キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:75件)

写真タイトル説明登録日
1景観ウォッチング~秋和旧北国街道めぐり~景観ウォッチング~秋和旧北国街道めぐり~ 広報うえだ4月号に掲載された「景観ウォッチング~秋和旧北国街道めぐり~」にご参加ください。    広報うえだには、9:20に西部公民館に集合し、バスで秋和正福寺に行き、開会式、散策、八幡神社参道入り口で閉会式を行い、バスで西部公民館に戻る計画で、先着20人募集となっています。バスを利用する方は、都市計画課(23-5127)に申し込んでください。  地元の方は(定員外)、正福寺に9:30に集合、合流し、散策、閉会式の後は自由解散できます。希望する方はまちづくりの会(山﨑080-5108-5963)に連絡をお願いします。  秋和については、西部地域デジタルマップの下記のカテゴリーに情報が投稿されています。ご覧ください。 〈歴史文化スポット・記録〉  ・秋和地区蚕室づくりの家の変遷(小林武彦さん2024-04-15
2やおふくについてやおふくについてやおふく秋和店のポスターです!2024-04-05
3やおふく秋和店やおふく秋和店やおふくは、スーパーマーケットです。いろいろな物が売ってます。2024-02-28
4やおふく秋和店やおふく秋和店ここはやおふくです。 新鮮な野菜が売ってます2024-02-28
5公民館まつり《部会発表:模造紙》2024公民館まつり《部会発表:模造紙》2024 2月3日(土)・4日(日)に行われる西部公民館祭りでは、まちづくりの会の各部会は、昨年同様模造紙で活動を発表することになりました。  昨年は、デジタルマップの各カテゴリーの中からピックアップして全体像が伝わるように作ってみました。今年は、西部地域の歴史的景観に焦点を当て、昨年度行われた「上塩尻のまち歩き」、今年度行った「歴史的景観ウォッチングー新町・諏訪部編」、来年度行う予定の「歴史的景観ウォッチングー秋和編」に焦点を当てて作成しました。歴史的建造物を通して、地域の歴史に目を向けてくれることを願っています。  是非ご覧ください。2024-01-25
6イノシシ注意イノシシ注意 夏の間あまり見られなかったイノシシの活動の痕跡が西部地区のあちこちで見られるようになってきた。半月前に秋和鉱泉の南、サンラインの側道脇の空き地が掘り返されいたが。1週間前には、サンラインの南側の休耕田を掘り返され、くっきりと2つに割れた爪の後が残されている。ここまで住宅地に近づいてきているとおどろいていたら、常磐町の住宅の西側の休耕田にも掘り返した跡が。今のところ目撃情報はないが、朝夕の暗い時間は、要注意‼2023-11-24
7 若者と上塩尻、秋和の北国街道、「ねこ瓦ウオッチング」 若者と上塩尻、秋和の北国街道、「ねこ瓦ウオッチング」 10月31日 午後、南信と東京から、20代の若者が二人、「ねここ瓦について知りたい」とのことで訪れ、上塩尻の「ねこ瓦」と北国街道の要所を案内しました。 「小さい頃、祖母が蚕を飼っていた、でも、ここ数年で自宅も周りも養蚕をやめてしまい、いちご畑になった。自分たちが知る最後の世代なので、しっかり見ていきたい」とのことで、熱意を持って来てくれました。「ねこ瓦ポイント」を観たり、由来の場所を観たりして「とても勉強になった」とのことで、若い人たちにも伝えることができ、嬉しく思いました。  その後、秋和地区の小林武彦さんのお宅へお邪魔して、「秋和のねこ瓦と蚕種の歴史、古民家について」お話を聞きました。 周辺の「ねこ瓦」も観ました。  また、前日には、「重文常田館製糸場」を見学し、「藤本蚕業歴2023-11-04
8歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編歴史景観ウォッチング 新町・諏訪部編 穏やかな陽気に恵まれた11月4日(土)、講師に阿部勇先生をお迎えし、25名が参加して歴史景観ウォッチング「新町・諏訪部編」が実施されました。訪問したお宅では、資料を用意したり、丁寧な説明したりして下さり、時間不足を感じるほど内容の濃いウォッチングとなり、今後も同様の企画をまた行ってほしいとの声が上がりました。関わってくださいました皆様、ありがとうございました。  来年は、秋和地区のウォッチングを実施したいと考えております。ご期待下さい。  2023-11-04
9秋和地区の猫瓦 小林武彦さんの記録から秋和地区の猫瓦 小林武彦さんの記録からPDFの画面をクリックしてください。画面が表示されます。2023-10-21
10秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)の付表 小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)の付表 小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画面が表示されます。2023-10-21
11秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(2)小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画面が表示されます。2023-10-21
12秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)の付表 小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)の付表 小林武彦さんの記録PDFの画面をクリックしてください。画像が表示されます。2023-10-21
13秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)小林武彦さんの記録秋和地区 蚕室造りの家の変遷(1)小林武彦さんの記録小林武彦さんの紹介  小林武彦さんは、秋和在住で今年90歳になりました。長年専売公社に勤め、全国を勤務して回りました。  中学生の頃、担任の先生の導きで、郷土史に興味持つようになり、退職後郷里に帰ってからは、上小郷土史研究会に入り調査研究に励みました。とりわけ塩尻地区近代化遺産調査事業の委員として西部地域の製糸業の歴史や先人たちの取り組みについて調査をし、事業報告書作成の中心メンバーとして活躍されました。また、西部公民館主催講座「蚕都上田ものがたり」を通して、調査・研究を深めこの記録を作成しました。  西部地域に関わる小林さんから預かった調査記録を多くの方々、特に地元に生きる若い方々に知ってもらい、この土地に刻まれた先人の労苦と逆境を跳ね返す精神を伝えたいと考え「西部地域デ2023-10-18
14この木、桑の木?この木、桑の木?背後の山に迫りくる逆さ霧に誘われて秋和を歩いていたら、ここに桑の木が。桑の木なのでしょうか? かつては蚕種製造や養蚕の盛んだった塩尻地区の至るところに桑の木があったはずですが、ある時期に伐根(ばっこん)され、殆ど見当たらなくなっていました。2023-09-28
15逆さ霧、イチオシポイント逆さ霧、イチオシポイント今日9/28、塩尻地区の山に逆さ霧が降りていました。霧の先っちょがたわめきながら消え去っていくはかなさにも心惹かれます。全国的にもこのような珍現象が見られる場所はそう多くないはずです。魚津の蜃気楼ぐらい、上田の逆さ霧が全国的に有名になってもよいかも、です。 ところで逆さ霧はどこから見るのがよいのか。塩尻地区はそこら中に電線が張りめぐらされ、視界を邪魔してよいポイントが意外にありません。秋和のこのパチンコ屋の手前が、電線のない絶景ポイントでした。隣は太陽光発電の畑になっていて全部見通しがよい。逆さ霧、イチオシポイントです。2023-09-28
16花いっぱいのさんぽみち花いっぱいのさんぽみち花いっぱいのさんぽみちR5.9.21 西区からR18上田バイパスに抜けるアンダーパス(トンネル) の部分 ここはゴミを袋ごと捨てられてしまうような場所です。草も凄く鬱蒼としていて歩いて通りたくない様な所でした。バイパスができてから30年、整備されていなかったとろこです。ゴミを片付け 草を刈り払い手入れをし始めてから3年 綺麗になりました。 長昌寺霊園前 生塚神社から秋和鉱泉入り口まで 草刈りも終わりました。 オレンジファイター 10日間 頑張りました。 コスモスは長く咲いています。さんぽみちから見る稲刈り風景 とてもいいですよ。お出かけください。2023-09-26
172023/7/1 常磐町大雨注意報と用水路2023/7/1 常磐町大雨注意報と用水路 梅雨雨前線と線状降水帯による大雨で九州地方では洪水、土砂災害が起こっていた7月1日夕方、長野県中部でも大雨が降った。上田市では大雨、洪水、雷注意報が発令されたが、1時間降水量23㎜のかなり強い雨だった。  水門を確認しながら常磐町町内を回ったところ、南33班のkさん宅北の水路(写真1)は、先にある水門はすでに開けてあるにもかかわらず、満水状態となり、一部は、道路にあふれ始めていた。水路をさかのぼると、東10班のMさん宅南の水路(写真2)は、道と水路の境が見えなくなっていた。さらにさかのぼり常磐町南東の角では、一部が低くなった水路(写真3)の壁を越えて休耕田に用水がとうとうと流れ込み、プール状(写真4)に水がたまり始めていた。  用水を流れに沿って下っていくと、中20班Kさん宅東2023-07-02
18上田市消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会上田市消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会 地域防災の要、消防団の皆さんが、日頃の訓練の成果を競う消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が、6月18日、丸子総合グランドで4年ぶりに行われました。  グランドに勢ぞろいした消防団の皆さんの雄姿、きびきびとした動き、点呼をとる大きな声に頼もしさを覚えました。    西部地域では、第5分団(西部・北大手・木町)と第8分団(秋和・上塩尻・下塩尻)が活動しています。  第5分団は、創設100周年を迎えたました。1923年、関東大震災の年に生まれ、上田駅で被災者救護にあたって以来、100年間、地域の安全、安心を守る様々な活動にあたってきたました。  第5分団は、「未来につなごう このまちの笑顔!」を今年のテーマにあげて活動していますが、悩みは、団員不足です。定員42人のところ、29人しか2023-06-18
19 秋和地区 瀧澤家にあった「ねこ瓦」 秋和地区 瀧澤家にあった「ねこ瓦」 先日、秋和地区の蚕種、養蚕が盛んであった頃に造られた古民家で「ねこ瓦」もあった滝澤家が、壊されて平地になったとの記事がアップされていました。瀧澤家の写真を撮ってあったので、載せます。  その頃の特徴である蚕室や土間、軒には「ねこ瓦」がありました。通路から見て東側に「ねこ瓦」2枚が見えました。 火災予防の祈願の「水」の漢字、「雲水」柄でした。  壊された事情もあったことでしょう。古文書資料と「ねこ瓦」も保存されていることを願います。2023-06-07
20  ねこ瓦の会の散策  ねこ瓦の会の散策 「ねこ瓦の会亅の定例会では、話し合いのあと、散策にでかけました。  塩尻の東山と言われるうさぎ峰登山口まで行きました。太郎山山系、眼下には、秋和〜塩尻まちと独鈷山や青木方面の山々も遠くに見えます。  気分スッキリになりました。これからの活動についての英気を養いました。2023-05-26
21蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より①蚕種家滝澤秋曉「司令塔」より① 文学者滝沢秋曉は、明治29年重い脚気を患い、東京での文学活動を切り上げふるさと秋和に帰省した。その後、秋曉は作品を書きながら、家業の蚕種業にも精を出す。明治41年には、その暮らしぶりを「司令塔」という作品で発表した。  「司令塔」(滝澤秋曉著作集)から、当時の蚕種家の生活を抜き出してみた。「司令塔」とは、写真(上田市誌「上田の風土と近代文学」より)の蚕室の中央2階に見える部屋を指していて、次のように書いている。(原文通りでなく、わかり易いように手を入れた)  『2号蚕室の前面に飛び出して、下は蚕室の大玄関、はしごを上ると5畳敷の小座敷がある。東西3面は、ガラスをはめた明かり障子で、広庭を見下ろす。  養蚕中、やれ郡長だ、やれ県の役人だ、視察だなんだかんだとくる来客に、母屋に引2023-05-22
22滝澤秋曉邸滝澤秋曉邸 滝沢秋暁は、蚕種家であるとともに、上田を代表する近代文学者として文学史に名を残している。塩尻地区近代化遺産調査報告書には、以下のように紹介さている。 ・・・秋暁の生家は、蚕種業「両水館」を営み、江戸時代から関東甲信一円から奥州まで、蚕種の仕入れや、販売に出かけています。それらの旅先で入手した幅広い分野の蔵書が残されており、そういう環境で秋暁は、明治8年に生まれました。  明治28年、秋暁は「絵画修業」のため上京し、絵を学ぶかたわら雑誌「文庫」の記者となり、全国からの青少年の投稿作品の選と選評などの仕事をしながら、多くの文学者とも交流し、河井酔名、横瀬夜雨などを育てたといわれます。  しかし、明治29年9月、重い脚気のため帰省。秋和に住み、家業を手伝いながら「文庫」の批評や2023-05-20
23「秋和の里」の滝澤秋暁邸が更地に「秋和の里」の滝澤秋暁邸が更地に しばらくぶりで秋和の北国街道を歩いた。驚いたことに「秋和の里」を代表する滝澤秋暁邸がなくなっていた。長屋門に茅葺にトタンをかけた重厚な母屋、門の東に続く気抜きを設けた蚕室、母屋の裏には庭を挟んで気抜きのついた2階建ての大きな蚕室がなくなり更地が広がっていた。    滝澤秋曉邸は、ずいぶん前から空家となっていてあちこちに痛みが出ていた。個人の力で修理は困難なことがうかがわれ、残すには行政の力が必要と思っていたところ、上田市の歴史風致維持保存計画に蚕種製造民家の調査事業が盛られ、記録だけでも残される可能性が出てきたところだった。また、西部地域デジタルマップでも歴史遺産の記録を残す呼びかけを始めたところであり、残念でたまらない。  地域の歴史を学び、じかに触れることができる歴史遺2023-05-19
24シンジユシンジユシンジユという木ご存知ですか? ニワウルシ(別名 シンジユ)です。 外来種です。長野県版外来種対策ハンドブックに載っていますが、対策に取り組むべき外来種です。塩尻地区 秋和地区 常磐町地区 緑が丘西区 緑が丘北区 18号バイパス沿いに繁殖しています。既に大木になっているものもあります。 根が浅く倒れやすい、石垣を崩してしまう、種子生産能力も高く遠くまで拡がります。 1年で2メートルになるので成長がとても早いです。すぐに、ジュラシックパークのようになります。 どうにかしないと! 見つけたら小さいうちに根気よく刈り払いましょう。2023-03-20
25水路の歴史〜矢出沢川、堀越せぎ、上田城水路の歴史〜矢出沢川、堀越せぎ、上田城5年生の水路探検では、西小横の堀越せぎを水門から東へさかのぼり、八幡の近くで矢出沢川から水を取り入れている様子、西方面へ抗秋和せぎに沿って歩き、秋和の方に続いている様子を確認しました。   そして6年生になり、さらに西小横の堀越せぎの本流をさかのぼって秋和せぎに合流する様子、水門から南に進み、矢出沢川が駅前を通る枡網用水と交差するところの様子も見ました。  また、歴史についても興味を持ち、詳しい方に話を聞いたり、石碑を調べたり、本で調べたりしました。探検で知り合った地域の方にお借りした「鎌原の歴史」には、僕たちが知りたかった水路の歴史が詳しく書かれていました。         そこには、江戸時代初期、上田城主が仙石氏の時代の様子が書かれていました。僕たちは、5年の時に見つけた2023-03-09
26水路探検隊!!水路探検隊!!【3枚目】(西小前の水路の写真)                          田んぼから水路をたどっていくと、西小学校の中庭の地下を通って昇降口の前を流れている水路に続いていました。その水門の先は、東から西へと水が流れていました。東側の水路は、矢出沢川から水を取り入れられていることが分かりました。 【4枚目】(初めて見つけた田んぼの写真)                      水路は、秋和方面に続いていて、秋和児童センターの裏あたりまで探検しましたが、その田んぼ以外は、水路から直接水を引いている田んぼは見つかりませんでした。                             【5枚目】(田んぼのマップ)                            しか2023-03-09
27写真展:里山に生きる~秋和の鳥たち~写真展:里山に生きる~秋和の鳥たち~ 10月に西部公民館の写真展に出品された野鳥の写真展が1月14日(土)~2月19日(日)まで、上田プラザホテルエントランス〔まちなかギャラリー〕で行われています。  木々に隠れて動き回る、大空高く飛ぶ、水辺に集う、野鳥の一瞬の姿が切り取られ、愛らしく、勇壮な鳥たちの姿を見ることができます。  大きな望遠レンズを抱え、毎日のように秋和の裏山に登る林茂夫さん見せてくれる野鳥の世界は、身近にも豊かな自然があることを教えてくれます。  ぜひ、ご覧ください。2023-01-17
