はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:55件)
≪
1
2
3
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
町道御田町線の美装化完了
下諏訪町が2017年度から5年計画で進めてきた町道御田町線の美装化工事がおおむね完了した令和3年(2021)12月の様子。並行して整備してきた町営友之町駐車場から大社通信号交差点までの北側歩道の石畳化もほぼ完了している。この後、交差点北側の小公園の整備が完了すると街歩き環境が整うことになる。工事は車道と歩道の段差をなくし、統一感ある商店街の景観を整備したもので、国土交通省の「街なみ環境整備事業」を活用した。
2022-01-13
2
国道142号線の通行止め
令和3(2021)年13日から15日にかけての大雨の影響で、新町上の国道142号線の路面が一部陥没し通行止めとなった。町は道路崖下の約40世帯に避難指示を発令した。陥没地点は来迎寺と慈雲寺の中間で、西側が崖、道路下は大久保沢が流れている。町によると陥没は縦約5m、横約6m、深さ約5mだという。崩落は15日朝から始まったとみられ、町には午前7時50分頃「歩道の一部が陥没している」との通報があったという。同8時30分から通行止めとなり、9時15分位は崖下の新町下と東町下の一部地域約40世帯約80人に避難指示が発令された。このうち20世帯47人は町が用意した町内の宿泊施設に避難し、残りは親戚等の家に避難した。復旧工事は令和4(2022)年の御柱祭の前には完了したいとしている。
2021-11-10
3
休石
富部村(第十区)の西、久保村境を流れる小川に沿って、旧道から分かれて下る家下道(いえしたみち)が鉄道を越すところに立つ野面(のずら)の六角棒状の土坂石(つっさかいし)で「休み石」と呼ばれている。 度重なる工事等で元の石はなくなってしまった。現在は別の石がおかれている。
2021-12-23
4
大和仁平翁像
下諏訪町に上水道を設置した町大和仁平翁の像が水月公園幟口の東側に建立されている。大正14(1925)年に計画、昭和3(1928)年竣工の大工事で総工費38万円を要した。この経費は当時の町の経常総歳出の3倍を超す額で、水道管敷設事業実施は大英断であった。なお、水源は東俣から送水し、水月園下に配水池を置き、町内には自然流加で配水した。
2022-03-24
5
承知川下流の治水工事
承知川は大雨の度に洪水や溢水に悩まされてきた。何度か洪水対策がされてきているが、写真は令和3年春の承知川河口近くの洪水対策事業の工事風景である。左岸には「総合スポーツ施設AFASスワ」がある。この付近は夏になると蛍が多く飛び交うアシ(ヨシ)などの草むらがあり、付近の町民などが夏の夕べにホタル見物し楽しむ光景が見られた。この工事で景色が一変してしまった。
2022-03-24
6
伏見屋邸
明治初期に建てられた中村家がいを営んだ家で、屋号を「伏見屋」という。部屋数も多く柱も太く造作も豪華である。この頃当主は下ノ原で最初に器械製糸を操業している。平成22年度に復元修理工事をし当時の面影を取り戻した。現在は旧中山道を歩く人の休憩所や、伏見屋邸サポート倶楽部など地域の活動の拠点として利用されている。
2022-03-19
7
承知川下流改修工事
たびたび溢水してきた承知川の河口部の令和3年6月の改修工事の様子。写真右手は「アファス」だが、この工事の場所は知る人ぞ知る「蛍の発生場所」だったが、その面影は全くなくなってしまった。河川の氾濫と生活防衛は相反する部分もあるが、ここまで護岸工事が進むともっと他のやり方はなかったかと考えさせられてしまう。
2022-03-19
8
西大路口交差点バイパス接続工事
西大路が国道20号線と交差する場所(国道20号西大路口信号交差点)の工事風景である。当面は混雑緩和と歩行者の安全確保を目的とした交差点改良工事だが、将来の国道20号下諏訪・岡谷バイパスと現国道とを接続するアクセス道路の起点となる計画があり、完成すれば車の流れが大きく変貌するポイントになる場所と思われる。
