はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:165件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
秋宮境内の電子案内板
令和4(2022)年、諏訪大社秋宮境内に電子案内板が登場。時代の流れは神社の案内板も電子パネル化され、神社の由来や境内の案内などがボタン一つで大きな画面に表示されるようになった。パネルの横画面には身長を測るメモリもついていて参拝に合わせて子供の成長を確認できる心くばりも備えている。
2022-05-21
2
春宮神楽殿に新調大注連縄
下諏訪町第一区の若者を中心とした有志でつくる春遊会(中村智彦会長)は12月19日、諏訪大社下社春宮に新調した大注連縄を奉納した。同会が奉納するのは5回目で、会員は約30人。以前は総区内の中高年有志でつくる「浮島会」が制作を担っていたが、1997年から春遊会が引き継いだ。製作は春宮駐車場の一角の作業テントで10月31日から開始していた。長さは約6,3m、重さ約350kg。稲わらは約700束が使われた。
2022-03-13
3
町道御田町線の美装化完了
下諏訪町が2017年度から5年計画で進めてきた町道御田町線の美装化工事がおおむね完了した令和3年(2021)12月の様子。並行して整備してきた町営友之町駐車場から大社通信号交差点までの北側歩道の石畳化もほぼ完了している。この後、交差点北側の小公園の整備が完了すると街歩き環境が整うことになる。工事は車道と歩道の段差をなくし、統一感ある商店街の景観を整備したもので、国土交通省の「街なみ環境整備事業」を活用した。
2022-01-13
4
春宮神楽殿
天和(てんな)年間(1681~84)に諏訪藩が寄進したものと伝わるが、大社の建物の中では改修が何度も行われており、最近での改修は昭和11(1936)年だった。そのため国の重要文化財には指定されていない。
2022-03-19
5
春宮境内の子安社
案内板には「子安社 御祭神・高志沼河媛命(コシノヌナカワヒメノミコト) お諏訪さまのお母神である高志沼河媛命をお祀りする。昔からお産の守り神として親しまれ、底の抜けた柄杓は水が通りやすいようにお産も楽にと願いを込めて奉納されたものである・」と紹介されている。高志は越で、糸魚川の神様で、かつては翡翠の原産地をおさめていたと伝えられている。このためか大社ではおみくじに従来の御籤とは別に「翡翠みくじ」という名前の御籤が置かれるようになった。神社も少しずつ変化している。
2022-03-24
6
春宮境内の御宝殿用材
諏訪大社の神様は、諏訪大社式年造営御柱大祭、いわゆる御柱年に修築の神殿にご遷座になる。この建築用材は下諏訪町東山田地区が奉納することになっていて、写真はその御用材の一部が春宮境内に展示されているところである。室町時代の記録では、新築の宝殿を7年間風雨にさらし清めてから遷座し、旧殿を解体新築、また7年を経てから遷座、という形式だったとされているが、江戸時代に入ってから新築した建物にご遷座するように変わったという。
2022-03-24
7
下馬橋
御手洗(みたらし)川に架けられた屋根付きの反り橋で、その形から俗に太鼓橋ともよばれる。天正(1578)年の造営帳に記録があると言い、元文年間(1736~41)に修築したと伝わる。切り妻造りで簡素な内にも力強さを具えている。下社の内で最も古い建造物とされている。昔はここで下乗・下馬・籠や馬から降り、身を清めて参拝した。大社の遷座祭の時には、神の御神輿に限ってこの橋を渡る。現在は一般庶民が堂々と車に乗って昔の参道を行く姿を見ると時代の流れをつくづくを考えさせられる。
2022-03-24
8
下諏訪町役場庁舎
