はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
アメリカヤマボウシ
アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)街路樹でいつも見かける。花びら状のものは総苞片(ソウホウヘン)。ヤマボウシもしかり。
2021-06-06
2
アメリカセンダングサ
キク科の植物は帰化植物が多いが、北米原産で、路傍(ロボウ)でよく見かける。日本へは昭和の初め頃入ってきた。果実は平たく二本の刺があり人によくつく。
2021-05-25
3
アキノノゲシ
同類のヤマニガナ・オオニガナは花色が黄色、本種はクリーム 色。
2021-03-23
4
アキノキリンソウ
どこにも生えるが、その環境で成長にバラツキ、大きさも大きく異なる。
2021-03-23
5
フジバカマ
アサギマダラに好まれるキク科の花。 昔中国から伝来した。
2020-09-09
6
ブタナ
豚菜(ブタナ)。 別名タンポポモドキで、昭和初期に渡来し全国あちこちで大繁殖してきた。
2020-09-09
7
ヤマヨモギ(オオヨモギ)
大艾(オオヨモギ)。 ヨモギより大型なり、葉柄(ヨウヘイ)のところにある小さな葉「仮托葉(タクヨウ)」がない。
2020-09-09
8
ヨモギ
蓬・艾(ヨモギ)。 ヨモギもヤマヨモギも同じような標高に生える。 違いがわかると観察も充実する。
2020-09-09
≪
1
≫
キク科(8)
帰化植物(3)
黄色い花(2)
ヤマヨモギ(2)
多年草(1)
淡い紫紅色の花(1)
一年草(1)
荒地(1)
クリーム色の花(1)
カワダチソウ(1)
タンポポモドキ(1)
オオヨモギ(1)
違い(1)
葉柄(1)
仮托葉(1)
ヨモギ(1)
小さな葉(1)
渡来(1)
ログイン
トップページへ