はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:137件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
国道142号線の通行止め
令和3(2021)年13日から15日にかけての大雨の影響で、新町上の国道142号線の路面が一部陥没し通行止めとなった。町は道路崖下の約40世帯に避難指示を発令した。陥没地点は来迎寺と慈雲寺の中間で、西側が崖、道路下は大久保沢が流れている。町によると陥没は縦約5m、横約6m、深さ約5mだという。崩落は15日朝から始まったとみられ、町には午前7時50分頃「歩道の一部が陥没している」との通報があったという。同8時30分から通行止めとなり、9時15分位は崖下の新町下と東町下の一部地域約40世帯約80人に避難指示が発令された。このうち20世帯47人は町が用意した町内の宿泊施設に避難し、残りは親戚等の家に避難した。復旧工事は令和4(2022)年の御柱祭の前には完了したいとしている。
2021-11-10
2
スミレの仲間
上から ・プリケアナ 北米産でパピリオナケアの仲間。白花の基部は紅紫色で紫条が入り、二色咲きとなる。繫殖力が旺盛で、庭先から逸出したものが野生化して各所で群生を見る。 ・パピリオナケア 北アメリカ原産で、スミレマニアなどの手によって、各地に広まっている。濃い紫色だが、側弁に毛が多く、花弁の基部は白く見える。 ・アカネスミレ 丘陵地~山地の路傍や林緑など向陽地から半陰地に自生する。花は中形の濃紫~紅紫色~紫青~薄色・白色と変異がある。全体的に多毛で、側弁、距、子房にまで毛がある。距は細長く花色にほぼ等しい。 ・タチツボスミレ 全土の海岸線から標高2000m前後までの草地~落葉樹林の向陽地~陰地・乾燥地~半湿地など生息範囲が広い。個体数も多いために花の色・葉の形態などに
2022-06-12
3
力石
昔、富部地区は農家がほとんどで、力自慢の若者が多かった。当時は娯楽も少なく、若者たちは夜分など三々五々村の辻に集まり踊りを楽しん去り、この力石をあげてその腕力を競った。重さは65㎏、玄米一俵とほぼ同じ。
2021-12-23
4
休石
富部村(第十区)の西、久保村境を流れる小川に沿って、旧道から分かれて下る家下道(いえしたみち)が鉄道を越すところに立つ野面(のずら)の六角棒状の土坂石(つっさかいし)で「休み石」と呼ばれている。 度重なる工事等で元の石はなくなってしまった。現在は別の石がおかれている。
2021-12-23
5
武居祝家のかり墓
諏訪明神の神官には「物忌令(ぶっきれい)」という厳しい掟の為、式年の御柱年に一族に不幸があった場合は家塁代(るいだい)の墓には納めず引導もせずに、かり墓に入れ穢れがないものとして御柱祭に奉仕し、その後本墓で本葬を営むことなっていた。その墓はごく狭くわずかに弓を回した内と決められていた。ここは、大祝、武居祝金刺氏のものだ。墓の場所は富部上の字「角石(かどいし)」にあり、今は荒れ果ててしまった。
2021-12-23
6
六方石(かんかん石)
下諏訪町はよい石材に恵まれていた。六方(ろっぽう)石、土坂(つっさか)石、砥川(とがわ)石などがある。武居入りの土坂地籍から採取された六方石は俗にかんかん石と呼ばれた玄武岩である。石垣用や民家の手洗い石として六角柱の石を利用していた。また碑石としてもよく利用されている。写真は町内の石材店で現在では貴重となった六方石を備蓄している様子である。
2022-03-09
7
小松家に残る木喰仏