下諏訪町の前身の下諏訪村が明治7(1874)七カ村が合併してできた(本陣方)。その後役場は明治10(1877)年に下諏訪学校、明治19(1886)年に来迎寺、明治22(1893)年には庁舎を新築し立町に移っている。その後明治26(1893)年に町制施行され、大正14(1925)年に役場庁舎を大社通に新築した(旧役場)。さらに昭和45(1970)年に現在の鷹野町の新庁舎が完成し、現在に至っている。
2021-08-05
9
承知川の石橋
道沿いの石垣に埋め込まれているこの大きな石は、かつて近くを流れる承知川の石橋に使われていたと伝えられている。重量およそ13tで輝石安山岩の一枚岩である。言い伝えでは武田信玄が川中島の合戦に際し、諏訪大社の千手観音に戦勝を祈願して社殿の建て替えと千手堂に三重塔の建立を約束した。合戦の帰途、信玄がこの橋を渡ろうとすると馬が動こうとしない。信玄は約束を思い出し、下馬して「神のお告げ承知つかまつり候」と申し上げたという。この伝承から承知川と呼ばれるようになったという。また石に刻まれた線刻が信玄の隠し財産の場所を示す地図になっているという話も伝わっていて、歴史ロマンを醸し出す場所になっている。
2021-06-03
10
若宮神社(五官)
諏訪大社下社の末社の一つ。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)との御子、十三神、天照皇大神が合祀されている。鎮座のはっきりした記録はないとされている。明治5(1872)年11月、社格を村社とされた。社殿のすぐ下に鎌倉街道が通っていたと伝えられ、整備が地元の有志によって進められている。 写真上は社殿、写真下は旧甲州海道脇に立つ若宮神社入り口の石標である。
2021-06-03
11
武居桜
諏訪大社秋宮の東、下諏訪向陽高校に向かう向陽坂の途中にある老桜。花は一重の淡紅色で鮮やかな名木で、町の天然記念物に指定されている。この桜を地元の人は「苗間桜」と呼び、春早く咲いて陽気木となり、苗間作りの目当てとされてきた。樹高およそ11mで、樹齢はおよそ300年とされている。日光博物館の久保田博士によるとエドヒガン、別名アズマヒガン・タチヒガンとされた。平成6年樹木医の指導の下外科手術をし、根元に施肥を行っている。さらに平成14年には銅板で覆って保護をしている。
2021-02-23
12
旧ホテル山王閣
諏訪大社秋宮の脇で営業していたホテル。多くの町民がここで結婚式を挙げ、多くの式典が開かれた。
2021-02-23
13
長持ち
「昭和十三戊虎歳御柱記念」。 諏訪大社下社、春宮鳥居前で長持ち勢ぞろいの記念写真。
2021-04-13
14
秋宮一の御柱
諏訪大社下社秋宮一の御柱。 御柱の根元の様子が現在と違う。 撮影年月日等不明。
2021-05-03
15
山出し
昭和37年諏訪大社下社御柱祭。 御柱祭山出しの風景、萩倉の村中を曳行中。 法被に「岡谷」の染め抜きがある。
2021-05-03
16
里曳き
昭和37年御柱祭里曳き。 八幡坂(大社通り)の横には祭りの提灯が見える。 火の見やぐらが見えることから、現在の八幡坂高札ひろば附近での撮影。
2021-05-03
17
建御柱
昭和37年諏訪大社の御柱祭。 建御柱の一風景、御柱の上の方に人の姿が見える。 どの柱など詳細は不明。
2021-05-03
18
御柱山出し
諏訪大社下社の山出しの木落しの場面。 詳細等は不明。
2021-05-03
19
東御宝殿建て替え
御柱祭に合わせて建て替え工事が進む諏訪大社秋宮の東御宝殿。 御柱祭のたびごとに西と東の各御宝物殿が交互に建て替えられる。 昭和49年のこの年の今回は諏訪大社下社春宮・秋宮が東御宝殿、諏訪大社上社本宮は西御宝殿の建て替えが行われる。
2021-05-03
20
御柱祭木落し
諏訪大社下社御柱祭山出し木落し坂。 年月等不明。
2021-12-26
