はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:79件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
令和5年の秋宮リンク
秋宮リンクに子供たちの声が響く。写真は下諏訪北小学校の一年生のスケート教室の様子。近年は暖冬で毎年利用できないことも多いが、この年は年初の冷え込みがあって、三学期に入りスケート教室ができるようになった。下諏訪南小学校と北小学校の子供たちがスケートを楽しんでいる。昔と違いフィギュアスケート用の靴を履く子供の方が多いが、中にはスピード用の靴で見事に滑走する子供もいるの体制で。わずか一時間弱だが、子供たちの成長は早い。常時4人の体制で管理している。また、親の見守る風景も昔とあまり変わらない。ただ残念なことに氷の状況は長続きせず、この年も「氷上祭」は中止となった。
2023-01-21
2
クロツグミ
「クロツグミ」ヒタキ科 全長21cm 翼開長34cm 黄色のアイリングが目立つ、雄は高い木の梢で「キョロン、キョロン」と美しい大きな声でさえずる。ミミズや昆虫類の他に木や草の実などを捕食する。
2020-09-09
3
商店
秋宮リンク近くにあった(旧)林商店。
2020-03-06
4
製糸工場の面影
「小湯の上」の明治初期の製糸工場の面影伝える廃屋。下諏訪本陣の家が明治10(1876)年創業した岩波製糸場の事務所(現存・2019年現在)だった建物。寄せ棟、洋風板壁で文明開化を表現したデザインだったに違いない。この工場、製糸業の激し変換の中で早々に閉鎖となったらしく、明治26(1893)年の下諏訪機械製糸工場一覧にはその名は見えない。板塀の中に座繰糸工場があった。 背景の樹木は下社秋宮の森、道の左手は秋宮スケートリンク。
2021-04-21
5
オフシーズンの秋宮リンク
ふれあい広場、シーズンオフの秋宮スケートリンク。
2020-03-06
6
スケートを楽しむ人々
アイスホッケー、フィギュアスケート、氷上そり…など、それぞれ秋宮スケートリンクで冬のスポーツを楽しむ人々。
2020-03-06
7
下駄スケートをする少女たち
向かって右より 三井まさ 小口けん(小松屋) 小口すえ(湊屋) 溝口はる子 柳沢きよ 増沢みす(松仙堂)。
2021-05-11
8
表彰式
氷上での表彰式。 トロフィーを受け取る選手。
2020-03-06
9
カーリング大会
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
10
フィギュアスケート風景
下諏訪町秋宮リンクで日本で初のフィギュアスケートの公式大会が開かれた。同リンクは「日本フィギュアスケートの発祥の地」となった。
2020-03-06
11
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
12
スケート
秋宮リンクで、フィギュアスケートを滑る男性。
2020-03-06
13
スケート大会で優勝した少年
諏訪郡下スケート大会に於いて小学生20周に優勝した清水順吉君。下駄スケートを履いている。
2020-03-06
14
フィギュアスケート
スカート姿でフィギュアスケートをする女性。
2020-03-06
15
スケート
2020-03-06
16
スケート
アイスホッケー。№1377と同じ時の撮影か。
2020-03-06
17
スケート
諏訪湖高浜湾リンクで初めてのスケート大会発会式の様子。下駄スケートが考案されると共に、下諏訪町に「下諏訪諏訪湖氷辷(こおりすべり)会」ができて、その翌年の明治39(1906)年2月18日には写真の如く、高浜湾で諏訪湖で初めてのスケート大会が開催された。」。当時会員200名程のうち、50名程が外国人であったという。南信日日新聞後援であった。写真下には「第百三十二圖 諏訪湖スケート倶樂部發會式 (明治三十九年[一九〇六年]二月十八日) 下諏訪町高濱灣」と書かれている。№1367と同じ。
2020-03-06
18
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでフィギュアスケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
19
スケート
秋宮スケートリンク。
2020-03-06
20
スケート
たくさんの子どもたちが見守る中で回転したり、ジャンプをしたしフィギュアスケートを披露。子どもたちが履いているのは下駄スケートが多いように見える。
2020-03-06
