はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:5件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
御柱祭
御柱祭。「オーシャンウイスキー」「たばこ」の看板、バスには「岡谷駅」の文字も見える。後ろ姿の男性の法被に「岡谷」の文字。服装はみな洋装、和服は少し年齢の高い女性が着ている。
2020-03-06
2
信州マウンテンパークモトクロスコース
第2回信州オフロードエンデュランスの開会式に集まったライダーたち。信州マウンテンパークモトクロスコース、町内の若者たちの有志が、町有林を借りて開設、前年の春オープンした。
2020-03-06
3
郵便配達
郵便配達員、市街地ではバイクより自転車の方が能率が上がる。
2020-03-06
4
道路粉塵掃除
スパイクタイヤの粉塵清掃。街がかすむほどのひどい粉塵に耐えかねて、商店街が町の補助金を受けて集塵機を購入、掃除につとめている。このころスパイクタイヤの使用禁止を求める声が年ごとに強くなっていた。 やがてスパイクタイヤが使用禁止になり、スタッドレスタイヤが普及して今では全く見かけななくなった風景である。
2020-03-06
5
山の神祭
山の神祭(下の原区)夜明け前の闇の中「山の神様サンゼンゴーン シシセンマルマル」と唱え恵方へ向けて矢を放つ。 旧村々にはいくつかの山の神講があったが現在は下諏訪全町にわたり1月17日の早朝にそれぞれの山の神に集まり手作りの弓矢で恵方に矢を放って神事をしている。 この弓矢を家に持ち帰り玄関の上に掛けて魔除けや厄除けとしている。
2020-03-06
≪
1
≫
バイク(3)
モトクロスコース(1)
いずみ湖(1)
市街地(1)
町有林(1)
信州マウンテンパーク(1)
洋服姿(1)
岡谷(1)
バス(1)
看板(1)
赤い自転車(1)
配達員(1)
神事(1)
山の神講(1)
矢(1)
恵方(1)
スパイクタイヤ(1)
スタッドレスタイヤ(1)
御田町通り(1)
粉塵清掃(1)
集塵機(1)
山の神(1)
ログイン
トップページへ