はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:469件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
継子神3 幟
継子神の年例祭はおよそ春の社日(春分に近い 戊の日)とし 、一門相寄り執行され、大きな幟が飾られる。写真は吉沢家のベランダで虫干しした時の写真で、「奉納継子神社大正15年初冬日 願主」「奉納愛宕神社大正15年初冬日 願主」とある。
2023-04-01
2
令和5年の秋宮リンク
秋宮リンクに子供たちの声が響く。写真は下諏訪北小学校の一年生のスケート教室の様子。近年は暖冬で毎年利用できないことも多いが、この年は年初の冷え込みがあって、三学期に入りスケート教室ができるようになった。下諏訪南小学校と北小学校の子供たちがスケートを楽しんでいる。昔と違いフィギュアスケート用の靴を履く子供の方が多いが、中にはスピード用の靴で見事に滑走する子供もいるの体制で。わずか一時間弱だが、子供たちの成長は早い。常時4人の体制で管理している。また、親の見守る風景も昔とあまり変わらない。ただ残念なことに氷の状況は長続きせず、この年も「氷上祭」は中止となった。
2023-01-21
3
御神渡
御神渡は諏訪七不思議の一つとして古くから知られ、諏訪明神が上社から下社の女神のもとへ通われた跡といわれている。 写真は2018年春の様子。
2023-01-18
4
片倉製糸
後ろの蔵に丸六の屋号、片倉製糸、記念写真。
2023-02-23
5
長野県水産試験場
昭和15(1940)年6月、下原小字蚊無川(春宮南西・浮島の南)に長野県水産試験場が建設された。この時本館と試験地が設置、同時に富部下の漁業組合の幼魚地を借用。翌16(1941)年高浜旅館の温泉プールを買収し、試験地とする。 写真は昭和17(1942)年侍従を迎えて撮影。
2023-02-18
6
歩行者天国
広瀬町歩行者天国のセレモニー風景。 写真中央に高木町長の姿も見える。
2022-08-09
7
移動販売車とくし丸
高齢化が進んできたり、商店の大型化などで地域を支えてきた小規模な商店が減少し、自宅近くで買い物が不自由になってきた地域(買物難民などと呼ばれたりする)のために、「自動車による移動販売車」が登場してきた。写真は下諏訪町南四王の駐車場で毎週時間を決めて移動販売に来る「とくし丸」の風景である。写真のとくし丸は地域のスーパーの商品(主にし生鮮食料品や日用雑貨)を扱っている。お米など車にないものは注文をしておくと後日配達してくれる。下諏訪町南四王に来る移動スーパーとくし丸は岡谷生鮮市場と提携している。
2022-03-24
8
チャレステしもすわ開所
下諏訪商工会議所は、JR下諏訪駅構内にあった売店跡の空き店舗を改修し、創業支援や地域活性化などを目的に活動しようとする個人や団体に貸し出すチャレンジショップを令和4年3月6日に開所した。広さは15平方メートル、料金は1日2000円。当面5月までは特別キャンペーンとして無料で提供する。写真は3月19日で、この日はケーキの販売が行われていた。
2022-03-24
9
徳本上人の名号塔(赤砂崎)
下諏訪町に4カ所ある名号塔の一つです。 赤砂墓地の入口右手に「南無阿弥陀佛」と刻まれた念佛徳本直筆の碑(写真二枚目)念佛徳本は宝暦8(1758)年和歌山に生まれた名高い行者、関東地方一帯を行脚布教した。諏訪には、舟にて湖水の西岸から赤砂の地に至る。 土橋源蔵宅に立ち寄り宿泊した際に「南無阿弥陀佛」と二幅書かれそのうちの一枚を使い源蔵が碑を造ったという。
2021-12-21
10
蒸気機関車
JR東日本が動態保存するSL、Ⅾ51型蒸気機関車498号が下諏訪町の高浜橋付近を走行した時の写真。
2022-01-13
11
六方石(かんかん石)
下諏訪町はよい石材に恵まれていた。六方(ろっぽう)石、土坂(つっさか)石、砥川(とがわ)石などがある。武居入りの土坂地籍から採取された六方石は俗にかんかん石と呼ばれた玄武岩である。石垣用や民家の手洗い石として六角柱の石を利用していた。また碑石としてもよく利用されている。写真は町内の石材店で現在では貴重となった六方石を備蓄している様子である。
2022-03-09
12
小松家に残る木喰仏
木喰上人は18世紀末から19世紀初頭にかけて何度か信州を訪れ、信者はその身辺に沢山集まった。この木喰上人は旧来の形式にとらわれず、自由に心の赴くままに創作に打ち込み、庶民即仏とでもいえそうなまことにユニークな仏様の数々を刻んでいる。諏訪を中心とする寺や民家に沢山の仏さまが残されているが、写真は下諏訪町横町の花屋茂七(小松)宅の虚空蔵菩薩像である。一般公開されており、そのほほえみは慈悲にあふれている。
2022-03-24
13
ジジ穴・ババ穴
町指定の文化財、ジジ穴・ババ穴古墳。秋葉山から続く斜面にいくつもの古墳が点在していたと言われる。横穴式の石室を持つ古墳時代未明の古墳と伝えられている。写真上がジジ穴、下がババ穴、写真中は町教育委員会の案内板。
2022-03-24
14
萩倉水車小屋
萩倉で製糸業が始められたのは明治11(1878)年のことである。燃料の薪の確保が容易だったことや中央線開通前で、信越線大屋駅から和田峠を越えて運ばれてくる原料繭の入手に便利な立地だったことにあわせ、動力源であった水車を回す豊富な水利があったことが指摘されている。写真は当時の水車を復元したものでバスの待合所にもなっている。後ろの鳥居は米守(よねかみ)神社の入り口である。
2022-03-24
15
承知川下流の治水工事
承知川は大雨の度に洪水や溢水に悩まされてきた。何度か洪水対策がされてきているが、写真は令和3年春の承知川河口近くの洪水対策事業の工事風景である。左岸には「総合スポーツ施設AFASスワ」がある。この付近は夏になると蛍が多く飛び交うアシ(ヨシ)などの草むらがあり、付近の町民などが夏の夕べにホタル見物し楽しむ光景が見られた。この工事で景色が一変してしまった。
2022-03-24
16
春宮境内の御宝殿用材
諏訪大社の神様は、諏訪大社式年造営御柱大祭、いわゆる御柱年に修築の神殿にご遷座になる。この建築用材は下諏訪町東山田地区が奉納することになっていて、写真はその御用材の一部が春宮境内に展示されているところである。室町時代の記録では、新築の宝殿を7年間風雨にさらし清めてから遷座し、旧殿を解体新築、また7年を経てから遷座、という形式だったとされているが、江戸時代に入ってから新築した建物にご遷座するように変わったという。
2022-03-24
17
下諏訪倉庫跡・西友下諏訪店
大門通の「西友下諏訪店」。かつてはここに明治33(1890)年創業の「下諏訪倉庫(株)」が明治44(1911)年に建てた土蔵の繭蔵倉庫があり、製糸業を支えてきた。その後、繭のにおいの残る館内は、下諏訪倉庫創立関係資料・風乾(自然乾燥)当時の繭保管棚や選繭台・養蚕用具・昭和6(1931)年の見本繭や生糸・機織り機・三井組製糸場その他関連の古い写真などを展示している「下諏訪倉庫蚕糸博物館」となっていた。しかし今は写真のように大型スーパーに変貌し、時代の流れが大きく風景を変えてしまっている。
2022-03-24
18
医王渡橋と砥川
春宮の西、砥川にかかる医王渡橋。「医王」とは薬師如来の異称と言われる。春宮の別当寺が観照寺で、その本尊が薬師如来であり、その地の渡るという意味で付けられた名称と言われている。医王渡橋の架け替えられた時の写真や砥川が氾濫した時の写真もあるので比較しながら見ていただきたい。
2022-03-24
19
明新館
第一区明新館。春宮大門に面しているので、古い写真に様々な形で記録が残されている。「明新館」で検索しその変遷を見ていただきたい。
2022-03-24
20
東山田・若宮社跡
副祝山田氏の祝神と伝えられている。旧中山道の福沢川と鋳物師沢川の中間に鳥居と祠があったとされるが、昭和初期の水害で流され自宅屋敷内に移されている。写真は若宮社跡の案内板である。
2022-03-24
21
御射山神社
中世における諏訪明神最大の祭りは、8月27日を中心とした御射山祭だった。霧ヶ峰の一角、八島高原の東に続く旧御射山で祭事が行われ、信濃・回の武士は言うに及ばず、鎌倉幕府はじめ各地の武将たちが集まり神事の後武技を競い合った。旧御射山社前にその競技場跡があり、土段の桟敷席が残っている。しかし社が遠距離の所にあり道も険しく不便と慶長(1596~1615)の頃、秋宮から4キロの武居入りに遷座したのが現在の御射山社(写真)である。御射山祭は今、幼児が洲小山に育つことを祈る祭りとなり、8月26・27日の例祭には2歳の幼児とともに参拝するのがこの地の習わしになっている。 写真下は同じ境内にある大元尊社である。
2021-12-26
22
万治の石仏
昔、近在の人々は「浮島の阿弥陀様」と言いお参りをしていた。(№558で下ノ原の念仏講が行われていたころの写真を合わせてみていただきたい。) 江戸時代五代藩主忠林(ただとき)が、各村に命じて画かせた諏訪藩主手元絵図(東山田の図)には「えぼし岩」とある。また三代藩主忠晴が春宮の大鳥居建立の時、石工がノミを入れたとき血が流れ出たので阿弥陀如来を掘り祀った話も残されている。この石仏が世に知られるようになったのは故岡本太郎画伯が絶賛してからと言われる。「万治の石仏」の呼び名もそのころからと言われる。一方年号や願主の名が彫られていることや胸にみられる太陽・月・雲などの模様や逆卍などから江戸初期の木喰弾誓上人とも関係があると考える人もいる。
2022-03-19
23
犬射馬場跡標石
犬射馬場四至ノ標石の内、北東と東南隅の写真。山王台の下に郷殿という諏訪明神大祝の屋敷(下諏訪中学校あたり)があり、この屋敷の西続き下の段を馬場(ばっぱ)といい、犬射馬場があった。鎌倉時代の武士たちは、日ごろから笠懸・流鏑馬・犬追物などの鍛錬に励んでいた。この馬場では主に犬追物を行い、またその事にまつわる祭場でもあった。江戸時代になりそれらが廃ると馬場には人家ができるなどしたため、享保18(1733)年、さらに明和6(1769)年に神社・氏子立ち合いで検地確認したという。これはその時の標石である。
2022-03-19
24
承知川下流改修工事
たびたび溢水してきた承知川の河口部の令和3年6月の改修工事の様子。写真右手は「アファス」だが、この工事の場所は知る人ぞ知る「蛍の発生場所」だったが、その面影は全くなくなってしまった。河川の氾濫と生活防衛は相反する部分もあるが、ここまで護岸工事が進むともっと他のやり方はなかったかと考えさせられてしまう。
2022-03-19
25
御作田社
旧中山道沿いにある御作田社のお田植祭の風景。春宮横の浮島社で夏越の祓が行われる同じ日の6月30日に行われる。写真は鳥居前、2坪ほどの田んぼでの御田植、御田植の前の舞の様子である。 かつては№10・11・12・74の写真の時代は、秋宮境内横の水田で祭りが行われていたと聞く。古式は旧暦6月30日だったものだが、田植え後わずかひと月で穂が実るという、「御作田の早苗」として下社の七不思議に数えられている。諏訪明神は農業神であり、このあらたかな米作りこそ明神様の本領発揮とでも言えそうである。
2022-03-19
26
春宮大門鳥居前
他の写真と比較して時代の変化を見ていただきたい。
2022-03-19
27
綿の湯跡
綿の湯の跡。「綿の湯」で検索していただくと古い写真がたくさんあるのでぜひ比較していただきたい。かつての名湯も今は碑と観光用に流している湯、壁に掛けられた江戸時代の宿場風景を描いた複製画で偲ぶしかない。せめて次代の子供たちには「湯玉の伝説」くらいは話し継いでいきたいものである。
2022-03-19
28
綿の湯跡
かつて綿の湯や問屋場があった中山道と甲州道中の合流地を立町の方から撮った写真である。すでに綿の湯もなくなり、駐車場や観光案内板が置かれているが、手前左の「丸や」、右の「ききょうや」はかつての風情を色濃く残している。古い写真と見比べてほしい。
2022-03-19
29
現代の宿場風景・横町
宿場、横町の風景。かつては宿場の中心で賑やかに旅人が往来していた。昔の宿場の様子がわかる写真と見比べてほしい。写真中央左は児湯、写真奥の林は秋宮である。
2022-03-19
30
中山道一里塚(五十五里塚)
下諏訪町には、一里塚が4か所置かれていた。甲州道中の53里塚(富部)、中山道の53里塚(西餅屋下)、54里塚(町屋式上)とこの写真の55里塚である。かつては街道両側に塚や根張りの良い木が植えられていたが、現在は標石が建てられているばかりである。
2021-08-03
31
下諏訪消防署
下諏訪消防署。現在の消防署は元保育所のあった場所に新しく移築されたものだが、参考に第4保育園の頃の写真は№926をご覧いただきたい。
2021-08-03
32
十四瀬川河口
十四瀬川の河口付近。№662の昭和40年代の承知川河口の写真、平成元年の№996や№1089の写真などと比較してご覧いただきたい。
2021-06-09
33
令和3年のジャスコ通り
南四王付近から諏訪市方面を望む令和3(2021)年のジャスコ通り(県道岡谷・下諏訪線)。通りの名前になっていた「ジャスコ諏訪店」も「イオン」と名前が代わり、令和になって建て替え工事が始まり、令和3(2021)年6月現在は跡地が更地となっている。 写真右側にはかつて「南信カローラ」の販売店があったが、これも令和に入って建て替えが行われ「NTPトヨタ信州下諏訪店」として新装オープンした。道路左側には書店などがあったが、現在は「ガスト下諏訪店」や「メディアワールド下諏訪店」などが営業している。 町内でも変化の激しい地域である。
2021-08-03
34
一本柳神社
赤砂地区の産土神・一本柳神社。№663の写真と比較していただきたい。リンゴの木に囲まれて神社がある風景はあまり変わらないが、湖畔道路開通の記念碑は土手の上から一本柳神社の片隅に移されている。№658,660の写真には碑が砥川の土手の上、新しく開削された湖畔道路の横に建てられているのがわかる。この神社境内は、赤砂地区の人々により公園化され、ホタルの里や果樹の里として整備されている。
2021-08-03
35
古川河口
令和3(2021)年の古川河口の「樋門(ひもん)」の写真。古川河口の工事中の写真が№1021にあるので比較されたい。
2021-06-23
36
高浜湾近景
令和の時代に入った高浜湾。かつてここが大きく入り込んだ入り江で、漁業や採氷やスケート、観光などで賑わっていた風景は古い時代の写真でしか見ることはできない。ただ、明治時代に開かれた国道20号線や中央東線の線路などは当時と同じ場所にあって人々の生活と深く結びついていいる。「高浜」で検索し、静かな入り江だった場所がやがて埋め立てられ大きく景観が代わってきた様子を見比べていただきたい。
2021-06-23
37
諏訪湖公魚発祥の地碑
諏訪藩時代の諏訪湖の漁業は一部の者に限られていたが、明治維新後広く開放され、製糸業の発展に伴い人口が増加し、漁業資源の減少が問題になった。そこで漁業組合は大正4(1915)年から霞ケ浦の公魚を移入し諏訪湖に放流、さらに昭和6(1931)年には人工採卵にも取り組み、全国に出荷するまでになった。写真は承知川河口近くに建てられた記念碑である。近くには「長野県水産試験場」もある。近年はアオコの発生や鳥類の食害、水質の変化など様々な環境の変化の為か、公魚の遡上が激減し、公魚の採卵が大きな曲がり角に立たされている。「ワカサギ」「ワカサギ漁」などで検索し、漁の様子を見ていただきたい。
2021-06-23
38
神宮寺跡・大坊跡
下社秋宮の本持仏の千手観音を本尊に祀っていた「海岸孤絶山法性院神宮寺」の大坊(方丈)があったと言われるあたりの写真。山王閣から東南に向かって眼下に見える窪地一帯を寺域とする広大な寺であったが、廃仏毀釈によって廃寺となってしまった。
2021-06-23
39
魁塚(相楽塚)
現在の魁塚の写真。魁塚については№1・2・3と比較し参照されたい。
2021-06-23
40
若宮神社(五官)
諏訪大社下社の末社の一つ。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)との御子、十三神、天照皇大神が合祀されている。鎮座のはっきりした記録はないとされている。明治5(1872)年11月、社格を村社とされた。社殿のすぐ下に鎌倉街道が通っていたと伝えられ、整備が地元の有志によって進められている。 写真上は社殿、写真下は旧甲州海道脇に立つ若宮神社入り口の石標である。
2021-06-03
41
殿村遺跡
殿村という名から高木氏の居城跡ではないかと言われていたが、昭和23(1948)年に地元の長崎賢吾氏が注目し発掘に及んだ。その後、数度の発掘で、縄文時代中期の住居址、弥生時代の住居址、奈良・平安時代の住居址、中世の住居址などが検出され、それに伴う遺物が多量出土している。発掘結果からすると、遺跡の領域は東照寺地籍まで延び 、広い範囲に及んでいる。(生涯学習ガイドブック1より) なお発掘の様子や住居址復元の様子の写真があるので参考にしてほしい。
2021-06-03
42
キベリタテハ
チョウ目タテハチョウ科 主に山地に分布するタテハチョウ。 幼虫はダケカンバなどを食べ、成虫は樹液や獣糞にあつまる。 町内では主に標高1000m以上で見ることができる。 写真は林道上で日光浴をする越冬明けの個体。
2021-02-23
43
土砂に埋もれた線路
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川の氾濫による土石流で埋まった中央東線の線路。 この写真では水はだいぶ引いているように見える。
2020-09-09
44
氾濫した承知川(線路付近)
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川の濁流が国道20号を渡り、JR線の鉄橋に達した。 写真2・3枚目は土のうを積みあふれ出た水を川に戻している。
2020-09-09
45
オオヒナノウスツボソウ
ゴマノハグサ科、あまり多くはないが、ファンもいる。この写真は果実。 山地に生える多年草。
2022-01-19
46
オオハナウド
写真上、花は花序が集まった周辺部の花がひときわ大きい。 写真下、小葉は3~5中裂し、不揃いの切れ込みがある。 山野に生え、茎は高さ2mくらいになる大型の草木。
2022-01-19
47
ウツギ
別名卯(う)の花。山野の茂みに生える落葉低木。 空木とは枝を切ると中に空洞ができている。 ○○ウツギと科をまたいでも多い。 秋にはおわん形の果実が多数ついていつまでも残る。(写真下)。
2021-09-16
48
イヌエンジュ
若芽は銀色に輝き大変目立つが写真はつぼみでこれから展開する。
2021-06-27
49
ママコノシリヌグイ
野山にあちこち群生している。 和名は「継子(ママコ)いじめ」。逆さ刺が継子いじめに使われたという意味。 写真2枚目は刺の写真、この刺h半端なく大変痛い。 写真3・4枚目は花でピンク色で美しい、「アキノウナギツカミ」も同様に刺が痛い。他のつる植物の仲間同様にその刺で他の植物にからんで上に伸びてゆく。
2021-05-25
50
アオハダ
雌雄異株で、写真は雄花。 里山でも時に見られる。
2020-09-09
51
長持ち
「昭和十三戊虎歳御柱記念」。 諏訪大社下社、春宮鳥居前で長持ち勢ぞろいの記念写真。
2021-04-13
52
お祭りと子ども
祭りの記念写真、大人は着物姿の正装、 子どもたちは祭り支度で長持ちの杖を持っている。 御田町劇場前での撮影。
2022-06-12
53
長持ち
下の原長持ち集合写真
2022-06-12
54
下諏訪上空(西赤砂付近)
赤砂上空から西赤砂(砥川右岸)を撮影していると思われる。写真右上に鷹の橋と砥川が見える。中央(写真右上から左下へ)を走る道の北側(写真上方)には田んぼが広がっているが、現在は一般県道岡谷・下諏訪線が東西に、西大路通りが南北に新しく開設されている。西大路通りは写真のほぼ中央やや上あたり、現在の西赤砂信号まで整備され、地域の景観はずいぶん変化している。なお、十四瀬川が写真左上から道路を横切って右下に流れている。写真では黒っぽく筋のように見えている。また、写真左上や右下にリンゴ園と思われる果樹園らしき景観も確認できる。
2021-04-18
55
航空写真 四王上空
写真中央を右から左へ中央東線が走っている。左端が下諏訪駅。右上に弧を描いて走る道路は国道20号線。写真中央鉄道線路の下を横切っているのは、四王ガードで線路北から諏訪湖に向かう道路(古川通)である。写真では家が立ち並んでいるが、四王ガードより南側(写真下側)はかつては田んぼや諏訪湖畔の低湿地が広がっていた。また、写真右下の工場は大和電機である。
2021-04-18
56
旧庁舎前にて
旧下諏訪町役場前での記念撮影。 写真前列中央に高木十吉氏が映っている。
2021-12-26
57
第三分団
下諏訪町誌警防團第三分團の記念写真。 警防団の名称や「防空部」という文字が戦時中を感じさせる。
2022-06-09
58
第三区騎馬
「第三区奉納騎馬」記念写真。 第三区の騎馬行列は明治11(1878)年に始まり、昭和47(1972)年第一区と共に町の無形文化財に指定された。 第三区の騎馬は「凱旋騎馬」と呼ばれている。
2022-06-12
59
酒屋の店先