28秋和にも猫瓦秋和にも猫瓦先日、秋和の街歩きをしてきました。 街歩きの目的は猫瓦探索でした。街歩きの結果、合計7つの猫瓦を発見することができました。この結果から秋和でも養蚕が盛んであったことが分かりました。 発見した猫瓦の文様、絵柄についてはまた紹介していきたいと思います。2023-01-16
29太郎山山系の山城〈飯縄山城①〉太郎山山系の山城〈飯縄山城①〉 虚空蔵山から秋和に延びる尾根上にある飯縄山城跡は、城の下部から上部(757m)まで約450mもある大規模な城です。眼下には大倉京古墳やなどの遺跡や古道が東西に通っています。秋和の八幡神社が登り口で、林道を登り、獣除けフェンスを越てフェンス沿いに登ります。2022-12-30
30塩尻小学校3年生の地域探索  2塩尻小学校3年生の地域探索  2 11月11日に塩尻小学校の秋和地域探索を行いましたが、生徒さん達のお勧めの場所の他にも、歴史的に重要な所も見学しました。  秋和の北国街道にある、かつては267本有ったとされる杉並木の一本の古株の事を同行された山﨑洋さんから説明を受けました。また、正福寺では参拝の後、戌の満水大洪水時に流死者を埋葬した千人塚の説明も聞きました。  秋和保育園の園長先生より、周辺の地域が奈良時代より変わらない地形で残っていることを教えて頂きました。  愛宕神社の長い階段を頑張って登り、紅葉での見学と休憩をしました。 秋の山の紅葉を見ながらの地域探索となりました。2022-12-04
31塩尻小学校 3年生の地域探索  1塩尻小学校 3年生の地域探索  1 11月11日 塩尻小学校3年生の地域探索が有り、同行しました。生徒さんたちは、事前に班ごとにおすすめの場所を自分たちで決めて、この日に臨みました。  旧道から、国道南側の新幹線高架下の空き地へ。ここでは伸び伸び動け、草原の虫も観察できるとの事。次は、秋和の日陰の小道。登下校時に涼みながら、暑い日も小休止できる場所。 秋和保育園へ抜ける途中では、花が沢山咲く場所、今は工事中でした。遊具があり、放課後に友達と遊べるぐるぐる公園。 愛宕神社と秋和鉱泉の側の池は、魚がいて、つい覗いてみたくなる所。  帰路では、スーパー裏の坂道で、見晴らしがよく、気持ちがいい所。町並みと山がよく見えます。  生徒さんたち、みんなのお気に入りスポットを紹介してもらいました。とても癒やされたり、ホットできる場2022-12-03
32塩尻小学まなびサイト①塩尻小学まなびサイト① 11月に秋和の地域探検を取り組んだ3年生が、探検のまとめを「塩尻小まなびサイト」にアップしました。グループごとに「おすすめポイント」の写真を撮ってくる計画でしたが、WiFi環境がない場所ではタブレットが立ち上がらず、写真は同行したボランティアから提供してもらいました。  長野大生の支援でグループごとに、写真を選び、タイトルをつけ、説明文を打込み、位置情報をクリックし、投稿までこぎつけました。2022-12-01
33塩尻小でデジタルマップ投稿の学習②塩尻小でデジタルマップ投稿の学習② 3年生の学級では、今年度は総合的な学習で地域探検をしている。11月初旬には秋和地区をおとずれ、見どころを写真に撮り、今回の学習を活かしてデジタルマップに投稿したいという意気込みにあふれ、あっという間の1時間が過ぎた。  小学生の地域探検の成果が、西部地域デジタルマップにも投稿されることを期待している。2022-10-31
34彼岸花が咲きました彼岸花が咲きました秋の彼岸が近づくと上塩尻の山裾、ゆうすげの里の秋和寄りの墓地に彼岸花が咲きます。真っ赤な花は遠くからも目立ちます。回りは墓石の白、黒のモノトーンですから、彼岸花の赤が引き立ちます。2022-10-02
352022年9月26日 長昌寺 霊園からの眺望2022年9月26日 長昌寺 霊園からの眺望上田市秋和にある長昌寺さんの霊園からの眺望です。 上田の市街地を一望することができます。2022-10-01
36上塩尻 段々畑と花畑上塩尻 段々畑と花畑明治、大正、昭和の初期頃、塩尻、秋和地域は蚕糸業のうち蚕種製造が盛んな地域でした。 地域の里山は中腹まで段々畑が形成され、桑が植えられていたと聞いています。 しかし、今となってはそういった段々畑は雑木林化してしまっていてどうなっているかよくわからないのが現状です。 そんな中、上塩尻の有志の方々で、段々畑を復元している方々がいらっしゃいます。 今回は、復元している箇所のうち花畑が広がっているところを撮影しました。 地域の歴史が残るところを整備してくださる方々に感謝ですね!2022-09-22
37西部マップ活動記(3)まちあるき秋和2019/05西部マップ活動記(3)まちあるき秋和2019/052回目の西部地域まちあるきは秋和・上塩尻。この日は秋和の正福寺に集合した後、秋和ルートと上塩尻ルートの2班に分かれてまちあるきしました。秋和在住の中島さんがメインのガイド役。 秋和ルートは正福寺に続き、北国街道沿いに長昌寺、山沿いに移動し、秋和鉱泉、愛宕神社、北国街道に戻り猿田彦大神の碑、秋和公会堂などをめぐりました。2022-09-03
38西部マップ活動記(2)まちあるき西部地区2019/04西部マップ活動記(2)まちあるき西部地区2019/042019年春、部会員でまずは西部地域のまちあるきを実施しました。ただしあまりにもエリアが広いので3回に分けて。4月は北国街道沿いの西部地区、5月は秋和・上塩尻、6月は上塩尻・下塩尻。この日のルートは下紺屋町公会堂前からスタートし旧北国街道沿いに地域見聞。生塚を経由し西部公民館が終点。 まちあるきをしながらタブレットやデジカメで写真に撮りデジタルマップに投稿しました。情報機器にまだ慣れていない部会員のサポートに長野大学前川ゼミの学生が参加しました。午前まちあるき、午後は西部公民館でデジタルマップへ投稿。身近なエリアなのに発見することばかりです。地域理解がぐっと進みました。さらに「タブレット初めて使ったけれども、意外に簡単だった」という感想が多数。年齢を超え「マップづくり」を和気あ2022-09-03
