館に場を移してマーティン・モリス先生(千葉大名誉教授)による「英国における古建築の保存と活用」についてのお話があった。  はじめに、日本人には、古いものは、時間がたつとなくなってしまうのが当然というあきらめがある。英国には、古建築と景観を保全・活用するという生活文化があり、保存の対象となっている古建築の数も圧倒的に多い。「古建築に生きている歴史を見ることが、一番の楽しみ。古建築は、私たちのものではない、預かっているものであり、壊さなけれなければ、次代に渡すことができる」という思いで、古い建物を、修復、再生し、住み、活用して保存する活動が活発に行われているとのこと。民家園を作り、各地の代表的な古民家を移築し、保存しています。あとはどうなろうとも知2022-11-26
62蚕種の里「上塩尻まちあるき」①蚕種の里「上塩尻まちあるき」① 晴天に恵まれた11月26日(土)、藤本蚕業プロジェクト主催の「上塩尻まちあるき」が、30余名が参加して行われ、登録有形文化財「佐藤家」、藤本(佐藤宗家)蚕室、原久史氏宅(旧馬場籐四郎邸)、清水卓爾氏宅(旧清水喜左衛門邸)、東福寺檀家信徒会館(旧滝澤邸)、加賀藩お休み処(清水氏宅)、小岩井紬工房などを巡った。  案内役のプロジェクトメンバー、ゲストのマーティン・モリス先生(千葉大学名誉教授)のほかに、持ち主や地域の皆さんによる説明、普段は入ることができない邸宅の庭まで見学でき、時間を超過しての内容濃い町あるきとなった。  参加した方々は、気抜きのある蚕種製造民家が集中し、見事な石垣が北国街道沿いに築かれている町なみに、蚕種の生み出した富の豊かさを感得していた。  詳しくは、「2022-11-26
63佐藤家住宅・旧佐藤宗家県見学会②佐藤家住宅・旧佐藤宗家県見学会② 信大の勝俣先生は、蚕室特有のつくりについて、温度、湿度、光を蚕の生育や時季に合わせてどのように調節するかがポイントであると話され、佐藤宗家の蚕室には、ここで開発されたことが他の地域に広まったのか、他に学び積極的に取り入れたのか、明治中期の蚕室のつくりについて先駆的な工夫や設備が見られるとその一つ一つを示しながら説明してくださいました。  地元の山崎民子さんは、可愛い猫(面)瓦から蚕種製造にかけた塩尻の人々の願いが伝わってくるし、また、その思いを次代にも伝えていきたいと話されました。    藤本蚕業プロジェクトでは、11月26日に「蚕種の里『上塩尻』まちあるき」を計画しています。今回の講師の先生のお話の詳しい内容は、情報サイト『藤本蚕業アーカイブ』をご覧ください。  2022-10-29
64佐藤家住宅・旧佐藤宗家県見学会①佐藤家住宅・旧佐藤宗家県見学会① 10月29日、藤本蚕業プロジェクト(代表:長野大学前川先生)主催の見学会が行われました。  佐藤家住宅の国指定有形登録文化財登録にご尽力された信大の梅干野(ほやの)先生は、江戸時代中期に始まった蚕種製造業の発展に伴い、明治になって屋敷がどのように拡張、増改築されたか建物にふれながら話されました。江戸時代には、2室だった蚕室が、明治になって9室に増え、他にはあまり見られない消毒室まで設けられています。  石垣や土壁など地元の素材を使った蚕種製造民家が狭い地域に今も多数残る上塩尻の景観は、日本の原風景ともいうべきであり、その価値を今後も訴えていきたいとの熱い思いの伝わる話でした。2022-10-29
65上塩尻 段々畑と花畑上塩尻 段々畑と花畑明治、大正、昭和の初期頃、塩尻、秋和地域は蚕糸業のうち蚕種製造が盛んな地域でした。 地域の里山は中腹まで段々畑が形成され、桑が植えられていたと聞いています。 しかし、今となってはそういった段々畑は雑木林化してしまっていてどうなっているかよくわからないのが現状です。 そんな中、上塩尻の有志の方々で、段々畑を復元している方々がいらっしゃいます。 今回は、復元している箇所のうち花畑が広がっているところを撮影しました。 地域の歴史が残るところを整備してくださる方々に感謝ですね!2022-09-22
