はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:13件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
木落し
木落直前の様子。 ハッピに「岡谷」の文字が見える、岡谷地区担当の柱。
2022-06-09
2
長持ち・花笠
昭和43(1968)年戊申(つちのえさる)歳御柱祭記念。 ハッピから四王若連の文字。
2022-06-08
3
子ども木遣り
大人の人に肩車をしてもらい木遣りをなく男の子。
2022-05-12
4
神風車社青年会
長持ち・花笠の勢揃い、はっぴに「神風車社青年会」の文字が見える
2022-05-12
5
花笠
男性が女性に扮して傘踊りの支度をしている。詳細不明。
2021-12-18
6
集合写真
後ろに見える建物は繭蔵。 はっぴの男性の衿には「片倉製糸紡績株式会社」の文字。 写真に写る人たちは片倉の職員と思われる。
2021-12-21
7
秋宮境内
秋宮境内での撮影。 後方に菊花展を行っている様子が見える。 大注連縄ははすした後か(色が灰色がかっている)。
2021-12-18
8
お舟祭り
夏の遷座祭、春宮の鳥居前、柴舟が春宮を出発し秋宮に向かうところ。 柴舟の周りの氏子衆は揃いのはっぴ姿。 また、警察官の制服からも時代がうかがえる。
2022-05-21
9
荷馬車
この写真は和田峠を越えて戦後の買出し風景。荷馬車で荷を運搬、荷車の端に信号が写っている。また、はっぴの襟に高木石工場の文字が読める。
2020-03-06
10
お舟祭り
官弊大社諏訪神社下社8月1日 御舟祭。大正15(1936)年、ちょうちんに下諏訪の文字。法被には「本郷」と染め抜かれている。下諏訪町が御頭郷の年のようだ。
2020-03-06
11
御柱山出し
第1区の御柱山出し風景。
2021-04-01
12
御柱山出し
御柱祭山出しでの第一区関係者。
2021-04-01
13
第三区出征軍人健勝祈願記念写真
第三区出征軍人の健勝を祈願した際の記念写真。多くの子ども、学生も動員されている。昭和10(1935)年代に消防組から消防団となり、はっぴ姿も見える。供出前の狛犬も映っている。(狛犬は昭和19(1944)年に供出。)
2020-03-06
≪
1
≫
はっぴ(5)
山出し(3)
花笠(3)
遷座祭(2)
長持ち(2)
集合写真(2)
御柱祭(2)
法被(2)
記念写真(2)
女装(1)
ハッピ(1)
木落坂(1)
大注連縄(1)
男性(1)
木落(1)
秋宮境内(1)
子ども木やり(1)
御柱(1)
子ども木遣(1)
勢揃い(1)
旧下諏訪町公民館(1)
買出し(1)
消防(1)
おんべ(1)
お舟祭り(1)
着物(1)
諏訪大社(1)
出征軍人(1)
秋宮(1)
御頭郷(1)
本郷(1)
春宮(1)
氏子(1)
戦争(1)
戦後(1)
荷馬車(1)
荷車(1)
柴舟(1)
ログイン
トップページへ