39「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ「アメリカザリガニ」身近だけれどヤバイやつ夏休みになり、秋和の水路や田んぼにはアメリカザリガニを捕まえにくる子どもたちの姿が見られる。 今年もたくさんのザリガニが出てきた。飼ってみようと人もいるのでは? でも、知っていますか?「アメリカザリガニ」は、身近だけれどヤバイやつだということ。2022-07-31
40多羅葉(タラヨウ)2:その願いは多羅葉(タラヨウ)2:その願いは 塩尻小の庭に多羅葉(タラヨウ)を植えた先人の願いに思いを巡らせていたら、他にも多羅葉の木を見つけました。秋和の正福寺の駐車場の脇に、見事な赤い実をつけた木があり、名前をお聞きしたら多羅葉でした。  お坊さんが、葉にお経を刻み修業をした故事に習い植えてあるそうです。  学校に多羅葉を植えた先人も、子どもたちが一心に勉強してくれるように願っているのではないでしょうか。2022-06-29
41「不思議な水路」12 西小6年1組探検隊「不思議な水路」12 西小6年1組探検隊 6月のある日、外で子供たちの声がするので出てみると西小学校の6年1組の皆さんでした。5年の時に「米作り」をしたことをきっかけに「水路」に興味を持ち、総合的な学習で昨年から調べているとのこと。学校から流れに沿って歩いてきて、常磐町と秋和の境まで来たところでした。すでに上流の八幡西の矢出沢川の取り入れ口に行ってみたそうです。  学校の東側を流れる「水路」が、中央の壁をはさんで矢出沢川に向かう流れと、逆に太郎山に向かう流れがあることに不思議に思い調べ始めたら、さまざまな疑問が出てきたそうです。「西部地域デジタルマップ」の「水路」について紹介しながらも、もっともっと自分たちの足と目で追究して欲しいと思いました。2022-06-23
42まゆの里 散策マップまゆの里 散策マップ 西塩尻駅の広場にある案内板です。塩尻地区近代化遺産活用ガイドブック編集委員会で作成した「上田しおじりー歩くほどに思い出が深まるまゆの里」をもとに製作された案内板です。上塩尻、下塩尻、秋和の歴史的遺産を地図で確認できます。「まゆの里」散策に活用してください。2022-05-27
43秋和の水路秋和の水路旧北国街道沿いの秋和地区の特徴。 街道から脇道に入る細い道のほかに、水路があることも特徴の一つだと思います。 水路の水を家に引き込んで、洗い物などをした後も見受けられます。 いまそうやって利用している人はいないと思うのですが、水路がある街並みも秋和地域の風情を表していると思います。2022-05-09
44旧北国街道 秋和地域の風景旧北国街道 秋和地域の風景旧北国街道沿いの秋和地域の特徴は、街道に沿ったところに玄関がないところ。 街道沿いに玄関がある家は、建て替えなどをした家で、古くからある家は街道から脇に伸びた細い道を通って玄関となります。 街道は公共的な場所だという意識が強かったのでしょうか。それとも別な理由なのか。 街の特徴をあらわしています。不思議ですね。2022-05-09
45仮称 秋和の藤仮称 秋和の藤旧北国街道から国道18号線に出る道の脇に見事な藤の木があります。 通るたびにきれいな藤だと感じていました。 特に持ち主の方の許可は得ていないのですが、仮称で「秋和の藤」と名付け楽しんでいます。2022-05-09
46上塩尻蚕種製造民家群1 蚕種製造の中心地:上塩尻「大村」上塩尻蚕種製造民家群1 蚕種製造の中心地:上塩尻「大村」明治30年発行の「長野県小県郡熱心蚕種製造家一覧」には、上田町を中心に郡下163戸の蚕種製造家の氏名が記載されている。その2/3の107戸は、旧塩尻村(上塩尻58,下塩尻20、秋和29)がしめている。塩尻とともに西部地域に属する(鎌原7,諏訪部2)も加えると上田盆地の西部、千曲川北岸が蚕種製造の中心だったことがわかる。 上塩尻の中でも53戸の蚕種製造家が集中している「大村」(字:北側・南側)は、千曲川と虚空蔵山に挟まれた大沢の扇状地の斜面で、千曲川の洪水を受けにくく、江戸時代には信越、北陸を結ぶ北国街道が通っていた。上塩尻村の中心である「大村」は、扇状地の上部を北国街道が西の扇端部に向かって下り、平坦部を通る国道18号線とがけ下で交わる西端地点を頂点し、東500mの塩尻小学校の西縁とそこから北に向2022-04-03
47もう満開ですもう満開です 上田城の桜はまだまだつぼみの3月末、こちらの桜はもう満開。北国街道、秋和の豊秋霧原野神社(八幡社)の参道の入り口の二度咲桜です。なんと春ばかりでなく、冬12月頃にも咲きます。2022-04-02
48スイセンが咲き始めたよスイセンが咲き始めたよ 秋和の豊秋霧原野神社(とよあききりはらの)の参道のスイセンが咲き始めました。一昨年は、3月9日、去年は3月19日の先始めでした。今年は、3月25日ですので、寒い冬だったのがわかります。地域の皆さんが手入れをしてくださり、毎年、増えています。  今年はうまくすると、桜とのコラボがみられるかもしれませんね。  2022-03-25
