はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:32件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
下馬橋
御手洗(みたらし)川に架けられた屋根付きの反り橋で、その形から俗に太鼓橋ともよばれる。天正(1578)年の造営帳に記録があると言い、元文年間(1736~41)に修築したと伝わる。切り妻造りで簡素な内にも力強さを具えている。下社の内で最も古い建造物とされている。昔はここで下乗・下馬・籠や馬から降り、身を清めて参拝した。大社の遷座祭の時には、神の御神輿に限ってこの橋を渡る。現在は一般庶民が堂々と車に乗って昔の参道を行く姿を見ると時代の流れをつくづくを考えさせられる。
2022-03-24
2
お舟祭り
遷座祭の柴舟が下馬橋横を移動中。
2021-10-28
3
碁会所
「日本棋院諏訪支部碁會所」。大門通下馬橋南とあるので明新館が会場?
2022-03-05
4
下馬橋
春宮大門通りの下馬橋。俗に「太鼓橋}と呼ぶ。 天将6(1578年造営、元文年間(1736頃)の修造といわれ、切り妻造りで古い様式を残す建物である。この橋より奥は神域で、馬上の人は馬を降りて橋の下を流れる御手洗川で身を清めて参拝したという。
2020-07-23
5
大門並木
大門並木、奥に下馬橋を望む。人力車と休息している車夫が手前に見える。
2020-03-06
6
お舟祭り
お舟祭。春宮下馬橋より少し下がったあたりを曳いている。(写真)左上に下馬橋の屋根が見える。曳き綱の先の細い綱が氏子の人々の間から見える。当時の人々の服装がよくわかる。
2020-03-06
7
春宮大門の並木
諏訪大社下社春宮石の鳥居の中から下馬橋方面を写したもの。
2020-03-06
8
春宮鳥居前の並木
機上から撮影した諏訪大社下社春宮の下馬橋(太鼓橋)奥のさわら並木。写真は諏訪市勝山為如氏撮影。下馬橋奥にさわら並木が見える。昭和9(1934)年の室戸台風でほとんどが倒れた。
2020-03-06
9
下馬橋
下馬橋と春宮。№427の写真を見て景色の変化を比較してほしい。
2020-03-06
10
下馬橋
下馬橋から春宮鳥居までの風景は現在とはあまり変わりはないが道路はまだ舗装されていない。 また春宮に向かい下馬橋の右側に御手洗川の分流が水量豊かに流れている。 下馬橋は春秋のお宮うつりの時に御神輿が通る橋です。
2021-10-28
11
大門通り
春宮周辺。正面奥に春宮の森、下馬橋が見える。
2020-03-06
12
綱打ち
第1区綱打ち。山車による綱打ち風景。
2020-03-06
13
綱打ち
第1区綱打ち。
2020-03-06
14
綱打ち
第1区綱打ち。 山車による綱打ち風景。
2020-03-06
15
御柱綱打ち
第1区綱打ち.
2020-03-06
16
御柱綱打ち
第1区綱打ち.
2020-03-06
17
下の原長持
御柱祭長持勢揃い。
2020-03-06
18
里曳き見物客
御柱里曳きで賑わう大門通り。下馬橋から南側を望む。
2020-03-06
19
航空写真 大門通上空
上空から見た下諏訪町。大門上空、大門通りの左はじに下馬橋が見える。
2020-03-06
20
御騎馬奉納
大正15(1926)年の御柱祭。 下馬橋(太鼓橋附近)後の春宮に向かい勢揃いした下の原御騎馬。今はないさわら並木が見える。
2021-04-01
21
下の原勢揃い
大正時代、下社春宮下馬橋での撮影。子どもたちも大人と同じ法被姿をしている。大人は鉢巻姿も勇ましく、威勢がよい。御柱祭の写真のようだ。 中央に別の写真の男性が転写されている。
2021-04-01
22
大詔奉戴日の行進
昭和17(1942)年大東亜戦争の始まった12月8日を記念して以降毎月8日を大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)とし戦意の高揚をはかった。その日の行事として秋宮から春宮まで行進した。写真は女子青年団。
