はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:34件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
お舟祭り
遷座祭の柴舟が下馬橋横を移動中。
2021-10-28
2
お舟祭り
お舟祭り柴舟曳行の風景。
2022-01-06
3
お舟祭り
夏の遷座祭、お舟祭り下諏訪町が御頭郷の年。 第一区・第三区の騎馬勢ぞろい。後ろの鳥居は御柱の古材で作ったもの。 下諏訪駅前の広場での記念撮影。 両区のそろった騎馬勢ぞろいの写真は珍しいもの。
2021-05-03
4
お舟祭り
夏の遷座祭風景。 そろいの法被姿やシャツ姿の氏子の姿が見える。 街並みは木の電柱、木造の住宅などが多く見えます。
2021-12-18
5
遷座祭
夏の遷座祭、裃姿の大総代の皆さん。
2021-12-18
6
お舟祭り
夏の遷座祭、春宮の鳥居前、柴舟が春宮を出発し秋宮に向かうところ。 柴舟の周りの氏子衆は揃いのはっぴ姿。 また、警察官の制服からも時代がうかがえる。
2022-05-21
7
お舟祭り
遷座祭の柴舟が春宮の鳥居を出て秋宮に向かう様子。柴舟に下原・大社の神紋がついたちょうちんが飾られている。氏子の服装が現在の揃った姿とはだいぶ違う。
2021-11-03
8
秋宮境内の犬射馬場石碑
「當社之犬射馬場(とうしゃのいぬいばば)」と刻まれている。 犬射馬場石柱が下社秋宮境内の秋宮一の柱の脇にもある。犬射馬場とは大祝の居館(神殿:ごうどの)につづく錬武の場であり、「諏訪大明神絵詞」にもお舟祭りの後に馬場で犬追物をして祭りが終わったことが記されている。馬場(ばっば)の名称としてその名残を留めその四囲にも石柱が残されている。
2020-03-06
9
遷座の列
鉾(ほこ)を持って遷座の列を作る白丁奉仕の皆さん。2月1日と8月1日の年2回の奉仕。鉾の列の後ろに奏楽の列が続く。諏訪大社春宮を出発した直後の様子。
2021-04-15
10
遷座祭
遷座の列を先導する白丁奉仕の氏子の皆さん。その後ろに赤く塗られた鳥居が飾られた御正台(みしょうだい)がつづく。御正台は大御正台と小御正台があります。さらにその後ろに錦をかけられた御霊代(みたましろ)を遷した神輿が続きます。
2020-03-06
11
遷座祭
春宮から秋宮へ祭神を遷座するお舟祭りの巫女行列、稚児行列の様子。
2020-03-06
12
時代行列
春宮から秋宮へ祭神を遷座するお舟祭りのでのひとコマ。「金刺盛澄時代行列」8月1日にあわせて行われたイベントで現在は行われていない。
2020-03-06
13
お舟祭り
大正から昭和初期のお舟祭の柴舟と胴棒が見える。 大人も子どもも着物を着て祭りに来ている。 右手の建物は青雲館。
2020-03-06
14
お舟祭り
お舟祭。そろいの格子柄の長持ち衣装を着た人々。長持ちの箱には下社の神文(カジノ葉)をあしらったもの(下社のカジノ葉は根の部分が5つ)見える。
2020-03-06
15
お舟祭り
お舟祭、長持ちに「一宮御用 小口」の文字。そろいの法被はみな丈が長い。
2020-03-06
16
お舟祭り
お舟祭の風景。右手の建物に旗がたち長持ちや和服姿の人が見える。
2020-03-06
17
お舟祭り
お舟祭。春宮下馬橋より少し下がったあたりを曳いている。(写真)左上に下馬橋の屋根が見える。曳き綱の先の細い綱が氏子の人々の間から見える。当時の人々の服装がよくわかる。
2020-03-06
18
お舟祭り
お舟祭。「来八月一日午後一時より執行遷座祭並例祭・官弊大社諏訪神社社務所」の立て看板が見る。
2020-03-06
19
お舟祭り
お舟祭。大正5(1916)年12月12日に諏訪神社が官幣大社に昇格したときの標柱が見える。このころはまだ参道は石畳であったことがわかる。 「写真が語る下諏訪の百年」117pの写真と同じころの撮影と思われる。
2020-03-06
20
お舟祭り
8月1日の遷座祭、長持の列がねり歩く、お舟祭。民家の屋根は鉄平石をふいたり、石置き屋根が多い。
2020-03-06
≪
1
2
≫
お舟祭り(21)
遷座祭(21)
柴舟(7)
パレード(4)
時代行列(4)
長持ち(4)
春宮(4)
祭り支度(3)
氏子(3)
白丁奉仕(2)
露店(2)
下社(2)
大門通り(2)
祭り(2)
秋宮(2)
鳥居(2)
お祭り(2)
青芝(2)
八幡坂(2)
御頭郷(2)
勢ぞろい(2)
記念写真(2)
駅前(1)
古材(1)
板塀(1)
胴棒(1)
旗(1)
青雲館(1)
土の道(1)
御柱(1)
電柱(1)
法被(1)
勢揃い(1)
格子柄(1)
和服姿(1)
金刺盛澄(1)
一宮御用(1)
大祝(1)
犬追物(1)
大総代(1)
鉾(1)
奏楽(1)
石柱(1)
犬射馬場(1)
木の電信柱(1)
騎馬(1)
騎乗(1)
馬場(1)
巫女(1)
女の子(1)
御正台(1)
一区(1)
三区(1)
標柱(1)
耕作(1)
春の遷座祭(1)
奉納(1)
なぎ鎌(1)
遷座(1)
若者(1)
参道(1)
草履とり(1)
御騎馬(1)
明新館(1)
大幟(1)
浴衣(1)
鳥居前(1)
本郷(1)
騎馬行列(1)
はっぴ(1)
ミス下諏訪(1)
武将(1)
下社秋宮(1)
石畳(1)
石置き屋根(1)
燈籠(1)
浴衣姿(1)
幟旗(1)
大社(1)
鉄平石(1)
婦人(1)
秋宮鳥居(1)
四つ角(1)
宵祭り(1)
賑わい(1)
民謡流し(1)
雨振り(1)
下馬橋(1)
ログイン
トップページへ