田中町の中村酒店の桜町の新宅「現中村□酒店」。 店の軒下にしめ飾りがあるので、の正月の記念写真と思われる。軒下や店先には「味の素」「三ツ矢サイダー」「キリンビール」「キッコーマン」「理研清酒 新進」「電話四六二番」「焼塩小売賣所 焼塩小売賣人 中村□」「塩小売賣所 塩小売賣人 中村□」…などの看板や掛札が並んでいる。
2023-02-21
60
阿木翁助氏
昭和6(1931)年に旧制諏訪中学を卒業(同期生に新田次郎氏)、上京し新聞配りをしながら築地小劇場研究所に学び、小林多喜二労農葬の名目上の実行委員長を務めた歴史の証人でもある。ムーランルージュや新生新派などの大衆演劇で活躍。戦後は菊田一夫氏とともに連続ラジオドラマの脚本家としても鳴らした。当時は日本放送作家協会理事の現職にあった。阿木氏はこの日から二ヶ月後の8月25日、癌研究附属病院で年肺がん切除の手術を受けた。平成14(2002)年に没。なお昭和52(1977)年に紫綬褒章受賞。本名は安達鉄翁。下諏訪生まれ。写真の阿木氏は何歳ごろのものか不明。
2021-11-13
61
御柱祭木落し
昭和31年の御柱、木落しの写真。柱に乗っているのは中村・杉山・牛山木落。
2022-01-18
62
下諏訪町東国民学校
校門の右の石柱に「下諏訪町東国民學校」、左の石柱に「下諏訪青年學校」「下諏訪實科高等學校」とある。 東国民學校はそれまでの下諏訪尋常高等小學校から昭和16(1941)年に名称変更されている。下諏訪青年學校は昭和10(1935)年に下諏訪實業補習學校と青年訓練所が統合して設立している。下諏訪實科高等學校は大正15(1926)年に通年性補習學校から改称されている。写真は昭和16(1941)年に東国民學校となったときに門柱の名札が付け替えられたとき撮影されたものと推察する。
2023-02-26
63
大合理的炊事講習会
垂れ幕に「大合理的炊事講習会」とある。また、背景の額に「青雲館」とあるので、第三区青雲館二階で行われた何らかの講習会の記念写真と思われる。詳細不明。
2022-03-09
64
樋橋敬老会
「紀元二千六百年 敬老會記念 主催樋橋青年會」昭和15年の大典の時の記念写真と思われるが、撮影場所は判断できていない。
2022-01-13
65
三協精機野球部
三協精機の野球チームは昭和36(1961)年から昭和50(1975)年まで都合9回「都市対抗野球」に信越代表で出場している。特に昭和46(1971)年の時は準決勝まで進出し、ベスト4に入っている。また、昭和49(1974)年の第一回全日本社会人野球選手権大会では優勝し、ダイヤモンド気を手中にしている。この時三協のエース大塚は9回2アウトまでノーヒットノーランを記録していた。惜しくも9回2アウトからヒットを許し大記録はならなかったが4-0の快勝であった。監督は光沢監督であった。写真は場所、年月も不明だが、応援の様子から後楽園球場の都市対抗の一場面と推察する。
2022-02-24
66
ニッコウキスゲ
一枚目は、八島高原のニッコウキスゲ。写真左は八島高原入り口の駐車場。 八島高原のニッコウキスゲ。 二枚目の写真左に「八島池」が見える。 初夏、シュレーゲルアオガエルの鳴き声は「日本の音百選」に選ばれ、高原を訪れる観光客を楽しませている。
2022-01-18
67
御田町商栄会富士講
1「皇紀二千六百年 霊峰富嶽に登拝し皇軍の武運長久を祈願す 御田町商業会富士講」関連写真。 1枚目は七合五尺、3枚目は須走登山口での記念写真。。
2022-01-16
68
水戸浪士(浪人塚)
浪人塚(水戸浪士の墓) 元治元年(1864)11月20日水戸浪人(天狗塔)の総勢千余名が、和田峠で、待受けた松本・高島藩士と争い、多数の死傷を出した。写真は水戸浪士25年祭。中央の日の丸の後方が浪人塚で、まだ木は大きくなっていない。
2022-03-19
69
下諏訪小学校
写真上は下諏訪小学校(現下諏訪南小学校の旧校舎)の校門と玄関。写真下は諏訪湖方面からの撮影、学校のまわりは田んぼに囲まれている。 下諏訪学校の「南校」(低学年)が南四王に開設されたのは大正12(1923)年である。さらに昭和22(1947)年に戦後の新しい戦後教育制度のもと「下諏訪小学校」が発足している。また、児童の増加から昭和46(1971)年には新たに「下諏訪北小学校」が開設され、それまでの「下諏訪小学校」は「下諏訪南小学校」として新しい歴史を刻んできている。
2022-01-20
70
役場分室
下諏訪郵便局は、最初旧本陣岩波方に置かれたが、その後幾度か移転する。 1,明治5(1872)年 本陣岩波方 2,明治25(1892)年 増沢市郎兵ヱ方(旧警察右手前) 3,明治39(1906)年 立町3242(旧警察左手前) 4.大正5(1916)年 大社通5524(小口多郎方隠居所地) 5,昭和25(1950)年 広瀬町(下諏訪駅前通り) 6,昭和57(1982)年に現在の栄町に移転 昭和25年に郵便局は広瀬町へ移転。昭和27(1952)年教育委員会が設置されここで執務を開始、それ以後役場の分室として使用された。写真は役場分室・教育委員会当時のものと思われる。
2022-03-19
71
ガラス乾板写真
横町古田耕平氏蔵の写真。古田耕平氏は明治25(1892)年頃、中央線開通を期して横町辺りの図面を残している。その家のとなり家がガラスの写真屋として矢崎喜代太氏が明治10(1877)年頃から営業していたと思われる。
2022-03-27
72
結婚式
松葉屋(千尋館)で行われた結婚式の記念写真で撮影場所は広間や屋外など。 年代はどちらも昭和初期のもの。
2022-01-13
73
旧和田峠トンネル工事
(旧)和田峠トンネルの掘削工事写真。 昭和5(1930)年10月、和田嶺開発協会が発足し、運動の結果、鉄道省運輸局の調査となり、昭和6(1931)年10月15日和田峠トンネル貫通、昭和8(1933)年1月完成。トンネル延長260m、スノーセット134m。 昭和8(1933)年3月上和田・上田間と、下諏訪・岡谷間が営業開始され、同年10月13日全線開通祝賀式が開催された。 写真(2枚目)中央仮橋上の小窓がトンネルの西口、その右肩の道路が明治29(1896)年の開削された新道(142号線)
2020-08-02
74
小宮祭
昭和31(1956)年秋の清水町小宮祭の一連の写真。
2022-01-13
75
霞城館
山王台にあった霞城館。右奥に忠魂碑が見える。写真左端に長持ちが一竿、正装で弓道か。
2021-12-26
76
諏訪大社下社秋宮
諏訪大社秋宮の現存する最古の写真。日露戦争に出征する人々の戦勝祈願の幟がはためく。狛犬の姿はなく、現在のような大きな注連縄もない。
2021-12-26
77
諏訪大社下社秋宮
狛犬も戦争に行った?昭和5年清水多嘉示氏政策の狛犬は銅製のため戦争中の金属回収の国策により戦地へ供出され、主のない台座が見られるのみとなった。またこの写真には、神楽殿に戦後奉納されるようになる大注連縄はもちろんまだない。
2021-12-26
78
東明館・地鎮祭
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。 1772から1777までは東明館建て替え工事の一連の写真。この写真はこの大正4年に建てられた建物の建て替え工事のための地鎮祭の様子。なおこの工事がいつ行われたかは調査中。
2022-01-12
79
東明館の解体作業
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。写真はこの時建設された建物を建て替える際の解体工事写真と思われる。解体前の東明館は1772から1777参照。 なお、この工事がいつ行われたかはまだ未確認。調査中。
2022-01-12
80
東明館集会所
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。 なお、下諏訪町誌民俗編(417p)には明治32年に湯田町・新町に東明館が建てられたと書かれているので中村勝五郎の文書と一年違っている。 東明館建て替え工事の一連の写真。なおこの工事がいつ行われたかは調査中。
2020-07-23
81
敬老会記念写真
「第三区男女青年會 敬老會記念 昭和十一年十一月三日」
2021-12-26
82
広瀬町綱打ち
友之町本通りと広瀬町の綱打ち記念写真。
2021-12-26
83
吉田養蚕伝習場
「吉田養蠶(蚕)傳(伝)習場」の看板がある。 岡谷市史中巻には「明治18(1885)年政府が蚕糸業組合の設立を令し、諏訪郡には蚕種・生糸の検査を行うことを主として「諏訪蚕糸業組合」が結成され、養蚕技術の普及向上にも努め上諏訪に養蚕伝習所を設けた」旨のことが書かれているが、この写真の詳細は不明である。
2021-12-26
84
和田峠の切通し工事
明治28(1895)年8月(明治10年掘削の峠の)頂上を掘り下げて新道(現142号線)を作った。明治27(1894)年からの改修が始まりこの工事は丁場を分割し多くの作業員が入った。工事はレールを布設しトロッコによる土砂運搬が行われ工事効率も上がった。トロッコによる作業員は松本監獄から出張してきた人々だった。写真は上田から来た写真師の撮影によるものです。
2023-04-15
85
記念写真
諏訪大社下社秋宮神楽殿横にて撮影。
2021-12-26
86
写真館
「ヨルモ ウツシマス」と入り口のガラスに書かれています。写真屋屋さん店頭。
2021-12-26
87
お舟祭り
夏の遷座祭、お舟祭り下諏訪町が御頭郷の年。 第一区・第三区の騎馬勢ぞろい。後ろの鳥居は御柱の古材で作ったもの。 下諏訪駅前の広場での記念撮影。 両区のそろった騎馬勢ぞろいの写真は珍しいもの。
2021-05-03
88
東山田長持ち
東山田には「道中長持ち」「大社御用長持ち」「藩御用長持ち」「御騎馬御用長持ち」「御祝儀長持ち」がつたえられていいて現在の姿は大社御用長持ち。 写真上には「東山田区の長持ち札 越後将軍徳川忠輝公筆と穪(ショウ?)す 東山田区でハ之の長持ちを先頭に純特の足取りで練る 此の長持の飾付は特徴あり 寛永年間(1630)のもの」と書き込まれている。
2022-05-03
89
御騎馬
御騎馬の色傘と草履取りの写真。
2022-05-08
90
諏訪女子学園
入り口に「諏訪女子学園」の看板がある。 諏訪女子学園は、昭和42(1967)年度に西弥生町(富士見橋下)旧自動車練習場跡1.000坪を買収して新築工事に着手、体育館竣工と同時に入校し、続いて昭和43(1968)年3月に本館が落成した。 高等部(高等学校)、専門部(短大)がおかれた。学校組織は学園長阿木翁助(写真手前左端;日本放送作家協会理事長)、校長浜倫久以下職員17名、生徒は5学級234名であった。
2021-12-26
91
友之町・広瀬町綱打ち
「昭和卅一丙申年 御柱祭」友之町・広瀬町綱打ち集合写真。
2022-05-08
92
第三区凱旋騎馬勢揃い
「無形文化財第三区凱旋騎馬勢揃い 平成四年申歳御柱祭(1992,4,3)」記念写真。
2022-05-08
93
清水町・長持保存会勢揃い
「平成四年申歳御柱 清水町太鼓・長持保存会勢揃い」記念写真。
2022-06-09
94
清水町長持保存会
「平成四申歳年御柱 清水町長持保存会 1992.4」記念写真。
2022-06-09
95
清水町綱打ち
平成4(1992)申羊年の清水町の第八回御柱祭綱打ちの記念写真。
2022-06-09
96
戦時中の開所式
何の開所式化は不明だが、参加者の服装や式次第の中に「宮城遥拝」「大詔奉読」「廠長」という文字があることから、戦時中、それもかなり戦局悪化の頃の軍需品関係を製造・修理した工場の開所式の写真と思われる。
2022-06-09
97
神の湯開業
大正11(1922)年9月砥川筋から少し入った山の手に、鉱泉神の湯が開業した。写真は上の湯遠景、源泉は毒沢から湧出する強酸性で鉄分とミョウバンを多く含む橙色の湯。「毒沢鉱泉」は飲用もでき、胃腸病や皮膚病、切り傷や貧血等に良いとされている。近くに信玄の各氏金山の跡といわれる場所もあり、武田信玄の隠し湯としてもPRしている。
2022-06-09
98
空襲に備えて
昭和20年も4月頃になれば戦況はいよいよ厳しくなり、空襲警報もしばしば発令されるようになり、主婦たちも空襲を想定してバケツリレーで消火訓練をした。学童も授業を中止して帰宅することが多くなってきた。この写真は御田町通りのバケツリレーの様子である。写真右からカネタマル・福助堂・橋本屋・安兵ヱといった店が並んでいた。 女性は防空頭巾にモンペ姿、男性は国民服にゲートルなど当時の服装がよくわかる。
2022-06-09
99
片倉製糸の運動会
昭和10年頃の写真で、片倉製糸の運動会と記録されている。写真右下のオルガンに合わせて若い女性(女工)が裸足で集団演技をしている。万国旗の中心に飛行機の模型がつるされ、垂れ幕には「皇国興廃此一戦在女□□子一層奮励努力せよ」(日露戦争の時の日本海海戦時のスローガンをもじっている)と書かれ、戦時色が色濃く出ている。
2022-06-09
100
高林清高氏壮行会
オスロオリンピックに出場する高林清高氏壮行会の時の写真と思われる。高林清高氏(1928~没年不詳)は下諏訪町出のスケーター。岡工から明治大学に進み、昭和27(1952)年のオスロオリンピックに出場、500mで6位入賞。さらにコルチナ・ダンペッソオリンピックにも連続出場。一線を退いてからはインスブルックオリンピックコーチとして参加。のち長野県スケート連盟会長も務めた。
2022-06-09
101
長持ちコンクール特賞記念写真
「特賞 御柱祭協賛長持ちコンクール 南進日々新聞社」記念写真。法被から東町連の皆さんと思われる。
2022-06-08
102
赤砂・綱打ち
赤砂地区の綱打ちで元綱完成の記念写真。
2022-06-08
103
長持ち・花笠記念写真
「31,5,11 御柱祭記念」、長持ち・花笠勢揃い。
2022-06-08
104
第一区騎馬勢揃い
春宮神楽殿前に勢揃いした第一区奉納騎馬。昭和43(1068)年戊申(つちのえさる)の御柱記念写真。
2022-03-19
105
立町長持
立町長持ち衆の秋宮鳥居前での記念写真。詳細不明。
2022-05-21
106
御騎馬
奉納騎馬行列。集合写真。
2022-06-09
107
三区騎馬勢揃い
大正15年 寅年御柱祭 第三区騎馬行列勢揃い 曲傘 小口千束氏(小口修平氏父) 御槍 武井貞雄氏(武井直人氏父) 松沢文亀氏(松沢孝明氏父)
2022-06-09
108
記念写真
長持ち勢ぞろい。下諏訪駅前には「米本旅館」「菅野館」「山一旅館」が見える。
2023-04-06
109
旧博愛館前で記念撮影
富部地域の脱穀風景。現在の公民館駐車場。富部公民館は庄屋をつとめていた津金家の屋敷があった。
2022-05-24
110
記念写真
男子生徒のみで撮影。足元には雪が見える、生徒は学生服姿・長靴・雪下駄・靴など様々。詳細不詳。徽章は梶の葉に「中」とある。
2022-05-12
111
御騎馬
春宮大門前(現国道20号)にて、騎馬勢揃い。後ろに仁丹の看板が見えるこれは現中山薬局。
2022-05-12
112
長持ち
「昭和十三年戌寅歳御柱記念」 東山田区長持ち勢揃い。
2022-05-12
113
第三区騎馬勢揃い
無形文化財第三区騎馬勢揃い。
2022-05-08
114
三区騎馬
大正三(1914)年三区騎馬。 騎馬の後ろの街並みは「有平」日用品・雑貨・馬具の文字 その奥の店は古着・銘茶・印紙の文字。
2022-05-03
115
神風車社青年会
長持ち・花笠の勢揃い、はっぴに「神風車社青年会」の文字が見える
2022-05-12
116
御騎馬
東山田法泉寺にて御騎馬行列勢揃い。 江戸時代藩主が御柱を騎馬で警護したが、明治になり困って戸長会議と諏訪大社の依頼で長地村の東山田と東堀の人々で始まった。当時は衣装と道具の調達にかなり苦労したという。最初は一団体だったので、出陣・凱旋両方行っていたが、後年になって東山田が出陣騎馬を東堀が凱旋騎馬となり、東堀の騎馬が三区へ、東山田の騎馬(昭和25年解散)が一区へと受け継がれていった。法泉寺にて撮影。 1630の写真は、「東山田今昔」(16p)に掲載されており、「大正3年の騎馬行列勢揃、大将は武田尚氏小学4年」となっている。撮影年は再確認が必要。
2022-05-03
117
騎馬行列
江戸時代藩主が御柱を騎馬で警護したが、明治になり困って戸長会議と諏訪大社の依頼で長地村の東山田と東堀の人々で始まった。当時は衣装と道具の調達にかなり苦労したという。最初は一団体だったので、出陣・凱旋両方行っていたが、後年になって東山田が出陣騎馬を東堀が凱旋騎馬となり、東堀の騎馬が三区へ、東山田の騎馬(昭和25年解散)が一区へと受け継がれていった。法泉寺寺にて撮影。 この写真は「東山田今昔」(16p)には、「大正3年の騎馬行列勢揃、大将は武田尚氏小学4年」となっている。撮影年は再確認が必要。
2022-05-03
118
綱打ち
「諏訪大社御柱祭秋一御柱元綱」四王区綱打ち。 昭和25(1950)年以降、同地区は秋宮一の女綱づくりを担当しているが、近年は稲作農家が減少し、稲刈りにコンバインが導入されたため、稲わらの確保が困難になっていた。そこで安定してわらを確保するため。平成21、09(2009)年に同会を発足。御柱祭のたびにわらを供給している。同会によると、既製のわら縄ではなく、稲わらを使って綱を打つのは同地区だけだという。背丈の高い「関取」という品種で、刈り取った稲は、十分に天日干しした後に脱穀し、わらは田んぼ横のハウスで保管。同地区綱打ち委員会の手に委ねるという。
2022-05-12
119
御田町役員
昭和7(1929)年御田町役員。(矢崎・城取・入舟・大増・有賀)長持ちの前での撮影。
2021-12-26
120
記念写真
国民服の男性の集合写真。
2021-12-26
121
成人式
第19回下諏訪町成人式 昭和42(1967)年度、第19回成人式。男子成人の集合写真。会場等不明。
2021-12-18
122
成人式
戦後の成人式、中央に黒田町長。 諏訪大社秋宮幣拝殿前にて、昭和40年度、女性成人の集合写真。
2021-12-18
123
婚礼写真
床の間の前で新郎新婦の結婚の記念写真。 和装の新郎新婦。
2022-03-09
124
記念写真
旭日旗・国旗が見え、服装(軍服・国民服)などから戦争中の写真では?詳細不明。
2021-12-18
125
集合写真
後ろに見える建物は繭蔵。 はっぴの男性の衿には「片倉製糸紡績株式会社」の文字。 写真に写る人たちは片倉の職員と思われる。
2021-12-21
126
岡谷中学スケート部
昭和22(1947)年から始まったスケートの県高校選手権では岡谷南高校が岡谷中学時代から9連覇を達成している。写真は岡谷市体育協会史には「第2回県下中学スケート大会に優勝した岡谷中学(現岡谷南高)」と紹介されている。長野県スケート連盟史には、後列左から2人目が中島信一、右隣が増沢政幸と紹介されていて当時の主力選手であった。
2021-12-18
127
集合写真
集合写真。後ろに鳥居が見える。女性が多く映っている。写真の中央には高木十吉氏が背広姿で写っている。
2023-03-02
128
大注連縄奉献
戦後「日本第一大軍神」の大額が外された諏訪大社下社神楽殿。 「これでは寂しい」と地元有志が出雲大社の大注連縄保存会に指導を受け、初めて奉献したのが昭和24(1949)年。その後昭和54(1979)年まで途絶えていた。昭和54(1979)年と昭和60(1985)年に、出雲大社拝殿に大注連縄を奉献している島根県雲南市の須賀注連縄保存会の役員を迎え、御柱祭の前年に大注連縄作りの指導を受けた。 写真は昭和60(1985)年、御柱祭の新たな行事として定着させようと奉献会(約40人)が作った下社秋宮神楽殿の大注連縄奉納の時の記念写真。
2021-12-18
129
献幕記念
「大社奉祀会献幕記念昭和五十四年七月」の文字。諏訪大社秋宮神楽殿横にて、後ろの神楽殿や幣拝殿の幕が白く輝いて見える。神楽殿横に絵馬がかけられている。
2021-11-03
130
石投げ場
北高木付近から見た諏訪湖岸の風景。上諏訪方面からSLが煙を出し走っている。№1544の写真と比べると湖畔の整備が進み桜やカリンの並木が整えられ、大きくなっているのがわかる。また線路北側の開発も進んでいる。
2020-03-06
131
撮影会
八島湿原、撮影会の写真。
2020-03-06
132
旦過の湯
湯田坂の風景、オレンジ色の建物は「旦過の湯」。鎌倉時代、慈雲寺を訪ねる修行の僧のために建てられた旦過寮のお湯のことを指すことから名がついた。その由来の為か新しく建て直された旦過の湯の壁のこて絵は修行僧の姿が画かれている。 湯が熱いのが売りになっていて、湯口は52度もあるという。下諏訪3湯(綿の湯、児湯、旦過湯)の中で最も高温で、傷、吹き出物に効能があると言われている。 写真2枚目、少し上に見える寺の屋根は来迎寺。
2021-04-24
133
旧中部電力
立町の中部電力㈱下諏訪営業所を、リノベーションをし、現在は「しもすわ今昔館おいでや」(旧諏訪湖時の科学館儀象堂)になっている。工事作業中の写真。この建物の角に「諏訪電気発祥の地」の碑がたてられている。 1枚目の写真はみなと屋側から撮影。奴の看板が見える。
2020-03-06
134
八幡坂の街並み
写真右に見えるのは専女(とうめ)社のけやき。工事を行っている場所は、現在は土産物屋(専女八幡)になっている。奥の茶色の建物は今は亡き「ホテル山王閣」。№1519,1520参照。
2020-03-06
135
久保秋葉大権現