21
スケート
2020-03-06
22
スケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ人々。
2020-03-06
23
スケート
諏訪湖の結氷期が1月上旬から2月下旬までであるために、冬期休暇を利用する東京方面の学生の便を考慮して、明治40(1907)(別の資料には明治42年の表記)に下諏訪町旅館業者等が秋宮特設リンクを設けた。当時入場料は一冬金一円、一日20銭で夜も電灯を点じて滑走が自由であった。 №4と同じ。
2020-03-06
24
スケート
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
25
スケート
日本髪、和装の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
26
スケート
椅子に刃をつけてソリのようにして遊ぶ様子。
2020-03-06
27
スケート
日本髪の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
28
スケート
下駄スケート。椅子型のそりにもスケートの刃がつけられている。
2020-03-06
29
スケート
なかよく並んで下駄スケートをする子どもたち。後ろにはアイスホッケーのゴールが見える。
2020-03-06
30
スケート
冬の蓼の海。スケート大会の様子の絵葉書。左下の写真はアイスホッケーのリンク。
2020-03-06
31
スケート
冬の諏訪湖。選手のユニホーム・滑るフォーム・よく整備されたスケートリンクなどから大会風景に見えるが。
2020-03-06
32
アイスホッケー
アイスホッケー。
2020-03-06
33
アイスホッケー
アイスホッケーに興じる人々。№1415と同じ時の撮影か。
2020-03-06
34
スケート
秋宮スケートリンク。
2020-03-06
35
スケート
諏訪湖高浜湾リンクで初めてのスケート大会発会式の様子。下駄スケートが考案されると共に、下諏訪町に「下諏訪諏訪湖氷辷(こおりすべり)会」ができて、その翌年の明治39(1906)年2月18日には写真の如く、高浜湾で諏訪湖で初めてのスケート大会が開催された。」。当時会員200名程のうち、50名程が外国人であったという。南信日日新聞後援であった。資料には「第百三十二圖 諏訪湖スケート倶樂部發會式 (明治三十九年[一九〇六年]二月十八日) 下諏訪町高濱灣」と書かれている。№1413、1861と同じ。1961の写真には「箒をもてるはグラウンドの掃除人夫なり」と書きもまれている。
2020-03-06
36
アイスホッケー
秋宮スケートリンクでアイスホッケーを楽しむ人々。 後ろの建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
37
スケート
颯爽とスケートを楽しむ人と椅子を使って遊ぶ人たち。秋宮リンクの一コマ。
2020-03-06
38
スケート
氷上をそりにのり楽しむ子ども、フィギュアスケートの練習をする女性、アイスホッケーのスティック持っている男性などそれぞれのスタイルでスケートを楽しむ様子。 小湯の上、秋宮スケートリンク。
2020-03-06
39
アイスホッケー
アイスホッケーのゴール前で記念撮影。 帽子や服装が似ている人がいて、当時のアイスホッケー愛好家の流行が感じられる。 リンクの周りには柵がなく見物人らしき人もいる。
2020-03-06
40
星ヶ丘温泉掘削起工
町の温泉開発第四号井起工。空中探査で山の手の住宅団地内に掘削地を選定、1300mの深井戸を一億1800万円かけて掘ることになった。これに続き町内の建設会社が、国道和田峠線沿いでボーリングに着手、この年町内で4本の温泉井が掘られた。
2020-03-06
41
温泉ボーリング
高浜3号井温泉掘削起工。
2020-03-06
42
温泉ボーリング
掘削に使うドリルの先端部。
2020-03-06
43
温泉ボーリング
高浜3号井温泉掘削起工。新式の掘削機で温泉のボーリング。町の温泉第三号井の掘削がこの日湖畔の高浜で始まった。これまではローリー式だけの掘削に、ターンテーブル方式を加えた兼用掘削機が導入され高速化され、地上の振動も少ないという。深度200メートルまでは374.7ミリのトリコンビットを使って掘る。温泉掘削も石油開発技術の応用で高度化されている。町はこの年の11月、山の手の小田野の地籍での第四号井掘削にも着手した。町の新規温泉開発は町内全域へ温泉供給と温泉統合が目的だった。
