はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:9件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
ウワミズザクラ
山野に生える高木で10mぐらいになる。 未熟な果実は食用ともする。 普通のサクラらしくなく、総状花序(そうじょうかじょ)を長くつける。
2022-01-26
2
イヌザクラ
山地で桜類。 桜のように見えないのでこの名がついた。
2021-06-27
3
アカバナシモツケ
湿原周辺に群生し、高原に生える。果実に毛があるのでシモツケソウと区別。
2020-09-09
4
クサボケ
別名ジナシの果実。 果実酒にいかがでしょう。 花燃えるような赤で俗名カシバナ。
2020-09-09
5
ホザキシモツケ
隔離分布し、霧ヶ峰がその南限で、これはバラ科木本で、穂状の花を付ける。
2020-09-09
6
クマイチゴ
熊苺(クマイチゴ) これもクロイチゴの近くに見られる。 やはり食べられるが刺は強烈すぎる。
2020-09-09
7
クロイチゴ
黒苺(クロイチゴ)。 果実は黒色に変わり、食べられる。 エビガライチゴなども付近にある。
2020-09-09
8
ノイバラ果実
野茨(ノイバラ)の愛称でどこでも見かける。 香りがよく、秋に赤く熟す。
2020-09-09
9
ソメイヨシノ
ソメイヨシの花外蜜線。 花粉媒介する多くの昆虫たちを呼び寄せるため、花外蜜線を持つからくりがある。
2020-09-09
≪
1
≫
バラ科(8)
食用(2)
淡紅色の花(1)
朱色の花(1)
ピンク色の花(1)
サクラ属(1)
ノバラ科(1)
白い花(1)
花外蜜線(1)
昆虫(1)
果実(1)
ノイバラ(1)
花粉媒介(1)
ログイン
トップページへ