はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:11件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
東山田屯所・山花
法泉寺の角の交差点に、東山田第七分団屯所が福沢川の左岸に、道を挟んで西側に食事処「山花」がある。この道は急ぎの旅人などが春宮東で中山道をそれ、東山田を通り西山田(中村)を経て今井から中山道に入った近道で、塩尻道ともよばれていた。参勤交代に合わないための間道として御岳山の行者などが多く利用したという。
2022-03-19
2
第三分団
下諏訪町誌警防團第三分團の記念写真。 警防団の名称や「防空部」という文字が戦時中を感じさせる。
2022-06-09
3
消防団
諏訪大社下社秋宮の鳥居前。車に「特設防護」文字があり消防車の前で撮影したと思われる。消防団員の法被の襟に一から六の分団長の文字が読める。
2020-03-06
4
鉄骨警鐘楼
太平洋戦争末期になると、兵器にするため民間の鉄材を供出する運動があり、第一分団の屯所の上に建てられていた火の見やぐらも倒されて供出された。昭和18(1943)年金属供出で取り壊す前の記念写真。
2020-03-06
5
御柱祭
御柱祭、御騎馬行列。警護にあたる消防団の法被に「第一分団」の文字、第一区の御騎馬。
2020-03-06
6
下の原消防団 一分団
法被に「下諏訪消防組第一部」とある。昭和13(1938)年撮影。下社春宮鳥居前。
2020-03-06
7
第1分団
第一分団。
2020-03-06
8
御柱警備
御柱警備の際の第1分団。
2020-03-06
9
御柱警備
御柱警備の際の第1分団。
2020-03-06
10
第4分団消防役員記念写真
旧4区屯所前。左側に手引きポンプが写っている。
2020-03-06
11
下諏訪町消防団第3分団
第3分団記念写真。
2020-03-06
≪
1
≫
消防団(9)
下の原(3)
第一分団(3)
警備(2)
屯所(2)
記念写真(2)
特設防護(1)
下社秋宮(1)
福沢川(1)
金属供出(1)
警鐘楼(1)
取り壊し(1)
消防車(1)
間道(1)
中山道(1)
塩尻道(1)
第三分団(1)
警護(1)
警防団(1)
分団長(1)
春宮(1)
消防(1)
ポンプ(1)
下諏訪中学校(1)
講堂(1)
第3分団(1)
春宮境内(1)
旗(1)
里曳き(1)
御騎馬(1)
消防組(1)
分団(1)
第1分団(1)
第1区(1)
ログイン
トップページへ