木喰上人は18世紀末から19世紀初頭にかけて何度か信州を訪れ、信者はその身辺に沢山集まった。この木喰上人は旧来の形式にとらわれず、自由に心の赴くままに創作に打ち込み、庶民即仏とでもいえそうなまことにユニークな仏様の数々を刻んでいる。諏訪を中心とする寺や民家に沢山の仏さまが残されているが、写真は下諏訪町横町の花屋茂七(小松)宅の虚空蔵菩薩像である。一般公開されており、そのほほえみは慈悲にあふれている。
2022-03-24
8
樋橋茶屋跡
集落の中央がかぎの手になっているのは多くの宿場に見られる形態である。本陣の「嘉登屋(かどや)」は曲がり角にあり、大名・公家たちのお小休みなどに使われた。宝暦4(1754)年にかどや火事があったとき、藩は何の抵当もなしに米12俵を貸している。文久元(1861)年、和宮下向の折にお小休みのために御殿を建てたが、樋橋大火で焼失してしまった。さらに江戸末には水戸浪士と高島・松本藩の和田峠の合戦の舞台にもなっている。諏訪の歴史の中では忘れられない場所の一つである。
2022-03-24
9
米守神社
村の鎮守で、初めは「お鍬様(おくわさま)」と言って開拓神として祀っていたという。当時は今の鳥居の所にあったが、周りに人家等が増えたため現在地に移された。嘉永7(1851)年に新しく本殿と拝殿が建立され、この時奥の院として郷林に安置された石の祠には「正徳二年ミたつ四月日」と年号が刻まれている。
2022-03-24
10
峯見薬師堂
東山田草分けの家が招聘した薬師といわれている。御詠歌に「はるばるとのぼりて拝む峯御堂、朝日なくなく夕日輝く」とある。またお堂の前の石仏には切られ地蔵の伝説も残る。堂の中には「め」という文字が天井や柱のあちこちに書かれてあるという。目の病気が治るよう願を込めたものと考えられている。
2022-03-24
11
浪人塚
元治元(1864)年10月、水戸の天狗党は武田耕雲斎を総大将にして、京都にいた一橋慶喜に尊王攘夷の実行を迫るため軍を進め、11月20日に800人余りの勢力で和田峠を越えてきた。幕命を受けた高島藩は家老千野孫九郎を総大将に総動員し、松本藩350人とともにこれを迎え撃った。この合戦で戦死した者は高島藩6名、松本藩4名、浪士軍は10数名であった。明治4(1871)年、高島藩は浪士軍の戦死塚を造り変えることになり、石工山田金右ヱ門がその碑を刻んだ。現在でも慰霊祭が引き継がれ行われている。
2022-03-19
12
伏見屋邸
明治初期に建てられた中村家がいを営んだ家で、屋号を「伏見屋」という。部屋数も多く柱も太く造作も豪華である。この頃当主は下ノ原で最初に器械製糸を操業している。平成22年度に復元修理工事をし当時の面影を取り戻した。現在は旧中山道を歩く人の休憩所や、伏見屋邸サポート倶楽部など地域の活動の拠点として利用されている。
2022-03-19
13
犬射馬場跡標石
犬射馬場四至ノ標石の内、北東と東南隅の写真。山王台の下に郷殿という諏訪明神大祝の屋敷(下諏訪中学校あたり)があり、この屋敷の西続き下の段を馬場(ばっぱ)といい、犬射馬場があった。鎌倉時代の武士たちは、日ごろから笠懸・流鏑馬・犬追物などの鍛錬に励んでいた。この馬場では主に犬追物を行い、またその事にまつわる祭場でもあった。江戸時代になりそれらが廃ると馬場には人家ができるなどしたため、享保18(1733)年、さらに明和6(1769)年に神社・氏子立ち合いで検地確認したという。これはその時の標石である。
2022-03-19
14
花田の辻・碑
蚕神、道祖神、庚申の碑が並ぶ花田の辻。この小路を入ったところに第一次世界大戦の時、青島(チンタオ)攻撃司令官として活躍した神尾光臣(作家有島武郎の養父)出生の家、神尾家があった。 小路奥の林が東山田熊野神社である。
