はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:54件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
令和5年の秋宮リンク
秋宮リンクに子供たちの声が響く。写真は下諏訪北小学校の一年生のスケート教室の様子。近年は暖冬で毎年利用できないことも多いが、この年は年初の冷え込みがあって、三学期に入りスケート教室ができるようになった。下諏訪南小学校と北小学校の子供たちがスケートを楽しんでいる。昔と違いフィギュアスケート用の靴を履く子供の方が多いが、中にはスピード用の靴で見事に滑走する子供もいるの体制で。わずか一時間弱だが、子供たちの成長は早い。常時4人の体制で管理している。また、親の見守る風景も昔とあまり変わらない。ただ残念なことに氷の状況は長続きせず、この年も「氷上祭」は中止となった。
2023-01-21
2
濁流、国道を渡る
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 氾濫した承知川の濁流が線路を渡り、南小学校付近の道路方面に流れている。 正面に見えるのは有賀商店(現在は駐車場になっている)
2020-09-09
3
下諏訪町東国民学校
校門の右の石柱に「下諏訪町東国民學校」、左の石柱に「下諏訪青年學校」「下諏訪實科高等學校」とある。 東国民學校はそれまでの下諏訪尋常高等小學校から昭和16(1941)年に名称変更されている。下諏訪青年學校は昭和10(1935)年に下諏訪實業補習學校と青年訓練所が統合して設立している。下諏訪實科高等學校は大正15(1926)年に通年性補習學校から改称されている。写真は昭和16(1941)年に東国民學校となったときに門柱の名札が付け替えられたとき撮影されたものと推察する。
2023-02-26
4
下諏訪小学校
写真上は下諏訪小学校(現下諏訪南小学校の旧校舎)の校門と玄関。写真下は諏訪湖方面からの撮影、学校のまわりは田んぼに囲まれている。 下諏訪学校の「南校」(低学年)が南四王に開設されたのは大正12(1923)年である。さらに昭和22(1947)年に戦後の新しい戦後教育制度のもと「下諏訪小学校」が発足している。また、児童の増加から昭和46(1971)年には新たに「下諏訪北小学校」が開設され、それまでの「下諏訪小学校」は「下諏訪南小学校」として新しい歴史を刻んできている。
2022-01-20
5
校歌歌碑
下諏訪小学校歌碑「明けゆく空に」の歌碑が昭和37年度卒業生(424人)によって建てられた。
2023-02-26
6
野球大会出場前日
諏訪中学校野球部主催の郡下の野球大会が毎年春秋二季行われ、小学生ばかりではなく父兄も町村の人々もその勝敗に熱中した。諏訪中の校庭に集まるのは全郡下のほとんどの小学校で学校の規模の大小を問わず各1チームを編成して参加した。長い伝統に輝く大会だった。岡谷や川岸の小学校もみな歩いて行った。下諏訪からも往復三里も遠しとせずに応援に出かけたという。
2020-03-06
7
下諏訪小学校増築記念
「下諏訪小學校増築落成記念、昭和二十三年十二月二十八日」。
2020-03-06
8
町制施行100周年事業
育てたアマゴを砥川に放流する下諏訪北小学校の児童たち。
2020-03-06
9
町制施行100周年事業
町制施行100周年記念下諏訪町植樹祭の垂れ幕と下諏訪北小学校の旗が見える。町の理事者(高木町長など)の姿も見える。下諏訪北小学校には「みどりの少年団」があり「アマゴの放流」など自然環境について学ぶ学習が行われている。
2020-03-06
10
記念写真
下諏訪学校。
2020-03-06
11
第10区運動会
第10区運動会の様子。体育の日、区民運動会で楽しむ、晴天続きで、この日も汗ばむほどの好天、町内会対抗の二人三脚リレーに声援がわいた。会場は南小学校校庭。
2020-03-06
12
北小「はだしの生活」
下諏訪北小学校「はだしの生活」。下諏訪北小学校では10年ほど前から「はだしの生活」に取り組み、運動会もはだしで行っていた。
2020-03-06
13
少年野球開会式
町の少年野球開会式の入場行進。参加チームはA(6年生がいるチーム)13、B(5年生以下のみ)10、少年野球は子どもたちの人気だった。会場は下諏訪南小学校校庭。
2020-03-06
14
謝恩会