2020-03-06
44
高木西の温泉ボーリング
民間資本の温泉開発が成功、深度500m、69.1℃の湯脈に当たる。その後掘り進み深さ570m、温度74.4℃まで上昇。毎分600㎖(59℃)の揚湯が可能になった。町の源湯は町・区・財産区・共同組合が所有していたが昭和60(1985)年に旅館業者が発掘に成功し新しい流れが生まれた。この写真は民間第二号井。
2020-03-06
45
秋宮リンク
秋宮リンク。明治42(1909)年に開設され大正11(1922)年にわが国最初のフィギュア競技会、同13(1924)年は国内最初のアイスホッケー大会が開催された。このリンクの賑わいぶりは洋画家金山平三の代表作に描かれている。古い時代の写真を合わせてみると時代の変化がよくわかる。
2020-03-06
46
秋宮スケートリンク
さみしい秋宮リンク「スケート離れ」現象。「秋宮スケートリンク」で検索し古い時代の写真も参考にしていただきたい。
2020-03-06
47
秋宮リンク
秋宮リンク。明治42(1909)年に開設され大正11(1922)年にわが国最初のフィギュア競技会、同13(1924)年は国内最初のアイスホッケー大会が開催された。このリンクの賑わいぶりは洋画家金山平三の代表作に描かれている。
2020-03-06
48
竹村製作所の作業風景
自動車の心臓部の部品仕上げをを受け持つ家内工業。竹村製作所の作業風景。あらゆる車種のオイルリングを製造していた。親子三人と外注の内緒k8人で月産100万本のフル操業。もとは時計ケース加工から転進した。
2020-03-06
49
秋宮リンクでフィギュアスケートを楽しむ
平岡露子(大正2~平成23・1813~2012)選手。昭和8(1933)年全日本フィギュアスケートジュニア選手権で女子の初代チャンピオンとなった選手。
2020-03-06
50
スケート
大勢の子ども達がスケートを楽しんでいる。秋宮リンク。
2020-03-06
51
スケート
秋宮リンク、桑畑や万国旗が見える。
2020-03-06
52
諏訪市内蓼の海スケート場
アイスホッケーをしている、後ろはギャラリーか?その奥でもスケートを滑っている。
2020-03-06
53
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ男性。後ろは岩波製糸場。
2020-03-06
54
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
55
スケート
秋宮リンク。後ろに桑畑が見える。
2020-03-06
56
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
57
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ。後方の建物は岩波製糸場。
2020-03-06
58
スケート
スケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
59
スケート
秋宮の裏手には一面桑畑が広がっている。氷上には椅子のようなものにつかまって滑る人の姿が見える。
2020-03-06
60
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ子ども。靴スケートがいかにもほこらしげ。
2020-03-06
61
氷上セーリング
氷上セーリング(手持ち帆)。 革のスケート靴を履いている。
2021-03-27
62
スケート
№4400の男性たち、秋宮の森をバックに記念撮影、パイプをくわえている男性もいる。
2020-03-06
63
スケート
着物姿でスケートを滑る男性、革のスケート靴を履いている。
2020-03-06
64
スケート
洋装の男性たちが革のスケート靴で滑っている。中にはたばこをくわえている男性もいる。秋宮リンク。
2020-03-06
65
スケート
革のスケート靴を履いて秋宮リンクでスケートをする男性、万国旗も見える。
2020-03-06
66
スケート
革のスケート靴にマントを羽織った日本髷を結った女性。秋宮リンク。後の建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
67
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ氷上の女性たち、一人は革のスケート靴ともう一人は下駄スケートを履いている。日本髪や着物姿が時代を感じさせるが、当時としては先端を走る女性か?