2022-03-19
15
山の神(三区)
国道20号線を和田峠に向かっていくと右手に目るのが「第三区山の神」である。1月17日の早朝暗いうちに参詣する。作っておいた弓と矢を神前に供えて、お賽銭とお神酒をあげ、焚火で切り餅や鰯を焼いて食べながらお神酒をいただく。そのあと、明きの方(恵方)へ向かって矢二本を放ちながら、「山の神さまサンゼンゴンオン」(地区によっていろいろ違いがあるという)と唱える。持って行った弓矢は持ち帰って各家の門口に掛けておき、魔よけにするという。現在も町内の民家の玄関近くに飾られているのをよく見かける。
2021-05-10
16
白鷺山
宝光院(敬愛社)の「お山」とされている。古くから修験の場で、古く山上の岩に不動の二字を刻んで本尊とし、安永6年に石尊大権現を還座したといわれる。のち高島藩家老千野家の庇護を受けながら白鷺稲荷大明神を祀ったり、文政9年(1826)には山の中腹に大日如来・阿弥陀如来・観世音菩薩を祀って熱心に修業したと伝わる。急峻な山道沿いにたくさんの神仏碑が祀られており、現在でも敬愛社の社員が御柱の年にこの白鷺山山頂で紫灯護摩が行われている。
2021-06-23
17
天龍道人の墓
天龍道人は現在の佐賀県の鹿島藩の家老板部氏に生まれ、長じて京に出て勤王運動に身を投じた。まだ機の熟さないことを察して諏訪に逃れ、塩諏訪に居を構えて風雅な生活を送った。絵は葡萄・鷹が有名である。天龍道人は晩年に自署しこの墓碑を土田墓地に建てたと言われる。
2021-06-03
18
承知川の氾濫
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川がはんらん、濁流が道路まであふれ出し、川沿いの民家を襲った。車も濁流に流されている。
2020-09-09
19
航空写真 四王上空
写真中央を右から左へ中央東線が走っている。左端が下諏訪駅。右上に弧を描いて走る道路は国道20号線。写真中央鉄道線路の下を横切っているのは、四王ガードで線路北から諏訪湖に向かう道路(古川通)である。写真では家が立ち並んでいるが、四王ガードより南側(写真下側)はかつては田んぼや諏訪湖畔の低湿地が広がっていた。また、写真右下の工場は大和電機である。
2021-04-18
20
スズメ
「スズメ」スズメ科 全長14cm 翼開長22cm 詩や短歌、童謡に登場し人家の周辺に棲み人と共同生活をしている。チョンチョン跳ねる姿は身近な鳥として欠かせない仲間ですが、近年環境の変化で大きく数を減らしている。
2021-03-04
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
記念写真(9)
士族(7)
出征(6)
下の原(5)
諏訪湖(5)
石垣(5)
天竜道人(5)
秋宮(5)
家族写真(5)
岡村家(5)
民家(4)
曲屋(4)
旅籠(4)
下諏訪宿(4)
鷹匠の家(4)
天然氷(3)
諏訪大社(3)
災害(3)
行屋(3)
戦争(3)
スケート(3)
中川旅館(3)
富部(3)
中川屋(3)
欅の角柱(3)
出征兵士(3)
砥川(3)
花見新道(3)
茅葺(3)
戦時中(3)
演劇(3)
アイスホッケー(3)
集合写真(3)
バス停(3)
石碑(3)
浸水(3)
野鳥(3)
下諏訪駅(2)
柿陰山房(2)
町長(2)
友之町(2)
河西宅(2)
東山田(2)
霊場(2)
旧家(2)
東講(2)
山岡家(2)
温泉街(2)
屋敷図(2)
アララギ(2)
修復(2)
島木赤彦(2)
開拓(2)
彩美堂(2)
画材(2)
中山道(2)