49〈秋和〉不思議な街並み 5〈秋和〉不思議な街並み 5秋和の北国街道は直線的だが、道幅が狭いため大軍の進軍は難しい。家々の間口の幅が同程度なのも人工的に作られたからだろう。街道に面して出入口を作らず、小路から出入りし、時には小路に隠れて敵を迎え撃つ。小路を50mほど奥に入ると家並の裏に東西に走る小路があり、街道から見られずに移動ができる。間口いっぱいに建てられた家は、江戸末期から養蚕・蚕種業が盛んになり、広い蚕室を確保する確保するために改築されたものではないか。 西脇や新町のように城下町に近い村は、時代が下がると町屋化し、商いのために道に面して入口を設けるようになった。秋和は農が主で店も宿もほとんどなく、旅人に出入口を開く必要もなかったのではないか。むしろ、背後にある田や山麓や河川敷にある桑畑に通うには、家にわきにある小路が重宝2022-03-23
50〈秋和〉不思議な街並み 4〈秋和〉不思議な街並み 4秋和は、生塚、新町、西脇などと同様、真田氏が上田の城下町を作るときに太郎山の山麓にあった村々を城下町の防衛帯(城下囲:じょうかかこい)とするために移住させてできた。滝沢和喜夫著「秋和の今昔」(S57刊)には、『北国街道に添った秋和村の家の構造は、敵をあざむくために、障子の後ろに雨戸を設けて無防備に見せかけ、小路を多く作って、小路を入った正面に入口を置かず、小路の左右を入口として、攻めるに難く、逃げるに易くするというのが共通の家構えであった。』とある。そのため、真田氏・仙石氏の治世では、屋敷にかける年貢は免除されていた。写真は、街道から北へ抜ける小路。左側に家は小路に向いて門がある。2022-03-23
51〈秋和〉不思議な街並み 3〈秋和〉不思議な街並み 3④家と家の間に街道に直交する小路があり、家の門や入口はその小路に向いている。 地図で秋和集落を見ると東西に走る街道から、一~二軒おきに南北に「くしの歯」のように小路が何本も延びている。もちろん、街道の奥にある家も小路に面して門や入口が設けてある。 写真は、2万5千分の1の地形図。国道18号の北側の旧北国街道の両側に家が並んでいる。特に、西側に南北方向に小路がみられる。2022-03-23
52〈秋和〉不思議な街並み 2〈秋和〉不思議な街並み 2①街道に面して入口のある家が少ない。  旧家の多くは、入口や玄関が街道に面していない。東西にある小路に門を設け入口としている。街道に背を向けている南側の家ばかりでなく、北側にある家も同様で、南に庭があっても塀で囲み、街道から母屋が見えにくい。近年、改築された家の多くは、街道に面して入口や駐車場を設けている。 ②街道に面して、旧家の間口の幅がほぼ10~12mほどで、広狭の差が少ない。 文人で蚕種家だった滝澤秋暁生家は例外的に20mほど。 ③どの家も間口の幅いっぱいに家が建てられている。 家々は、間口の幅いっぱいに家が建てられている。また、街道に寄せぎりぎりの位置に建てられているため、街道の南側は家が高い壁のように立ち並んでいる。 写真の家は、左手の小路に向かって門のある家。右手が2022-03-23
53〈秋和〉不思議な街並み 1〈秋和〉不思議な街並み 1秋和集落は、旧北国街道に沿って東西1kmほどの街村を形成している。昭和16年に国道が集落の南にできたため、道幅狭く、通過車両少なく、道路に沿って水路のある街道の面影が残っている。道の両側には戦前まで蚕種製造を生業としてきた気抜きのある民家も多かったが、近年は、改築する家が増え、独特の景観も失われつつある。昔の景観を思い出しながら街並みを歩くと、不思議な点に気づいた。 写真は、西から東を望む。右手の建物は、街道の面影を残す旧中島銀行。左手は、改築された家々2022-03-23
54早くも咲き始めたロウバイの花早くも咲き始めたロウバイの花 秋和の西の「火の見」の下で、民家の庭先から枝を伸ばしたロウバイの花が咲き始めました。ロウ細工のような黄色い半透明の小さな花から芳香が漂っています。  このあたりでは、1月中旬から2月にかけて咲くロウバイが多いのですが、ここのロウバイは、なぜか、毎年12月には咲き始めます。  冬晴れの空を背景に、一足早く春がやってきました。2021-12-17
55山城アフターサミット山城アフターサミット11月7日 山城アフターサミットで秋和にある飯綱山山城を見学してきました。 当日朝 熊が出たと連絡あり 爆竹先発隊数名 皆さんは萩原さちこ講師の講演の後バスでゆうすげの里へ。 ヘリポートまで歩き、いざ山城へ! ヘリポートから見る兎峰は壮観でした。 礎石を見学し、看板の所で萩原講師の説明をうけ 深い堀切を越え見晴らしのいい場所に登頂。 そして 戦に思いを馳せ幾重にもなっている郭を降りてきました。わたしは、むらさきしめじやくりたけを発見! 仲間に(目の付け所が違う)とほめられました。(笑)2021-11-08
56塩尻小学校郷土資料館7 蚕種家「佐藤尾之七邸宅」の今塩尻小学校郷土資料館7 蚕種家「佐藤尾之七邸宅」の今 写真は、資料館に版画があった蚕種家「佐藤尾之七邸宅」の今である。住む人なく閉められた門の脇に、蚕種家の屋敷だったことを紹介する説明文が掲げてある。往時の活気はうかがうべくもないが、一時代を築いた風格が漂い、「蚕種の郷」独特の景観を伝えている。1912(大正元)年の長野県の調査では、塩尻村(上塩尻、下塩尻、秋和)で県税を納めている戸数は566戸、うち蚕種製造戸数は、136戸で23.3%を占めていた。版画は当時の盛況ぶりを想像する手がかりとなっている。 今、塩尻地区でも朽ちるにまかされた蚕室や現代的な住宅に建て替わる古民家が少なくない。「気抜き」のある建物が狭い小路をはさんで軒を連ねる「蚕種の郷」の景観も雑木に覆われた段々畑同様に消えゆく時が迫ってはいないか。失ったら取り戻すことでき2021-08-12