2020-03-06
68
スケート
下駄スケート・着物姿の人見える。下駄スケートは明治39年(1906)年頃初めて考案された。
2020-03-06
69
スケート
秋宮リンク。スケートを楽しむ男性と女性。立派な靴スケートや服装から衆目を集めたに違いない。
2020-03-06
70
スケート
秋宮リンク、後の山は小湯の上の桑畑。
2020-03-06
71
スケート
秋宮リンク、万国旗の飾り見える。
2020-03-06
72
スケート
秋宮スケートリンク。男性が革のスケート靴を履いて滑っている。
2020-03-06
73
スケート
秋宮スケートリンク。万国旗と桑畑の広がる様子が見える。
2020-03-06
74
女子フィギュアスケート選手
秋宮リンクに勢ぞろいしたフィギュアスケート選手団。向かって右から2番目が当時トップ選手の稲田悦子選手。秋宮の脇にスケートリンクが設けられたのは明治40(1907)年(明治42年の資料もある)神社の森かげという地の利もあって結氷期間が長いため人気を集めた。ここで日本初のフィギュア大会が行われたのが大正」11(1922)年である。
2020-03-06
75
秋宮スケートリンク
右から桔梗屋の両角氏、ファイトマンの体協事務局の両角氏、女装の城取(写真館)氏、旦那に扮装したプリンスホテルの武居氏。冬の寒さも楽しんでいる諏訪人の様子が現れた一枚である。またスローガンと書かれた紙をよく読むとこのころの世相が読み取れて楽しい。
2020-03-06
76
カーリング大会表彰式
秋宮スケートリンクで開催されたカーリング大会表彰式。絵葉書にしたものを撮影して引き伸ばした写真。右下には「SHIMOSUWA H・SHIROTORI」の刻印が見える。左下には一銭五厘の切手と諏訪郵便局の印(昭和7年1月21日の日付印も)が見える。
2020-03-06
77
秋宮スケートリンク
秋宮リンクでアイスホッケーの試合が日本で初めて行われた。出場したのは早稲田大・慶応大・東京帝大(現東大)と地元の松本高等学校の4チームだった。 この写真が撮影されたころは石置き屋根の家屋が見られたり、北側の斜面には畑・桑畑・雪をかぶった稲わらを積み上げた稲積(にお・にょう)が見える。
2020-03-06
78
秋宮スケートリンク
山側の高台から撮った秋宮スケートリンクの全景。明治42(1909)年に下諏訪氷辷会と有志が開設した特設リンクで、今日まで観光事業・町民のスケート技術・体育向上に貢献したリンクで、関係者の努力には敬意を払いたい。
2020-03-06
79
秋宮スケートリンク
諏訪湖の結氷期が1月上旬~2月下旬のため、冬期休暇を利用する東京方面の学生の便を考慮し、明治40年(1907)(別の資料には明治42年の表記)に下諏訪町旅館業者等が秋宮特設リンクを設けた。当時入場料は一冬金一円、一日20銭で夜も電灯を点じて滑走が自由であった。
2020-03-06
≪
1
≫
秋宮スケートリンク(34)
秋宮リンク(30)
スケート(20)
フィギュアスケート(17)
革のスケート靴(16)
スケートリンク(10)
下駄スケート(9)
アイスホッケー(9)
桑畑(7)
スポーツ(6)
男性(6)
秋宮(6)
子ども(5)
諏訪湖(4)
フィギュア(4)
温泉開発(4)
新式(3)
着物姿(3)
高速化(3)
ゴール(3)
カーリング(3)
リンク(3)
スケート大会(3)
掘削機(3)
岩波製糸場(2)
小学生(2)
諏訪大社秋宮(2)
温泉供給(2)
スピードスケート(2)
小湯の上(2)
ステッキ(2)
高浜(2)
外国人(2)
スケート倶楽部(2)
天然氷(2)
万国旗(2)
洋装(2)
髷髪(2)
氷上(2)
秋宮の森(2)
大会風景(1)
スケート場(1)
そりあそび(1)
椅子そり(1)
そり(1)
冬の蓼の海(1)
高台(1)
仮装(1)
稲田悦子(1)
楽しむ(1)
カーニバル(1)
表彰式(1)
冬の諏訪湖(1)
練習風景(1)
スケート靴(1)
遊び(1)
フィギュアスケー(1)
虫(1)
昆虫(1)
美しい声(1)
木の実(1)
アイリング(1)
下諏訪北小学校(1)
スケート教室(1)
野鳥(1)
林商店(1)
座繰り(1)
女の子(1)
優勝(1)
諏訪郡(1)
着物(1)
ふれあい広場(1)
岩波機械場(1)
旅館組合(1)
氷上そり(1)
スケート選手(1)
オイルリング(1)
衣裳(1)
チャンピオン(1)
家内工業(1)
自働車(1)
東町(1)
竹村工業(1)
平岡露子(1)
楽しい(1)
山(1)
椅子(1)
製糸場(1)
雪(1)
スケーット(1)
ガーランド(1)
旗(1)
毛糸の帽子(1)
コート(1)
空中探査(1)
温泉井(1)
温泉掘削(1)
住宅団地(1)
ホッケー(1)
スティック(1)
岩波(1)
ドリル(1)
セーリング (1)
湯脈(1)
民間資本(1)
源湯(1)
発掘(1)
手持ち帆(1)
揚湯(1)
皮のスケート靴(1)
ログイン
トップページへ