小学校6年間の感謝を込めて体育館で謝恩会。下諏訪北小学校。
2020-03-06
15
下諏訪北小卒業式
小学校の卒業式、在校生に送られて式場を去る卒業生。町内二つの小学校で429人が巣立った前年より15人増だが平成元年度からは減少に転じた。
2020-03-06
16
学校林に植栽
明治39(1906)年5月12日、下諏訪小学校生徒が植林に参加。この年には赤松18万本を植栽したという。また学校林の位置が分かる地図が「写真が語る下諏訪の百年」 66pにあるので参照されたい。 学校林の植栽の様子は、明治39(1906)年5月12日の「写真が語る下諏訪の百年」88pの写真とこの明治40(1907)年4月28日付のこの写真とが大変よく似ている。山の下と山の中腹の位置が異なるが植樹するための事前に掘ってあったという穴は同じように掘られている。
2020-03-06
17
合宿風景
大学・高校の夏季合宿学生が温泉町の宿舎を出て運動場へ向かうところ。夏季合宿練習のため東京の高校・大学生の来町するものは戦前からあって、小学校の施設を利用していた。町が本格的に請け入れるようになったのは、戦後昭和27(1952)年ころからのこと。昭和39(1964)年には一万人を越え、14軒の旅館に合宿していた。
2020-03-06
18
下諏訪小学校南校
下諏訪小学校南校雨天体操場。№650,656参照。
2020-03-06
19
宮坂喜十先生胸像
昭和4(1929)年11月18日、宮坂喜十先生謝恩会で胸像を下諏訪小学校南校の校庭入口に建立。昭和18(1943)年3月10日、大東亜戦争で供出したが、昭和26(1951)年10月7日ブロンズに復元する。製作者武井直也。宮坂喜十先生が教職についたのは明治18(1885)年以来44年間ひとすじに教育に尽くしてきた。下諏訪の初等教育の原点を担ったお一人である。「下諏訪の史話」「諏訪大神の信仰」などの郷土史の著者でもある。
2020-03-06
20
下諏訪尋常小学校
明治41(1908)年11月3日日露役前からの懸案であった建築の増築校舎が落成。下諏訪尋常小学校、後に下諏訪中学校として使用される。
2020-03-06
21
下諏訪尋常小学校雨中体操場
写真左に「下諏訪尋常小学校雨中体操場小屋組。明治四十一年四月撮影」と書かれている。
2020-03-06
22
下諏訪尋常高等小学校玄関
質実剛健なバルコニーと明治35(1902)年3月の記念撮影。後から2列目右から3人目が浜孝吉校長。
2020-03-06
23
下諏訪尋常高等小学校
明治9(1876)年11月建築の下諏訪学校(名称が明治20年から尋常小学校)、玄関とバルコニーと望楼が特徴。写真は大正3(1914)年卒業記念撮影。
2020-03-06
24
下諏訪小学校奉安殿
運動場南はじに奉安殿を竣工する。竣工式は大正13(1924)年8月。昭和21(1946)年1月に御真影を地方事務所に奉還し奉安殿も姿を消した。
2020-03-06
25
金桃の碑と小井川校生徒の延命地蔵
写真左の碑には「名月や虫のひげふる草の上、紫金桃」とある。この右手にあるのは、大正11(1922)年6月22日小井川小学校生徒が水泳中に遭難したため、昭和9(1934)年にその霊を慰めるために建てられた延命地蔵。尚、紫金桃(小口正衛、二代村長、3代町長)の碑は現在赤砂公会所の前に移された。
2020-03-06
26
下諏訪遠景
諏訪湖遠景。手前下に信金御田町支店、JUSCOの赤い看板や下諏訪南小学校も見える。また諏訪湖の対岸に上川の橋も見える。
2020-03-06
27
航空写真 南小学校
下諏訪南小学校、新校舎・旧木造校舎、旧講堂・旧小体育館。
2020-03-06
28
大詔奉戴日の行進
大詔奉戴日の行進(大東亜戦争のはじまった12月8日を記念し以降毎月8日を記念日として、戦意の高揚をはかった。)写真は翼賛壮年団。生徒は小学校に集合し秋宮から春宮へと行進した。この行進に参加しない者は問題視された。
2020-03-06
29
下諏訪町遠望
富部の山の手から撮影。国鉄(現JR)との立体交差の始まった冬。立体交差は昭和32(1957)年5月20日開通式を行う。写真手前家並みは中山道。その上側に農耕地が広がり写真右に土田墓地、駅構内の線路、駅の手前にダイヤ豆腐の工場、画面左端には下諏訪小学校の講堂と思われる建物が見える。写真中央を中央線と国道20号線沿いの家並みが線状に見えている。遠く水田地帯、砥川、長地の集落と思われる風景が続く。
