キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:14件)

写真タイトル説明登録日
1逆さ霧、千曲川越しも絶景逆さ霧、千曲川越しも絶景逆さ霧の絶景ポイント。塩尻地区の背後に迫る逆さ霧を遠く離れて望むのもおすすめ。上田道と川の駅の千曲川越しの真正面は塩尻地区です。この地点は上田市小泉の半過(はんが)になります。どうですか、この雄大な展望。山に迫りくる逆さ霧をパノラマで堪能できます。2023-09-28
2歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ①丸山邸歴史的景観ウォッチング 新町・諏訪部編 ①丸山邸 北国街道が鍵型(桝形)に曲がり、矢出沢川を髙橋で渡る手前の旧家。西から見ると上田城から移した云われる見事な石垣がそびえている。  丸山家は、「木屋」の屋号の示す通り、材木を扱う商人だったが、藩の御用商人を務め、金融業も行っていた。江戸後期からは、蚕糸業にも力を入れ、製造した蚕種は、岩手県から徳島県まで手広く販売し、生糸輸出の有力業者だった横浜の「小野組」とのつながりも深かった。  明治になって上田城跡は民間に払い下げられていたが、その大部分を購入所有していた丸山平八郎がその土地を寄付したことによって上田城跡公園の整備が始まった。  現在は、趣のある母屋を利用してそば処「くろつぼ」が、土蔵などでパン屋やカフェが営業している。2023-09-24
3  その後の(=^・^=)花壇  その後の(=^・^=)花壇 今年の夏は、猛暑続きで、雨の量も少ないです。 東山の石垣、(=^・^=)型花壇迄、隔日で水を運んで、水やりを行ってきました。雑草も、凄いスピードで育っていて、除草も追いつきません。なるべく除草剤は、使わずに用手で頑張っているのですが。  その後の花壇は、上記の事で精一杯! 皆で植えた✿は、ひげと目の上の部分が枯れました。二三日前に補植をしました。 会員とベトナムの会社員女性とやっています。  もう少し涼しくなったら、皆さんの参加でまた、整備をしていきたいと思います。  また、秋〜冬にかけて、北国街道~東山迄、まちめぐりを企画したいと思います。 そのために、可愛いパンフレットあるいは、冊子も作っていく予定です。作成には、西部まちづくりの会からの補助を活用していきます。  写真は、現在の2023-08-27
4須坂中央地域デジタルマップ須坂中央地域デジタルマップ 6月10日、前川先生に声をかけてもらい須坂市中央地域づくり推進委員会の企画した「わくわくデジタル講演会」に参加し、前川先生の講演の中で「西部地域デジタルマップ」について紹介させてもらいました。なぜ、須坂でデジタルマップをと思いましたが、以前勤務した時、豊かな地域性(個性)を持つ町に惹かれたこともあり楽しみにしていました。    以下は、地域づくりの会がデジタルマップに注目している理由です。  『製糸業で栄えた歴史や文化の影響を色濃く残す中央地域ですが、中核企業の撤退およびその後の少子高齢化によって、地域活動の維持・継承が難しくなっています。3年続いたコロナ禍で住民の活動や交流機会も減りました。往時に戻るのはたとえ無理だとしても、誰もが安心して暮らせる地域であり続けたいと願2023-06-12
5 歴史の散歩道 in 常磐城(諏訪部)No.2 歴史の散歩道 in 常磐城(諏訪部)No.2 先日に引き続き、「ねこ瓦の会亅のメンバー二人で散策して来ました。延命地蔵尊やかんぎおん保育園さん、芳泉寺当たりを散歩しました。  ゆっくり前回散策の道を辿り、新しい発見は、可愛い石造り椅子でした❣ 芳泉寺さんには、熊ちゃん、延命地蔵尊にはパンダが両端に付いた椅子でした。思わず座って暫く日向ぼっこしました。子供さんから高齢者迄、訪れた方が休憩できる配慮に暖かい気持ちになりました。2023-04-03
6シンジユシンジユシンジユという木ご存知ですか? ニワウルシ(別名 シンジユ)です。 外来種です。長野県版外来種対策ハンドブックに載っていますが、対策に取り組むべき外来種です。塩尻地区 秋和地区 常磐町地区 緑が丘西区 緑が丘北区 18号バイパス沿いに繁殖しています。既に大木になっているものもあります。 根が浅く倒れやすい、石垣を崩してしまう、種子生産能力も高く遠くまで拡がります。 1年で2メートルになるので成長がとても早いです。すぐに、ジュラシックパークのようになります。 どうにかしないと! 見つけたら小さいうちに根気よく刈り払いましょう。2023-03-20