66民有地開墾請願書民有地開墾請願書塩尻地区では山の尾根近くまで段々畑を作り、桑が栽培されていた。明治28年11月14日付で村民18名が連署し、下塩尻区長に提出された「下塩尻区民有地開墾請願書」には、その事情が記されている。 「…今や我が国の蚕業の盛大なる様子は、山川、荒野まで桑園になっていないところはない。しかし、わが区内の民有林は、桑園として地味豊かなのにもかかわらず、依然として草刈り場とするのみで、利益を上げられないでいる。今回、同志を募り同地(別紙図面)を借受け、開墾し、益々蚕業を盛大にすることは、村を豊かにするばかりでなく、国家の恩に報いることになる。ぜひ、許可を願いたい。」  別紙には、西は岩鼻、東は高津屋まで、合計10000坪を超える山の斜面の開墾を申し出ている。2022-09-15
67桑の段々畑 石垣を復元桑の段々畑 石垣を復元「ゆうすげと蝶の里の会」の取り組みを伝える2010年1月31日の信濃毎日新聞。  10年以上にわたる同会の活動のおかげで「蚕種の郷」の桑の段々畑の姿が残され、花が咲き、蝶が舞い、子どもたちの声が響いている。しかし、会員の高齢化もあり手が十分に回らなくなっている。 「求む‼若い力」2022-09-15
68 有形文化財(佐藤家)のねこ瓦 有形文化財(佐藤家)のねこ瓦 登録有形文化財 佐藤家の東門に掲げられているねこ瓦です。ふくろうの絵柄で、デザインが斬新です。ふくろうは、猫と同様にねずみを摂り、蚕種を守ってくれる象徴です。  塀や門の外から見ることができるねこ瓦は4個、中には7個有ります。  文化財として登録された9棟と共にねこ瓦も大切な文化財です。改めて見学をして、歴史も深く知りたいと思いました。  2022-09-13
69 石垣段々畑の様子 石垣段々畑の様子 蝶の里の太朗山に続く石垣の段々畑は、木が大きくなり、それを覆う葛やアレチウリ等で見えなくなっています。上に続く道は、何とか通れ、登山者も登っているようです。            以前は、地域の人々が手入れをして保全していましたが、今は、温暖化で木や植物の成長が早く、手入れ作業も困難を極めているのが実情です。   蚕種の里で栄えた美しい石垣段々畑……とても残念ですが、課題を浮き彫りにしています。2022-09-10
702009年開館当時の藤本蚕業歴史館2009年開館当時の藤本蚕業歴史館★写真:2009年10月蚕都上田プロジェクトが実施した見学ツアーの様子 上田市上塩尻に「藤本蚕業歴史館」が開館したのが2009年10月です。今年2022年、早いものでそれから13年近くが経ちます。日本一の蚕種(蚕の卵)の製造地だった上塩尻の中でも一番の中心的な蚕種製造企業だったのが「藤本蚕業」(現在の藤本工業の前身)です。藤本蚕業歴史館は藤本蚕業の蚕室を再利用して開設しました。同社所蔵の膨大な社内文書も保全されています。一般に馴染みがない「蚕種」や上塩尻の背景を知る上で欠かせない情報源となる施設です。 13年経過すると当時はご健在だった方もお亡くなりになった方やリタイアして活動から遠ざかられた方もいます。その時の記録が希少な記録となってきました。2022-08-31
71旧 蚕業試験場旧 蚕業試験場今の上田西高校は昔の蚕業試験場でした。 蚕のえさとなる桑畑が一面に広がっていたそうです。 今の信州大学繊維学部は、上田蚕糸専門学校。 今の上田東高校は、小県蚕業学校だったそうです。 母の話によると昔私の家がある場所も桑畑だったそうです。2022-08-16
72岩鼻岩鼻岩鼻を通って吹く強い風がお蚕さんのえさとなる桑の木につく害虫を落としてくれたそうです。 昔は学校から帰ると裏山へ桑の葉をとりに行くのが子どもたちの仕事だったそうです。2022-08-16
73上田蚕種株式会社上田蚕種株式会社この会社では蚕の卵(蚕種)や幼虫を売っているそうです。 私が2年生の時に育てたお蚕さんは、ここから来たのかな?と思いました。 お蚕さんに毎日新しい桑の葉をあげました。 夜になるとお蚕さんが桑の葉を食べる音がよく聞こえました。 なかなかうまく育たなくて、病気になって死んでしまうお蚕さんも多かったです。 1匹だけ蛾になりました。 最初は気持ち悪かったけど、だんだん慣れてきて、育ってくれてうれしかったです。2022-08-13