撮影の日付と「犬射馬場石柱」と説明がある写真であるが、サトーニットの裏にある久保秋葉大権現の周りの石碑群にあるではないかと思われる。(男根に模した石柱に道祖神と刻まれたものがある)
2020-03-06
136
衣文坂
中央通り(衣紋坂)を坂の上から見下ろす。奥の信号付近が三澤屋書店。写真の左手前(坂の上)は青塚古墳。
2020-03-06
137
峰見薬師堂
東山田地区には峰見薬師堂(増沢マキ・宮坂マキ)と西浦(裏)薬師堂(山田マキ)があり、マキによる講のお堂で春秋の彼岸に講中が集まり念仏講を唱え祭りをしている。写真は西裏薬師堂である。西裏薬師堂は茅葺き高床式の厨子内に江戸時代と思われる朔像の医王薬師如来両脇土が立ち、他に弘法様2体、絵馬「め」は眼病の救済に崇められた。山田マキの墓地内にある。
2020-03-06
138
憲法発布記念
「憲法発發布記念、昭和二十一年十一月三日諏訪郡町村長会」の文字が見える。
2020-03-06
139
綿の湯
大正13(1924)年着任した柳沢警部補から、衛生保安の立場上、三湯(綿の湯・児湯・旦過の湯)とも改築の急務を力説されて、第二区では「綿の湯」をはじめ、三湯の改築に取りかかることになり、まず綿の湯から着手することになった。写真は大正14(1925)年8月、旧中山道沿い突き当たりの立町に建て直された綿の湯である。この時、階下は消防屯所で二階は集会所とし、二階屋上に火の見の望楼をのせた。 綿の湯はこの後、昭和35(1960)年に鉄筋コンクリート建築に改築されている。
2020-03-06
140
荷馬車
この写真は和田峠を越えて戦後の買出し風景。荷馬車で荷を運搬、荷車の端に信号が写っている。また、はっぴの襟に高木石工場の文字が読める。
2020-03-06
141
北欧音楽祭
北欧音楽祭。 文化センター一階ロビーにて、オカリナの演奏。 写真下はフィンランドの方による小物類の物品販売。
2020-03-06
142
下諏訪町上空
写真中央の白く輝く屋根は荻原製作所(昭和42(1967)年に下諏訪町に移転してきた本社工場、平成29(2017)年に伊那市へ移転。その右にはひかり味噌、左上にジャスコ(イオン)、右上には諏訪湖、右下すみに野球場・陸上競技場が見える。
2020-03-06
143
下諏訪町上空
写真中央に町役場、右に総合文化センター・体育館。左はテニスコート・野球場・陸上競技場などが見える。
2020-03-06
144
コスモス街道
「コスモス街道づくり」諏訪湖岸の観光と景観美化を兼ね各種26団体が協賛、町民参加によりコスモスの花で湖岸を美化などを目的に行われた。写真は小学生によるコスモスの定植作業の風景。
2020-03-06
145
町制施行100周年事業
「八島太鼓」「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗。No.1444の写真と同じ場所、同じ事業の会場と思われるが、場所や内容などは不明。
2020-03-06
146
町制施行100周年事業
町制施行100周年記念事業として行われた地鎮祭ほ様子。 №1445の写真と同じ会場、同じ事業と思われるが、場所内容等は不明。
2020-03-06
147
町制施行100周年事業
諏訪盛澄時代行列イベントに参加する「万寿姫」「絹姫」コンテストが秋宮境内で行われた。写真左から「春姫」宮沢さん・久保田さん、五代目「万寿姫」の山田さん、「絹姫」の岩下さん、「秋姫」の武居さん・中谷さん。26人が応募24人が出場。「万寿姫」「絹姫」には海外旅行と副賞がプレゼントされた。
2020-03-06
148
町制施行100周年事業
町制100周年記念事業のひとつとして、いずみ湖公園と東俣町国有林で記念植樹が行われた。それぞれ「町民自らの手による緑豊かな空間の創造」「森林資源の造成と緑豊かな住みよい郷土づくり」を目的にいずみ湖公園にモミジを1300本・オオヤマザクラ200本を、東俣町有林には将来の御柱用材用としてモミの苗木1000本を植樹。写真はいずみ湖での植樹の様子。
2020-03-06
149
諏訪湖氷上会記念写真
スイス公使 ポール・リッテル夫妻が下諏訪町の諏訪湖氷上会主催のスケート大会に出席された時の記念写真。この年1月14日には英国代理大使ローザ夫妻も下諏訪に来ている。
2021-05-11
150
冬の諏訪湖
諏訪湖の氷上に着氷した飛行機。 二枚目の写真は飛行機を陸に引き上げているようだ。
2021-04-15
151
下駄スケートをする子どもたち
下駄スケートで滑る小学生、先頭は改良されたスピードの三本刃、後方は最初の日本刃のスケート。この写真の説明は昭和初期としてあるが、「写真いまとむかし(下諏訪町)」には、「大正後期のスケート遊び(矢島式下駄スケート)」と説明されている。また、「下諏訪町町制施工125周年(下諏訪今昔絵巻)」には大正14(1925)年頃と注釈がされている。
2020-03-06
152
スケート
右端小口卓穣氏は諏訪湖一周氷滑大会で三連勝した。前列左端 高木幸雄氏 後列 左端 小口義信氏
2020-03-06
153
カーリング大会
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
154
スケート
諏訪湖高浜湾リンクで初めてのスケート大会発会式の様子。下駄スケートが考案されると共に、下諏訪町に「下諏訪諏訪湖氷辷(こおりすべり)会」ができて、その翌年の明治39(1906)年2月18日には写真の如く、高浜湾で諏訪湖で初めてのスケート大会が開催された。」。当時会員200名程のうち、50名程が外国人であったという。南信日日新聞後援であった。写真下には「第百三十二圖 諏訪湖スケート倶樂部發會式 (明治三十九年[一九〇六年]二月十八日) 下諏訪町高濱灣」と書かれている。№1367と同じ。
2020-03-06
155
スケート
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
156
スケート
氷上の整頓(絵葉書)。当時結氷した諏訪湖は軍事訓練の場として使われることもあった。写真後方山肌が見事な段々畑(?)になっている。
2020-03-06
157
スケート
冬の蓼の海。スケート大会の様子の絵葉書。左下の写真はアイスホッケーのリンク。
2020-03-06
158
スケート
(冬の諏訪湖)スケートで賑わう諏訪湖氷上。写真の範囲には下駄スケートは見られない。
2020-03-06
159
スケート
諏訪湖高浜湾リンクで初めてのスケート大会発会式の様子。下駄スケートが考案されると共に、下諏訪町に「下諏訪諏訪湖氷辷(こおりすべり)会」ができて、その翌年の明治39(1906)年2月18日には写真の如く、高浜湾で諏訪湖で初めてのスケート大会が開催された。」。当時会員200名程のうち、50名程が外国人であったという。南信日日新聞後援であった。資料には「第百三十二圖 諏訪湖スケート倶樂部發會式 (明治三十九年[一九〇六年]二月十八日) 下諏訪町高濱灣」と書かれている。№1413、1861と同じ。1961の写真には「箒をもてるはグラウンドの掃除人夫なり」と書きもまれている。
2020-03-06
160
英国代理大使夫妻記念撮影
在京中の各国大使がスケートに来湖する。写真は英国代理大使ローザ夫妻が、下諏訪駅前で記念撮影したもの。
2020-03-06
161
建設中の鉄骨警鐘楼
昭和3(1928)年8月に屯所に鉄骨の警鐘楼を建築し消防内容は充実していった。写真は建設途中の様子。この鉄骨警鐘楼は戦争中に金属回収で撤去され、木製の火のみやぐらになった。
2020-03-06
162
鉄骨警鐘楼
太平洋戦争末期になると、兵器にするため民間の鉄材を供出する運動があり、第一分団の屯所の上に建てられていた火の見やぐらも倒されて供出された。昭和18(1943)年金属供出で取り壊す前の記念写真。
2020-03-06
163
記念写真
下諏訪学校。
2020-03-06
164
製糸場風景
製糸場風景。煮た繭から生糸をとり、小枠に巻き取る機械、繰糸機(そうしき)の写真。工女は洋服を着ている。
2020-03-06
165
諏訪湖の漁業
沿岸の深さ2m位の湖中へ15~20㎝の角張った石を300~400個ほど入れて丸い塚のように積み上げ、冬ごもりに集まってきた魚を捕る漁法。ヤツカ量は冬の諏訪湖で欠くことのできない漁法だったが昭和40(1964)年代に漁場が護岸工事などで失われ、行われなくなった。諏訪湖ヤツカ漁、全盛期の写真。(ヤツカは屋塚・石塚とも書く)
2021-03-24
166
キヨメ漁
氷下のキヨメ漁。刺し網の一種。地上のくもの糸やカスミ網のように水中に帯状に屏風のように立て横に長く張っておき、回遊してくる魚を網に絡ませたり、さしたりしてとる。網目の大きさによって捕る魚が異なるが、写真のキヨメの網目は1.5~4cm内外である。高さ50cm~1m、長さ12、3mの網を何枚か継ぎ足して張り、わかさぎ・はや・ひがい・もろ・あかうおを捕る。同じ網でも網目の粗いものは「タケタカ」といって鯉・大ぶな・なまずなどをねらった。
2021-04-04
167
旧釜口水門
撤去工事の準備の始まった旧釜口水門。天竜川の始点であるこの水門「昭和7(1932)年に大洪水対策と疲弊農村救済策として着工、同11(1936)年3月完成した。幅7m・高さ3mの制水門7門・舟航路付き、総工費34万円だった」(信毎)。毎秒600トン放流可能な新水門の完成で役目を終えた。写真右端は平水路、左端は舟航路(閘門式)。№1125参照。
2020-03-06
168
製糸工場
堀内忠夫氏の製糸場。中央通り旧湖北工業跡、現フレール隣、大正8(1919)年創業の角ヤ※小口組製糸工場が昭和6(1931)年の大恐慌で倒産、その後青木村出身の堀内忠夫氏(後の町議会議長・商工会議所会頭)が引き継ぐが、昭和32(1957)年廃業。№1287と同じ写真。
2020-03-06
169
座繰協同組合施設
明治13(1880)年三井・増澤・岩本・岩波・小口氏等が共同揚返(あげかえし)所「白鶴社」を創立(現下社秋宮社務所)、その後明治21(1888)年平沢町青雲館北へ移築された時の写真。
2020-03-06
170
諏訪湖の漁業
沿岸の深さ2m位の湖中へ15~20㎝の角張った石を300~400個ほど入れて丸い塚のように積み上げ冬ごもりに集まってきた魚を捕る漁法。「ヤツカ漁」は冬の諏訪湖で欠くことのできない漁法だったが昭和40(1964)年代に漁場が護岸工事などで失われ行われなくなった。諏訪湖のヤツカ漁、全盛期の写真。(ヤツカは屋塚・石塚とも書く)
2020-03-06
171
下諏訪駅
明治38年11月25日、中央東線が富士見駅から、岡谷駅まで開通する。この時、鉄道開通祝賀式挙行の案内状が、22日鉄道開通式委員総代小口友亀の名で発送され、25日午後1時10分下諏訪停車場構内で、祝賀式が挙行され、終わって有志の園遊会があった。写真前列の中央が、小口友亀氏である。下諏訪駅前での記念撮影。
2020-03-06
172
赤砂飛行場
赤砂飛行場。飛行機の周りに人々が集まっている様子。昭和3(1928)年1月、諏訪飛行協会を結成。3月に格納庫ができる。4月6日藤森飛行士が赤砂に着陸、翌4(1929)年には、複葉機で郡内を飛ぶなどした。 赤砂飛行場は大正11(1922)年に造られた「臨水園」という公園に誕生し、格納庫が作られ、約300mの舗装されていない滑走路があった。飛行機は写真にあるように複葉のプロペラ機で、片山、藤森、井上、篠崎という四人のパイロットがいたという話が残っている。
2020-03-06
173
落合発電所
落合発電所。明治33(1900)年10月工事が竣工し送電(60キロワット)事業を開始した。この後明治36(1903)年には増築し、60キロワット発電機をもう1台増設している。写真は明治33(1900)年に竣工した発電所である。増設した発電者は№612参照。
2020-03-06
174
御柱祭
御柱祭。御柱の前で記念撮影。長持ちの人たちか。№1252の長持を担ぐ人物と同じ人物も写っている。
2020-03-06
175
昔の岡谷
昔の岡谷。「奉祝」と書かれたちょうちん。 写真の年代が不明なので何の奉祝かわからない。
2020-03-06
176
昔の岡谷
昔の岡谷。前列の女性たちの袴のすそに白線二本がある。この二本線の入った袴について、今井久雄著「村の歳時記(三)」には、「工場の準制服ともなっていて」という記述があり、さらに「この袴をはく娘は寄宿舎の部屋長や養成工の教婦など指導的立場にいる娘たち」と書かれている。写真には説明がないのではっきりしないが、この本の記述は参考にできると思われる。
2020-03-06
177
女工さん
製糸工場の女工さんたち。若い女性に混じって後方に年配の女性も見える。きものの柄に年齢差が見える。 下の写真は帯を締め羽織も着ていることから工場の休みの日の撮影か(後ろに見えるのは揚げ返し場)。
2021-04-21
178
お舟祭り
お舟祭。春宮下馬橋より少し下がったあたりを曳いている。(写真)左上に下馬橋の屋根が見える。曳き綱の先の細い綱が氏子の人々の間から見える。当時の人々の服装がよくわかる。
2020-03-06
179
お舟祭り
お舟祭。大正5(1916)年12月12日に諏訪神社が官幣大社に昇格したときの標柱が見える。このころはまだ参道は石畳であったことがわかる。 「写真が語る下諏訪の百年」117pの写真と同じころの撮影と思われる。
2020-03-06
180
鉄鉱泉本館
夜の湯田坂かいわい。名湯旦過の湯を中心とした、旧中山道筋の一角。かつては坂下に温泉旅館が並び、しっとりとした湯の町風情がただよっていた。このあたり、製糸業の全盛期には芸妓置屋が軒を連ね、脂粉の香ただよう街だった。写真は今も旅館業を営む創業が明治初頭の「鉄鉱泉本館」。
2020-03-06
181
砥川河口の橋
完成した砥川河口橋。橋の右岸(写真左手)にはわかさぎの孵化場がある。当時は左岸に町営プールがあり、その北側にはホテルが3社あった。この橋は湖岸管理道路としての架橋で幅6メートル、長さ32メートル。これに伴い湖岸約1.7キロメートルに高さ1メートルの築堤が始まった。その後この一帯は、赤砂崎公園として多目的グラウンドや多目的広場、ヘリポートなどに再整備されている。
2020-03-06
182
市民新聞社
地域紙「市民新聞」下諏訪支局のスタッフ。昭和23(1948)年創刊の「岡谷市民新聞社」が翌年から「下諏訪町民新聞」を発行した。昭和46(1971)年から写真写植によるオフセット印刷に移行した。日刊紙でこの方式を採用したのは県下初、全国的にも先駆的な転換だった。
2020-03-06
183
彩美堂の新店舗
彩美堂の新店舗と客とオーナーさんご夫妻。自家所有のリンゴ園を転用した画材屋さんの新店舗の中。敷地は1,650平方メートルで、曲線と曲線を強調する建築デザイン。
2020-03-06
184
内御霊戸社
諏訪大社の祭事にあたっては内御霊戸社(うちみたまどしゃ)次に外御霊戸社(そとみたまどしゃ)そして御室社(みむろしゃ)を巡拝した後、本社を拝する習わしとなっている。この写真は内御霊戸社。
2020-03-06
185
舟道
富部地区に残っていた舟道と漁業者の家。山の手を通る甲州街道から高まま(高浜)の入り江の舟止(ふなと)へ降りる舟道が通じ、これにそって半農半漁の村が形成されていたのだが、舟道も旧国道20号線(手前の道)と鉄道で断ち切られ、漁業もすっかり衰えて、平成元(1989)年には、昔の面影が残るのもこの家くらいしかなくなってしまった。この写真では船道は建物に向かって右の小路にあった。№1133参照。
2020-03-06
186
十四瀬川河口
十四瀬川河口付近の諏訪湖畔。写真正面の船着き場の横に、大正14(1922)年平野村(現岡谷市)小井川部校4年生3名がこの地で遭難したのを慰めるために建立された延命地蔵が祀られ、湖畔を温かく見守っている。
2020-03-06
187
黒曜石採掘
和田峠は我が国の代表的な黒曜石の産地で良質の原石を出すことで知られている。 先史時代から採掘されていた。 写真上は、星ケ塔黒曜石原産地遺跡の黒曜石採掘坑道(旧式)。 写真下は新式の黒曜石採掘坑道。
2020-03-06
188
漁業者の家
富部地区、漁業者の家。山の手を通る甲州街道から高まま(高浜)の入り江の舟止(ふなと)へ降りる舟道が通じ、これにそって半農半漁の村が形成されていたのだが、舟道も旧国道20号線(手前の道)と鉄道で断ち切られ、漁業もすっかり衰えて、平成元(1989)年には、昔の面影が残るのもこの家くらいしかなくなってしまった。この写真では船道は建物に向かって右の小路にあった。№1174参照。
2021-04-01
189
上水道配水池
町上水道配水池の内部(写真上)・集水井(写真下)の点検作業の様子。
2020-03-06
190
熊野神社の例大祭
東山田の鎮守様、熊野神社の例大祭。地区では「権現様」と呼ばれることもある。熊野神社本殿は安永8(1779)年村田長左衛門等によってつくられたもので拝殿・社務所・舞屋・本殿があり地形を巧みに利用している。写真は参道附近の風景。 №1116.1117.1118.1119は東山田の村祭り関係。
2020-03-06
191
モノレールで新米の出荷
江戸時代下の原の名主を中心に藩の支援を受けながら、東俣蝶ヶ沢から東俣川の水を取り入れ城の沢で落とす長さ6650mの菰川汐(こもっかわせぎ)を作り水田化が図られた。昭和58(1983)年に、耕作者三人が県の補助金を受け、この山上の田(海抜900m)から農業用モノレール(全長202m)を設置した。写真は新米の搬出風景。モノレールは250㎏まで荷物を詰めるそうだ。この年、ミスズモチとフクヒカリを植え、平年作を上回る出来だったという。
2020-03-06
192
下諏訪町立図書館
旧町立図書館閲覧室の風景。旧図書館は建て替えられ平成14((2002)年6月に現図書館が開館した。 旧図書館の館内の風景。 写真下は「おはなしの広場」主催の人形劇の会(松本がらくた座)。
2020-03-06
193
旧ダイヤ豆腐社の煙突
ダイヤ豆腐工場は現JR中央線沿い北四王に敷地面積2500坪で昭和9(1934)年に旧湖畔倉庫を買収して開設された。当時の諏訪地区特産の氷(凍り・こおり)豆腐の大半(90%)を生産していた。写真は旧ダイヤ豆腐社の煙突。
2021-04-01
194
木落社例祭
木落社例祭。木落社は諏訪大社摂社の一つで木落し坂の脇に祀られている。9月27日には午前9時に木落し坂にある木落社祭が行われ、続いて萩倉上の斧立社、さらに八島ヶ原湿原西の鷲ヶ峰麓で大元尊社祭がとり行われる。また、同日午前11時頃には旧御射山社祭が行われる。 №1087・1083・1086の写真は8月27日に諏訪大社下社の一連の行事として行われる。
2020-03-06
195
旧御射山
山上の聖地、旧御射山(もとみさやま)社、諏訪大社下社の奥宮の例祭、旧暦7月26日から29日にかけてこの山上に人里ができるほどの賑わいを見せたと和歌に残されている。「尾花ふく 穂屋のめぐりの一村は しばし里あり 秋の御射山」 金刺盛久の歌。旧御射山社例祭の様子。 №1087・1083・1086の写真は8月27日に諏訪大社下社の一連の行事として行われる。
2020-03-06
196
斧立(よきたて)社
斧立(よきたて)社は萩倉の奥にあり、御柱祭りの際に御神木伐採の刃物の修跋式(しゅうばつしき)を行う社。東俣の浄水場の道向かいの山脇に置かれている。この日は斧立社例祭。斧立とは・・樹木を伐採する前に山の神(大山祇神)を祀る行事。 ちなみにこの日は奥霧ヶ峰・八島ヶ原湿原にある「旧御射山社」で関係者による例祭が行われる。 №1087・1083・1086の写真は8月27日に諏訪大社下社の一連の行事として行われる。
2020-03-06
197
英語授業風景
下中の外人講師による英語授業。下諏訪町では昭和59(1984)年度から外国人講師を雇っている。平成元(1989)年度予算は460万円。講師はカリフォルニア大学学院生(28歳)日本史専攻・柔道初段。写真は中学二年の授業風景。
2020-03-06
198
養鯉の給餌
網イケス養鯉の給餌。配合飼料に群がる湖上網イケスの鯉。飼料は自動えさまき機でテント内の小屋の中(写真下)で、まいているので、養鯉組合が一日二回、交代で餌を補給していた。
2020-03-06
199
御射山祭
御射山参り。 数えで2歳の子どもの無事成長を山の神に祈り、すすきの穂守りをもらって山をおりる。御射山祭は本来は風祭り。 八朔の祭りとつながる神事だったが、時代と共に姿を変えた。穂屋に籠って物忌みをしたことから「みさやまは夜まつり」といわれ、昔は子を負ってのお山参りも夜行われた。 このころでも夜参りを守っている人がいて、この年も夜九時ごろまで山中の御射山社を訪れる人が見られた。 写真は御射山社前の池にどじょうを放流する風景。 現在では諏訪大社下社秋宮でどじょうを放流してすます人も多くなってきた。
2020-03-06
200
八島ヶ原高層湿
秋風わたる八島ヶ原高層湿原(国の天然記念物)。わが国の代表的な楯状火山霧ケ峰の台地上に展開する三つの高層湿原のうち、最も規模が大きい。ミズゴケなどが堆積して凸レンズ状に盛り上がった湿原で、泥炭層の厚さは8.05メートルに達し、我が国の代表的高層湿原とされている。日本列島の高層湿原では南限にあたる存在でもある。標高1.600メートル、お盆を過ぎれば高原はもう秋である。写真の池は八島ヶ原湿原入り口にある「八島池」である。
2020-03-06
