はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:11件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
東山田農家組合
「団体賞受賞婦人部創立記念 東山田神宮路第一農家組合」の文字。 ちなみに神宮司道は春宮前から医王渡橋を渡った先に地名として残っている。
2022-01-18
2
湯田坂
湯田坂、坂の下から写したもの、まだ昔の街道筋の雰囲気が残る。紐で子どもをおぶう婦人たちの姿が懐かしく見える。
2020-03-06
3
お舟祭り
平成元年、お舟祭りの民謡流し。
2020-03-06
4
熊野神社の例大祭
熊野神社の例大祭での東山田長持ち。従来祭りは11月25日であったが、現在は10月の最終日曜日となっている。本祭りには婦人会から甘酒が振るまわれ、長持ちが区内を練り歩いたりして祭りのを盛り上げている。 №1116.1117.1118.1119は東山田の村祭り関係。
2020-03-06
5
家庭婦人バレーボールリーグの開会式
家庭婦人バレーボールリーグ開会式。参加チーム数は15は前年と同じ。昭和48(1973)年の全国大会で町の代表チームがブロック優勝し平均年齢が最高ということで総理大臣賞を受けた栄光の歴史を誇るが、そのときのメンバーも現役で活躍している。
2020-03-06
6
湯の町の恵
温泉の町下諏訪は町内に何箇所かの湯汲み場があり、ここは御作田社前の湯汲み場。観光客が珍しそうにお湯に手をかざす風景も見られる。
2020-03-06
7
諏訪神勅祭創始千二百年祭友之町の光景
絵葉書。(下諏訪名所)諏訪明神大祭禮、友之町中町の光景。現在の四ツ角より西の現本通り。消印に「下諏訪45.4.28」(明治45年)スタンプに「官弊中社諏訪神社、諏訪神勅祭創始千二百年記念」と「5本足の梶の葉紋」が見える。また写真の外国人は明治38(1905)年湯田新町に宣伝を開始したルーテル教会の婦人宣教師である。
2020-03-06
8
水月園の花見風景
昭和4(1929)年撮影の水月園の観音堂の平での花見風景。当時の服装がよくわかる。特に着物や髷姿の婦人が目立つ。
2020-03-06
9
ルーテル協会の婦人会
この時から宣教開始 諏訪地方最初のルーテル教会ウーシータロ嬢が、湯田新町医師三輪甲子三郎宅跡にきて、福音宣伝を開始する。 写真はルーテル教会婦人会。 中央がミンキネン譲、後列右がニュールンド嬢。 この時、花見新道上字天白に洋館が新築されて牧師の宿舎とされ、異人館と呼ばれていたという。
2020-03-06
10
第一区両社詣り
両社参り昭和16(1941)年9月21日。の昭和13(1938)年の写真と比べると子どもや婦人(女性)の人数が多いように見える。
2020-03-06
11
第三区出身軍人健勝祈願
愛国(国防)婦人会(現婦人会)約200名が健勝祈願したときの記念写真。写真に「昭和十四年十一月三日第三区出身軍人健勝祈願・下諏訪町国防婦人会第三班」とある。昭和12(1937)年に日中戦争に入り、昭和14(1939)年は4月から米穀配給統制法公布など戦争体制化まっ只中であった。
2020-03-06
≪
1
≫
婦人(2)
戦争(2)
婦人会(2)
東山田(2)
総理大臣賞(1)
家庭婦人(1)
リーグ(1)
熊野神社(1)
15チーム(1)
ママさんバレー(1)
戦時中(1)
流し湯(1)
おぶい紐(1)
祭り(1)
旧中山道(1)
時代行列(1)
民謡流し(1)
坂道(1)
おぶう(1)
パレード(1)
道(1)
長持ち(1)
洗い物(1)
お祭り(1)
女性(1)
御作田社(1)
上社(1)
下社(1)
ルーテル教会(1)
福音宣伝(1)
諏訪大社(1)
健康祈願(1)
愛国婦人会(1)
健勝祈願(1)
第二次世界大戦(1)
秋宮(1)
宣教開始(1)
花見新道上(天白)(1)
中町(1)
牧師(1)
官弊中社(1)
千二百年記念(1)
友の町(1)
観音堂の平(1)
花見風景(1)
観音堂(1)
着物姿(1)
髷姿(1)
湯汲み(1)
ログイン
トップページへ