57思わぬ洪水11 水害対策研修会思わぬ洪水11 水害対策研修会 5月半ばの日曜日、常磐町の自治会役員による恒例の水害視察研修会が雨の中行われました。町内の用水の溢れやすい箇所を確認しながら用水を遡り、西小そばの水門へ、更に八幡橋西の矢出沢川からの用水の取り入れ口、反転して用水の流れに沿って秋和との境の水門まで見て歩きました。久々の雨で、矢出沢川の水量も多く、西小脇の水門も閉じられていて、水路いっぱいに水が流れ込んでいました。水をためていた水田がほとんどなくなり、家が立ち、雨水も勢い良く流れ込む様子や用水路の管理も十分出ない様子が見て取れました。また、地域と水利組合との連携の難しさも話題になりました。異常気象が頻発する昨今、各家で水害に備えるともに、洪水で避難所に行けないことも想定して、平屋の家は、近所の2階家避難できるように協力体制を整2021-05-27
58西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/秋和編】西部地域まちあるきマップ【塩尻地区/秋和編】2021-05-16
59蚕種の郷3 航空写真に写った段々畑(1)蚕種の郷3 航空写真に写った段々畑(1) 昭和22年撮影の航空写真(国土地理院)には、今は雑木に覆われている段々畑がはっきりと見えます。北に連なる太郎山山系、南には東西に流れる千曲川、左上から右下に国道18号線、右下が上田市街、中央に秋和の集落、左上に山と国道に挟まれた塩尻の集落が見えます。中央の黒い部分は水田、黒くひだになった山と水田の間の白い部分が畑です。右の大きく張り出した部分は緑が丘で、黄金沢と和合沢の複合扇状地です。山麓を西に向かうと沢の出口に小さな扇状地が並び、秋和の北西にやや大きな扇状地が見えますが、ここが前記の大藏京です。2021-04-24
60蚕種の郷 2 こんなに高いところまで!蚕種の郷 2 こんなに高いところまで!秋和の豊秋霧原野神社(大藏京)から林道を登ると次々に石垣が現れます。中には高さ10メートルを超える石垣もあります。麓から2.2km、200m登った標高650m地点、ヘリポートのある阿弥陀平の辺りまで石垣がつくられています。険しい岩峰(兎峰うさぎみね)の直下から岩がごろごろと転がっているガレ場の下です。   塩尻岩鼻の高圧線の鉄塔が立つ尾根の上には和合城跡があります。下塩尻から急な登山道をのぼり、稜線近くややなだらかになった600m辺りにも立派な石垣が並んでいます。2021-04-24
612019西部地域まちあるき:愛宕神社2019西部地域まちあるき:愛宕神社 2019年5月13日に開催された西部地域まちあるき(秋和)では、愛宕神社に向かいました。 あの石段を登り切った後でも息を切らさず詳しく愛宕神社についてご説明くださった中島さんに脱帽です。2021-01-29
62思わぬ洪水8 「用水路の未来」思わぬ洪水8 「用水路の未来」地図の緑色の部分は、昨年(令和2年)西部地区でコメ作りがされた水田です。紫色の線が用水路です。秋和堰を利用し、農地転用が規制されている秋和地区にはまとまって水田がありますが、堀越堰を利用する城北、常磐町では小規模の水田がわずかに点在しているだけになりました。この水田が耕作をやめてしまえば水路も用水としての役割がなくなってしまいます。用水利用者がいなくなれば、春・秋の清掃作業や水門の開閉による水量調節は誰がするのでしょうか。用水を流さないようにして、雨が降った時だけ水が流れる排水路にしてしまえばよいのでしょうか。道の脇を清冽な用水が音を立てて流れる風景はどうなるのでしょう。住民と水路の関わりついて考えねばならない時が来ているのではないでしょうか。2021-01-25
63思わぬ洪水5 「矢出沢川の流下能力を超える神川からの流入、用水路にも」思わぬ洪水5 「矢出沢川の流下能力を超える神川からの流入、用水路にも」平成22年の水害時の降水量は、上田で時間雨量56mm,累計雨量82mmでした。時間雨量は上田市観測史上1位となっていますが、累計雨量は昭和39年より少なく、用水路も改修整備されているのになぜ水害がおこったのでしょうか。同時刻、菅平94mm、真田110mmと流域面積が矢出沢川により格段に広い神川流域に多量の降水がありました。矢出沢川は、懐の浅い太郎山の金剛寺地籍から流れ出た沢水を集めた川で、梨ノ久保沢、黄金沢などを合わせても水量はわずかなので下流の水田を潤おすには足りず、江戸時代に神川から水を取り入れる堀越堰が作られました。堀越堰ばかりでなく古代から拓かれていた神科台地の用水も神川の上流から取り入れられており、余った排水は蛭沢川などを通って矢出沢川に落ちています。平成22年の水害は、真田地区でも多くの床下2021-01-25
64思わぬ洪水4 「想定外だった用水の氾濫」思わぬ洪水4 「想定外だった用水の氾濫」平成22年の豪雨では、上田市全体では152件の床上・床下浸水被害があり、特に矢出沢川の関係では蛇沢、上川原、諏訪部、秋和、上塩尻、下塩尻の被害が大きく、伊勢山、神科新屋、長島、大久保、下川原、北大手、下紺、常磐町で被害がありました。 図は、長野県の管理している矢出沢川・黄金沢川について、平成19年の整備状況を勘案して100年に一度の大雨(1時間に58mm以上)が降り、川が氾濫した場合の浸水想定区域図(県土木部のホームページより)です。被害にあった地区は、図の想定区域とほぼ重なりますが、常磐町をはじめとして想定外の地区にも広がっていたことがわかります。地図の説明文には、内水(小河川や水路の氾濫)は、考慮していませんと書いてあります。どういうことでしょうか。なお黄金沢川は、氾濫しなかった2021-01-25