201
樋橋延命地蔵
樋橋地区の入口に建つお堂に延命地蔵が祭られている。この地蔵は昔、和田峠を越えてきた一人の六部(ろくぶ:行者僧)が背負ってきたといわれているが、六部は脇本陣の大黒屋で急に亡くなってしまった。村人は哀れに思い、お堂をつくりお地蔵様をその中に祀りその霊を慰めたといわれている。写真は樋橋延命地蔵の縁日。
2020-03-06
202
祢宜太夫邸焼失
明け方、借家人の失火から住居部分を全焼した。この家には武田晴信(信玄)安堵状など「祢宜太夫家文書」が伝えられていたが文書類は焼失。焼け残った祢宜太夫屋敷の土蔵。こちらは焼失後の写真。
2020-03-06
203
萩倉林道開通式
萩倉林道開通式。延長3970m、足掛け8年かけて完成した。総事業費3億1100万、円道幅は平均4m下諏訪町水月公園上と萩倉を結ぶ新設林道。写真は萩倉から峠に入る林道の入り口に建てられた記念碑の前。
2020-03-06
204
八島ヶ原高層湿
八島ケ原高層湿原(国の天然記念物)。写真では緑一色に見えるが、7月下旬の頃は高原の花で彩られる。八島ヶ原高層湿原には4㎢にわったって48科257種の植物が分布するといわれている。
2021-04-01
205
坂道のある風景
衣紋坂を坂下から見た写真。坂の上の欅が繁っているあたりが諏訪地方唯一の前方後円墳「青塚」。そのすぐ北側を東西に通る旧中山道に沿って旧下諏訪宿が開けていた。
2020-03-06
206
むらの語り部
写真は「村の歳時記(全4巻)」著者。「ワープロで本の原稿を進める85歳」今井久雄氏。「村の歳時記」は明治・大正・昭和の下諏訪町の民族・歴史について書かれている。今井久雄氏は明治37年富部に生まれ、旧制諏訪中学校を中退した後、自宅の養蚕業に従事した。その後、下諏訪町青年会長、教育委員長、公民館長などを歴任した。
2020-03-06
207
世界最大のオルゴールメーカー
世界最大のオルゴール会社・三協精機の工場風景(プリント基板製作自動機)。当時は多角化を図り、「オプトメカトロニを駆使する総合精密電子機器メーカー」を看板にしていた。 二枚目の写真は三協精機の工場のCADシステムによる回路設計風景。
2021-04-01
208
世界最大のオルゴールメーカー
三協精機(現日本電産サンキョー)は終戦後桜町に工場建設し始まったが、昭和23(1849)年からオルゴールに着目し、輸出用を中心に量産を始めた。昭和32(1957)年に広瀬町にあった昭栄製糸工場跡に工場を移転し、オルゴールの大量生生産で世界最大のオルゴールメーカーに成長した。写真は三協精機の工場のオルゴールの検査の風景。 二枚目の写真はオルゴールの組み立て自動機。
2021-04-01
209
町民コンサート
平成元(1989)年度に完成した「下諏訪総合文化センター」は4月の開館以来、休日は予約で一杯の利用状態。この日は長野県民謡大会や町民コンサートなどが開催された。町民コンサートの写真。
2020-03-06
210
高木西区画整理地
湖を見はらす山の手に、組合施行の区画整理事業で造成された宅地。分譲は入札で3.3hm当たり32万5000円の値がついた。高木西区画整理地。写真の後方に見える赤い屋根は元の諏訪養護学校。
2020-03-06
211
高木西の温泉ボーリング
民間資本の温泉開発が成功、深度500m、69.1℃の湯脈に当たる。その後掘り進み深さ570m、温度74.4℃まで上昇。毎分600㎖(59℃)の揚湯が可能になった。町の源湯は町・区・財産区・共同組合が所有していたが昭和60(1985)年に旅館業者が発掘に成功し新しい流れが生まれた。この写真は民間第二号井。
2020-03-06
212
十四瀬川のフナすくい
湖から小川(十四瀬川・古川・うなぎ沢)へ産卵にのぼるフナをすく子どもたち。雨で増水するとどっとのぼって来て、バケツ一杯も取れる時がある。子供たちは、目の色を変えて夢中で魚を追いかけていた。写真は十四瀬川のフナすくい。
2020-03-06
213
社中1年生植樹祭
社中生の植樹祭。学校周辺に「ガマズミ」などの実のなる木を植える社中1年生。社中生の体操着は写真のぐり^ンのものから現在は違うデザインに変わっている。
2020-03-06
214
第7保育園(所)入園式
第7保育園(所)入園式。統廃合のため今年度限りで廃園が決まった。この保育園は昭和49(1974)年開園していた。園庭には総合遊具が設置さてていた。第4・7保育園は統廃合の後一つ浜地籍(農協スタンド近く)に新しい保育園ができた。現みずべ保育園。写真は最後の入園式に焼てきた親子。
2020-03-06
215
土蔵
桃井屋敷と消失前の土蔵。8月21日に焼失。「すわ湖の町の平成元年」80pには焼失した写真が掲載されている。 №1047参照。
2020-03-06
216
車のショールーム
トヨタカローラ南信のショールーム、写真は「100万台達成祈念車発表会」の店頭。「1500SEスーパーリミッテト」の値段は14.7万円。
2020-03-06
217
秋宮リンク
秋宮リンク。明治42(1909)年に開設され大正11(1922)年にわが国最初のフィギュア競技会、同13(1924)年は国内最初のアイスホッケー大会が開催された。このリンクの賑わいぶりは洋画家金山平三の代表作に描かれている。古い時代の写真を合わせてみると時代の変化がよくわかる。
2020-03-06
218
寒の雨
厳寒の雨は酷寒の地諏訪地方では珍しく、この日の最低気温は0.5度(平年比7.7度高)、最高気温は6.5度(同3.6度高)だった。御田町の風景写真左が居酒屋「甚八」右手には福田屋菓子店。
2020-03-06
219
製糸工場
鍋で煮繭(シャケン)をしている。煮繭は繭から糸を繰り取る際に、繭糸の解れをよくするために、あらかじめ繭を湯などで煮ること。 写真下は煮繭(煮た繭)した繭を子桶に入れている。
2020-03-06
220
みぞれで人足の途絶えた夜の街
緑町「おちか」「うな富」の看板が見える。この日、南岸低気圧によるカミ雪で、県下はすわ湖周辺がなぜかみぞれ、春の前触れのカミ風が、ひと月以上も早く訪れたのも異変だった。 二枚目の写真は、旧小松ガラスの近くの「大政」。
2020-03-06
221
金融機関が完全週休2日制に
写真の日は金曜日、明日から金融機関が完全週休2日制に。各金融機関では土曜日にも稼働するCD(現金自動支払機)やATM(現金自動預払機)を増やすなどして対応。写真は休日を前にした八十二銀行下諏訪支店の営業風景。
2020-03-06
222
相互銀行から普通銀行になった長野銀行
この日の前日全校で51の相互銀行が普通銀行になった。この長野銀行は3億7千万円かけて社章・制服・通帳などを一新した。写真は当時の町支店の全スタッフ。
2020-03-06
223
山の手バス
「廃止される東山田線バス」。赤字続きで廃止の話が持ち出された旧農村回りバス路線のバスと乗客。JR関係及び諏訪自動車の「東山田線」、住民の要望でこの年は運航が続けられたが廃止されることになった。東山田が岡谷市から別れ下諏訪町に合併して2年後昭和35(1960)年から運行が始まった山の手コース。東山田には4か所の停留場があった。写真は農協東山田支所前バス停。
2020-03-06
224
冬の砥川
冬の流れ(砥川)。砥川は全長12.9km町内で一番大きな川である。土砂の流出が多く、写真の医王渡橋付近より下流は度々流路が変わるほどの洪水を起こしてきた。また天井川を形成している。
2020-03-06
225
高木村の風景
高木の村の風景。 4枚目の写真は津島神社への登り口。 坂を上った右手には旧第六保育園があった。
2020-03-06
226
諏訪湖の風景
ガラス屋根は「長野県水産試験場諏訪支場アユ種苗センター」隣の赤と緑の看板は「リファイン花岡」、手前が興和自動車販売センター㈱。高浜湾の風景は埋め立てなどにより大きく様変わりしているので、他の写真と比較してその変貌ぶりを見ていただきたい。
2020-03-06
227
車のショールーム
トヨタカローラ南信のショールーム、写真はカローラの「100万台達成祈念車発表会」の店頭。ちなみに「1500SEスーパーリミッテト」の値段は140.7万円。 令和2(2020)年11月に店名が新しくなっている。
2020-03-06
228
秋宮スケートリンク
さみしい秋宮リンク「スケート離れ」現象。「秋宮スケートリンク」で検索し古い時代の写真も参考にしていただきたい。
2020-03-06
229
竜の口
慈雲寺山門下にあるの龍の口。銘に「西山田邑山田清左エ門・金右衛門・近辺連中」とあり、手洗鉢には「願主西山田村山田平蔵和哉」とある。これら山田氏は横川村に住む石工であった。 「生涯学習ガイドブック1歴史編」には、慈雲寺入口の石段の右脇にあり、中山道を通る旅人の喉をうるおした。作者は現岡谷横川の山田清左エ門・金石衛門。文政8(1825)年作で、高遠石工の流れをくむものであると紹介されている。 「写真で見る下の原」には、慶応元(1865)年竣工、石工は現岡谷横川の石工山田平蔵和哉である、と紹介されている。 水石榴の側面に「花・清・水」と彫ってあるというが、現在は風化が進み読みにくくなってしまっている。 今でも清水講の皆さんが水石榴や周辺の清掃を続けているという。
2020-03-06
230
承知川の旧発電所
承知川の旧発電所。小口製糸所。この発電所(出力60キロ)は製糸工場の私設発電所の建物。大正17(1918)年岡谷から下諏訪駅前へ進出した山十組山八製糸工場が承知川水源へ設け。水利権をめぐり農業者と紛争が起きたという話も伝えられている。 1枚目の写真は表からの撮影。
2020-03-06
231
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合の建物。№742~747関連写真参照。
2021-04-01
232
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合のワカサギ採卵作業、暖冬のため三年続きの不振、採卵量は約10億粒と極端にすくなく県外湖沼へも打撃をあたえた。諏訪湖の採卵・孵化事業は長野県水産試験場諏訪市部の指導者によって昭和6(1931)年から六斗川ではじめ、昭和31(1956)年からは砥川でも始めている。 №742~747関連写真参照。
2021-04-01
233
犬射馬場、上馬場の標石。
諏訪大社の神官は上代末から中世までは武士であった。そのため練武の場を設けて武技を練り、神事にも取り入れられていた。犬射馬場は神殿の西続きにあり、現在も上馬場(かみばっぱ)の名を残している。享保18(1733)年検地をし、四隅に標石(武居入りから出土している「六方石」が使われている)が立てられた。東西約152m南北約73m周囲約450m。(下諏訪町の文化財には455m、下諏訪町の歴史には488mなどの記述も見える) 「下諏訪町の文化財」には、東北隅の標石は「享保十八癸巳年三月改、明和六己巳八月廿五日御宮奉行氏子方立会改候所、享保年中検地之節(境)目石書付。当社馬場依是南江。依是西江。」 北西隅の標石は「享保十八癸巳年三月改、従是東江八十三間二尺。当社之馬場従是南江四拾間二尺。」 東南隅の標石は「当社之馬場従是北江三
2020-03-06
234
ワカサギの採卵場の池
砥川採卵場の池。昭和31(1956)年に諏訪湖漁協の有志が砥川河口でワカサギの採卵を始めた。砥川河口で捕獲されたワカサギは採卵・受精され池の中で孵化を待つ。卵は約20日間で発眼し一週間後に孵化するので、その間に県内外に出荷する。写真は採卵・受精した卵を卵枠のシュロ毛につけて池に浸けている風景である。
2021-04-01
235
ガスタンクの見える風景
球形ガスタンクのある風景。 右側は役場の駐車場で、その向かいの写真左下は、現在は「ハルピンラーメン」や町役場職員駐車場になっている。
2020-03-06
236
御騎馬
騎馬行列が勢揃い、お舟まつり。昭和12(1937)年。
2020-03-06
237
下諏訪商業組合
大正13(1924)年の下諏訪商業組合創立記念の時の写真。下諏訪商業組合の看板が見える。大正13年商工大臣から保証責任下諏訪商業組合の許可が出て、共同購入・保管・金融を取り扱た。№715参照。
2020-03-06
238
橋の上
橋の上。法被の襟に「山七製糸場」の文字が見える。個人所蔵の写真。
2020-03-06
239
翼賛壮年団(大社)参拝
のぼり端には諏訪郡内各町村の「翼賛壮年団」と書かれている。大日本翼賛壮年団は大政翼賛会の傘下団体の一つで昭和17(1942)年1月に結成された。各地区の若者組を退会した壮年団(組)が地域の行政にかかわる活動をしていたというがその活動は詳らかではない。その後戦時体制下にあっては戦争協力の会(大政翼賛会)として活動したところが多いという。写真は秋宮幣拝殿前と思われる。
2020-03-06
240
商業組合ビル完成記念写真
下諏訪商業協同組合は前身が下諏訪商業組合で大正13(1924)年に設立し、物品の共同購入・保管・金融業務などを行い、昭和15(1940)年に事務所・倉庫を設置していた。(現在の日本電産サンキョウ入り口の場所) さらに昭和22(1947)年に商業協同組合に改組している。写真は昭和15(1940)年の下諏訪商業組合ビル完成記念の時のものである。 その後、現在の商工会議所は昭和62(1987)年に鷹野町に新築移転している。
2020-03-06
241
御柱山出し
山出し記念写真。法被は「下諏訪消防組」。右後列には「救護、下諏訪消防組」の旗がある。「秋宮四之御柱」の前での撮影。柱の並んでいる様子から山出しの最終日の注連掛と思われる。
2020-03-06
242
消防組組頭就任記念写真
下諏訪各地区に私設消防組が置かれたのは明治20(1887)年、富部の若者組有志がポンプを購入してからのことである。その後、明治27(1894)年に町内を4区に分け「下諏訪組」が設置された。戦中の「警防団」を経て戦後、昭和22(1947)年に「消防団」となり活動内容の整備も行われた。写真の時は「組頭」が消防のトップで高木十吉氏は最後の「消防組頭」。(戦中は「警防団長」戦後は「消防団長」と呼ばれるようになった。)下諏訪巡査駐在所の前にて高木組頭就任記念写真。
2020-03-06
243
国勢調査員記念写真
町役場正面玄関前、国税調査は大正9(1920)年に第1回が実施され、以降5年ごとに行われた。写真は昭和14(1940)年に行われた、第5回の時の調査の記念写真。写真下に「昭和十四年臨時国勢調査員記念」と説明書きがある。
2020-03-06
244
旧御射山(もとみさやま)遺跡調査
諏訪史第一巻編纂あたり旧御射山遺跡の調)査をする(写真に「本郡先史時代最高遺跡地(舊御射山)一行」と記載。写真中央に腕組みしているのが鳥居龍蔵と思われる。調査員一行は大正9(1920)年、霧ヶ峰山塊北西部に位置する星ヶ塔周辺が黒曜石原産地遺跡と明らかにしている。 鳥居龍蔵一行、左から萩倉の人、浜孝吉、鵜飼貞直、鳥居龍蔵、牛山伝蔵、八幡一郎、鳥居の後ろに立つのは今井真樹、その隣は萩倉の人。
2020-03-06
245
赤渋山林道の橋梁施工
昭和6(1931)年1月21日、失業者救済のため砥沢林道開削の件が上提された。国道142号線桶橋分岐砥沢山内、車道3000m巾3.7mである。写真裏には「赤渋山林道橋梁竣工記念(昭和11・7・8写)」と記録されているが、写された風景は雪景色である。撮影年月日は不明としておく。なお砥沢橋は昭和30(1955)年の完成である。
2020-03-06
246
下諏訪宿風景
明治22(1989)年(推定)当時は、この横町・木の下・湯田町が下諏訪宿の中心街であった。写真左手前の旅籠屋が菊本(元桧物屋)で、甲州街道の終点で甲州道中と中山道合流地であった。高い火の見櫓(ヤグラ)のむこうに秋宮の森が見える。右側には桔梗屋の看板が見えている。中山道は桔梗屋前で右・立町に折れて塩尻峠に向かっている。この写真は外国人の写したもので早稲田大学図書館に所蔵されていたものを青木枝朗氏が複写したものである。 建物は宿場らしさが残っているが、軒に街灯・軒灯が見えている風景が時代の変化を思わせている。
2020-03-06
247
公選戸長
明治12(1879)年6月、長野県が16郡となり戸長が公選され、副戸長が筆生(ひっせい)となり、下諏訪村では12月初の公選戸長に山田政之丞(下原東町)が当選する。写真№557参照。
2020-03-06
248
諏訪神勅祭創始千二百年祭友之町の光景
絵葉書。(下諏訪名所)諏訪明神大祭禮、友之町中町の光景。現在の四ツ角より西の現本通り。消印に「下諏訪45.4.28」(明治45年)スタンプに「官弊中社諏訪神社、諏訪神勅祭創始千二百年記念」と「5本足の梶の葉紋」が見える。また写真の外国人は明治38(1905)年湯田新町に宣伝を開始したルーテル教会の婦人宣教師である。
2020-03-06
249
八島高原
八島ヶ原高層湿原。 4枚目の、写真手前が八島ヶ池、それに続くのが高層湿原、さらに奥に薄く見えるのが大笹山。
2020-03-06
250
蕉鹿庵前の酒宴
写真は大正15(1926)年10月31日撮影、水月会が蕉鹿庵の前で観楓会を開いた時のもの。写真裏に右から中村春吉、中村尚(其梅)、吉沢兼之助(晩雪)河西庄三郎、中村卯一郎(如佛)、中村橲一、中村茂重(柳月)、浜平三郎(木章)、林巻平(渓月)中村牧五郎(梅屋)と名前が記録されている。 大正4(1915)年天龍道人壱百年忌記念事業にあたって慈雲寺庭前に天龍道人の詩碑を建て、遺墨展を開いた。この時、水月園の正岡子規碑左手にの観月堂のある平の一角に蕉鹿庵を茶室として建設した。8坪ほどの茶室風の建物で、句会やお花見などに利用されたが、昭和25(1950)年の台風により倒壊し除去された。 ちなみに焦鹿というのは天龍道人が愛用した「焦鹿」という言葉に由来している。。
2020-03-06
251
東俣開拓集落跡
昭和21(1946)年東俣の欅平と八島平を営農資金を借りて引揚者が開墾することになる。昭和22(1947)年3月東俣開拓組合ができ、5戸入植、酪農経営に取りかかるが、食料事情の好転から、昭和38(1963)年、全て離村。写真は一時的に酪農化した東俣の村落。東俣のこのあたりの桑畑にはホップがからんでいた。 №684参照。
2020-03-06
252
学校林に植栽
明治39(1906)年5月12日、下諏訪小学校生徒が植林に参加。この年には赤松18万本を植栽したという。また学校林の位置が分かる地図が「写真が語る下諏訪の百年」 66pにあるので参照されたい。 学校林の植栽の様子は、明治39(1906)年5月12日の「写真が語る下諏訪の百年」88pの写真とこの明治40(1907)年4月28日付のこの写真とが大変よく似ている。山の下と山の中腹の位置が異なるが植樹するための事前に掘ってあったという穴は同じように掘られている。
2020-03-06
253
東俣の田ぬるめ
写真中心付近、道を隔てて一段高いところに一つのぬるめがあって、そこで温められた水が田圃の中のぬるめへみちびかれる。(本山氏水田)※同じ写真を撮った写真が別にありその説明に東俣とメモが残されている。
2020-03-06
254
東俣開拓農家
昭和21(1946)年東俣のけやき平と八島平を営農資金を借り引揚者が開墾することとなる。昭和22年3月東俣開拓組合ができて5戸入植して酪農経営に取り掛かったが、その後食糧事情の好転から離農するものが出て、昭和38(1963)年には残らず離村してしまった。 この写真の二階は蚕室で蚕棚が見え、手前は乳牛舎である。№694参照。
2020-03-06
255
萩倉の百合畑
萩倉上の百合畑。昭和20(1945)年終戦後「リンドウ」が出荷用花卉として取り上げられてから町内にはキク、カーネーション、ユリ等が導入され、町の出荷農産物として重要な地位を占める時もあった。しかし昭和40年代にはブームが去り一部の堅実な栽培がおこなわれるだけになっていた。写真の記録された昭和42(1967)年の記録を見ると、その中で萩倉東俣のユリは栽培者8名・栽培坪数2440坪で最も盛んであった。
2020-03-06
256
水月園観音堂
明治35(1902)年12月10日水月会が会員32名で慈雲寺を会場に発足した。この年慈雲寺裏の金比羅山を開山し龍湖の句碑を建て水月園と命名した。また桜樹、楓200本を植え芭蕉・蕪村の句碑も建立。明治40(1907)年には観音堂を建て、子規の句碑を建てた。明治42(1909)年5月には碧倍桐来諏にあたり、水月会に招待した。その後、曽良の句碑を建てたり園域を拡大しつつじの植栽をするなどして整備されてきた。明治28(1895)年には町に寄付され「水月公園」と改称されている。写真は水月園観月堂の葉書。
2020-03-06
257
友之町本通
友之町本通拡張工事のおくれた家。 花咲町入口。写真の奥のしんきん(のち春宮大門入口へ移る)の手前にガソリンスタンドの看板も見える。 友の町本通り街路拡張工事は、昭和37(1962)年に着工、昭和41(1966)年に竣工している。
2020-03-06
258
お花見新道の桜並木
明治32~3(1899~1900)年ごろ桜が植えられたというお花見新道、そのお花のトンネルが大戦中に切り残された一部を写した写真。現在では一般的に「花見新道」と呼ばれる。
2020-03-06
259
和田峠開削
