はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
スミレの仲間
上から ・プリケアナ 北米産でパピリオナケアの仲間。白花の基部は紅紫色で紫条が入り、二色咲きとなる。繫殖力が旺盛で、庭先から逸出したものが野生化して各所で群生を見る。 ・パピリオナケア 北アメリカ原産で、スミレマニアなどの手によって、各地に広まっている。濃い紫色だが、側弁に毛が多く、花弁の基部は白く見える。 ・アカネスミレ 丘陵地~山地の路傍や林緑など向陽地から半陰地に自生する。花は中形の濃紫~紅紫色~紫青~薄色・白色と変異がある。全体的に多毛で、側弁、距、子房にまで毛がある。距は細長く花色にほぼ等しい。 ・タチツボスミレ 全土の海岸線から標高2000m前後までの草地~落葉樹林の向陽地~陰地・乾燥地~半湿地など生息範囲が広い。個体数も多いために花の色・葉の形態などに
2022-06-12
2
貯湯タンク跡
大正の末から昭和にかけ「富ヶ丘」と名付け高級別荘地にと計画をした大久保氏と宮坂氏。髙木の湖中に源泉を求め豊富高温な温泉を延々2㎞、高い鉄道の土手を押し上げこのタンクに貯えた。はじめに「富ヶ丘温泉」で営業を始めた。タンクにいっぱいになるとお湯は外に溢れ出し地域の人々も恩恵を受けた。残根なことに昭和初期の大不況にあい成功しなかった。
2021-12-23
3
駒形稲荷
社ヶ丘団地は字駒形と呼ばれる地籍で、古く朝廷へ御用の馬を献上する勅使牧が置かれていたといわれる(萩倉の牧)。駒形は古代馬の形像を崇拝した最も原始的な信仰で、萩倉牧の馬神を祀る神社として創立されたものだろうといわれている。社中学校の北方に「馬飼場」という字名も残っている。
2020-03-06
4
星ヶ丘温泉掘削起工
町の温泉開発第四号井起工。空中探査で山の手の住宅団地内に掘削地を選定、1300mの深井戸を一億1800万円かけて掘ることになった。これに続き町内の建設会社が、国道和田峠線沿いでボーリングに着手、この年町内で4本の温泉井が掘られた。
2020-03-06
5
旧御射山
奥霧ケ峰、八島ヶ原湿原近くにある旧御射山社、鎌倉時代には高原で御射山神事のニエを得るための御狩が行われ、社前で小笠懸け、草鹿とよぶ弓術の技が競われた。祭りに参加した武士たちが、穂屋を建てて籠もった土壇が三方の丘に残っている。平成元年現在の旧(もと)御射山の土壇の様子。
2020-03-06
6
ユーペンハウス
国際ペンションのロビーでくつろぐ若い人たち。大喪の礼の日からの三連休を利用した、スキーツアーの若者たちでにぎわった。いずれも和田峠越えで、新設の鷹山スキー場(小県郡長門町)へ行ってきたと話していた。湖を見下ろす丘に建つこのペンションの建物は北欧に留学した設計家が設計した。
2020-03-06
7
鎌倉街道(若宮下)
若宮墓地下の鎌倉街道。鎌倉街道は小田野から慈雲寺・来迎寺を経由して富部若宮下を通り高木へ抜けている。比較的原形を止めている小田野も社が丘団地の開墾でなくなり、富部若宮下のこれが町内唯一の鎌倉街道になった。
2020-03-06
8
赤砂飛行場
昭和3(1928)年1月下諏訪町や製糸関係者等の協力で諏訪飛行協会を結成。翌年3月には格納庫ができ、4月には藤森飛行士が赤砂に着陸して同4(1929)年には郡内を飛ぶ。写真は赤砂飛行場の複葉機を使用し、和田嶺自動車㈱と富ヶ丘・高浜温泉が共同で飯田・甲府方面へ宣伝ビラまきに出発する直前。左から2人目が藤森飛行士、その右が下諏訪町に初めて自動車を持ち込んだ浜義雄氏。
2020-03-06
9
昭和初期の富部
下諏訪町富が丘の別荘地帯で湖を見渡せる景観のよい温泉地として知られていた。富ケ丘・稲荷平・立体交差点があった(町誌上巻に詳細)
2020-03-06
10
高浜湾
昭和41年に撮影された富が丘から望む高浜湾。広い水田が広がっている。
2020-03-06
11
社ヶ丘団地造成
造成中の社が丘団地。駒形稲荷西北。
2020-03-06
12
社ヶ丘団地造成
創成中の社が丘団地。
2020-03-06
13
社ヶ丘団地造成
142号線(宮の上)より造成中の社が丘団地を望む。
2020-03-06
14
小田野(社ヶ丘団地造成前)
下諏訪町では住宅団地造成のため、東山田小田野地籍23,070平方メートルを買収して、昭和36(1961)年7月から工事に着工した。写真は工事着工前の田畑(多くは桑畑に利用されていた)が広がる様子である。 昭和37(1962)年3月20日工事は竣工し社ヶ丘団地が造成された。
2020-03-06
15
黒田町長就任記念写真
役場旧庁舎前。黒田新一郎町長と議員。第26代下諏訪町長、黒田新一郎氏は昭和33(1958)年から昭和45(1970)年まで3期12年間町長を務める。在任中、温泉開発、明るい町づくり運動推進、陸上競技場完成、社ヶ丘団地造成、星ヶ丘団地造成、八島高原の保全、町誌づくり、新庁舎建設等に尽力した。
2020-03-06
16
星ヶ丘公会所落成記念写真
新築された星ヶ丘公会所と下諏訪町長青木氏、区関係者による落成記念写真。背後にはまだ畑が見える。星ヶ丘団地の造成は昭和39(1964)年。
2020-03-06
17
富ヶ丘から望む高浜
富ヶ丘旧道にあった桃畑(新井清水氏所有)から、高浜湾方面を望む。右側に下諏訪小学校や製糸工場、高浜の湖畔には水産試験場、網いけす、大四手網が見える。手前の山の手の畑には桑畑が広がっている。
2020-03-06
≪
1
≫
小田野(5)
都市計画(4)
宅地造成(4)
社ヶ丘(4)
温泉(2)
社が丘団地(2)
高浜(2)
富が丘(2)
奥霧ケ峰(1)
もとみさやま(1)
神事(1)
穂屋(1)
奥宮(1)
若宮下(1)
若宮神社(1)
鎌倉街道(1)
ペンション(1)
かたつむり(1)
暖炉(1)
湖(1)
丘(1)
温泉掘削(1)
温泉開発(1)
スミレ科(1)
別荘地(1)
遺構(1)
紫色の花(1)
白色の花(1)
濃紅紫色の花(1)
淡紅紫色の花(1)
牧(1)
萩倉牧(1)
住宅団地(1)
墓地(1)
空中探査(1)
馬神(1)
神社(1)
駒形(1)
原始信仰(1)
温泉井(1)
飛行場(1)
役場(1)
記念写真(1)
黒田新一郎(1)
議員(1)
団地(1)
就任記念(1)
畑(1)
星ヶ丘公会所(1)
桃畑(1)
富ケ丘(1)
線路下(1)
9区(1)
公会所(1)
星ヶ丘(1)
宮の上(1)
春宮上(1)
複葉機(1)
看板(1)
遠景(1)
格納庫(1)
赤砂飛行場(1)
飛行協会(1)
別荘(1)
温泉プール(1)
水月園(1)
造成中(1)
駒形稲荷(1)
風景写真(1)
水田(1)
高浜湾(1)
若宮(1)
ログイン
トップページへ