7西部マップ活動記(1)紙よりネットで作ろう2018西部マップ活動記(1)紙よりネットで作ろう2018▲自然・生活環境部会の風景@西部公民館 2018/08/24 西部地域まちづくりの会「自然・生活環境部会」では2018年(平成30年)6月の部会発足時から「西部地域デジタルマップづくり」の活動に取り組んでいます。 部会活動でなぜマップづくりなのか、なぜそれがデジタルなのか、発足から4年経った今、改めてふり返ってみます。 西部地域まちづくりの会は15自治会に重なる広域で新しい関係づくりに取り組む会です。そのためには何をおいても自分の地域をよく知ること、お互いの地域をよく知ることが大切です。「西部地域ってどんな地域?」、その理解の輪を広げるには「マップづくりがいいよね」ということになりました。 部会ではまずは部会員が地域の情報源を持ち寄り、どんなマップづくりがよいかを検討しました。最初に出たアイデアは大2022-09-02
8常田館製糸場常田館製糸場製糸場とはお蚕のまゆから生糸を作る工場です。 湯で煮て柔らかくしたまゆから糸を引き出します。 (常田館製糸場 パンフレットより) 奥に見える煙突がお湯をわかしていた跡です。 左手のまゆ倉は5階建てです。 貴重なまゆを守るために扉は4重になっていたそうです。2022-08-13
9だんだんばたけの石垣だんだんばたけの石垣花桃イベントでイノシシコースを歩いてきました。ところどころに石垣があります。その昔、この斜面一帯が桑園(そうえん)でした。石垣はその跡。これだけていねいに石を積んで斜面の土がくずれないようにしていたのですね!2022-05-01
10パンダ石?パンダ石?綺麗でした❗️2022-04-29
11養蚕農家の生活5 はきたて 養蚕農家の生活5 はきたて  桑の芽がほころび始めるころはどこの家でも稚(ち)蚕(さん)飼育室の用意をしました。5月はまだ寒く、稚蚕のためには温度25℃を保たなければなりませんから、温度の取りやすい部屋を選びます。よく拭き掃除をし、周りや天井に目張りをし、使う道具もよく洗い、室内、道具をホルマリン消毒します。もうこんな時期は桑の芽は4葉ぐらいに伸び、いよいよ蚕(さん)種(しゅ)は催(さい)清(せい)(さいせい:温度をかけて蚕が卵からふ化するようにする)が終わって、今まさに蚕の稚児が卵から出ようとするときに、蚕(たね)種屋(や)は農家に売り渡すのです。 私の家では暖がよくとれる部屋がなかったので、二つ休み(蚕が生まれて2回目の脱皮のあと)までは下の家の稚蚕室へお願いし共同で飼育しましたが、室内には大きな火鉢が据えられ、上等な堅2021-11-15
12塩尻小学校郷土資料館2 養蚕道具(2)塩尻小学校郷土資料館2 養蚕道具(2)蚕の飼育にかかわる道具 ①さいせい機:カイコは春になり、暖かくなるとふ化する。風穴などを使い低温で保存しておいた種(卵)を、催青機で摂氏25℃に保ってやると11日目には殻を破ってふ化する。 ②はきたて羽、はきたてばし:ふ化したばかりの幼虫の体長は3㎜ほど。これを鳥の羽で竹を編んだかごに移すことを「はきたて」という。 ③かいこあみ、きゅうそう台、おき棚:カイコは、畳1畳ほどのかいこあみの上でクワを食べて約4週間かけて大きくなる。その間に4回脱皮する。かいこあみは、世話をするとき以外は10段ほどのおき棚に納めておく。 ④こすおり機、回転ぞく、けばとり機:4回脱皮してから8日程でクワを食べなくなったカイコは、マユを作らせるために「個室」(ぞく)に入れる。昔はワラを使い、こすおり機で作っていたが、戦2021-08-12
13小さなパン屋 Liten Bakery小さなパン屋 Liten Bakeryくろつぼというお蕎麦屋さんの隣の細い道を入っていくとあるパン屋さんです。行ったことはないですが、Googleで調べるととても美味しそうなパンが売ってそうです。2020-10-22
14西脇稲荷社(にしわきいなりしゃ)西脇稲荷社(にしわきいなりしゃ)祭神(さいじん)は宇加之御魂大神(うかのみたまおおかみ)、倉稲魂大神(うかのみたまおおかみ)。1843(天保14)年京都の伏見稲荷大社の御神霊(ごしんれい)を受け創建された。その後二回の改築を経て、現在の社殿は2003(平成15)年に建てられた。身近な神様として五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商売繁盛(しょうばいはんじょう)、殖産興隆(しょくさんこうりゅう)、家内安全、交通安全の守護神(しゅごしん)として信仰を集めている。2020-02-05
地図で見る


ログイン トップページへ