74常田館製糸場常田館製糸場製糸場とはお蚕のまゆから生糸を作る工場です。 湯で煮て柔らかくしたまゆから糸を引き出します。 (常田館製糸場 パンフレットより) 奥に見える煙突がお湯をわかしていた跡です。 左手のまゆ倉は5階建てです。 貴重なまゆを守るために扉は4重になっていたそうです。2022-08-13
75猫がわら猫がわら猫の耳のような形をしたかわらは猫がわらです。 猫は蚕の神様です。理由は、猫が蚕を食べるねずみを追い払ってくれるからです。 水と書いてあるのは,火災予防のおまじないです。2022-08-13
76別所 氷沢の風穴(こおりざわのふうけつ)別所 氷沢の風穴(こおりざわのふうけつ)昔蚕の卵(蚕種さんしゅ)の保存のために使われた場所。 階段に足を踏み入れた途端に、ひんやりした空気に包まれていた。 暑い夏の日なのに、階段を降りた場所の気温は約5℃に保たれている。 昔はここに蚕の卵を置いて孵化するのを防ぎながら保管していた。 入って行く道は熊が出そうな山道で、こんな場所までお蚕さんの卵を運んでいたいたのがすごいなと思いました。2022-08-13
77猫瓦とは(サンプル2)猫瓦とは(サンプル2)猫瓦というのは、蚕を育てる中でネズミに食べられないようにするために屋根の端に飾られているものです。ネズミにとってネコは天敵であることから、瓦の形がネコとなっていて、猫瓦と言われているそうです。2022-07-19
78これなんだろう?これなんだろう?皆さんはこんな瓦を見たことがありますか? これは猫瓦といいます。 猫瓦とは、養蚕をする上で蚕がネズミに食べられてしまうことがあり、そのネズミ除けの願いを込められた瓦のこと。そのためネズミの天敵である猫がモチーフになっている。 上田市上塩尻では蚕種製造が盛んであったり、養蚕をする家が多くあった地域であるため、今でも越屋根といった養蚕特有のものが残っている。もちろん猫瓦が残る家も多くある。猫瓦はただ猫の形をしているだけではなく、文字や絵が掘られている。これらには様々な思いが込められているそうだ。2022-07-11
79上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸④上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸④ 街道に面して、土塀が一部残されており、平瓦で葺き、猫瓦が飾られている。平瓦は江戸瓦とも言い、今は使われていない珍しいものである。猫瓦は、昔のものは運送トラックが通行中に破損してしまい、新しいものを送ってきたという。2022-06-18
80上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸③上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸③奥の部屋の柱には、なたでつけられた傷が残っている。明治2(1869)年、上田藩で起こった一揆「チャラ金騒動」で、質屋をしていたため一揆勢が押しかけ、打ちこわしされそうになったが、地元の人たちが「焼いてはいけない」と止めてくれという。 「チャラ金騒動」では、上田藩で庄屋や村役人、豪農商など5百数十軒が、焼き討ち、打ちこわしにあっている。2022-06-18
81上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸②上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸② 一階南側の座敷は昔のままで、西側にはめ込みの丸障子の明りとりがある。床の間には、書画の掛け軸がかけられ、落ち着きと風格が漂う。今は、3世代の家族が暮らすが、主に北側と2階を改装して生活の場としている2022-06-18
