やまさんのサイト

養蚕農家の生活7 蚕の世話

養蚕農家の生活7 蚕の世話

 桑をくれるのは1日に大ぐれは3回ですが、群れ直しで少しはくれるので5回ぐらいになったでしょうか。稚蚕の時は、割に湿気に強いのでトタン箱内で飼い、桑葉のしなびるのを防ぎましたが、大きくなると冷湿をきらうなどといい、蚕座(さんざ)(さんざ:食い残りのかす)が厚くなると蒸れる危険があるので、蚕(こ)尻(じり)(こじり:蚕の糞)取りも三齢、四齢にはちょいちょいやりました。その際、よく見ないと蚕をうっかり捨てることになりました。
 庭起きになり蚕を下に放すときは、畳の間は全部畳を片付け、座敷、茶の間、勝手土間…軒下、蚕室、裏の物置と人間が寝る部屋とお勝手を残し、全部が蚕の放し飼いに使われたのです。床上にもみ殻をまき、その上に石灰をまいて蚕箔上の縄網(なわあみ)(蚕の上に網をかけ、その上に桑を乗せると蚕は、桑を食べに網の上に昇ってくる)に乗っている蚕を網ごと床上に通路を残して並べるのです。並べ終わるとそれぞれの間の桑くれは無言のうちに分担が決まり、私は一番少ない裏の物置を選びました。丁度、庭起きの期間は小学校の農事休みとなって、蚕飼いの手伝いがよくできたのです。放したばかりの蚕は3センチぐらいのしわだらけの虫ですが、これからは桑をどんどん食べて5,6日もたてば子供の手の中指ほどになるのです。蚕座は、30センチほどに盛り上がります。
「養蚕業について」西沢吉次郎著より

写真は、塩尻小学校郷土資料館より。蚕は、蚕棚から床におろされており「庭起き」になっている。

登録日:2021-11-15 投稿者:やまさん
地区コード塩尻地区
ハッシュタグ
(キーワード)
    ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
    投稿者やまさん
    管理番号3151
    カテゴリ名養蚕農家の生活
    地図で見る
    情報を探す
    キーワード
      同じキーワードを持つ記事