塩尻小学校郷土資料館3 蚕種製造道具

塩尻小学校郷土資料館3 蚕種製造道具

①平付枠板、枠板、種紙、たねの黒枠:蚕種は、繭を出荷しないで、マユの殻を破りう化したオスとメスのガを交尾させ、種紙に卵(1匹が500個ほど)を産み付けさせる。明治の中ごろまでは「平づけ」といって半紙大の種紙に80匹ほどのガをはなって自由に産卵させた(1枚に4万個ほど)。明治の中ごろから微粒子病の予防のため、産卵した母ガがわかるように台紙に数字を入れた28のわくを作、一匹ずつわくの中で産卵させる。産卵を終えた母ガを検査し、病気が見つかれば、その数字の蚕種だけ交換する「わくづけ」が広まった。昭和に入ると産卵の終わった台紙を水に浸し、はがれ落ちた卵を乾燥して容器容れて出荷する「バラ蚕種」という製造法も生まれた。
②自動鑑別機、雌雄分離機:大正期になると中国やヨーロッパのカイコとかけあわせて両親の優れた特性を持つカイコ「一代交雑種」を生み出す技術が広まった。ねらい通りに交配させるためには、ガになる前にオスとメスを見分け、分けておく作業が欠かせない。

登録日:2021-08-12 投稿者:やまさん
地区コード塩尻地区
ハッシュタグ
(キーワード)
    ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
    投稿者やまさん
    管理番号3139
    カテゴリ名塩尻小学校郷土資料館
    トップにもどる
    地図で見る
    情報を探す
    キーワード
      同じキーワードを持つ記事