大正12(1923)年7月下諏訪では浜義雄氏が、諏訪電の協力を得てフォードを買い入れ、その年はじめて自動車で和田嶺を越えた。明治28(1895)年8月和田峠(明治10(1877)年10月の開削の峠)の頂上を掘り下げて新道(国道142号線)をつくった。写真下に「和田嶺頂上堀割ノ景」の文字。
2023-04-15
260
河東碧梧桐を囲んで句会
写真の下のメモに子規派、紫竹、木工外、水翁(浜孝吉)、玉羽英、李塘、鶴水、鵞水城の名が書かれている。明治42(1909)年5月河東碧梧桐の来諏にあたり、5月1日水月園(慈雲寺)で句会を開いている。写真はこの時のものか?なお碧梧桐は昭和2(1927)年ふたたび来諏している。紫竹は関一郎(M3・高木生)、木外は岩本木外(M5・高木生)、水翁は浜孝吉(慶応元年・小口村生)、玉羽英は中村幸義・・・いずれも俳句を愛した人々である。李塘は岩本長衛(下の原)、鵞水城は林重義(友之町)。
2020-03-06
261
一本柳神社
西赤砂のリンゴ畑に囲まれた一本柳神社。赤砂地区の産土神である。写真撮影当時は、享保年間に作られた「友の町絵図」にも書かれていたといわれる柳の古木が祠の横に残っていた。 現在祠には・諏訪明神・豊受比売大神・津島大神・菅原大神・多賀大神・三峯大神が祭られているほか、境内には・大陸天(だいろくてん)や道祖神、蚕玉社の石碑も祀られている。
2020-03-06
262
砥川
鷹野橋下から砥川上流を望む。橋の東側(写真右側)たもとに昭和9(1934)年に下諏訪駅頭から移した湖畔道路の記念碑が見える。当時は砥川が天井川になっている様子がよくわかる。湖畔道路開通は大正8(1919)年、翌年下諏訪駅前広場に記念碑が建てられていた。
2020-03-06
263
記念写真(下諏訪町役場前)
昭和11~13(1936~1938)年。旧役場前(現すわのね)。
2020-03-06
264
記念写真秋宮
諏訪大社下社神楽殿前。いつ何の記念写真かは不明。
2020-03-06
265
記念写真秋宮
下社秋宮鳥居前。手水舎が八幡坂側にある。何の記念写真かは記録がない。
2020-03-06
266
春一伐採記念写真
大正14(1925)年。春一伐採記念写真。
2020-03-06
267
金馬簾(きんばれん)披露式
写真後ろの建物は明治9(1876)年建築の下諏訪学校。第3回金馬簾(きんばれん)披露式が明治37(1904)年9月23日下諏訪学校校庭にて挙行されたときの記念撮影。下諏訪町消防組は公設消防としてその功績が認められ、明治35(1902)年10月23日金馬簾一条の使用を許された。馬簾とは纏(まとい)の飾りのこと。
2020-03-06
268
陸軍航空隊航空写真
大正6(1917)年2月16日、陸軍航空隊のモーリス・ファルマン機上から撮影した下諏訪町の中心部。中央の建物が下諏訪学校、その上の森が諏訪大社秋宮、その左斜面前方に続く町並みが中山道で塩尻方面に向かっている。
2020-03-06
269
下諏訪尋常小学校雨中体操場
写真左に「下諏訪尋常小学校雨中体操場小屋組。明治四十一年四月撮影」と書かれている。
2020-03-06
270
明治21(1888)年の記念写真
下諏訪学校尋常科1・2年生、明治21(1888)年の写真。 和服に靴・カバンの取り合わせがほほえましい。二人の間にあるのは教科書だろうか。小松定衛先生が9才の時横町ガラス取り写真屋で写す。城取一二三写真屋にて複製。
2020-03-06
271
陸軍航空隊航空写真下諏訪学校
明治9年11月1日友之町字郷神殿に建築された下諏訪学校の全景、屋根は瓦ぶき硝子障子で三階の望楼の色硝子が夕日に美しく照り輝いた、左の校舎は明治30(1897)年建築の高等科校舎。
2020-03-06
272
下諏訪尋常高等小学校
明治9(1876)年11月建築の下諏訪学校(名称が明治20年から尋常小学校)、玄関とバルコニーと望楼が特徴。写真は大正3(1914)年卒業記念撮影。
2020-03-06
273
ヤシカ工場(旧片倉製糸)
東洋のスイスといわれていた頃の精密工業(カメラ工場)の様子。ベルトコンベアー・システムによって次々に完成品が作られてゆく。 戦後のカメラブームの中、昭和24(1949)年諏訪市の八洲精機製作所を継承したヤシカカメラは、昭和30(1955)年下諏訪町の旧片倉製糸下諏訪製糸所に本社工場を移転し、新型カメラを登場させ市場にアピールした。新興メーカー・ヤシカは安さも売りの一つで成長し、昭和30年代には国内販売高も輸出も首位を占めていた。昭和47(1972)年本社を岡谷市長地に移転したが、昭和50(1975)年に経営破綻し、京セラに吸収合併された。 全てをベルトコンベアシステムにより最終時加工(1枚目の写真)。工場内は若い労働者によって占められている。
2021-03-27
274
落合発電所
落合発電所。明治33(1900)年10月工事が竣工し送電(60キロワット)事業を開始し、明治36(1903)年には増築し、60キロワット発電機をもう1台増設。写真は増設された発電所である。
2020-03-06
275
浮島発電所
大正7(1918)年山十組で武居入に自家用発電所を設置し、次いで大正9(1920)年には入丸製糸で宮ノ上に、同10(1921)年には片倉組丸六製糸で、自家工場内に御手洗せぎを引き入れて自家用発電所を作っていた。 写真は入丸浮島発電所全景、発電所裏手に水圧管が見える。
2020-03-06
276
ガソリンポンプ車新調
下の原で寄付金で購入したガソリンポンプ。大正7(1918)年10月27年、下諏訪町消防組で秋季演習のさい、森田式ガソリンポンプ(25馬力)新調の披露式を挙げる。諏訪地方最初のガソリンポンプであった。御田劇場の向かい合いに、ポンプ置き場を新築する。写真で見る下諏訪の百年には「組頭の伊藤玉蔵が中央に見えることから大正9(1920)年3月から11(1923)年5月の間のものであろう」と書かれている。 写真の裏書には大正15年12月15日と記録されている。
2020-03-06
277
矢崎ガラス取り写真
古田常年氏叔父菊池末治郎が横町矢崎ガラス取り写真屋で写す。
2020-03-06
278
下諏訪幹部警察官派出所
昭和37(1962)年庁舎が老朽化したので黒田町長等が県警察本部に陳情し総工費450万円で着工し翌昭和38(1963)年に竣工した。昭和38年に改築された下諏訪幹部警察派出所。写真は昭和38(1963)年に改築された下諏訪幹部警察派出所。 №600参照。
2020-03-06
279
明新館
古くは行屋(お堂)があったところで、明治10(1877)年に学校建築の費用に充てるため御堂と土地を民間に売ったが、明治24(1891)年にお堂を取り壊して集会所を建て、「明新館」と名付けた。 下諏訪町最初の集会所。その後何回か改修を重ねてきたが老朽化により昭和41(1966)年現在の建物に改築されている。 写真は改築直前の昭和40(1965)年の明新館。 下原中村勝五郎の日記(日嘉恵雑書帳)に「明治24年200円にて明新館建てる」とある。玄関と平石屋根は明治32(1899)年の改修。行屋にあった十王像(町文化財)は現在同館に保存されている。
2020-03-06
280
重複地問題
角間沢西重複地問題解決. 明治13(1880)年来の懸案が大正13(1923)年円満に決する。 写真はこの時の尽力者で、左から宮坂嘉十・小口亀衛・高木清四郎・吉沢三代吉・吉沢今朝蔵の諸氏。外に河西友三郎。
2020-03-06
281
旧町役場建設の看板
八幡町に下諏町役場新庁舎が決まった。写真は「大正十三年十二月建之」「「町長大和仁平」「助役小林廣志」の文字などが読める棟札である。ちなみに落成式執行は大正(1925)14年7月18日。
2020-03-06
282
善光寺拝参攝取看板
「摂取」とは仏教用語で特に阿弥陀仏が慈悲の力によって衆生を受け入れて救うことである。明治期善光寺宿坊常住院発行の講員証などが残されている。写真の看板には「善光寺拝参攝取講 講社掛」とある。
2020-03-06
283
三都講看板
江戸時代後期には旅が盛んになったが、安心して泊まれる宿選びに難儀する人も多かった。大阪の商人松屋の手代源助は誰でも安心して泊まれる旅館組合「浪花組」(のちの浪花講)を結成した。加盟宿には目印の看板をかけさせるとともに、旅人には所定の鑑札を渡し、宿泊の際には提示するようにした。浪花講をまねた講が次々作られたが「宿屋組合三都講」もその一つである。三都講は天保元(1830)年大阪河内屋茂左エ門と江戸馬喰町苅屋茂右エ門によって作られた。写真は「三都講同盟結社看板」。
2020-03-06
284
下諏訪温泉の光景
岡谷製糸勃興期の下諏訪温泉街の情景。明治末期街道(立町)の突き当たりは綿の湯。綿の湯はこれまで前面が外湯で一般に開放され、裏面には銭湯があったが、外湯を第二区消防屯所に改修する。綿の湯の屋根越しに見えるのは「かめやホテル」、その裏手の森は「旧本陣岩波家」の屋敷木である。綿の湯の左手前は「ききょうや」「みなとや」で、左手前には「丸屋」の各旅館があった。写真右下に「諏訪電機株式会社」と思われる看板が見える。諏訪電気株式会社は明治30(1897)年設立で現在の「おいでや」の前に記念碑が建っている。
2020-03-06
285
秋宮鳥居前の松葉屋(後の千尋館)
松葉屋全景。写真下に「割烹松葉屋 電話 二十六番」とある。
2020-03-06
286
秋宮鳥居前の松葉屋(後の千尋館)
写真下には「松葉屋料理店 官幣中社諏訪大社下社鳥居前」と書かれている。諏訪大社は大正5(1916)年12月12日、官幣大社に昇格している。秋宮鳥居右奥には合名会社三井組製糸の第四工場。(明治9(1876)年から大正10(1921)年頃)(現社務所)手前は松葉屋料理店(後の千尋館)。その手前は旧柳沢家(現若松氏経営の土産品店)三井家は嘉永2(1849)年座繰機器を入れて土蔵前に庇を出して「座繰製糸」を始めた。後に明治9(1876)年「山王台」下にて本格操業、明治13(1880)年には三井仁平衛・増沢市郎兵衛・岩本甚蔵・岩波甚吉・小口森蔵等共同座繰場「白鶴社」を平沢町(現青雲館北)に立ち上げた。
2020-03-06
287
春宮大門先大鳥居建立
この写真には「明治25(1892)年春宮大門先に建てる銅(からかね)鳥居を塩尻峠経由で到着させるとこ」と裏書あり。春宮大門先へ銅鳥居が建つ(明治25(189)2年)。大鳥居建設落札者河西準之助、河西寅吉と鋳造者小島大二郎(上田市)の三氏が礼服乗馬で指揮して、その部品を荷馬車で和田峠越えが困難なために保福寺峠を迂回して松本・塩尻峠経由で運んだという。
2020-03-06
288
春宮大門先石燈篭と 丸三倉庫
旧中山道添の春宮大門先石灯篭(常夜灯)〔文政12年(1829)建立〕から春宮大門の銅鳥居を望む。鳥居の奥に見える屋根は第五倉庫、常夜灯横の建物は事務所。丸三倉庫現下諏訪倉庫(三井)の六号倉庫で昭和44(1969)年諏訪信用金庫下諏訪支店(信金は昭和38(1963)年四ツ角に新築、昭和44(1969)年12月現在の場所に移転した。)丸三倉庫は「倉荷証券」を発行し金融事業も手掛けた。支配人は小口文次郎他に共同倉庫、湖国倉庫(現イングスシナノ、大和電気)をも担当したが両倉庫とも「空券事件」により廃業となった。 改修後の写真№575と比較して見ていただきたい。
2020-03-06
289
大門先の石燈籠
旧中山道に面した春宮大門先の石燈籠(常夜燈)。 文政12(1829)年に作られ台座から6mの高さがある。高遠系の流れをくむ横川村(現岡谷市)の石工山田金右ェ門の子平蔵(和哉)の作といわれる。 発起人は上諏訪及び大阪の人でたくさんの寄進の人名のほか、石運びの手伝いとして湯之町・友之町・下ノ原・久保・武居・富部・東山田・萩倉新田・樋橋新田の村々名が刻まれている。 石材は高尾山から運び総工費五十両を要したという。 写真下のきなこ石の唐獅子は金左エ門作(現在はない)。
2021-04-22
290
陸軍航空隊航空写真
陸軍航空隊よりモーリス・ファルマン式二機寒中の山地飛行並びに水上試験飛行として来諏の際に写す。下諏訪学校や国道20号線がよくわかる。
2020-03-06
291
陸軍航空隊航空写真
陸軍航空隊水上試験に来諏の際に写す。下諏訪駅を上空から見る。駅周辺にはまだ畑などが見られる。特に駅南側(写真右側)には畑が広がっていて、人家はまだ少ない。
2020-03-06
292
昭和7年航空写真
中央の白い屋根が青年図書館。その向うの黒い建物が霞城館
2020-03-06
293
ルーテル協会の婦人会
この時から宣教開始 諏訪地方最初のルーテル教会ウーシータロ嬢が、湯田新町医師三輪甲子三郎宅跡にきて、福音宣伝を開始する。 写真はルーテル教会婦人会。 中央がミンキネン譲、後列右がニュールンド嬢。 この時、花見新道上字天白に洋館が新築されて牧師の宿舎とされ、異人館と呼ばれていたという。
2020-03-06
294
日露役凱旋記念撮影
明治39(1906)年初春、下諏訪町の久保区で日露役出征兵の凱旋祝賀会を山王台の霞城館で行った時に玄関先での撮影。
2020-03-06
295
陸軍航空隊航空写真
航空写真。写真の中心近くに下諏訪学校の三階の望楼が分かる。旧甲州道中、旧中山道、八幡坂などの様子や秋宮鳥居周辺の戦前の建物が密集している様子がよくわかる。
2020-03-06
296
陸軍航空隊航空写真
大正6(1917)年2月16日、陸軍航空隊モーリス・ファルマン機上から撮影した下諏訪町の中心部。寒中の山岳飛行並びに氷上試験飛行のため来諏の際の撮影。中央の建物は当時の下諏訪学校(友の町字神殿)で現在の下諏訪中学校の前身。周辺には秋宮の森・製糸工場・中央東線・国道20号線などが見える。
2020-03-06
297
中央東線開通下諏訪駅前記念撮影
明治38(1905)年11月25日中央東線が富士見駅から岡谷駅まで開通する。このとき鉄道開通祝賀式挙行の案内状が22日鉄道開通式委員総代小口友亀(写真前列中央)の名で発送、25日午後1時10分下諏訪停車場講内で、祝賀式が挙行された。写真は下諏訪駅前にて撮影。
2020-03-06
298
万治の石仏 下の原念仏講
浮島横の万治(まんじ)の石仏。この写真は大正15(1926)年に河西政常氏により撮影されたもの。地元の人々は「あみだ様」「みたらしの石仏」と呼んで信心を続けてきた。下の原念仏講では長く万治石仏前で念仏の行事を行ってきた。 伝説では高島藩三代藩主忠晴候が春宮に石の鳥居を寄進しようとしたとき、石工がノミを入れると石から血が出たと伝えられ、のち石に阿弥陀如来と刻んで供養したという話も伝えられる。 石仏の側面に「万治三年」の年号や、「願主明誉浄光・心誉廣春」と刻まれていること、万治3(1660)年から70年後の諏訪藩主手元絵図には石仏ではなく「えぼし岩」と書かれていることなどから、木喰行者弾誓(たんせい)一派の信者が残したものではないかとする見方もある。 石仏としては首と胴がちぐはぐであったり、胸に袈裟と
2020-03-06
299
旧下諏訪町役場
明治22(1989)年4月、町政公布とともに、同年5月青塚の南隣に下諏訪村役場へ、来迎寺から役場が移された。 写真は、大社通へ建築された新役場庁舎地鎮祭執行当日に、立町元役場西側で記念撮影したもの。
2020-03-06
300
奈良屋呉服店
明治前から大正まで続いた下諏訪の老舗、増沢市郎兵衛の奈良屋呉服店。屋号を染め抜いた店頭の、日よけのれんが当時の特徴。(明治年末の撮影)写真下に「信陽諏訪下諏訪友五(之)町奈良屋呉服店」とある。 なお明治25(1892)年7月には、友之町増沢市郎兵衛(奈良屋呉服店)が局長となり、同家の上隣りの別宅へ(石柱が見えている)郵便局が旧本陣岩波家より移り、翌26(1893)年に電信局が併設されていた。
2020-03-06
301
秋宮神楽殿
「諏訪大社神楽殿及日本一駒犬」と写真下に書かれている。昭和6(1931)年9月18日には満州事変戦勝祈願も行われている。狛犬(駒犬)は昭和5(1930)年11月吉日に竣工。神楽殿をかこむようにしめ縄飾られている。現在の神楽殿正面の大しめ縄は戦後からのものである。 この狛犬は、昭和19年(1944)9月金属回収の国策により供出されたままであったが、間(はざま)組神部万之助社長により、昭和35(1960)年10月12日、秋宮神楽殿の狛犬が復元献納され、奉納除幕式が行われた。狛犬の作者は原村出身の清水多嘉示(たかし)。現在の狛犬の説明には「青銅製の狛犬としては日本一」と紹介されている。
2020-03-06
302
大社の朝
昭和5年(1930)献上された狛犬は、昭和19年(1944)9月金属回収の国策により供出されたままであったが、間(はざま)組神部万之助社長により、昭和35(1960)年10月12日、秋宮神楽殿の狛犬が復元献納され、奉納除幕式が行われた。(撮影者大槻十三春)狛犬の作者は原村出身の清水多嘉示(たかし)。青銅製の狛犬としては日本一と紹介されている。 ※昭和四十(1965)年度 特選 大社の朝(大槻十三春)
2020-03-06
303
秋宮鳥居前
「(官弊大社)諏訪神社下社秋宮社頭」と書かれた写真。「日本第一大軍神 昭和七年二月」(1932年2月)ののぼり旗が見える。手水舎が現在の位置と違う場所にある。
2020-03-06
304
秋宮鳥居前
「官幣大社諏訪神社下社 長野県諏訪郡下諏訪町鎮座」と書かれている写真。諏訪神社は大正5(1916)年12月官幣大社に昇格した。当時は手水舎(御手洗所)が銅鳥居の右袂にあった。左奥には大空洞のある大欅があり、子どもが数人が入って遊べたという。(この欅は写真左手の官幣大社標柱の陰の大木で大正初期に枯れたという。)境内参道は自然石の石畳だった。
2020-03-06
305
承知川扇状地と下諏訪旧市街地
右が武居の棚田、中央の森が秋宮でその左手前は旧下諏訪宿場(湯之町)左下へ続く街道が旧加宿と友之町。 写真は複葉機、陸軍航空隊一般航空写真。
2020-03-06
306
福沢川の氾濫
昭和10(1935)年6月29日砥川・承知川大出水、殊に福沢川の部落内の被害は甚大で、写真は福沢川の橋より東2・3軒目の裏手から砂瓦礫が浸入した様子。
2020-03-06
307
東講社行屋神座
東講社行屋修復完成記念の写真。東山田の行屋は熊野神社参道西側にあり進行を同じくする人が集まる修験の場であった。この講では、駒ケ岳・御嶽・富士山・浅間山・大山など霊山が信仰されている。
2020-03-06
308
東講社行屋修復完成記念
東講社(あずまこう)行屋修復完成記念の写真。茅葺屋根にトタンがかけられた。東講は東山田の旧家で組織していた。駒ケ岳大権現をまつり行屋を持ち不動の滝・御(お)山と呼ばれる霊場もあり、かつては行者の修行も盛んに行われた。古くは雨ごいの霊場にもなっていた。
2020-03-06
309
諏訪自動車初期のもの
林嘉平氏所蔵の諏訪自動車初期の写真。建物入り口に「高濱瀧温泉」の看板がある。
2020-03-06
310
片倉二代銅像
第2代片倉翁銅像の写真絵葉書。 昭和10(1935)年に下諏訪や川岸村などの尽力により建立が決定した。 この時は宝生橋も裏参道の堀割に架設されている。 しかし、昭和18(1943)年金属回収のため撤去されてしまった。
2020-03-06
311
博物館
昭和27(1952)年7月21日、神社と共用の博物館が、諏訪大社下社秋宮の神饌所を借用してできる。写真中央が当時の下諏訪博物館。歴代館長は昭和25(1950)年5月矢ケ崎輝雄・同29(1954)年6月三輪良三・同47(1972)年4月小口利市。写真左は昭和38(1963)年に建設された下社宝物殿。中央が下諏訪博物館で右はお守り札の授与所である。
2020-03-06
312
下社神宮寺方丈跡の石垣
かつて下社秋宮の東側には下社神宮寺が16200坪とも言われた境内に仏殿千手堂や三重塔、仁王門、弥勒堂、方丈が建立され、たくさんの院坊が付属していた。 明治維新の時、太政官布告明治元(1968)年大政奉還で「神仏判然令」により仏教が排撃を受け、仏像の一部は他の寺に逃れたものもあったが、下社神宮寺は破却されてしまった。 写真は高台にあった下社神宮寺大坊方丈の石垣の跡である。(現言成地蔵尊横の石垣)
2020-03-06
313
春宮鳥居前の並木
機上から撮影した諏訪大社下社春宮の下馬橋(太鼓橋)奥のさわら並木。写真は諏訪市勝山為如氏撮影。下馬橋奥にさわら並木が見える。昭和9(1934)年の室戸台風でほとんどが倒れた。
2020-03-06
314
御座掛松(ござかけまつ)
高木の石投場南よりにある御座掛松(ござかけまつ)。松は甲州街道中の土手上から道端まで見事に垂れ下がっていた。大正13(1924)年ごろから樹勢が衰えはじめ昭和4(1929)年に枯れる。樹齢は400年と推定。明治13(1880)年明治天皇御巡幸の際は御幸(みゆき)の松と立札してお迎えした。現在の松の二世が成育。写真に[下諏訪町高木ゴザカケ松なり、是より約2町中陣坂。]の文字。
2020-03-06
315
屋敷図
明治10(1877)年製糸を始めた、富部の士族山岡操家。山岡家には立派な屋敷図と城壁のような石垣が今も残っている。写真は屋敷図。
2020-03-06
316
金桃の碑と小井川校生徒の延命地蔵
写真左の碑には「名月や虫のひげふる草の上、紫金桃」とある。この右手にあるのは、大正11(1922)年6月22日小井川小学校生徒が水泳中に遭難したため、昭和9(1934)年にその霊を慰めるために建てられた延命地蔵。尚、紫金桃(小口正衛、二代村長、3代町長)の碑は現在赤砂公会所の前に移された。
2020-03-06
317
赤砂飛行場