82上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸①上塩尻蚕種製造民家群8 佐藤隆一邸①佐藤宗家「藤本」の分家にあたる。明治39年、祖父が、後継ぎがなく絶家となった分家筋のこの家を買い取った。天保9(1839)年に建てられたと記録があるが、総2階建で気抜き屋根(越屋根)が貫いていることから、明治以降建て直したのではないかと考えられる。2階の東側の壁には、卯建(うだつ)がある。卯建は、他に数軒みられるだけで珍しい。 昭和15~16年頃まで、2階を蚕室として利用してきた。代々、藤本蚕業株式会社の経営に携わっており、藤本宗家が昭和2年焼失したため、藤本関係の古文書を裏の土蔵に保管してきた。西側の奥には門があり、今は別の持ち主のものだが、隠居部屋となっていた。2022-06-18
83上塩尻蚕種製造民家群7 藤本蚕業株式会社⑤上塩尻蚕種製造民家群7 藤本蚕業株式会社⑤ 昭和期になると蚕種製造が近代化され冷蔵や消毒、人工ふ化室などの設備が必要となり、また、大規模化した製糸工場が、蚕種を自家製造するようになり、蚕種製造家も個人経営では対応が難しくなった。蚕種家も会社化、組合化が進み、「藤本」も藤本蚕業合名会社、藤本蚕業株式会社と経営を変え、昭和2(1927)年、扇状地の下の国道沿いの平地に大きな製造所を新築し、昭和41(1966)年まで蚕種製造を行った。現在は、藤本蚕業歴史館として江戸時代から昭和中期までの2万点余の資料や備品を保存・展示している。屋根に出ている煙突は換気設備2022-05-30
84上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ④上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ④ 気抜き屋根の下は、床がすのこ状で2階の空気が抜ける屋根裏部屋となっている。信大の先生や学生が来て調査中。2階の部屋の外は、南側も北側も1間ほどのベランダになっていて、桑の葉や蚕具などを上げ下ろしできるようになっている。2022-05-30
85上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ③ 上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」邸宅の第一蚕室 ③  1階、2階に合わせて4室の蚕室がある。高い天井を太い梁が支え、床は高く、暖房のため埋薪炉(まいしんろ)が施されている。1階の埋薪炉は、すのこの床の下に、横1m、縦2.8m、深さ80㎝ほどの大きさで、石を組み合わせて作られている。3段ぐらいに丸太を敷き詰め、間をもみ殻で埋め、上を石灰で覆い2か所に火をつけると、少しずつ4週間ほど燃え続けた。遅霜の心配のある春蚕(5月上旬から)の飼育には、暖房が必要だが、これほどの規模の設備はあまり見られない。2階にも規模は小さいが掘りごたつの状の埋薪がある。2022-05-30
86上塩尻蚕種製造民家群7 佐藤宗家「藤本」邸宅の銅版画 ②上塩尻蚕種製造民家群7 佐藤宗家「藤本」邸宅の銅版画 ② 写真は、佐藤宗家「藤本」の明治中頃の様子を描いた「藤本善右衛門邸宅」(「日本博覧図」M30年発行 上田市立博物館蔵より)の銅版画である。居宅は昭和2年に焼失し、現在残るのは門と右側の2階建土蔵とその手前の2階建第一蚕室・第2蚕室、土蔵2棟のみである。敷地は600坪ほどでこのあたりでは最も広いが、蚕種製造民家が立ち並ぶ狭い扇状地では、これ以上の敷地を確保することは難しかったのではないだろうか。周りはぼかされているが、実際には狭い小路があるだけで蚕種製造民家が軒を並べている。2022-05-30
87上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」の第一蚕室 ①上塩尻蚕種製造民家群6 佐藤宗家「藤本」の第一蚕室 ① 藤本とは、佐藤本家の意味で、江戸中期の寛文年間(1661年~1673年)より、蚕種製造をしてきた。代々、養蚕や蚕種製造技術の開発・向上・啓蒙に力を注ぎ、全国一の「蚕種の郷」の基礎を築いた。明治以降も蚕種の品質向上に努め、藤本蚕業合名会社をつくり、今に至る。この蚕室は、明治23年に西筑摩郡新開村の古畑源重源昌富によって建造された。2022-05-30