65思わぬ洪水3「用水路の改修」思わぬ洪水3「用水路の改修」昭和39年以降、平成22年まで大きな浸水被害の記録はありません。その理由について30周年誌には、夏にはホタルが飛び交い、サワガニを取った粗い石組みでできた崩れやすい用水路が、コンクリートU字溝に改修され、用・排水がよどみなく流れる様になったから。水門の整備が進み、豪雨の時には矢出沢川からの用水の取り入れを調節したり、西小のそばの水門を開け、矢出沢川に用水を戻したりするなど水路への流入量を調節できるようになったからと説明しています。さらに昭和58年には公共下水道が完成し、家庭雑排水は水路に流れ込まなくなりました。写真は、令和3年1月に秋和地区で行われていた水路改修工事の様子です。U字溝を入れるため、石を除き底をならしています。2021-01-23
66ヤマキチョウに出逢うのは何年ぶりだろう?ヤマキチョウに出逢うのは何年ぶりだろう?生塚神社そしてコスモスを見ながらの里山散歩は私いつものコース。しばらく下って行くとやがて秋和鉱泉と愛宕神社に辿り着く。 この辺りにはもう何十年前に捕虫網と3角ケースを携え友人と蝶を追ったものだ。当時の記憶からすれば、高山蝶であるヤマキチョウ、スジボソヤマキチョウが多く乱舞していたものだ。 本日出逢えたのは実にラッキーと言って良い。2020-10-20
67ごんべeごんべe秋和在住です。自給自足生活を目指す元気爺さんです。2020-09-01
68西部地区探検隊[不思議な水路 8]西部地区探検隊[不思議な水路 8] 4月下旬、田植えの前に水門が閉められ、右側用水路は満々と水をたたえ、太郎山に向かって流れていきます。 医療センターに向かう道路の一つ手前の交差点付近で水路は西に曲がり、網の目のように水田を潤し、水田から流れ出た水や沢水、雨水を集めながら西に流れます。東西に流れる水路も生塚で支流を北に向けて分けた後秋和の街道沿い流れ、上塩尻の入り口で山沿いを流れてきた用水路と一緒になり最後は、岩鼻手前で千曲川に流れ込みます2020-08-28
69西部地区探検隊[不思議な水路 6]西部地区探検隊[不思議な水路 6]6 なぜ、そんな面倒なことをしているのか。実は、西小学校の東側の道路から西は秋和まで、矢出沢川から北の太郎山の麓までの平地には、古代(平安時代頃)から水田が開かれていました。今は、秋和のあたりにしか水田は残っていませんが、東西南北に等間隔に並ぶ道路やあぜ道は条里制の名残です。 山からの沢水や湧水を利用して水田がひらかれましたが、水田が広がると水が不足し江戸時代の初期の頃より矢出沢川の水を引いて使うようになりました。2020-08-26
70西部地区探検隊[不思議な水路 5]西部地区探検隊[不思議な水路 5]5 西小学校の脇の水門に戻ります。八幡橋の下で取り入れられた用水はここでそのまま西、秋和方面に流れる用水と、太郎山から道路側の水路に流れ込む水に分かれます。矢出沢川に水を落としている水門を閉めたらどうなるでしょうか。まさか太郎山に向かって流れていく?そう、そのまさかです。8月上旬の雨の少ない時期、道路側の水路は山に向かって流れていました。 水路の高低差はほとんどないため、歩道側の水路は山からの流れる勢いで矢出沢川に、道路側の水路は矢出沢川から取り入れる用水の勢いで山に向かって流れているのです。2020-08-26
71西部地域まちあるき2019の記録西部地域まちあるき2019の記録 2018年に発足した「上田市西部地域まちづくりの会」は翌2019年度に本格始動しました。4部会の一つ「自然・生活環境部会」では地元地域の文化・歴史遺産・自然などをデジタルアーカイブ化・マップ化する活動を持続的な地域活動にしていこう、という方向で取り組みが始まりました。その活動の手始めにしたのが「西部地域まちあるき」です。 4月は西部地区(下紺屋町~生塚)、5~6月は塩尻地区(秋和・上塩尻・下塩尻)をまちあるきしました。部会のメンバーにとっては地元でありながら、地元自治会のエリアがより広域に広がった「西部地域」をお互いに詳しく見聞しあったことはなく、地元であ2020-08-25
72秋和の文庫蔵を訪ねる秋和の文庫蔵を訪ねる2020/2/17、地元の方々と学生と秋和文庫蔵を訪ねました。 秋和は蚕種製造の中心地であった塩尻村の中で、上塩尻、下塩尻と共に蚕種製造が営まれ、蚕都上田の興隆にも大きく貢献した一地域です。そうした近代の地域の背景を知る上でも地元の古い資料は欠かせないものです。 地域の文書保管のための文庫蔵の内部には明治以降の文書が段ボール箱やタンスに入れてしまわれています。具体的にどのような資料が保存されているのか、まだその目録化はされていないとのこと。しかし、これだけしっかりと明治以降の文書が残されていることはかけがえがありません。実に得難いことです。平成のものもあります。 いくつか手にした文書は「明治十八年 祭典諸事記載帳」「明治三十年度 人夫賃金支払帳 塩尻村秋和土木委員」「明治十年第三月 2020-08-25
73花いっぱいの会近くの畑花いっぱいの会近くの畑ヤブランがとても綺麗です。 手入れをしている秋和の滝沢さん。 一本一本雑草をとっているとのこと。 紫の花 見事です。 イノシシ2020-08-24
74少林山長昌寺(しょうりんざんちょうしょうじ)少林山長昌寺(しょうりんざんちょうしょうじ)曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏 1580年(天正8年)機山林積禅師が暦遊し、1574年(天正2年)に小林飛弾守長昌が建てた小林堂を堂屋敷から ここに移して、長昌寺として開基したと伝えられている。 1875年(明治8年)にここに秋和学校が開設された。 1886年(明治19年)に通学区が変更されるまで11年続いた。2020-02-06
75杉並木古株 (すぎなみきこかぶ)杉並木古株 (すぎなみきこかぶ) 真田昌幸が上田城築城の際、城の西側にあたる秋和集落に267本の杉を植えたと伝えられている。  このうち1本残った杉の木が史跡名勝天然記念物に指定されていたが、台風で倒れ今はこの古株から当時の杉並木を偲ぶだけとなった。2020-02-06
地図で見る


ログイン トップページへ