2020-03-06
30
宅地化する前の湖浜地区
上空から見た下諏訪南小学校。旧木造校舎、旧講堂、旧小体育館、50Mプールも見える。校舎から諏訪湖畔までは水田が広がっている。
2020-03-06
31
奉安殿
下諏訪小学校(現中学)運動場の南端に奉安殿施工する。生徒たちは登校の際、最敬礼をして通過した。昭和21(1946)年1月御真影を地方事務所に奉環し奉安殿も姿を消した。
2020-03-06
32
子どもの通学風景
朝の小学生の登校風景。この頃は着物姿も普通だった。
2020-03-06
33
町主催戦死者葬儀(合同葬儀)
たれ幕には「陸軍輜重兵上等兵…」「陸軍砲兵上等兵…」「陸軍工兵伍長…」などの文字が読み取れる。「輜重兵(しちょうへい)」とは軍需品の補給や陸上運送に当たった兵のこと。町主催で行われた戦死者葬儀(4名の合同葬儀)、会場は現在の南小学校講堂。
2020-03-06
34
町主催戦死者葬儀
町主催で行われた戦死者葬儀(2名の合同葬儀)、会場は現在の南小学校講堂。たれ幕から「弔故陸軍伍長…」「弔故陸軍上等兵…」の文字が読める。
2020-03-06
35
町主催戦死者葬儀
町主催で行われた戦死者(第二次世界大戦・太平洋戦争戦没者)葬儀、会場は現在の南小学校講堂。祭壇には戒名(法名)に並んで「皇后陛下御下賜品」や「参謀総長」「教育総監」「陸軍大臣」「師団長」の文字も見える。また、たれ幕には「迎故陸軍兵長・・・英霊」などの文字も見える。
2020-03-06
36
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校雨天体操場(講堂)内での関係者の記念写真。平成29(2017)年11月26日市民新聞に掲載された。
2020-03-06
37
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校(現南小)雨天体操場(講堂)の外観を背景に関係者の記念写真 平成29(2017)年11月26日市民新聞に掲載された。「下諏訪小学校南校雨天体操場落成記念 昭和6年10月28日」。 南校は大正13(1924)年低学年収容の校舎として開設されていた。
2020-03-06
38
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
下諏訪小学校南校雨天体操場(講堂)建設。平成29(2017)年11月26日の市民新聞で紹介された写真。
2020-03-06
39
下諏訪小学校南校雨天体操場建設
建設中の下諏訪小学校南校雨天体操場(講堂)建設現場(現下諏訪南小学校)。とび職の人たちが命綱も使わずに丸太で三階組の足場を組んだ。
2020-03-06
40
学校プール合宿選手
日本水泳連盟公認の認定証。総和38(1963)年8月1日施工と記録されている。
2020-03-06
41
学校プール合宿風景
完成と同時に合宿に来た選手たちと黒田町長はじめ町関係者。 福島滋雄選手と思われる。福島滋雄は身長181cmの長身のスイマーで、200M背泳ぎで2分16秒1の世界記録を樹立したり、日本選手権で1962年から1968年まで7年連続優勝したりしている。
2020-03-06
42
学校プール
浄化用タンク施設。
2020-03-06
43
学校プール
更衣室・トイレ棟、手前は低学年用プール。
2020-03-06
44
学校プール
更衣室・トイレ棟、手前は低学年用プール。
2020-03-06
45
学校プール
下諏訪南小学校プール、更衣室・トイレ棟。
2020-03-06
46
学校プール
下諏訪南小学校プール、シャワー施設。
2020-03-06
47
学校プール
学校プールが建設され昭和39(1964)年開場となった。手前は低学年用プール。
2020-03-06
48
学校プール
学校プールが建設され昭和39年(1964)開場となった。プール北側を望む。
2020-03-06
49
学校プール
学校プールが建設され昭和39(1964)年開場となった。プール北側を望む。
2020-03-06
50
学校プール
学校プールが建設され昭和38(1963)年開場となった。小プールの完成は翌年昭和39(1964)年である。南側は諏訪湖まで見渡す限り田んぼであった。
2020-03-06
51
花見新道から見た下諏訪