2022-03-19
9
令和3年のジャスコ通り
南四王付近から諏訪市方面を望む令和3(2021)年のジャスコ通り(県道岡谷・下諏訪線)。通りの名前になっていた「ジャスコ諏訪店」も「イオン」と名前が代わり、令和になって建て替え工事が始まり、令和3(2021)年6月現在は跡地が更地となっている。 写真右側にはかつて「南信カローラ」の販売店があったが、これも令和に入って建て替えが行われ「NTPトヨタ信州下諏訪店」として新装オープンした。道路左側には書店などがあったが、現在は「ガスト下諏訪店」や「メディアワールド下諏訪店」などが営業している。 町内でも変化の激しい地域である。
2021-08-03
10
古川河口
令和3(2021)年の古川河口の「樋門(ひもん)」の写真。古川河口の工事中の写真が№1021にあるので比較されたい。
2021-06-23
11
東御宝殿建て替え
御柱祭に合わせて建て替え工事が進む諏訪大社秋宮の東御宝殿。 御柱祭のたびごとに西と東の各御宝物殿が交互に建て替えられる。 昭和49年のこの年の今回は諏訪大社下社春宮・秋宮が東御宝殿、諏訪大社上社本宮は西御宝殿の建て替えが行われる。
2021-05-03
12
旧和田峠トンネル工事関係の建物
旧和田峠トンネル工事関係のいろいろな建物。
2022-03-10
13
福澤川山腹工事
(諏訪郡長地)福澤川に於ける山腹工事の一部(施工直後)。場所は当時の東山田村。年月等不明。
2022-04-19
14
旧和田峠トンネル工事
(旧)和田峠トンネルの掘削工事写真。 昭和5(1930)年10月、和田嶺開発協会が発足し、運動の結果、鉄道省運輸局の調査となり、昭和6(1931)年10月15日和田峠トンネル貫通、昭和8(1933)年1月完成。トンネル延長260m、スノーセット134m。 昭和8(1933)年3月上和田・上田間と、下諏訪・岡谷間が営業開始され、同年10月13日全線開通祝賀式が開催された。 写真(2枚目)中央仮橋上の小窓がトンネルの西口、その右肩の道路が明治29(1896)年の開削された新道(142号線)
2020-08-02
15
東明館・地鎮祭
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。 1772から1777までは東明館建て替え工事の一連の写真。この写真はこの大正4年に建てられた建物の建て替え工事のための地鎮祭の様子。なおこの工事がいつ行われたかは調査中。
2022-01-12
16
東明館の解体作業
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。写真はこの時建設された建物を建て替える際の解体工事写真と思われる。解体前の東明館は1772から1777参照。 なお、この工事がいつ行われたかはまだ未確認。調査中。
2022-01-12
17
東明館集会所
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。 なお、下諏訪町誌民俗編(417p)には明治32年に湯田町・新町に東明館が建てられたと書かれているので中村勝五郎の文書と一年違っている。 東明館建て替え工事の一連の写真。なおこの工事がいつ行われたかは調査中。
2020-07-23
18
和田峠の改修工事
明治10(1877)年に開削した和田峠を、明治28(1895)年に頂上を掘り下げて新道(現国道142号線)をつくった。左上に工事用のやぐらやかさをさした着物姿の人の他掘割の奥に多くの作業員の姿が見える。 写真は上田から来た写真師が撮影したものと思われる。 なおこの工事には、トロッコによる作業には松本監獄から出張してきた人たちが携わったと伝えられている。
2022-03-09
19
諏訪女子学園