2020-03-06
23
賽の神
賽(さい)の神。道祖神祭の一環として御幣棹(ゴヘイトウ)を建てた。場所は下馬橋前。先端には松を飾り、横木に色々な細工物を飾った。飾りをくじ引きで分けるのが楽しみだった。明治6(1873)年まで行っていたものを昭和6(1931)年に区の有志が復活再現した時の写真。
2020-03-06
24
米屋の初荷(下馬本屋)
下諏訪製糸勃興期の初荷風景。下の原下馬橋(太鼓橋)左袂の下馬本屋精米所から製糸工場に白米の初荷の様子を撮影した写真。運送会社がおかめの飾りを持って来て飾つけ、酒を飲んで初荷を祝った。
2020-03-06
25
室戸台風の被害
昭和9(1934)年9月21日に下諏訪を襲った室戸台風により大門通りのさわら並木が倒れた。 2枚目の写真は春宮鳥居に向かい右手前に続く民家付近(現共立病院の前あたり)。 3枚目は石の鳥居前や手水舎一帯の大被害の様子。 4枚目は台風に襲われ大門通りのさわら並木の大半が倒れた下馬橋上の様子。 5枚目は春宮鳥居前の被害状況。 河西政常氏撮影。
2020-03-06
26
大門通り下馬橋~春宮
大門通りのさわら並木や下馬橋を参道南側から春宮方向に望む。河西政常氏撮影 。
2020-03-06
27
吉沢製材所とさわら並木
春宮前のさわら並木を西側から写したもの。春宮下馬橋の西裏手を流れる御手洗川の水力(水車)を動力として利用をした吉澤製材工所。写真の大きな立木は大門通りのさわら並木。現在は駐車場、住宅になっている。河西政常氏撮影。
2020-03-06
28
下馬橋より下のさわら並木
大門通り。下馬橋から南を望む。
2020-03-06
29
下馬橋とさわら並木
官幣大社諏訪神社下社春宮下馬橋。昭和9(1934)年室戸台風の被害前のさわら並木。
2020-03-06
30
春宮前大門通り大正末期
春宮前の大門通り下馬橋から春宮を望む、河西政常氏撮影。通りの両側にはさわら、杉、松、桜などの大木が並んでいた。明治中期の調査では計41本であったが、昭和9(1934)年の室戸台風でほとんどが倒れ、その後枯死し昭和39(1964)年には全て姿を消した。
2020-03-06
31
大正年間の大門通り
大門の中ほどから下馬橋を望む、何かが通るので沿道の人が出てきていたところか?撮影者の河西氏宅は下馬本屋と呼ばれ暗箱(ガラス板)を使って写真を撮影していた。当時アマチュアカメラマンといえば下馬本屋さんといわれていた。尚下馬本屋(河西氏宅)は下の原の御洗川の水を利用して、精米水車を最後まで行っていた一軒であった。
2020-03-06
32
小田野段丘と砥川新扇状地
機上から(諏訪市勝山為如氏)撮影した諏訪大社下社春宮下馬橋(太鼓橋)。 右が春宮の森、さわら並木は昭和9年の室戸台風でほとんどが倒れ今は見られない。左上が小田野段丘で昭和37年社が丘住宅団地ができた。その下が東山田の集落。参道両側の民家は平石屋根やかやぶき屋根が多い。
2020-03-06
≪
1
≫
下馬橋(19)
大門通り(13)
春宮(11)
さわら並木(8)
諏訪大社(6)
下馬橋下(6)
綱打ち(5)
山車(4)
御手洗川(4)
太鼓橋(3)
遷座祭(3)
祭り(2)
下の原(2)
白黒(2)
下社春宮(2)
街並み(2)
航空写真(2)
春宮鳥居前(1)
長持ち(1)
春宮の森(1)
鳥居(1)
神楽殿(1)
人力車(1)
碁(1)
大門通(1)
碁會所(1)
柴舟(1)
お舟祭り(1)
日陰(1)
大木(1)
祭り支度(1)
下社(1)
里曳き(1)
車夫(1)
幟旗(1)
勢揃い(1)
正月(1)
生活風景(1)
初荷(1)
米屋(1)
下馬本屋(1)
台風(1)
災害(1)
春宮参道(1)
吉沢製材所(1)
水車(1)
水力(1)
道祖神祭り(1)
賽の神(1)
祭仕度(1)
女子青年団(1)
御柱祭(1)
御騎馬(1)
明新館(1)
下馬橋南(1)
行進(1)
御幣棹(1)
細工物(1)
戦争(1)
大詔奉戴日(1)
大門(1)
ログイン
トップページへ