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
≫
秋宮(40)
諏訪大社(38)
春宮(22)
記念写真(14)
神楽殿(11)
下社秋宮(10)
八幡坂(9)
下馬橋(9)
諏訪大社秋宮(8)
遷座祭(7)
御柱祭(7)
さわら並木(7)
長持ち(7)
お舟祭り(6)
下社(6)
戦争(5)
大注連縄(5)
大門通り(5)
山王閣(5)
千尋池(5)
祭事(4)
祭り(4)
狛犬(4)
航空写真(4)
公民館(4)
山王台(4)
東山田(4)
四つ角(4)
神事(4)
鳥居(4)
旧町役場(3)
消防団(3)
騎馬(3)
記念撮影(3)
参拝(3)
旧下諏訪町役場(3)
成人式(3)
御田植祭(3)
秋宮境内(3)
太鼓橋(3)
下諏訪町役場(3)
上社(3)
注連縄(3)
里曳き(3)
ホテル(3)
大社通り(3)
宿場町(3)
集合写真(3)
諏訪大社下社(3)
健康祈願(3)
境内(3)
旧役場(3)
武居(3)
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(2)
幣拝殿(2)
現諏訪湖オルゴール博物館すわのね(2)
有賀商店(2)
下社春宮(2)
手水舎(2)
大鳥居(2)
町役場(2)
アイスホッケー(2)
天然氷(2)
スケート(2)
海道(2)
豊作(2)
町並み(2)
遷座(2)
例祭(2)
オルゴール(2)
剣道(2)
奉納(2)
参道(2)
露店(2)
としごい祭り(2)
祈念祭(2)
旧公民館(2)
立町(2)
下諏訪郵便局(2)
のぼり旗(2)
石畳(2)
拝殿(2)
大社(2)
祭り支度(2)
禰宜太夫(2)
土蔵(2)
五官(2)
和田峠(2)
大社煎餅(2)
千尋館(2)
街並み(2)
法泉寺(2)
大社通(2)
出征兵士(2)
御宝殿(2)
木落坂(2)
木落(2)
白黒(2)
山出し(2)
式年造営(2)
騎馬勢揃い(2)
本殿(2)
出征軍人(2)
スポーツ(2)
結婚式(2)
家族写真(2)
御騎馬(2)
神社(2)
武田信玄(1)
石橋(1)
承知川(1)
鎌倉道(1)
役場(1)
神前結婚(1)
賑わい(1)
みくじ(1)
菊(1)
翡翠(1)
子安社(1)
和装(1)
役場庁舎(1)
挙式(1)
金刺氏(1)
人混み(1)
人棺小路(1)
庚申碑(1)
賽銭(1)
門前(1)
巡拝(1)
一の柱(1)
桜(1)
道祖神(1)
糸魚川(1)
武居祝(1)
人力車(1)
滅亡後(1)
下諏訪向陽高校(1)
蚕神(1)
村の辻(1)
若宮神社(1)
坂の脇(1)
奉納会(1)
新鶴(1)
和田(1)
柴舟(1)
矢渡し(1)
小笠原流(1)
穂射山祭(1)
町営弓道場(1)
御射山社祭諏訪大社(1)
青芝(1)
若者(1)
案内板(1)
観光案内(1)
日本電産サンキョー(1)
駒場高校(1)
練習風景(1)
友之町駐車場(1)
春遊会(1)
春宮境内(1)
風祭り(1)
八朔(1)
穂屋(1)
もとみさやま(1)
奥霧ケ峰(1)
奥宮(1)
木落し坂(1)
摂社(1)
御田町(1)
宵祭り(1)
習わし(1)
商店街(1)
浄水場(1)
社務所(1)
御射山祭(1)
どじょう(1)
節目(1)
移る(1)
御湖鶴(1)
斧立社(1)
座卓(1)
安産(1)
燈籠(1)
永六輔(1)
小路(1)
江戸時代(1)
小沢昭一(1)
岡本太郎(1)
エフ(1)
第一交通(1)
路地(1)
生活路(1)
七つ蔵(1)
専女(1)
清水多嘉示氏(1)
専女社(1)
欅(1)
歴史のこみち(1)
戦時中(1)
供出(1)
三協精機(1)
神前式(1)
三井屋(1)
安全祈願(1)
第三区役員(1)
元綱(1)
三区(1)
寅年(1)
弓(1)
四王(1)