薬師堂(2)
舟止(2)
小路(2)
新店舗(2)
長持ち(2)
水戸浪士(2)
和田峠の合戦(2)
阿木翁助(2)
四王(2)
大衆演劇(2)
土蔵(2)
東町(2)
修験道(2)
家(2)
東俣(2)
天井川(2)
茶屋(2)
新入学(2)
学習机(2)
漁業(2)
座繰り(2)
山の神(2)
セール(2)
花岡家具センター(2)
本陣(2)
諏訪大社秋宮(2)
氾濫(2)
殿村遺跡(2)
生活風景(2)
檀家(2)
家族(2)
風景写真(2)
青年団(2)
秋宮スケートリンク(2)
スポーツ(2)
航空写真(2)
来迎寺(2)
慰安(2)
秋宮リンク(2)
六方石(2)
集会所(1)
甲州街道(1)
兼用(1)
完成(1)
公会所(1)
3区公民館(1)
製糸共同病院(1)
大量注文(1)
正月(1)
賃餅(1)
鉄鉱泉本館(1)
賃餅料(1)
春日屋(1)
買収(1)
移築(1)
宿場町(1)
旧公民館(1)
公民館(1)
デザイン(1)
遷座祭(1)
お舟祭り(1)
名主(1)
お座敷(1)
鉄平石(1)
石置き屋根(1)
里曳き(1)
ぬかるみ(1)
駅荷車(1)
豪農(1)
曲がり屋(1)
安売り店(1)
おもてなし(1)
画材屋さん(1)
練習風景(1)
新手(1)
チェーン店(1)
店(1)
ディスカウント(1)
デイバイデイ(1)
雪(1)
温泉(1)
町営弓道場(1)
祢宜太夫家文書(1)
御射山社祭諏訪大社(1)
小笠原流(1)
矢渡し(1)
焼失(1)
武田晴信(1)
曽良(1)
矢沢弦月(1)
中村静思(1)
祢宜太夫屋敷(1)
奉納会(1)
初霜(1)
脚本家(1)
リーグ(1)
家庭婦人(1)
総理大臣賞(1)
スナック天国(1)
ラジオドラマ(1)
氷餅(1)
風土食品(1)
棟方志功(1)
中村不折の筆(1)
諏訪(1)
奥の細道(1)
特産(1)
出荷(1)
農家(1)
マルメロ(1)
高浜(1)
舟道(1)
野沢菜(1)
休憩所(1)
青雲館(1)
軍人(1)
かりん(1)
離れ(1)
弓道(1)
家鴨(1)
水辺の暮らし(1)
テーラー(1)
高速バス(1)
新宿(1)
諏訪藩(1)
鷹狩り(1)
駅前公差点(1)
国道20号(1)
漬物(1)
奈良小路(1)
犬追物(1)
伏見屋(1)
上馬場(1)
犬射馬場(1)
道祖神(1)
浪人塚(1)
徴兵検査(1)
峯見薬師堂(1)
高島藩(1)
尊王攘夷(1)
鳥居(1)
庚申(1)
朝日新聞(1)
天龍道人(1)
被害(1)
濁流(1)
大和電機(1)
土田墓地(1)
白鷺山(1)
宝光院(1)
役行者(1)
摩利支天(1)
敬愛社(1)
神社(1)
萩倉(1)
辻(1)
スミレ科(1)
力自慢(1)
娯楽(1)
かり墓(1)
紫色の花(1)
白色の花(1)
通行止め(1)
国道142号線(1)
濃紅紫色の花(1)
淡紅紫色の花(1)
神官(1)
大祝(1)
和田峠(1)
樋橋(1)
鎮守(1)
米守神社(1)
和宮(1)
木喰仏(1)
かんかん石(1)
石材(1)
仏像(1)
木喰上人(1)
中央東線(1)
国道20号線(1)
翔の像(1)
噴水(1)
ブロンズ像(1)
文化センター(1)
赤彦(1)
芝生(1)
梶の木(1)
志まや(1)
古久屋(1)
鉄鋼泉(1)
湯田坂(1)
皮のスケート靴(1)
スティック(1)
局舎(1)
15チーム(1)
郵便取扱所(1)
製糸業(1)
下諏訪郵便局(1)
山車(1)
ゴール(1)
ホッケー(1)
採氷作業(1)
大氷庫(1)
岩波製糸場(1)
岩波機械場(1)
観光(1)
春の風物詩(1)
薮の中(1)
日本3大鳴鳥(1)