入り口に「諏訪女子学園」の看板がある。 諏訪女子学園は、昭和42(1967)年度に西弥生町(富士見橋下)旧自動車練習場跡1.000坪を買収して新築工事に着手、体育館竣工と同時に入校し、続いて昭和43(1968)年3月に本館が落成した。 高等部(高等学校)、専門部(短大)がおかれた。学校組織は学園長阿木翁助(写真手前左端;日本放送作家協会理事長)、校長浜倫久以下職員17名、生徒は5学級234名であった。
2021-12-26
20
旧中部電力
立町の中部電力㈱下諏訪営業所を、リノベーションをし、現在は「しもすわ今昔館おいでや」(旧諏訪湖時の科学館儀象堂)になっている。工事作業中の写真。この建物の角に「諏訪電気発祥の地」の碑がたてられている。 1枚目の写真はみなと屋側から撮影。奴の看板が見える。
2020-03-06
≪
1
2
3
≫
諏訪湖(6)
秋宮(4)
浚渫(3)
埋立(3)
集会所(3)
湯田町(3)
旧道(3)
和田峠(3)
高浜湾(3)
東明館(3)
高浜沖(2)
発電所(2)
上水道(2)
沿岸(2)
冬ごもり(2)
風景写真(2)
ヤツカ(2)
漁法(2)
大和仁平(2)
水月園(2)
八幡坂(2)
拡張工事(2)
新町(2)
新道(2)
国道20号(2)
旧和田峠トンネル(2)
和田峠トンネル(2)
国道142号線(2)
専女社(2)
護岸(2)
工事(2)
河口(2)
バス(2)
都市計画(2)
承知川(2)
友之町(2)
洪水(2)
下諏訪駅(2)
土木工事(2)
新築(2)
ホタル(2)
落合(2)
専女(1)
山王閣(1)
注連縄(1)
欅(1)
すわのね(1)
青柳商店(1)
甲州街道(1)
友之町駐車場(1)
専女八幡(1)
釜口閘門(1)
新水門(1)
旧公民館(1)
洪水対策(1)
舟航路付(1)
撤去工事(1)
旧釜口水門(1)
製糸共同病院(1)
移築(1)
平水路(1)
舟航路(1)
天竜川(1)
送電(1)
買収(1)
公民館(1)
流出口(1)
御湖鶴(1)
河川工事(1)
式年造営(1)
花見新道(1)
通行止め(1)
茅葺屋根(1)
御宝殿(1)
御柱祭(1)
古川(1)
河川改修(1)
バイパス(1)
河川改修工事(1)
伏見屋(1)
西大路(1)
南四王(1)
ジャスコ通り(1)
県道岡谷・下諏訪線(1)
国道142号(1)
防災(1)
諏訪女子学園(1)
西弥生町(1)
阿木翁助(1)
奴(1)
工事中(1)
儀象堂(1)
諏訪湖時の科学館儀象堂(1)
みなと屋(1)
高等学校(1)
国道(1)
新町上(1)
地鎮祭(1)
福沢川(1)
御田町(1)
商店街(1)
トロッコ(1)
暴れ川(1)
下諏訪営業所(1)
コンクリートブロック(1)
水道(1)
上諏訪湖畔(1)
鶴遊館前(1)
舟(1)
配水池(1)
鉄橋工事(1)
医王渡橋(1)
無橋脚(1)
浮島(1)
ボート(1)
絵葉書(1)
高浜橋(1)
鉄道(1)
国民宿舎(1)
新道路(1)
立体交差(1)
改修(1)
渡り始め(1)
行列(1)
水田(1)
湖浜(1)
シロトリ写真館(1)
舗装工事(1)
交通(1)
国鉄バス(1)
失業対策(1)
駅前通り(1)
千尋池(1)
池(1)
道路工事(1)
三十周年(1)
教育(1)
団地(1)
小田野(1)
区画整理(1)
社ヶ丘(1)
宅地造成(1)
図書館(1)
下諏訪町立図書館(1)
あすなろ公園(1)
山王台(1)
一望(1)
ニットメーカー(1)
製糸工場(1)
取り壊し(1)
改修工事(1)
旧事務所(1)
白鶴社(1)
建築工事(1)
建築現場(1)
大工(1)
諏訪大社(1)
水辺の環境(1)
県下1位(1)
普及率(1)
高浜(1)
下水道建設(1)
治水工事(1)
十四瀬川(1)
湖岸(1)
樋門(1)
サッシュ(1)
プレハブ住宅(1)
和田嶺(1)
省営バス(1)
和田嶺開発協会(1)
全線開通式(1)
新庁舎(1)
看板(1)
旧町役場(1)
町役場(1)
増設(1)
送電事業(1)
中央デパート(1)
不二屋(1)
道路拡張工事(1)
四つ角(1)
信金(1)
発電機(1)
花咲町入口(1)
ガソリンスタンド(1)
出水(1)
ログイン
トップページへ