昭和3(1928)年1月下諏訪町や製糸関係者等の協力で諏訪飛行協会を結成。翌年3月には格納庫ができ、4月には藤森飛行士が赤砂に着陸して同4(1929)年には郡内を飛ぶ。写真は赤砂飛行場の複葉機を使用し、和田嶺自動車㈱と富ヶ丘・高浜温泉が共同で飯田・甲府方面へ宣伝ビラまきに出発する直前。左から2人目が藤森飛行士、その右が下諏訪町に初めて自動車を持ち込んだ浜義雄氏。
2020-03-06
318
土橋實肖像写真
土橋實也、初代町長・8代9代村長に選出される。
2020-03-06
319
土橋家
明治22(1889)年5月2日。初代村長に、土橋實也が選出された。 土波止新田(赤砂)からの土橋家を撮影。この旧家も、昭和46(1971)年大改修され貴重な文化財であったが、昔の面影は見られない。写真は表側。 2枚目は建物の裏からの撮影。
2020-03-06
320
農民美術講習会
講師武井直也氏による農民美術講習会。武井直也(1893-1940)は平野村(現岡谷)出身、フランスに留学ブルーデルに学び、帰国後日本の彫刻に新しい風を吹き込んだ。武井直也の指導は昭和2(1927)年に引き続き行われ、写真は昭和4(1929)年の時のものある。会場は霞城館隣の青年館図書館。
2020-03-06
321
官弊中社諏訪神社下社春社
絵葉書「(諏訪名勝)官弊中社諏訪神社下社春社」。鳥居の前に燈籠、鳥居の奥にはさわら並木が続いている。鳥居の両側には諏訪の石置き屋根が見える。 諏訪神社が官幣中社になったのは明治29(1896)年で、官幣大社に昇格したのは大正5(1916)年12月12日なので、写真はこの間に撮影されたものである。
2020-03-06
322
製糸工場風景
絵葉書「信陽諏訪下諏訪入一※組製糸会社全景」の文字。入一※組製糸は明治34(1901)年に創業した入丸※製糸が明治43(1910)年に分離し、入一として創業(小口松五郎・川村蓑吉・山田由蔵・河西寅吉の合名会社)した。入一※製糸は入丸より分離したメンバーに河西友吉・河西勝太郎・今井栄人(入一社長)が加盟し、最盛期の大正10(1921)年頃(1150釜)は茨城・静岡に支店を出し、大正12(1923)年には南四王(現ジャスコ跡)に分工場を建設した。昭和4・5(1929/1930)年の不況により今井栄人が入一通信工業に転換した。下の原方面からの写真、中央辺りに平沢小路~下の原への道路が見える。
2021-04-01
323
下馬橋
下馬橋と春宮。№427の写真を見て景色の変化を比較してほしい。
2020-03-06
324
石投げ場から諏訪湖を望む
石投げ場から望む諏訪湖。湖岸の埋立がすすみ湖岸の形が大きく変化した。運動公園ができ湖岸道路もできている。 №409の写真と比較すると変化がよくわかる。
2020-03-06
325
下諏訪遠景
諏訪湖遠景。写真手前の左側の建物は片倉製糸、右側が入一製糸、左端の樹木は秋宮の森、その隣が現下諏訪中学校。
2020-03-06
326
大社通り
秋宮周辺、大社通り。写真手前が下社秋宮。
2020-03-06
327
野球チーム記念写真
野球チームの記念写真。写真に「早大招待野球、大正14.8.21」と書かれている。前列2列目には「WASEDA」の文字が並ぶ。大正14(1925)年4月に富部西豊の岩波春海氏(早稲田出身)の労によって早稲田を招いて親善試合を行った。結果は14対2、大学レベルの強さをまざまざと見せつけられ大差で敗れた。
2020-03-06
328
旧下諏訪町役場棟上
明治7(1974)年に下諏訪村成立した。旧本陣、下諏訪学校、来迎寺と仮役場を移転し青塚東方に新役場ができた。さらに大正14(1925)年7月18日大社通りに移転した旧下諏訪町役場。博物館の写真では、大正13(1924)年11月25日検査執行となっている。落成は翌大正14(1925)年7月18日である。
2020-03-06
329
山王台を望む
久保海道、国道20号付近の承知川。写真左上に山王閣(現在は無い)が見える。
2020-03-06
330
山王台を望む
大正15(1926)年、久保海道付近、国道20号付近の承知川。写真左側の建物の奥は土田遺跡(土田墓地付近)。
2020-03-06
331
病院慰問団
松本陸軍病院慰問の際の記念写真。
2020-03-06
332
慈雲寺庭園
慈雲寺の庭園は「中村勝五郎日記」によると天保8(1837)年に築庭されたものという。その後、何度か改修、拡張がされ現在の姿となっている。水月公園山稜を借景とし、園池を中心とした多数の庭石が組まれ閑静な景観をみせている。町内に残る見事な庭園のひとつといってよい。庭園改修記念の写真。
2020-03-06
333
空から見た下諏訪・諏訪湖
航空写真。冬の諏訪盆地。 富士山や八ヶ岳、赤砂先、下諏訪の街並みなどがわかる。
2020-03-06
334
下の原青年会
下諏訪町青年会陸上競技大会優勝記念写真、現在も明新館二階に飾ってある。
2020-03-06
335
里曳きでの記念撮影
諏訪大社下社の里曳きでの記念撮影。 厳しい戦況の中厳しい暮らしの中での祭を迎えた喜びの様子がうかがえる。
2021-08-19
336
家族写真
家族写真、「親子7人」「兄弟4人。
2021-04-06
337
風薫る高浜湾
写真の説明に、「風薫る高浜湾」の文字がある。昭和6年度町勢覧に同様の写真がある。
2020-03-06
338
みそたき
諏訪地方では味噌をつくることを「味噌炊き」といい、春の彼岸が過ぎる頃、原料の大豆や麹、塩などを用意して味噌炊きの準備を始めた。味噌炊き用具一式を使い共同で作業することが多かった。 写真は味噌玉づくりの様子。味噌玉は2,30日間くらい寝かせた後、洗って水を切り臼で搗き味噌桶に仕込んだ。 昭和40年ころには、味噌玉を造る手間を省き、煮た豆を直接塩・麹を加えながら搗き、仕込む方法がとられるようになった。 味噌炊きについては「下諏訪町誌民俗編」を参考にしていただきたい。
2021-03-27
339
第一配水池
町営水道布設工事は総工事費38万円で昭和2(1927)年4月16日着工、昭和3(1928)年12月25日完工。水源地を東俣国有林の川路、大鹿の自然湧水に求め集水井を経て自然流下により水月園の配水池(下の原字天白)に送水されている。写真は第一配水池。
2020-03-06
340
八島ヶ原高層湿原
昭和41(1966)年9月7日、文部省から天然記念物保護地域として指定された八島ヶ原高層湿原。写真の中央部に写っているのがミズゴケ類が約1万1千年かけて堆積し泥炭層となった湿原である。湿原の中には鎌ヶ池や鬼が泉水、八島ヶ池と呼ばれる池がある。中央部は水ごけの泥炭化したものが凹レンズ状になっている。高層湿原の南限と言われ、約8.5mと堆積層が厚いことから学術的のも貴重である。また春から秋にかけて次々と咲く花を尋ねてくる観光客も多い。
2021-04-01
341
板葺石置屋根
板葺き石置き屋根。栗の木を薄く割った(へぐという)板を並べて押さえに長い丸太を置き、その上に丸石を重しにおいていたが後に鉄平石を交えるようになった。
2020-03-06
342
長屋
明新館から東方向に入った右手にあった長屋。今はもう見られない。
2020-03-06
343
長屋
明新館から東方向に入った右手にあった長屋。今はもう見られない。
2020-03-06
344
医王渡橋
大正13(1924)年7月医王渡橋鉄橋工事が行われ、初めて無橋脚の鉄橋ができた。 写真は浮島から医王渡橋を撮ったもの。
2020-03-06
345
高浜埋立
埋立工事に入る直前の高浜湾の風景。 諏訪湖治水計画により、諏訪湖浄化しゅんせつ事業(第一期)が昭和44(1969)年から始まった。続いて昭和46(1971)年から諏訪湖流域下水道が着工、そして昭和49(1974)年4月には諏訪湖岸の埋め立地に道路(湖岸線)が開通した。
2020-03-06
346
高浜埋立
高浜湾遠望。 諏訪湖治水計画により、諏訪湖浄化しゅんせつ事業(第一期)が昭和44(1969)年から始まった。続いて昭和46(1971)年から諏訪湖流域下水道が着工、そして昭和49(1974)年4月には諏訪湖岸の埋め立地に道路(湖岸線)が開通した。
2020-03-06
347
航空写真 区画整理中の武居
上空から見た武居。左手に下諏訪向陽高校グラウンドが見える。
2020-03-06
348
航空写真 区画整理前の武居
上空から見た武居。左手に下諏訪向陽高校グラウンドがわずかに見える。
2020-03-06
349
航空写真 区画整理中の武居
上空から見た武居。左端に下諏訪向陽高校のグラウンドが見える。
2020-03-06
350
航空写真 赤砂崎
上空から見た赤砂崎。赤砂崎から下諏訪町を望む。
2020-03-06
351
航空写真 第一区
昭和57年10月。第一区全景。
2020-03-06
352
航空写真 南小学校
下諏訪南小学校、新校舎・旧木造校舎、旧講堂・旧小体育館。
2020-03-06
353
航空写真 水月霊園
上空から見た水月園付近。紫雲閣、浄水場も見える
2020-03-06
354
航空写真 関屋 富部
上空から見た、富部(下諏訪町第10区)。上の方に関屋団地が見える。
2020-03-06
355
航空写真 花田上空
上空から見た東山田(下諏訪町第7区)左に三協精機社宅(現日本電産サンキョー)、下諏訪町第5保育所(現とがわ保育園)の赤い屋根が見える。
2020-03-06
356
航空写真 秋宮周辺
下社秋宮の森、今はない山王閣の建物が見える。画面左下には青塚が見えている。
2020-03-06
357
航空写真 大門通上空
上空から見た下諏訪町。大門上空、大門通りの左はじに下馬橋が見える。
2020-03-06
358
航空写真 町庁舎周辺
上空から見た町庁舎・町営球場。手前の川は砥川。建設途中の下諏訪体育館。旧田中線の道路は清水橋ができておらず砥川で止まっている。
2020-03-06
359
航空写真 赤砂崎付近
空から見た諏訪湖。赤砂崎、漕艇場を望む。
2020-03-06
360
航空写真 砥川河口付近
空から見た諏訪湖。赤砂崎、漕艇場を望む。
2020-03-06
361
航空写真 漕艇場付近
空から見た諏訪湖。漕艇場。
2020-03-06
362
航空写真 下諏訪町市街地
空から見た下諏訪町と諏訪湖。写真右下に漕艇場が見える。昭和52(1977)年当時は西大路通りがまだできていないのと同様諏訪湖の湖周道路も未完成である。
2020-03-06
363
航空写真 下諏訪町市街地
写真の中心付近に下諏訪町役場の庁舎や総合運動場が見える。この写真を撮った昭和52(1977)年には、昭和53(1978)年完成した湖岸通り(ジャスコ通り)の砥川以西や昭和54(1979)年完成した清水橋とそれ以西の道路、昭和55(1980)年完成した西大路通りなどはまだない。
2020-03-06
364
高浜湾
諏訪湖で網いけす養鯉業がはじまったのは昭和39(1964)年。その頃の諏訪湖岸(高浜湾)の風情が感じられる写真。
2021-03-24
365
湖浜地区の区画整理工事中
7枚の写真の合成。昭和42(1967)年10月湖浜地区の区画整理工事中の様子。区画整理前は一面に水田が広がっていた。
2020-03-06
366
高浜湾
昭和41年に撮影された富が丘から望む高浜湾。広い水田が広がっている。
2020-03-06
367
諏訪湖氾濫
昭和36(1961)年の集中豪雨で氾濫した時の諏訪湖。写真手前の上諏訪側の湖岸はかなり水につかっている。特に諏訪湖の南側は諏訪湖が広がったように見える。また下諏訪高浜や高木と思われるあたりの湖岸も水に浸かっている様子が遠望できる。下諏訪町第三区の年表(近現代)には「6月28日、豪雨で十四瀬川氾濫、西赤砂4戸床上浸水、30余戸床下浸水の被害を受ける」とある。また、諏訪市史には「諏訪市の被害は浸水家屋2,680戸、橋梁流失5、浸水日数8日」と記載されている
2020-03-06
368
小田野(社ヶ丘団地造成前)
下諏訪町では住宅団地造成のため、東山田小田野地籍23,070平方メートルを買収して、昭和36(1961)年7月から工事に着工した。写真は工事着工前の田畑(多くは桑畑に利用されていた)が広がる様子である。 昭和37(1962)年3月20日工事は竣工し社ヶ丘団地が造成された。
2020-03-06
369
御騎馬勢揃い
大正9(1920)年御柱祭、下の原御騎馬、 明新館前での役員記念写真。
2020-03-06
370
春宮葺合祭下の原長持連
大正15(1926)年5月6日。春宮葺合祭(ふきあいさい)が御柱祭りに先立って行われた時の下の原長持連の記念写真。 ちなみに、葺合祭は式年遷宮の年に宝殿遷座祭の前日に新宝殿の竣工式として行われる。下社の場合、春・秋両社の四宝殿の内一棟を造改築し、一棟の屋根葺合を行う。改築後は立柱式(当年の3月中旬以降)、葺合棟は葺合祭を行う。
2020-03-06
371
下の原勢揃い
大正時代、下社春宮下馬橋での撮影。子どもたちも大人と同じ法被姿をしている。大人は鉢巻姿も勇ましく、威勢がよい。御柱祭の写真のようだ。 中央に別の写真の男性が転写されている。
2021-04-01
372
夜のお花見
大正3(1924)年水月会の主唱によって水月園と花見新道に初めて電灯をつけた。写真は夜のお花見、三味線を持った芸者さんもいる。
2020-03-06
373
水月園お花見
水月園は「水月会」により開発され、明治35(1902)年に命名。明治40(1907)年旧月見堂が落成。その後昭和28(1953)年に町に移管され、昭和56(1981)年現在の観月堂が作られる(月見堂は写真の左になる)
2020-03-06
374
第一区両社詣り
両社参り昭和16(1941)年9月21日。の昭和13(1938)年の写真と比べると子どもや婦人(女性)の人数が多いように見える。
2020-03-06
375
第一区両社詣り
出征軍人の健康祈願のため区の主催で区民がたびたび諏訪大社の上下両社に歩いてお詣りした。写真は上社石段での記念撮影。 前列中央の男性が「日本第一軍神」の旗を持っている。 両社参りとは豊作を祈り六月一日に行われていた。 戦争中はこの日に限らず諏訪上下社に参拝した。 上社へは上諏訪の駅から歩いて参拝した。
2022-03-15
376
下諏訪全景
河西政常氏撮影。製糸工場の煙突の煙が見える。白い建物は ※丸六製糸(現在のムトー工業の位置)。
2020-03-06
377
大詔奉戴日の行進
大詔奉戴日の行進(大東亜戦争のはじまった12月8日を記念し以降毎月8日を記念日として、戦意の高揚をはかった。)写真は翼賛壮年団。生徒は小学校に集合し秋宮から春宮へと行進した。この行進に参加しない者は問題視された。
2020-03-06
378
大詔奉戴日の行進
昭和17(1942)年大東亜戦争の始まった12月8日を記念して以降毎月8日を大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)とし戦意の高揚をはかった。その日の行事として秋宮から春宮まで行進した。写真は女子青年団。
2020-03-06
379
賽の神
賽(さい)の神。道祖神祭の一環として御幣棹(ゴヘイトウ)を建てた。場所は下馬橋前。先端には松を飾り、横木に色々な細工物を飾った。飾りをくじ引きで分けるのが楽しみだった。明治6(1873)年まで行っていたものを昭和6(1931)年に区の有志が復活再現した時の写真。
2020-03-06
380
米屋の初荷(下馬本屋)
下諏訪製糸勃興期の初荷風景。下の原下馬橋(太鼓橋)左袂の下馬本屋精米所から製糸工場に白米の初荷の様子を撮影した写真。運送会社がおかめの飾りを持って来て飾つけ、酒を飲んで初荷を祝った。
2020-03-06
381
子どもの川遊び
中村静志に絵を描くためと依頼されて撮影したという写真。
2020-03-06
382
下諏訪町遠望
富部の山の手から撮影。国鉄(現JR)との立体交差の始まった冬。立体交差は昭和32(1957)年5月20日開通式を行う。写真手前家並みは中山道。その上側に農耕地が広がり写真右に土田墓地、駅構内の線路、駅の手前にダイヤ豆腐の工場、画面左端には下諏訪小学校の講堂と思われる建物が見える。写真中央を中央線と国道20号線沿いの家並みが線状に見えている。遠く水田地帯、砥川、長地の集落と思われる風景が続く。
2020-03-06
383
宅地化する前の湖浜地区
富部山の手から撮影。冬の高浜湾。
2020-03-06
384
宅地化する前の湖浜地区
上空から見た下諏訪南小学校。旧木造校舎、旧講堂、旧小体育館、50Mプールも見える。校舎から諏訪湖畔までは水田が広がっている。
2020-03-06
385
長持記念写真
長持ち勢ぞろいの記念写真。春宮神楽殿前。
2020-03-06
386
御柱搬出
棚木場へ集結した御柱。 5月2日に伐採された8本の御柱搬出は、入札により水月会(1区)有志が請け負い、カグラサン(シャチともいう)を使い5月12日から70日かけて完了した。その時の記念写真。
2020-03-06
387
御柱伐採
昭和6(1931)年。写真は春宮一の御柱。 諏訪大社下社御柱伐採は祭りの前年に東俣国有林にて行われる。 地響きを立て大木が倒れると、誰からともなく万歳が起きる。
2020-03-06
388
御柱伐採記念写真
昭和6(1931)年5月2日春一の御柱伐採。 この木は目通り周囲3.82mの太さだったと記録に残され上下社を通して歴代3位の太い柱だった。 大正2(1913)年の申し合わせ以来春一の伐採は第一区(下の原)が担当している。
2020-03-06
389
麻の供出
昭和18(1943)年戦争末期、衣類不足を補う為軍の命令で町内の草地で麻を栽培。明新館前に大がまをしつらえて剥し繊維を供出。村人が動員されて横吹の畑麻を刈り取ったときの写真。若い人が出征し中高年者が多い。この麻が戦後まで残って麻薬の原料になると、根絶させるのに苦労した。
2020-03-06
390
梅雨明け集中豪雨
砥川の洪水。昭和7(1932)年7月8~11日の梅雨明けの集中豪雨で大出水。写真は浮島付近。 江戸時代に成立したと思われる下社七不思議のひとつとされる「浮島」。春宮の横を流れる砥川の中の小島で夏越しの神事が行われる島だが、濁流の中さながら浮きあがって見えている。
2020-03-06
391
室戸台風の被害
昭和9(1934)年9月21日に下諏訪を襲った室戸台風により大門通りのさわら並木が倒れた。 2枚目の写真は春宮鳥居に向かい右手前に続く民家付近(現共立病院の前あたり)。 3枚目は石の鳥居前や手水舎一帯の大被害の様子。 4枚目は台風に襲われ大門通りのさわら並木の大半が倒れた下馬橋上の様子。 5枚目は春宮鳥居前の被害状況。 河西政常氏撮影。
2020-03-06
392
吉沢製材所とさわら並木
春宮前のさわら並木を西側から写したもの。春宮下馬橋の西裏手を流れる御手洗川の水力(水車)を動力として利用をした吉澤製材工所。写真の大きな立木は大門通りのさわら並木。現在は駐車場、住宅になっている。河西政常氏撮影。
2020-03-06
393
大正年間の大門通り
大門の中ほどから下馬橋を望む、何かが通るので沿道の人が出てきていたところか?撮影者の河西氏宅は下馬本屋と呼ばれ暗箱(ガラス板)を使って写真を撮影していた。当時アマチュアカメラマンといえば下馬本屋さんといわれていた。尚下馬本屋(河西氏宅)は下の原の御洗川の水を利用して、精米水車を最後まで行っていた一軒であった。
2020-03-06
394
小田野段丘と砥川新扇状地
機上から(諏訪市勝山為如氏)撮影した諏訪大社下社春宮下馬橋(太鼓橋)。 右が春宮の森、さわら並木は昭和9年の室戸台風でほとんどが倒れ今は見られない。左上が小田野段丘で昭和37年社が丘住宅団地ができた。その下が東山田の集落。参道両側の民家は平石屋根やかやぶき屋根が多い。
2020-03-06
395
町主催戦死者葬儀(合同葬儀)
たれ幕には「陸軍輜重兵上等兵…」「陸軍砲兵上等兵…」「陸軍工兵伍長…」などの文字が読み取れる。「輜重兵(しちょうへい)」とは軍需品の補給や陸上運送に当たった兵のこと。町主催で行われた戦死者葬儀(4名の合同葬儀)、会場は現在の南小学校講堂。
2020-03-06
396
町主催戦死者葬儀
町主催で行われた戦死者葬儀(2名の合同葬儀)、会場は現在の南小学校講堂。たれ幕から「弔故陸軍伍長…」「弔故陸軍上等兵…」の文字が読める。
2020-03-06
397
町主催戦死者葬儀
町主催で行われた戦死者(第二次世界大戦・太平洋戦争戦没者)葬儀、会場は現在の南小学校講堂。祭壇には戒名(法名)に並んで「皇后陛下御下賜品」や「参謀総長」「教育総監」「陸軍大臣」「師団長」の文字も見える。また、たれ幕には「迎故陸軍兵長・・・英霊」などの文字も見える。
2020-03-06
398
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校雨天体操場(講堂)内での関係者の記念写真。平成29(2017)年11月26日市民新聞に掲載された。
2020-03-06
399
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校(現南小)雨天体操場(講堂)の外観を背景に関係者の記念写真 平成29(2017)年11月26日市民新聞に掲載された。「下諏訪小学校南校雨天体操場落成記念 昭和6年10月28日」。 南校は大正13(1924)年低学年収容の校舎として開設されていた。
2020-03-06
400