88上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」④上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」④ 写真は、庭にある消火栓。 塩尻村では昭和4年、裏山の沢を水源にして水道が引かれた。当時、村長をしていたこともあり佐藤家には消火栓が設けられた。当時は、めったに見られない設備で現在も残っているのはここと佐藤宗家「藤本」だけである。2022-05-30
89上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)③上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)③ 写真は、銅版画が出された後に蚕具を消毒するために増築された消毒室。内部を漆喰で塗り固め、消毒薬(ホルマリン)が外部に漏れない構造になっている。信大繊維学部にもあったそうだが、今は見られない。2022-05-30
90上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」②上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」② 写真は、門を入って右手奥にある江戸時代に建てられた茅葺を鉄板で覆った平屋の主屋。右側は明治になって増築された2階建瓦葺、気抜きの屋根のある蚕室。主屋の裏に平屋茅葺(鉄板仮葺)の奥上段(座敷棟)がある。江戸末期から明治期に蚕種業が盛んになるにつれ、次々に増築改修され、蚕室は9部屋をかぞえるようなになった。蚕室づくりの家は、養蚕のために温度や湿度管理に注意が払われ、天井は高く、開口部は大きいが、壁を厚くするため、夏涼しく、冬もあまり寒くないという。 今後、いつまで、保存、管理ができるか心配されている。2022-05-30
91上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」①上塩尻蚕種製造民家群5 国の登録有形文化財「佐藤家住宅(三ツ引)」① 佐藤家は先祖が室町時代に栃木県からやってきたと伝えられている。文禄4(1595)年の千曲川洪水で流された元宿から現在の山すその地に移り、江戸時代中期から蚕種製造を始めた。佐藤宗家「藤本」の分家にあたる。江戸時代には庄屋を務め、昭和の中期まで蚕種業を営んでいた。 江戸時代後期から明治時代にかけて建築された主屋、蚕室、物置、消毒室、文庫蔵、穀蔵、味噌蔵、屋敷神、門の9棟がR3年6月に国の登録有形文化財に登録された。 写真は、東南の方向から。気抜きのある2階建ての蚕室、門、物置が並んでいる。デジタル・マップの「塩尻小学校郷土資料館5」にあげた銅版画、佐藤尾之七邸宅(日本博覧図 明治30年発行)の現在の姿であるが、物置が2階建てになり、消毒室が増築されている。門の前の通りの奥には、佐藤宗家2022-05-30
92上塩尻蚕種製造民家群4 蚕種製造民家「清水卓爾氏宅」⑤上塩尻蚕種製造民家群4 蚕種製造民家「清水卓爾氏宅」⑤ 写真は、「清水卓爾氏宅」の明治中頃の様子を描いた「清水喜左衛門邸宅」(「日本博覧図」M30年発行 上田市立博物館蔵より)の銅版画である。母屋(蚕室)の裏側が北国街道。街道から下り玄関に至る坂道は、実際には、人力車一台が通行できる幅で、坂も急なため、荷車の通行も大変だったと思われる。手前、松の木の下には、湧水が見える。2022-05-30
93上塩尻大村「蚕種の郷」研修マップ上塩尻大村「蚕種の郷」研修マップ 「蚕種の郷」を学ぶとともに体感することができるコースです。研修等にご活用ください。2022-05-27
94上塩尻「蚕種の郷」散策マップ上塩尻「蚕種の郷」散策マップ 西上田駅にある「上田しおじりーまゆの里」の案内看板から「蚕種の郷」の中心部分をアップしました。研修・散策にご活用ください。2022-05-27