花見新道の桜の向こうに手前から ※丸六製糸(現ムトウ工業)、 入一組製糸所、その向うに旧役場、下諏訪尋常高等小学校(高等小学校、実科女学校、現下諏訪中学校)、南校(現下諏訪南小学校)が見える。手前には諏訪地方特有の石置き屋根の民家も見える。
2020-03-06
52
富ヶ丘から望む高浜
富ヶ丘旧道にあった桃畑(新井清水氏所有)から、高浜湾方面を望む。右側に下諏訪小学校や製糸工場、高浜の湖畔には水産試験場、網いけす、大四手網が見える。山の手の畑には桑畑が広がっている。
2020-03-06
53
戦前の下諏訪小学校(現下諏訪中学校と南小学校)
写真上は明治41(1908)年建築の下諏訪尋常高等小学校(現下諏訪中学校の校舎)。第二次大戦中は東国民学校と改称され、青年学校・実科高等女学校を併設していた。写真下は大正12(1923)年に四王に作られた南校(戦争中南国民学校現南小学校)の敷地に、昭和6(1931)年に不況対策事業として建設された小学校講堂である。ともに卒業アルバムの写真で、写真下の講堂の規模は県下有数であった。
2020-03-06
54
ダイヤ豆腐周辺の航空写真
当時景気が良かったダイヤ豆腐による航空写真。ダイヤ豆腐は線路横の煙突の立っている建物、現下諏訪南小学校前を通る田中線は砥川で止まっている。田中線の右端に小学校の校舎が見え、砥川の手前には昭和24(1979)年から整備されてきた総合運動所が見える。現在のジャスコ通りにあたる道沿いには昭和28(1953)年栄町から移転ひかり味噌が見える。線路下には、桑畑とりんご畑が広がっていた。
2020-03-06
≪
1
≫
下諏訪南小学校(23)
プール(13)
下諏訪小学校(13)
スポーツ(10)
水泳(10)
講堂(9)
教育(5)
下諏訪北小学校(4)
尋常小学校(4)
航空写真(3)
合宿(3)
葬儀(3)
戦死者(3)
下諏訪学校(3)
記念写真(3)
体操場(3)
記念撮影(2)
雨天運動場(2)
下諏訪中学校(2)
北小(2)
バルコニー(2)
増築(2)
少年野球(2)
はだし(2)
町制百周年(2)
記念事業(2)
小学生(2)
戦争(2)
遠景(2)
校舎(2)
スケート教室(1)
体育館(1)
卒業生(1)
卒業式(1)
スケート(1)
謝恩会(1)
6年生(1)
グラウンド(1)
はだし生活(1)
南小校庭(1)
開会式(1)
下諏訪北小(1)
運動会(1)
学校植栽地(1)
東京(1)
秋宮リンク(1)
夏季合宿(1)
湯田坂(1)
下諏訪小学校雨天体操場(1)
現南小学校(1)
施設(1)
学校林(1)
スピードスケート(1)
フィギュアスケート(1)
御堂ヶ峰(1)
赤松(1)
植栽(1)
四王(1)
体育の日(1)
下諏訪実科高等学校(1)
下諏訪青年学校(1)
木造校舎(1)
落成記念(1)
氾濫(1)
濁流(1)
下諏訪尋常高等小学校(1)
旧校舎(1)
増築落成記念(1)
南四王(1)
足袋(1)
草履(1)
歌碑(1)
校歌(1)
砥川(1)
雨天体操場(1)
現下諏訪中学校(1)
和服(1)
町内会対抗(1)
校庭(1)
区民運動会(1)
南小学校(1)
浸水(1)
いずみ湖公園(1)
災害(1)
アマゴ(1)
放流(1)
被害(1)
自然環境(1)
野球(1)
記念(1)
低学年プール(1)
設備(1)
生活風景(1)
トイレ(1)
更衣室(1)
50mプール(1)
シャワー(1)
通学(1)
登校風景(1)
風景写真(1)
富部山(1)
小体育館(1)
下諏訪南小(1)
奉安殿(1)
敬礼(1)
小プール(1)
田んぼ(1)
小学校(1)
高浜(1)
田中線(1)
昭栄製糸(1)
ダイヤ豆腐(1)
ひかり味噌(1)
富ケ丘(1)
桃畑(1)
花見新道(1)
桜(1)
片倉下諏訪製糸(1)
丸六製糸(1)
線路下(1)
御田町(1)
立体交差 (1)
国鉄(1)
和洋折衷(1)
高卒(1)
雨中体操場(1)
望楼(1)
卒業記念撮影(1)
施工(1)
地方事務所(1)
小屋組(1)
建設(1)
初等教育(1)
ブロンズ(1)
宮坂喜十(1)
胸像(1)
下諏訪中学(1)
落成(1)
運動場南端(1)
奉安伝(1)
新校舎(1)
諏訪湖遠景(1)
翼賛壮年団(1)
春宮鳥居前(1)
大詔奉戴日(1)
行進(1)
信金(1)
JUSCO(1)
碑(1)
砥川先(1)
遭難(1)
小井川小学校(1)
上川(1)
延命地蔵(1)
南校(1)
ログイン
トップページへ