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校雨天体操場(講堂)建設。平成29(2017)年11月26日の市民新聞で紹介された写真。
2020-03-06
401
出征兵士と家族写真
出征兵士と家族の記念写真、鷹野町にあった「三澤屋」。
2020-03-06
402
出征兵士と家族写真
出征兵士と家族の記念写真、菅野町の武川運送。
2020-03-06
403
出征兵士と家族写真
出征兵士(「まつや」番頭)と「まつや」家族の記念写真。 御田町にあった「丸七まつや」(立町に移転マツヤ洋品店に)後に荒井書店に現在は他の店になっている。
2020-03-06
404
高浜プール開場式
昭和5(1930)年に林嘉平氏(高浜温泉旅館)により完成した高浜プールは50m・4レーンであった。あわせて子ども用コースも付設されていた。その後、昭和22(1947)年に設備一切を町が県水指下諏訪支所から期間中受けて運営していた(7・8月の2ヶ月間)。写真は、開場式の写真で、戦前と思われる。
2020-03-06
405
総合運動場
ガスタンクの上から撮影した総合運動場全景。球場では大会が開催されていて、多くの観客が観戦している。当時庭球コートは6面、バレーボールコートは3面がとれたという。陸上競技場はまだできていない。2枚組み写真。町営総合運動場の完成は昭和24(1949)年8月。陸上競技場完成は昭和36(1961)年11月5日である。 ちなみにこの敷地は中央車輌株式会社所有地(旧鐘紡敷地)の整理にあたって町が買収したものである。
2020-03-06
406
更科そば店
湯田仲町(ムラグチ酒店のあった場所)にあった更科そば店。 御大典記念の写真で開業五周年大売り出しとある。 当時更科そば店。当時下諏訪町で最も繁盛した。 ラーメン店(当時は「シナそば」店)の栄軒はこれより遅れて開業、店主が北信州栄村の出身だったことから蕎麦屋を予定していたが、更科そば店の繁盛を見てラーメン屋にしたという。 町内ではそばと言えば更科と言われていた。
2020-03-06
407
青木健一町長就任記念写真
現庁舎前。青木健一町長以下議員、役場幹部。第29代町長、青木健一氏は昭和45(1970)年~昭和57(1982)年まで3期12年町長を務める。在任中新庁舎完成、北小開校、社中開校、町屋敷団地完成、東俣浄水場建設、老人福祉センター開設、清掃センター完成、体育館完成などに尽力した。
2020-03-06
408
黒田町長就任記念写真
役場旧庁舎前。黒田新一郎町長と議員。第26代下諏訪町長、黒田新一郎氏は昭和33(1958)年から昭和45(1970)年まで3期12年間町長を務める。在任中、温泉開発、明るい町づくり運動推進、陸上競技場完成、社ヶ丘団地造成、星ヶ丘団地造成、八島高原の保全、町誌づくり、新庁舎建設等に尽力した。
2020-03-06
409
臨時国税調査員記念
役場旧庁舎前 臨時国勢調査員記念写真。小口守一町長以下議員と役場幹部。昭和15(1940)年に発表された、第5回国税調査による下諏訪町の人口は男7670人・女9949人計17619人(世帯数3651)となっていた。
2020-03-06
410
来迎寺檀家の記念写真
来迎寺。山門前向かって右側の碑は位産上人筆による六方石で建てられた碑。六方石はかんかん石とも呼ばれた玄武岩でできた下諏訪町武居産の石(六方石については「悠久の武居 46p」や下諏訪町誌民俗編p324などに記載あり)
2020-03-06
411
来迎寺御詠歌講のお年寄り
来迎寺の鉄焼地蔵の前にあった松の木の下で御詠歌講のお年寄り方60人で取った写真。この立派な松も枯れてしまった。(昭和53年記事より)
2020-03-06
412
新潟県人会
この頃、県人会など絆が固くまとまっていた。新潟県人会には魚屋さんが多かった。
2020-03-06
413
出征家族写真撮影関係者
軍艦旗(旭日旗)と国旗が玄関前に飾られている。写真にはないが幟も立てたとのこと。
2020-03-06
414
諏訪中入学の記念写真
下諏訪からの通学者の入学後の記念写真。1年生が後ろで5年生が前、現在では考えられない。下諏訪黎明会という会を作っていた。後ろの秋宮幣拝殿の前に釣り灯篭があるが、その後行方不明になっている。前列の生徒の足元を見ると約半数は下駄をはいている。
2020-03-06
415
結婚式の記念写真
松葉屋(後の千尋館)での結婚式の記念写真。
2020-03-06
416
結婚式の記念写真
松葉屋(後の千尋館)での結婚式の記念写真。男蝶、女蝶の子どもが写っている。三三九度のお酌をした。男蝶・女蝶とは祝言で三三九度の酌人を務める男女の子どものことを言います。読み方は「おちょう・めちょう」。雄蝶・雌蝶と書くこともある。
2020-03-06
417
結婚式の記念写真
諏訪大社下社秋宮での結婚式の記念写真。
2020-03-06
418
成人式記念写真(女性)
この当時、成人式は諏訪大社下社秋宮で行われていた。人数が多く記念写真は男女別に撮っていた。
2020-03-06
419
成人式記念写真(男性)
この当時、成人式は諏訪大社下社秋宮で行われていた。人数が多く記念写真は男女別に撮っていた。
2020-03-06
420
昭和初期小学生の記念写真
山王台の銅像の台の前。片倉蚕糸の創業者が岡谷の方向を指差した銅像があったが、お尻が皇居の方向を向いているとの批判があり取り壊された。
2020-03-06
421
図書館利用者の集合写真
戦前の下諏訪町青年会図書館。昭和3(1928)年に下諏訪青年会が山王台に建てた、昭和11(1936)年4月、片倉公園造成のため山王台から下中のバックネットの裏に移設された。
2020-03-06
422
第4分団消防役員記念写真
旧4区屯所前。左側に手引きポンプが写っている。
2020-03-06
423
勤労奉仕集合写真
富部青年団神風社(しんぷうしゃ)秋の勤労奉仕、脱穀作業後の集合写真。
2020-03-06
424
野球大会優勝記念写真
東町、野球大会優勝の記念写真
2020-03-06
425
下諏訪町消防団
下諏訪町消防団記念写真、前列右には市瀬消防医も加わっている。
2020-03-06
426
下諏訪町消防団
下諏訪町消防団記念写真。
2020-03-06
427
下諏訪町消防団第3分団
第3分団記念写真。
2020-03-06
428
下諏訪町警防団
下諏訪町警防団の集合写真、昭和14(1939)年1月警防団令により消防組を改組して下諏訪町警防団(昭和22(1947)年まで)が設置された。団長の高木十吉はこの後町長となるが昭和19(1944)年4月11日御柱祭山出祭において不慮の事故で殉職した。中央には警察官の姿も見える。
2020-03-06
429
横綱吉葉山来訪
大相撲下諏訪場所相撲巡業記念写真。昭和32(1957)年9月に山王台で行われた諏訪大社相撲巡業。写真は横綱吉葉山{昭和22(1947)年入幕-昭和33(1958)年引退}、当時美声といわれた呼び出しの小鉄、行司式守与之助。民家に泊まった(小林家など)。左側に子ども達が立っているのは秋宮神楽殿前の狛犬の台座と思われるが戦争中供出されたままでまだ再建立されていない。吉葉山は、十両昇進前に召集され戦地で銃弾2発を浴び終戦後再び土俵に上がった。大関で全勝優勝し「雪の全勝行進」で大人気となる。しかし、病気や被弾による後遺症などで「悲劇の横綱」と呼ばれた
2020-03-06
430
御田植祭
早乙女の皆さんを前に祭式関係者の記念写真。
2020-03-06
431
医師、歯科医の懇新年会記念写真
医師、歯科医の芸者を上げての新年会記念写真 向かって右より 岡野先生、一の瀬先生、二木先生(歯医者)、下条先生、塚越先生、武井先生、三輪先生、2列目 金丸先生、林先生、女性、黒河内先生 3列目 宮下先生、小松先生、平山先生、池田先生、中根先生。
2020-03-06
432
ネオン灯完成記念写真
駅前通り(現在はオルゴール通り)田村青果店前に「ネオン灯が完成したが、昭和34(1959)年の伊勢湾台風で倒壊した。「駅前通り」のネオンの下に町内の旅館の名前が揚げられている
2020-03-06
433
紀元二千六百年記念
紀元二千六百年記念祭を高木津島神社で開催した時の記念写真。出征兵士の旗が立てられているが、もう1本は諏訪大社秋宮子安社付近へ立てた。
2020-03-06
434
第三区出征軍人健勝祈願記念写真
第三区出征軍人の健勝を祈願した際の記念写真。多くの子ども、学生も動員されている。昭和10(1935)年代に消防組から消防団となり、はっぴ姿も見える。供出前の狛犬も映っている。(狛犬は昭和19(1944)年に供出。)
2020-03-06
435
裏参道開通記念
昭和15(1940)年12月29日不況対策事業で裏参道開削がほぼ完成し通行できるようになった。さらに同18(1943)年8月10日、字三王・久保・臺の公園敷地が川岸村長より寄附があり、同19(1944)年7月秋宮裏参道が竣工した。その際の記念写真、町長初め町理事者、地域関係者が写る。現在の「ヤマモト」の横付近で撮影、坂の中ほどに現下諏訪中学校、奥に諏訪大社下社秋宮の森が見える。
2020-03-06
436
諏訪湖一周スケート大会
明治38(1905)年中央線開通とともに在京中の各国大公使が盛んにスケートに来湖するようになった。第1回諏訪湖一周スケート大会の模様を記録した写真、背後に中央線を走る汽車も見える。 明治41(1908)年2月2日、下諏訪町諏訪湖氷辷会主催、南信日日新聞社後援「諏訪湖一周氷辷大会」が諏訪湖高浜湾氷辷場を基点に花岡・上諏訪の三角コースで行われれた。日本初の「スピード競技大会」で、大成功を収めた。この日は東京方面から団体客が乗り込み、東京大新聞記者が多数乗り込んできて、大変な賑わいであった。
2020-03-06
437
殿村遺跡発掘調査
復元住居の完成記念写真。町理事者、町議、調査関係者。「殿村原住民族住居跡」の看板。
2020-03-06
438
中央車両工業(中央工業)慰安旅行記念写真
杖突峠の標識看板がある。トラックには中央車両工業株式会社の文字。
2020-03-06
439
下諏訪商業組合ビル完成記念
現日本電産サンキョウ正門(元商工会議所、郵便局)に完成した、下諏訪商業組合ビル落成式のときの写真。下諏訪商業共同組合は下諏訪商業組合(大正13)・商業報国会(昭和16)・下諏訪商業施設組合(昭和18)・下諏訪商業共同組合(昭和22)・下諏訪商業会議所(昭和22)などと名前が変遷し、昭和22(1947)年に下諏訪商工会議所となった。
2020-03-06
440
出征軍人家族慰安会に於ける青年団仮装演劇記念写真
出征軍人家族の慰安のために青年団で仮装演劇を行った。演劇は御田劇場などで開かれた。これは、3区公民館(現青雲館)において写された記念写真。 「昭和十七年 出征軍人家族慰安會記念 六月」と写真に記録されている。
2020-03-06
441
広瀬町町少年団
広瀬町少年団の団旗完成記念写真。昭和12(1937)年7月7日に支那事変が勃発。この時、町内の組長や在郷軍人等の要望により結成、小学1年から高等科2年の男子全員が毎週日曜日の朝6時に新道(三国座通り)へ集合、駆け足で諏訪大社秋宮へ必勝祈願し、その後帰町して町内道路と駅庭の清掃を実施した。そろいの帽子と腕章に少年たちの真摯(しんし)な眼(まなざし)が並ぶ。
2021-04-15
442
御田町商店会
御田町通りのお祭の飾りつけ準備記念写真。旧菱友付近。
2020-03-06
443
第三区出身軍人健勝祈願
愛国(国防)婦人会(現婦人会)約200名が健勝祈願したときの記念写真。写真に「昭和十四年十一月三日第三区出身軍人健勝祈願・下諏訪町国防婦人会第三班」とある。昭和12(1937)年に日中戦争に入り、昭和14(1939)年は4月から米穀配給統制法公布など戦争体制化まっ只中であった。
2020-03-06
444
注連縄製作完成記念写真
大注連縄は戦後「日本第一大軍神」の大額が外された神楽殿が「寂しい」と地元有志が出雲大社の大注連縄保存会に指導を受け奉納した。昭和54(1979)年まで途絶えていが、昭和60(1985)年の御柱祭の前年,祭りの新たな行事として奉納した。現在の大注連縄は「諏訪大社注連縄奉納会」が長さ7.5m最大胴回り3.2m(従来は4.5m)重量800㎏(従来は1t)という大きさで御柱祭の前年の11月から約1ヶ月、2500束のワラをつかい作成している。
2020-03-06
445
節分祭の記念写真
このとき現在の節分祭の形ができた。この頃は年男60歳と年女20歳が節分祭に参加した。
2020-03-06
446
広瀬町町民遠足
ざっと数えて100人。子ども達の多さに驚きです。
2020-03-06
447
秋宮スケートリンク
右から桔梗屋の両角氏、ファイトマンの体協事務局の両角氏、女装の城取(写真館)氏、旦那に扮装したプリンスホテルの武居氏。冬の寒さも楽しんでいる諏訪人の様子が現れた一枚である。またスローガンと書かれた紙をよく読むとこのころの世相が読み取れて楽しい。
2020-03-06
448
カーリング大会表彰式
秋宮スケートリンクで開催されたカーリング大会表彰式。絵葉書にしたものを撮影して引き伸ばした写真。右下には「SHIMOSUWA H・SHIROTORI」の刻印が見える。左下には一銭五厘の切手と諏訪郵便局の印(昭和7年1月21日の日付印も)が見える。
2020-03-06
449
秋宮スケートリンク
秋宮リンクでアイスホッケーの試合が日本で初めて行われた。出場したのは早稲田大・慶応大・東京帝大(現東大)と地元の松本高等学校の4チームだった。 この写真が撮影されたころは石置き屋根の家屋が見られたり、北側の斜面には畑・桑畑・雪をかぶった稲わらを積み上げた稲積(にお・にょう)が見える。
2020-03-06
450
国鉄バス下諏訪営業所開業三十周年記念写真
下諏訪駅2階にあった国鉄バス下諏訪営業所開業三十周年記念写真。右端にはバス整備場があり、懐かしい型のバスも見える。和田峠のバス路線は昭和8(1933)年3月25日丸子町・上和田間(和田峠北線)、並びに下諏訪・岡谷間(南線)が開通。さらに和田峠トンネルが同年1月に完成。道路の改修工事を経て同年10月13日に全線開通祝賀式を慈雲寺において開催した。当時下諏訪・丸子間の所要時間は2時間半。省営バス路線中日本最高の峠路を40人乗りバスで4往復した。
2020-03-06
451
商工会館 落成記念写真
駅前にあった商工会館落成記念写真。下諏訪町が活気のあった時代を支えていた人たちが多い。青年は落成記念に仮装行列を組み盛り上げた。建物は現在の日本電産サンキョーの入口の位置にあった。
2020-03-06
452
三国座落成記念写真
駅前から四ツ角方面の振興を目的に友之町の本通り・大社通り・菅野町・駅通りの商工業者が映画館「三国座」を建設した際の関係者の記念写真。昭和29(1954)年9月1日にオープンし、「ローマの休日」を上映した。諏訪の都座の系統で当時珍しかった洋画も上映した。昭和47(1972)年9月25日閉鎖された。館名は一般より募集した。(撮影日は下諏訪町誌参考)
2020-03-06
453
青年演劇
下諏訪町の青年演劇を演じていた人たち。御田劇場で演じたときに舞台で撮影された記念写真。当時、慰安目的でいろいろな場で演じていた。
2020-03-06
454
駅前通り舗装工事
舗装工事中の駅前通り。 右側の洋風の建物はシロトリ写真館。突き当たりが下諏訪駅でその前には宮大工の手による前回の御柱用材を利用した鳥居が建てられていた。昭和13(1938)年から25(1950)年まであり、その後は観光看板に変わった。作業中の人は、町の失業対策事業の人たちである。広瀬町の名前のとおり、地中には大きな川原石がゴロゴロしていた。 同写真館は、大正12(1923)年箕輪で創業、その後岡谷の丸山橋、下諏訪では昭和2(1927)年御田町で開業、その後現在の広瀬町に移った。
2021-05-03
455
片倉組丸六製糸場
明治42(1909)年片倉組丸六製糸場で下諏訪町における創業10周年記念祝賀会当日に撮影された写真。手前の道は花見新道(御作田社より上にある道)大八車の轍が線路のように残っている。右手前の木は御作田社、左中ほどの町並みは湯田仲町、左遠方の高い建物は中学校の塔、間に見える畑は桑畑で当時は多く見られた。後方にはうっすら白く諏訪湖が広がっている。
2020-03-06
456
秋宮周辺航空写真
勝山写真館(上諏訪)が赤砂飛行場を離陸撮影した航空写真。秋宮周辺の宿場町の町並みが残っている。左下に旧町役場庁舎、左端の中あたりに中部電力前身の信州電気、その前の立町通突き当りには二階建ての綿の湯、その周りには改築前の旅館、鳥居前は当時の街道の風情が色濃く残り千尋館なども見られる。 勝山写真館では霧ケ峰強清水のスキー場の写真などを空から撮影していた。
2020-03-06
457
広瀬町町内会ハイキング
広瀬町町内会の八島ハイキングの際の記念写真。写っている人数と手持ちの番号旗から何台かのバスに分乗していったのか.それにしても、子どもたちの多さは今では考えられない。
2020-03-06
458
出征家族写真撮影関係者
戦時中、朝日新聞では軍神の諏訪大社下社秋宮境内で出征した兵士の家族写真を撮影、戦地に送付していた。町内の写真撮影業者のうち組合加入の秋山(高札場上)・北原・城取氏の3人、アマチュアカメラマンが撮影に当たっていた。新聞社、新聞販売店、後援の役場職員も同席しての記念写真。
2020-03-06
459
星ヶ丘公会所落成記念写真
新築された星ヶ丘公会所と下諏訪町長青木健一氏、区関係者による落成記念写真。背後にはまだ畑が見える。星ヶ丘団地の造成は昭和39(1964)年。
2020-03-06
460
みどり幼稚園
新町下にあったみどり幼稚園の園庭にて、保護者・園関係者の記念写真。前列中央は園長の山田与八氏。 下諏訪教会では戦前の昭和10(1935)年から幼稚園経営をしていたが戦争中は町保育所に吸収され園舎は軍事工場に使用されていた。 戦後の昭和26(1951)年仮免許で始め、再び幼稚園を翌年正式の設立認可を得てみどり幼稚園と改名した。
2020-03-06
461
戦前の下諏訪小学校(現下諏訪中学校と南小学校)
写真上は明治41(1908)年建築の下諏訪尋常高等小学校(現下諏訪中学校の校舎)。第二次大戦中は東国民学校と改称され、青年学校・実科高等女学校を併設していた。写真下は大正12(1923)年に四王に作られた南校(戦争中南国民学校現南小学校)の敷地に、昭和6(1931)年に不況対策事業として建設された小学校講堂である。ともに卒業アルバムの写真で、写真下の講堂の規模は県下有数であった。
2020-03-06
462
ダイヤ豆腐周辺の航空写真
当時景気が良かったダイヤ豆腐による航空写真。ダイヤ豆腐は線路横の煙突の立っている建物、現下諏訪南小学校前を通る田中線は砥川で止まっている。田中線の右端に小学校の校舎が見え、砥川の手前には昭和24(1979)年から整備されてきた総合運動所が見える。現在のジャスコ通りにあたる道沿いには昭和28(1953)年栄町から移転ひかり味噌が見える。線路下には、桑畑とりんご畑が広がっていた。
2020-03-06
463
御田植祭
諏訪大社秋宮斎田の御田植祭終了後の記念写真。この頃からカラーフィルムが使用され始めて、カラー写真に人気があった。
2020-03-06
464
御田植祭
諏訪大社秋宮斎田の御田植祭終了後の記念写真。 舞を担当する女の子と苗を植える早乙女役の女性の服装の違いがよくわかる。
2020-03-06
465
千尋池
改修工事完成の記念写真。 千尋池西側道路(現在の国道142号線)の開通に伴い千尋池は改修され、石橋が設置された。 大社関係者、横町などの地元住民、工事請負業者が並んでいる。現在は秋宮の管轄になっているが、二区の有志の皆さんが「ちひろ講」を設立し年1回の清掃奉仕や御柱祭を行っている。なお「ちひろ講」は青塚の清掃も行っている。
2020-03-06
466
岩波(旧本陣)器械製糸所
本陣が経営していた「岩波器械製糸場」の内部、諏訪地方で撮影された写真の中で最も古いと思われる。 ※同製糸場は明治10(1877)年創業、本陣の裏手にあった。
2021-03-23
467
秋宮鳥居前集合写真
徴兵検査合格者の記念写真。 旅館の名前の入った旗があることから下諏訪温泉に宿泊した県内の人たちが多数含まれていると思われる。また、学生服を着た大学生の姿も見られる。この写真では手水舎が現在と反対側にある。手水舎は昭和28(1953)年に八幡側から千尋池側に移った。向かって右に見える道は、昭和15(1940)年以前は武居に行く唯一の道であった。また、鳥居の左側の現在千尋池となっている場所に商家などの建物が見えている。鳥居前千尋館の二階から撮影された写真である。
2020-03-06
468
下諏訪駅
下諏訪駅は明治38(1905)年11月25日開業。 昭和25(1950)年3月に駅舎改築され、写真はその当時の駅舎である。
2020-03-06
469
中学校横の土砂崩れ
昭和40(1965)年5月下諏訪中学校第2体育館横災害記録写真。 下諏訪中学校第二体育館横の土砂崩れの様子。
2020-03-06
≪
1
≫
記念写真(69)
秋宮(37)
航空写真(30)
諏訪大社(22)
諏訪湖(19)
長持ち(14)
集合写真(14)
春宮(13)
砥川(13)
風景写真(12)
騎馬(11)
神楽殿(10)
高浜湾(9)
鳥居(9)
講堂(9)
戦争(9)
下諏訪南小学校(8)
赤砂崎(8)
