はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:11件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
町道御田町線の美装化完了
下諏訪町が2017年度から5年計画で進めてきた町道御田町線の美装化工事がおおむね完了した令和3年(2021)12月の様子。並行して整備してきた町営友之町駐車場から大社通信号交差点までの北側歩道の石畳化もほぼ完了している。この後、交差点北側の小公園の整備が完了すると街歩き環境が整うことになる。工事は車道と歩道の段差をなくし、統一感ある商店街の景観を整備したもので、国土交通省の「街なみ環境整備事業」を活用した。
2022-01-13
2
東山田屯所・山花
法泉寺の角の交差点に、東山田第七分団屯所が福沢川の左岸に、道を挟んで西側に食事処「山花」がある。この道は急ぎの旅人などが春宮東で中山道をそれ、東山田を通り西山田(中村)を経て今井から中山道に入った近道で、塩尻道ともよばれていた。参勤交代に合わないための間道として御岳山の行者などが多く利用したという。
2022-03-19
3
西大路口交差点バイパス接続工事
西大路が国道20号線と交差する場所(国道20号西大路口信号交差点)の工事風景である。当面は混雑緩和と歩行者の安全確保を目的とした交差点改良工事だが、将来の国道20号下諏訪・岡谷バイパスと現国道とを接続するアクセス道路の起点となる計画があり、完成すれば車の流れが大きく変貌するポイントになる場所と思われる。
2022-03-19
4
湖岸道路開通
昭和63(1988)年に開通した湖岸通り線竣工開通式。
2020-03-06
5
夏の夜の御田町
夏の夜の「御田町」交差点付近。道路左手に福田屋と右手にステップカサイの看板が見える。
2020-03-06
6
西赤砂の交差点
西赤砂交差点風景。西大路交差点からm上諏訪方面の坂道を撮影。
2020-03-06
7
下諏訪倉庫
大きな蚕庫から時代の流れで倉庫業に転進、倉庫の一部は蚕庫の遺品として博物館となっていたが取り壊されて、現在はスパーマーケット(西友)となった下諏訪倉庫。
2020-03-06
8
高浜付近
高浜の交差点の西側。ガラス屋根は「長野県水産試験場諏訪支場アユ種苗センター」。隣の赤と緑の看板は「リファイン花岡(当時)」、手前が興和自動車販売センター㈱。
2020-03-06
9
大鳥居のある街角
春宮大門大鳥居と参道。正面は諏訪大社春宮の870mに及ぶ参道。鎌倉時代には流鏑馬が行われていたらしい。かつては見事なさわら並木で、昼なお暗い道だったという。鳥居の後方左の大きな建物は製糸時代の繭倉で平成元年は倉庫会社の倉庫になっていた。 現在は西友下諏訪店になっている。
2020-03-06
10
赤砂西大路交差点
昭和55(1980)年に開通した西大路通りと昭和49(1974)年に完成した新田中線が交差する場所。御柱祭りの車の迂回路としての役ばかりだけではなく日常の交通量も大変多くなってきている。冬季降雪時は時折登りきれず難渋する車がある。
2020-03-06
11
昭和初期の富部
下諏訪町富が丘の別荘地帯で湖を見渡せる景観のよい温泉地として知られていた。富ケ丘・稲荷平・立体交差点があった(町誌上巻に詳細)
2020-03-06
≪
1
≫
交差点(4)
西大路(2)
赤砂(2)
看板(2)
春宮大門交差点(2)
信号(2)
国道20号(2)
ジョギングロード(1)
高浜交差点(1)
竣工(1)
夜の街(1)
スッテプカサイ(1)
ちょうちん(1)
バイパス(1)
湖岸道路(1)
塩尻道(1)
商店街(1)
御湖鶴(1)
友之町駐車場(1)
御田町(1)
福沢川(1)
福田屋(1)
屯所(1)
間道(1)
中山道(1)
下諏訪倉庫(1)
赤砂橋(1)
大鳥居(1)
春宮大門(1)
新田中線(1)
温泉(1)
別荘(1)
富が丘(1)
倉庫(1)
線路(1)
倉庫業(1)
温泉プール(1)
西大路線(1)
転進(1)
蚕庫(1)
水産試験場(1)
リファイン花岡(1)
西赤砂交差点(1)
ログイン
トップページへ