四王区(1)
黒田町長(1)
騎馬行列(1)
御田植祭り(1)
花梨館(1)
出陣騎馬(1)
早乙女(1)
献幕(1)
奉献(1)
出雲大社(1)
間組(1)
アメリカ進駐軍(1)
郵便取扱所(1)
茅葺屋根(1)
小口(1)
本陣(1)
御柱(1)
旧庁舎(1)
局舎(1)
奈良小路(1)
神賑わい(1)
着物姿(1)
幟旗(1)
建御柱(1)
軍人(1)
諏訪大社下社秋宮(1)
標柱(1)
浴衣姿(1)
綱打ち(1)
すわのね(1)
武運長久(1)
特設防護(1)
奏楽(1)
鉾(1)
消防車(1)
分団長(1)
白木屋(1)
監視所(1)
松本駐屯部隊(1)
氏子(1)
教育委員会(1)
幟(1)
役場分室(1)
郵便局(1)
太平洋戦争(1)
白丁奉仕(1)
諏訪大社宮司(1)
萩倉(1)
フィギュア(1)
秋宮前(1)
芸者踊り(1)
いちょう並木(1)
お祭り(1)
秋宮鳥居(1)
買収(1)
御頭郷(1)
下諏訪庁舎(1)
移転(1)
紋付袴(1)
棟上(1)
めがみほうりのいん(1)
売神祝印(1)
長持蓮(1)
諏訪大社春宮(1)
銅印(1)
森(1)
戦況(1)
河西宅(1)
もんぺ姿(1)
本郷(1)
はっぴ(1)
神社兼用(1)
宝物殿(1)
行列(1)
渡り始め(1)
借用(1)
博物館(1)
額(1)
東郷(1)
大広間(1)
拡張工事(1)
改修(1)
宝生橋(1)
宮田小路(1)
灯篭(1)
石置き屋根(1)
前方後円墳(1)
古墳(1)
横穴式(1)
埴輪(1)
青塚社(1)
国有林(1)
春一(1)
宗教(1)
パレード(1)
行進(1)
実業団(1)
節分(1)
社会教育(1)
支那事変(1)
広瀬町(1)
少年団(1)
野球(1)
ローマの休日(1)
大社通り上空(1)
朝日新聞(1)
出征(1)
池(1)
勝山写真館(1)
娯楽(1)
洋画(1)
三国座(1)
映画館(1)
道路-歴史(1)
秋宮裏参道(1)
紋付き袴(1)
上皇(1)
上皇様(1)
天皇陛下(1)
県人会(1)
下の原(1)
伐採(1)
木落し(1)
春宮参道(1)
皇太子徳仁親王殿下(1)
消防(1)
子安神社(1)
紀元2600年記念祭(1)
不況対策(1)
裏参道(1)
津島神社(1)
相撲(1)
高木十吉(1)
警防団(1)
吉葉山(1)
額献 (1)
筆(1)
宝投げ(1)
なぎ鎌(1)
耕作(1)
春の遷座祭(1)
鬼(1)
福(1)
国道20号(1)
倉庫(1)
春宮大門(1)
秋宮社務所(1)
上下社(1)
年占い(1)
穀物(1)
穀物」(1)
神殿(1)
筒粥殿(1)
鉄鍋(1)
御諏訪様(1)
神社本庁(1)
加藤宮司(1)
春宮大門交差点(1)
フィギャア(1)
茅の輪(1)
夏越(1)
大払い神事(1)
龍(1)
砥川(1)
浮島(1)
輸出(1)
鉢植え(1)
あやめ穂奉納祭(1)
拝弊殿(1)
祭神(1)
消失(1)
屋敷(1)
祢宜太夫(1)
下社五官(1)
塩尻峠(1)
上諏訪(1)
原始信仰(1)
龍の彫り物(1)
国道(1)
練武(1)
標石(1)
地鎮祭(1)
新庁舎(1)
新築(1)
落成式(1)
町政公布(1)
下諏訪村(1)
石垣(1)
庁舎(1)
青塚(1)
大しめ縄(1)
復元(1)
胴鳥居(1)
電話(1)
大社飴(1)
辻屋(1)
官幣大社(1)
大欅(1)
軍神(1)
神文(1)
官幣殿(1)
秋宮石垣(1)
松葉屋(1)
工芸品(1)
採掘(1)
星ヶ塔(1)
黒曜石(1)
大政翼賛会(1)
壮年(1)
馬場(1)
犬射馬場(1)
弊拝殿(1)
友之町(1)
道路拡張工事(1)
望楼(1)
下諏訪学校(1)
鳥居前(1)
バルコニー(1)
陸軍航空隊(1)
不二屋(1)
中央デパート(1)
大和仁平町長(1)
回路設計(1)
ログイン
トップページへ