騎馬行列(8)
下諏訪学校(8)
消防団(8)
下諏訪駅(8)
東山田(8)
スポーツ(8)
高浜(7)
御騎馬(7)
中山道(7)
記念撮影(7)
水月園(7)
スケート(7)
下社秋宮(7)
下諏訪小学校(7)
勢揃い(7)
明新館(7)
下馬橋(7)
千尋館(6)
戦時中(6)
出征(6)
製糸(6)
御柱(6)
下諏訪中学校(6)
祭り(6)
春宮大門(5)
御柱祭(5)
松葉屋(5)
下の原(5)
災害(5)
東俣(5)
水月会(5)
中央東線(5)
グラウンド(5)
下諏訪町(5)
秋宮スケートリンク(5)
家族写真(5)
浮島(5)
氾濫(5)
三区(5)
綱打ち(5)
砥川河口(5)
教育(5)
広瀬町(5)
承知川(5)
商業(4)
綿の湯(4)
下社(4)
看板(4)
下諏訪町役場(4)
区画整理(4)
集会所(4)
ワカサギ(4)
大注連縄(4)
学校(4)
御田町(4)
結婚式(4)
写真(4)
伐採(4)
武居(4)
洪水(4)
漕艇場(4)
成人式(4)
友之町(4)
旧町役場(4)
さわら並木(4)
狛犬(4)
小学生(4)
山王台(4)
陸軍航空隊(4)
出征兵士(4)
十四瀬川(4)
記念事業(4)
奉納騎馬(4)
町制百周年(4)
清水町(4)
第三区(4)
赤砂(3)
外国人(3)
例祭(3)
尋常小学校(3)
騎馬勢揃い(3)
スケート大会(3)
氷上(3)
祭事(3)
町営球場(3)
発電所(3)
旧中山道(3)
御田植祭(3)
バルコニー(3)
望楼(3)
神事(3)
石碑(3)
野球(3)
女工(3)
地鎮祭(3)
葬儀(3)
屯所(3)
戦死者(3)
製糸業(3)
大門通り(3)
消防(3)
富部(3)
七島八島(3)
青年会(3)
医王渡橋(3)
線路(3)
下諏訪向陽高校(3)
霞城館(3)
高層湿原(3)
和服(3)
片倉製糸(3)
飛行場(3)
八幡坂(3)
青雲館(3)
石投げ場(3)
下諏訪宿(3)
秋宮リンク(3)
役場(3)
採卵(3)
生活風景(3)
カーリング(3)
秋宮の森(3)
お舟祭り(3)
石垣(3)
アイスホッケー(3)
高木(3)
水産試験場(3)
ガスタンク(3)
旅館(3)
記念碑(3)
花見新道(3)
新道(3)
湯田町(3)
東明館(3)
三協精機(3)
煙突(3)
立町(2)
国道(2)
法被(2)
大社通り(2)
慈雲寺(2)
空撮(2)
配水池(2)
河西宅(2)
土田墓地(2)
南限(2)
障子(2)
上水道(2)
太鼓(2)
長屋(2)
花笠(2)
国道20号線(2)
花見(2)
下諏訪北小学校(2)
新町(2)
浸水(2)
都市計画(2)
着物姿(2)
お花見(2)
健康祈願(2)
行進(2)
上社(2)
ホタル(2)
問屋場(2)
水田(2)
敬老会(2)
軍服(2)
山王閣(2)
国民服(2)
浄水場(2)
浚渫(2)
宿場(2)
四王(2)
法泉寺(2)
阿木翁助(2)
和田峠(2)
秋宮鳥居(2)
長持(2)
大門(2)
埋立(2)
被害(2)
衣文坂(2)
樋橋(2)
落合(2)
日本電産サンキョー(2)
靴(2)
一本柳神社(2)
湖畔道路(2)
境内(2)
披露式(2)
写真屋(2)
鳥居前(2)
荷車(2)
舟止(2)
天白(2)
旅宿組合(2)
大詔奉戴日(2)
黒田町長(2)
西赤砂(2)
リンゴ園(2)
カローラ(2)
リンク(2)
犬射馬場(2)
ショールーム(2)
クルマ屋さん(2)
雪(2)
新車(2)
広告(2)
下諏訪文化センター(2)
勢ぞろい(2)
八島ヶ原(2)
輸出(2)
萩倉(2)
オルゴール(2)
林道(2)
商業組合(2)
旧御射山(2)
常夜燈(2)
小路(2)
霊場(2)
旧家(2)
東講(2)
修復(2)
行屋(2)
スケート倶楽部(2)
橋(2)
土蔵(2)
冬の諏訪湖(2)
自動車(2)
延命地蔵(2)
赤砂飛行場(2)
町長(2)
甲州道中(2)
街並み(2)
秋宮境内(2)
神宮寺(2)
取り壊し(2)
高浜沖(2)
駅前(2)
祭り支度(2)
念仏講(2)
町並み(2)
本館(2)
大門先(2)
石燈籠(2)
漁業(2)
万治の石仏(2)
新庁舎(2)
手水舎(2)
のぼり旗(2)
石畳(2)
沿岸(2)
冬ごもり(2)
ヤツカ(2)
漁法(2)
大鳥居(2)
蚕(2)
国税調査(2)
調査員(2)
議員(2)
就任記念(2)
演劇(2)
交通(2)
改築(2)
駅舎(2)
六方石(2)
青年団(2)
慰安(2)
節分(2)
三澤屋(2)
体操場(2)
雨天運動場(2)
注連縄(2)
総合運動場(2)
祭(2)
自転車(2)
商店街(2)
来迎寺(2)
産業(2)
スピードスケート(2)
復元(2)
殿村遺跡(2)
洋館(2)
警防団(2)
公会所(2)
津島神社(2)
バス(2)
町内会(2)
発掘(2)
遺跡(2)
家族(2)
製糸場(2)
片倉(2)
本殿(2)
銅像(2)
ダイヤ豆腐(2)
池(2)
図書館(2)
水車(2)
娯楽(2)
冬(2)
春一(2)
諏訪湖畔(2)
プール(2)
正月(2)
下駄スケート(1)
祢宜太夫家文書(1)
改良三本刃(1)
はだし(1)
冬の蓼の海(1)
和服姿(1)
段々畑(1)
結氷(1)
日本刀(1)
男性(1)
軍事訓練(1)
氷(1)
植樹祭(1)
勝山写真館(1)
植樹風景(1)
宿場町(1)
時代行列(1)
夫妻(1)
新設林道(1)
着氷(1)
スケート場(1)
開通式(1)
スイス公使(1)
ポール・リッテル(1)
飛行機(1)
大会風景(1)
金属供出(1)
第一分団(1)
鉄骨警鐘楼(1)
落成式(1)
消防内容の充実(1)
お堂(1)
道路工事(1)
大黒屋(1)
糸取り(1)
六部(1)
現下諏訪中学校(1)
警鐘楼(1)
金属回収(1)
木製火のみやぐら(1)
祢宜太夫屋敷(1)
※丸六製糸場(1)
武田晴信(1)
賑わい(1)
コンテスト(1)
武藤工業(1)
ムトウ(1)
各国大使(1)
ローザ夫妻(1)
来湖(1)
下諏訪駅舎前(1)
焼失(1)
春宮境内(1)
山田巻(1)
憲法発布記念(1)
西浦(裏)(1)
薬師堂(1)
中央通り(1)
村の歳時記(1)
諏訪郡町村長会(1)
町村長会(1)
語り部(1)
歳時記(1)
三湯(1)
第二区(1)
憲法発布(1)
青塚古墳(1)
信号(1)
工場風景(1)
専女社(1)
専女八幡(1)
工事(1)
下諏訪営業所(1)
道祖神(1)
石棒(1)
石仏群(1)
秋葉大権現(1)
石柱(1)
旧和田トンネル(1)
久保(1)
ハイキング(1)
買出し(1)
コスモス(1)
演奏(1)
青塚(1)
定植(1)
諏訪湖岸(1)
大社通り上空(1)
八島太鼓(1)
湿原(1)
繰糸工程(1)
泥炭(1)
欅(1)
旧下諏訪宿(1)
トンネル(1)
文化センター(1)
オカリナ(1)
北欧(1)
販売(1)
荷馬車(1)
戦後(1)
昔の暮らし(1)
活気(1)
本社工場(1)
荻原製作所(1)
ジャスコ(1)
ロビー(1)
音楽祭(1)
天然記念物(1)
タケタカ(1)
坑道(1)
三国座(1)
採掘(1)
原石(1)
産地(1)
自動(1)
洋画(1)
上水道配水池(1)
参道(1)
ローマの休日(1)
舟道(1)
えさまき(1)
東俣国有林(1)
河口(1)
御射山祭(1)
画材(1)
どじょう(1)
八朔(1)
新店舗(1)
彩美堂(1)
習わし(1)
配合飼料(1)
船着き場(1)
護岸(1)
映画館(1)
巡拝(1)
熊野神社(1)
権現様(1)
木落し坂(1)
穂屋(1)
摂社(1)
坂の脇(1)
凍み豆腐(1)
もとみさやま(1)
奥霧ケ峰(1)
授業風景(1)
外人講師(1)
斧立社(1)
商工会(1)
奥宮(1)
高野豆腐(1)
特産(1)
搬出(1)
モノレール(1)
菰川汐(1)
菰川(こもっかわ)(1)
鎮守様(1)
養鯉(1)
砥川先沖(1)
閲覧室(1)
下諏訪町立図書館(1)
スチール棚(1)
子ども(1)
講師(1)
岡谷市民新聞社(1)
下諏訪市民新聞(1)
共同揚返所(1)
駅前通り(1)
白鶴社(1)
秋宮社務所(1)
移築(1)
失業対策(1)
シロトリ写真館(1)
女性飛行士(1)
送電(1)
飛行士(1)
儀象堂(1)
舗装工事(1)
小口組製糸工場(1)
フレール隣(1)
キヨメ漁(1)
規模が大きい(1)
回遊する魚(1)
商工会館(1)
氷下(1)
流出口(1)
舟航路(1)
廃業(1)
大恐慌(1)
釜口閘門(1)
天竜川(1)
平水路(1)
堆積(1)
ミズゴケ(1)
標柱(1)
足湯(1)
青年演劇(1)
遷座祭(1)
幟旗(1)
縦繁格子(1)
わかさぎ(1)
オフセット印刷(1)
写植(1)
日刊紙(1)
河口橋(1)
孵化場(1)
風祭り(1)
御田劇場(1)
穂射山祭(1)
ちょうちん(1)
岡谷(1)
泥岩層(1)
里曳き(1)
奉祝(1)
女子学生(1)
演劇場(1)
着物の柄(1)
袴(1)
2本線(1)
繰糸機(1)
献幕(1)
赤紫色の花(1)
ゴマノハグサ科(1)
濁流(1)
豪雨災害(1)
チョウ(1)
昆虫(1)
秋の花(1)
白色の花(1)
ママコイジメ(1)
ダテ科(1)
マメ科(1)
落葉樹(1)
セリ科(1)
タテハチョウ(1)
縄文(1)
養殖(1)
神宮寺跡(1)
公魚(1)
ワカサギ漁(1)
古川(1)
埋め立て(1)
赤報隊(1)
相楽総三(1)
若宮神社(1)
住居址(1)
鎌倉道(1)
魁塚(1)
相楽塚(1)
白い花(1)
モチノキ科(1)
紀元二千六百年(1)
社会人野球(1)
下諏訪尋常高等小学校(1)
下諏訪青年学校(1)
木落坂(1)
下諏訪実科高等学校(1)
都市対抗野球(1)
霧ヶ峰(1)
皇紀二千六百年(1)
戦勝祈願(1)
富士登山(1)
ニッコウキスゲ(1)
八島高原(1)
木落(1)
劇作家(1)
西大路通り(1)
果樹園(1)
岡谷下諏訪線(1)
子どもたち(1)
祭支度(1)
杖(1)
高の橋(1)
大和電機(1)
酒屋(1)
商店(1)
第三分団(1)
四王ガード(1)
記録(1)
河川改修(1)
ジャスコ通り(1)
かんかん石(1)
石材(1)
チャレステしもすわ(1)
下諏訪商工会議所(1)
買物(1)
チャレンジショップ(1)
仏像(1)
木喰上人(1)
古墳(1)
河川工事(1)
ジジ穴(1)
ババ穴(1)
木喰仏(1)
移動販売(1)
とくし丸(1)
御神渡リ(1)
丸六(1)
八剱神社(1)
スケート教室(1)
継子(1)
フィギュアスケート(1)
試験池(1)
セレモニー(1)
移動スーパー(1)
いちやまマート(1)
買物難民(1)
テープカット(1)
歩行者天国(1)
式年造営(1)
遷座(1)
夏越の祓(1)
御作田社(1)
河川改修工事(1)
土砂崩れ(1)
犬追物(1)
上馬場(1)
体育館(1)
児湯(1)
南四王(1)
県道岡谷・下諏訪線(1)
消防署(1)
保育所(1)
一里塚(1)
念仏(1)
岡本太郎(1)
繭蔵(1)
倉庫(1)
西友(1)
下諏訪倉庫(1)
御宝殿(1)
薬師如来(1)
第一区(1)
御射山(1)
阿弥陀(1)
若宮社(1)
副祝(1)
公民館(1)
富士講(1)
御田町商業会(1)
校舎(1)
元綱(1)
小学校(1)
田中線(1)
昭栄製糸(1)
出陣騎馬(1)
幼稚園(1)
四王区(1)
成人(1)
幣拝殿(1)
役員(1)
9区(1)
みどり幼稚園(1)
第三区御騎馬(1)
無形文化財(1)
第一区騎馬(1)
千尋講(1)
南進日日新聞(1)
東町(1)
演奏会(1)
コンクール(1)
勢揃(1)
新諏訪駅(1)
ひかり味噌(1)
お祭り(1)
学生服(1)
長靴(1)
雪下駄(1)
新郎新婦(1)
結婚(1)
撮影会(1)
浴場(1)
モデル(1)
植物(1)
汽車(1)
畑(1)
温泉(1)
朝日新聞(1)
工事中(1)
みなと屋(1)
奴(1)
旦過の湯(1)
湯田坂(1)
SL(1)
出雲大社(1)
9連覇(1)
岡谷南高校(1)
星ヶ丘(1)
国旗(1)
床の間(1)
岡谷中学(1)
スケート部(1)
女性(1)
奉献(1)
星ヶ丘公会所(1)
階段(1)
高木氏(1)
オリンピック(1)
壮行会(1)
最古(1)
清水多嘉示氏(1)
忠魂碑(1)
霞城跡(1)
旧道(1)
小宮祭(1)
供出(1)
新町上(1)
教習生(1)
検分(1)
徴兵検査(1)
青年會(1)
駅(1)
国道142号線(1)
和田峠トンネル(1)
天狗党(1)
水戸浪士の墓(1)
和田嶺合戦(1)
高島藩(1)
25年祭(1)
浪人塚(1)
旧校舎(1)
役場分室(1)
神前(1)
旧和田峠トンネル(1)
郵便局(1)
教育委員会(1)
下諏訪郵便局(1)
養蚕(1)
トロッコ(1)
ゲートル(1)
防空頭巾(1)
神の湯(1)
毒沢(1)
信玄の隠し湯(1)
鉱泉(1)
モンペ(1)
防空演習(1)
運動会(1)
高林清高(1)
空襲(1)
バケツリレー(1)
空襲警報(1)
源泉(1)
軍需工場(1)
エフ(1)
草履取(1)
御頭郷(1)
一区(1)
古材(1)
曲傘(1)
高等学校(1)
凱旋騎馬(1)
千尋池(1)
諏訪女子学園(1)
西弥生町(1)
本陣(1)
諏訪湖時の科学館儀象堂(1)
民間資本(1)
方丈(1)
県人会(1)
大政奉還(1)
いいなり地蔵(1)
神社兼用(1)
宝物殿(1)
御詠歌(1)
太鼓橋(1)
御座掛松(1)
屋敷図(1)
御幸の松(1)
土手(1)
下社春宮(1)
借用(1)
旗(1)
清陵(1)
下諏訪黎明会(1)
諏訪中(1)
和装(1)
三々九度(1)
福沢川(1)
下駄(1)
高濱瀧温泉(1)
葉書(1)
博物館(1)
建立(1)
諏訪自動車(1)
林嘉平(1)
鉄焼地蔵(1)
製糸 (1)
彫刻(1)
講習会(1)
武井直也(1)
下諏訪青年図書館(1)
土波新田(1)
土橋家(1)
農民美術(1)
灯篭(1)
絵葉書(1)
※入一組(1)
小口守一(1)
国勢調査(1)
石置き屋根(1)
文化財(1)
檀家(1)
碑(1)
遭難(1)
砥川先(1)
山岡家(1)
士族(1)
小井川小学校(1)
松(1)
複葉機(1)
肖像(1)
山門(1)
格納庫(1)
飛行協会(1)
紋付き袴(1)
出水(1)
早乙女(1)
相撲(1)
田植え祭(1)
歯科(1)
丸三※倉庫(1)
医師(1)
吉葉山(1)
青年図書館(1)
婦人会(1)
ルーテル教会(1)
福音宣伝(1)
宣教開始(1)
花見新道上(天白)(1)
芸者(1)
運搬(1)
駅前通(1)
三都講(1)
浪花講(1)
善光寺(1)
講社掛(1)
摂取講(1)
アーチ看板(1)
かめやホテル(1)
風俗(1)
新道開さく(1)
下諏訪温泉(1)
温泉街(1)
ネオン(1)
高木十吉(1)
凱旋祝賀(1)
大しめ縄(1)
ポンプ(1)
奈良屋(1)
博愛館(1)
呉服店(1)
暖簾(1)
軍神(1)
移設(1)
胴鳥居(1)
陸軍(1)
官幣大社(1)
皇居(1)
大欅(1)
阿部奈良屋(1)
神風社(1)
開通記念(1)
消防医(1)
第3分団(1)
鉄道(1)
日露役凱旋(1)
下の原念仏講(1)
逆まんじ(1)
稲作(1)
脱穀(1)
町政公布(1)
優勝(1)
みたらしの石仏(1)
春宮の森(1)
湖岸道路(1)
麻栽培(1)
下ノ原(1)
麻(1)
下諏訪体育館(1)
台風(1)
暮し(1)
国有林(1)
棚木場(1)
下諏訪南小(1)
富が丘(1)
湖浜(1)
網いけす(1)
養鯉業(1)
森(1)
水力(1)
新校舎(1)
紫雲閣(1)
1区(1)
吉沢製材所(1)
無橋脚(1)
春宮参道(1)
若宮(1)
関屋団地(1)
砥川保育園(1)
第5保育園(1)
三協精機社宅(1)
御手洗川(1)
関屋(1)
小体育館(1)
水害(1)
道祖神祭り(1)
丸六製糸(1)
下馬本屋(1)
米屋(1)
川遊び(1)
初荷(1)
製糸工場(1)
翼賛壮年団(1)
賽の神(1)
御幣棹(1)
下馬橋南(1)
女子青年団(1)
春宮鳥居前(1)
子どもの遊び(1)
観月堂(1)
宅地造成(1)
下の原長持連(1)
社ヶ丘(1)
団地(1)
小田野(1)
葺合祭(1)
遠景(1)
電灯(1)
国鉄(1)
立体交差 (1)
富部山(1)
祭仕度(1)
鉄橋工事(1)
武川運送(1)
五周年(1)
土田遺跡(1)
海道(1)
更科そば(1)
国道20号(1)
四区屯所(1)
松本城(1)
松本城前 (1)
庭園改修(1)
売り出し(1)
庭園(1)
松本陸軍病院(1)
慰問団(1)
旧下諏訪町役場(1)
旧公民館(1)
諏訪湖遠景(1)
いちょう並木(1)
入一製糸(1)
黒田新一郎(1)
公園(1)
青木健一(1)
飲食業(1)
紋付袴(1)
棟上(1)
現諏訪湖オルゴール博物館すわのね(1)
校庭(1)
バックネット(1)
下諏訪(1)
赤砂先(1)
高浜プール(1)
温泉プール(1)
八島ケ池(1)
水泳(1)
完成(1)
水道(1)
子ども用プール(1)
屋根(1)
家(1)
丸七まつや(1)
板葺き屋根(1)
鉄平石(1)
へぐ(1)
大和仁平(1)
味噌玉(1)
優勝記念(1)
陸上競技大会(1)
諏訪盆地(1)
富士山(1)
塩尻峠(1)
戦況(1)
もんぺ姿(1)
みそ(1)
味噌づくり(1)
手づくり味噌(1)
球場(1)
庭(1)
宿坊(1)
役場建設看板(1)
標石(1)
馬場(1)
練武(1)
神殿(1)
私設発電所(1)
旧発電所(1)
第二次世界大戦(1)
ラーメン店(1)
少年団(1)
支那事変(1)
社会教育(1)
球形(1)
諏訪ガス(1)
水利権(1)
※山十組(1)
塩嶺小野立公園(1)
民俗(1)
第六保育園(1)
坂道(1)
老人福祉センター(1)
砥川住宅(1)
伝承行事(1)
宗教(1)
石段(1)
竜の口(1)
高遠石工(1)
健勝祈願(1)
愛国婦人会(1)
創立(1)
山七製糸場(1)
最高遺跡地(1)
先史時代(1)
鳥居龍蔵(1)
旧役場(1)
役場前(1)
玄関前(1)
遺跡調査(1)
桶橋分岐(1)
赤渋山(1)
火の見櫓(1)
3区公民館(1)
橋梁(1)
砥沢山(1)
組頭(1)
駐在所(1)
壮年(1)
大政翼賛会(1)
参拝(1)
弊拝殿(1)
川(1)
完成記念(1)
鷹野町(1)
消防団長(1)
下諏訪組(1)
注連掛(1)
山出し(1)
商工会議所(1)
東山田バス(1)
東山田線(1)
増水(1)
小川(1)
バケツ(1)
カーニバル(1)
湯脈(1)
細工物(1)
産卵(1)
下諏訪社中学(1)
鳥の集まる学校(1)
ジャスコ裏(1)
ガマズミ(1)
実のなる木(1)
社中生(1)
源湯(1)
揚湯(1)
町民コンサート(1)
民謡大会(1)
表彰式(1)
練習風景(1)
世界最大(1)
三十周年(1)
予約(1)
開館(1)
宅地分譲(1)
山の手(1)
区画整理事業(1)
西高木(1)
東照寺(1)
みずべ保育園(1)
一つ浜保育園(1)
週休2日制(1)
下諏訪支店(1)
夜も街(1)
みぞれ(1)
おかち(1)
遠足(1)
金融機関(1)
長野銀行(1)
廃止(1)
農協(1)
停留所(1)
相互銀行(1)
普通銀行(1)
うな富(1)
地域行事(1)
祢宜太夫(1)
フィギュア(1)
仮装(1)
統廃合(1)
第7保育園(1)
天然氷(1)
諏訪大社秋宮(1)
雨(1)
極寒(1)
福田屋菓子店(1)
甚八(1)
御田町通り(1)
軍人(1)
商業共同開館(1)
秋宮裏参道(1)
裏参道(1)
道路-歴史(1)
ガラス取写真屋(1)
教科書(1)
尋常科(1)
卒業記念撮影(1)
加工(1)
ヤシカ(1)
発電機(1)
精密(1)
ベルトコンベア(1)
スイス(1)
住居(1)
雨中体操場(1)
大和仁平町長(1)
拝殿(1)
鷹野橋(1)
天井川(1)
杖突峠(1)
トラック(1)
伐採記念(1)
春1(1)
建設(1)
小屋組(1)
消防組(1)
公設消防(1)
金馬簾(1)
送電事業(1)
増設(1)
下諏訪幹部警察派出所(1)
下諏訪初(1)
子安神社(1)
旧派出所(1)
矢崎ガラス取り写真(1)
旧」高札場(1)
行屋跡(1)
角間沢西(1)
角間沢(1)
八幡町 (1)
重複地(1)
円満解決(1)
重複地問題(1)
横町(1)
紀元2600年記念祭(1)
水圧管(1)
出征軍人(1)
浮島発電所(1)
全景(1)
不況対策(1)
浮島 (1)
購入(1)
ガソリンポンプ車(1)
ガラス取り写真(1)
御田町劇場(1)
森田式(1)
神社(1)
一本柳(1)
古木(1)
離村(1)
集落跡(1)
東俣開拓組合(1)
芭蕉庵(1)
商業協同組合(1)
観楓会(1)
東俣開拓(1)
学校植栽地(1)
学校林(1)
田圃(1)
植栽(1)
赤松(1)
御堂ヶ峰(1)
八島ヶ原高層湿原(1)
八島ヶ池(1)
下諏訪村(1)
16郡(1)
公選(1)
山田政之丞(1)
甲州街道(1)
戸長(1)
千二百年記念(1)
友の町(1)
大笹山(1)
中町(1)
牧師(1)
官弊中社(1)
田ぬるめ(1)
ぬるめ(1)
慰安旅行(1)
国道142号(1)
桜並木(1)
桜(1)
ガソリンスタンド(1)
花咲町入口(1)
諏訪電(1)
フォード(1)
句会(1)
河東碧梧桐(1)
水槽月会(1)
来諏(1)
和田嶺を越える(1)
信金(1)
拡張工事(1)
開拓(1)
工業(1)
引き揚げ(1)
牛小屋(1)
現日本電産サンキョウ(1)
百合畑(1)
百合(1)
歌碑(1)
観音堂(1)
金比羅山(1)
水月公園(1)
会社(1)
国鉄バス(1)
ログイン
トップページへ