95「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼  8「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 8祭礼を執り行った宮司さんや役員の方は、「養蚕・蚕種業を生業とする人々の精神的な支えとなってきたこの神社や祭典のことを地域の人に忘れて欲しくない、地域の宝として守っていきたい。コロナ感染が収束したら、地域の皆さんが共に参加できる祭典をしたい」と思いを語ってくれました。土俵は、写真中央の二本の木の間あたりに作られていた。2022-05-03
96「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 7「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 7高遠直一さんの覚書から 「養蚕の衰退とともに」 『時代の変遷とはいえ、これらの祭礼もいつか行われなくなり、その後は宵祭りなどに学校の体育館での映画会、塩尻自治会経営の託児所の庭の仮設舞台での、素人演芸会や奉納踊、また本祭当日神社境内での坂城町長生楼芸妓の手踊りや、青年相撲などが行われたこともあったが、これらもだんだん時代の流れに流されて今日に至ってしまった。』 写真の土俵には、四本柱がない。服装から見ると戦後か。相撲を取っているのは子供たちのようである。養蚕が次第に下火になり、養蚕に関わる人も少なくなり、「蚕影様」の祭典が、村祭りのようになってきたか。2022-05-03
97「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 6「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 6 写真は、化粧まわしをつけ村中を練りまわしてきた力士の行列。場所は小学校の裏あたりか。拍子木を持つ呼び出しも見える。「塩尻地区写真集」より2022-05-03
98「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 5「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 5 写真は、境内での大相撲の様子。江戸大相撲より免許を受けた四本柱に屋根をつけた立派な土俵上で行われている取り組みを群がる人々が応援している。拝殿の壁も取り払われて桟敷席になっている。子供相撲から始まって、三人抜き、五人抜きの相撲、化粧まわしをつけた力士が土俵に並んでのそろい踏み、道化相撲が終わると大関の土俵入り。そして、三役の取り組みが終わるころには一日が終わる。「塩尻地区写真集」より2022-05-03
99「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 4「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 4写真は、村中を引き回される山車。芸者衆が乗って音曲を奏でているように見える。 後ろの山車は、繭玉を投げている。繭玉と引き換えにお札がもらえる。繭玉の中には福引の札が混じっていて、拾った人は、賞品をもらえる。「塩尻地区写真集」より2022-05-03
100「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 3「蚕種の郷」座摩(ざますり)神社の祭礼 3座摩神社の祭礼について、明治生まれの高遠直一さんは覚書(昭和53年)でこう書いています。 『八十八夜のお祭りの当日は午前中「お舟の練り」が村内を練りまわり、辻々にて信者に繭玉、養蚕道具などの縁起物を授与し、午後は各地よりはせ参ぜる力士多数、村内抜群の力士を中心に、境内相撲場、土俵上にて奉納大相撲が挙行された。この祭りのために村内各家には親類、縁者、蚕種屋のお得意様など多数の来客あり、あげて参拝する習慣であった。』  祭礼の準備は、上塩尻の18歳から30歳までの男子全員「若い衆仲間」が、祭典余興、繭玉練り、相撲などの係りを分担して準備にあたった。写真は、新屋を出発するお練りのお舟。(大正11年)「塩尻地区写真集」より2022-05-03
地図で見る


ログイン トップページへ