白斑(1)
紋付(1)
四王ガード(1)
動きが可愛いい(1)
なじみのある鳥(1)
身近な鳥(1)
劇作家(1)
婦人会(1)
三区(1)
四王区(1)
講(1)
綱打ち(1)
元綱(1)
諏訪女子学園(1)
旅館(1)
高等学校(1)
中川(1)
西弥生町(1)
ちょうちん(1)
祢宜太夫(1)
下社秋宮(1)
鳥居前(1)
千尋館(1)
松葉屋(1)
城垣(1)
下諏訪温泉(1)
奉公人(1)
御座の間(1)
かめやホテル(1)
綿の湯(1)
屯所(1)
丸七まつや(1)
町並み(1)
三澤屋(1)
奈良屋 (1)
集中豪雨(1)
医王渡(1)
暖簾(1)
呉服店(1)
駅舎(1)
武川運送(1)
陸軍航空隊(1)
阿部奈良屋(1)
青果店(1)
茶室(1)
諏訪実業(1)
下諏訪分校(1)
有志(1)
木の下(1)
高校(1)
下諏訪中学(1)
美術協会(1)
農民美術(1)
彫刻(1)
諏訪実(1)
菅沼屯(1)
砥川水力(1)
釜洞商店(1)
近藤理髪店(1)
武家茶屋(1)
旧本陣(1)
商業(1)
浮島 (1)
全景(1)
浮島発電所(1)
水圧管(1)
発電所(1)
大氾濫(1)
下馬橋(1)
桜並木(1)
戦況(1)
もんぺ姿(1)
御柱祭(1)
宮の上(1)
看板(1)
新しい道(1)
秋宮前(1)
千尋池復旧前(1)
水害(1)
庭(1)
写真(1)
正月迎え(1)
神棚(1)
年神様(1)
明新館(1)
歳神様のお棚(1)
床の間(1)
長屋(1)
平石葺きの屋根(1)
平石葺き(1)
建築物(1)
土橋家(1)
赤砂(1)
屋根(1)
遠景(1)
富部山(1)
立体交差 (1)
製糸 (1)
建物(1)
春宮(1)
台風(1)
大門通り(1)
さわら並木(1)
国鉄(1)
漁労(1)
盆提灯(1)
盆灯篭(1)
文化財(1)
土波新田(1)
仏壇(1)
新盆(1)
住居群(1)
縄文時代(1)
竪穴住居跡(1)
短歌(1)
彫刻家(1)
山門(1)
丘(1)
かたつむり(1)
ペンション(1)
神事(1)
湖(1)
暖炉(1)
相談会(1)
確定申告(1)
町屋敷(1)
山間地区(1)
山の神講(1)
矢(1)
従軍家族(1)
フィギュア(1)
御田町(1)
湯殿三山講(1)
御田劇場(1)
吉葉山(1)
恵方(1)
復元(1)
住居(1)
相撲(1)
町屋敷公会所(1)
御湖鶴酒造(1)
丸い窓(1)
住宅(1)
羽目板(1)
ドイツ(1)
フィギャア(1)
下社五官(1)
遺跡(1)
消失(1)
屋敷(1)
障子(1)
10釜(1)
老工女(1)
仕込(1)
杜氏(1)
モロミ(1)
地酒(1)
丸太舟(1)
漁船(1)
国用製糸(1)
シルク王国(1)
発掘(1)
高木の舟止め(1)
宝光敬愛社(1)
初午(1)
信金(1)
ガソリンスタンド(1)
花咲町入口(1)
下流(1)
拡張工事(1)
桜(1)
観音沢(1)
蚕(1)
牛小屋(1)
引き揚げ(1)
砥川下流(1)
東赤砂(1)
小口正衛(1)
清水町付近(1)
県営住宅(1)
清水町(1)
俳句(1)
あずまや(1)
屋敷跡(1)
旗(1)
竹屋(1)
西餅屋(1)
木馬(1)
木材運搬(1)
竹村工業(1)
自働車(1)
家内工業(1)
オイルリング(1)
片倉下諏訪製糸(1)
メリヤス(1)
丸六製糸(1)
モーラー編み(1)
絹織物(1)
白壁(1)
下社(1)
禰宜太夫(1)
住職(1)
女性(1)
旧本堂(1)
東俣料材(1)
高木温泉(1)
かづさ堀(1)
五官(1)
カマアナ(1)
温泉共同組合(1)
諏訪湖畔(1)
ママさんバレー(1)
ログイン
トップページへ