はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:85件)
≪
1
2
3
4
5
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
若宮源湯と湯神碑
戦後上総(かずさ)掘り方式で昭和38(1963)年八月に自噴、「若宮源湯」と命名。地域の発展と福祉の向上をうたって、昭和39(1964)年6月「富部温泉」ができた。この碑を祀り繁栄を祈った。温泉は第十区の区有温泉として広く利用されていたが、平成19(2007)年3月末に廃業した。
2021-12-23
2
社中学校
昭和57年(1982年)4月に下諏訪中学校から分かれて開校した下諏訪社中学校。眼下に諏訪湖を望み、遥かに南アルプスと霊峰富士を望める望湖台に建つ。 「絆」を建学の精神とし、学校教育目標「強く、賢く、頼もしく」(平成23年度改定) を掲げている。
2022-03-19
3
伏見屋邸
明治初期に建てられた中村家がいを営んだ家で、屋号を「伏見屋」という。部屋数も多く柱も太く造作も豪華である。この頃当主は下ノ原で最初に器械製糸を操業している。平成22年度に復元修理工事をし当時の面影を取り戻した。現在は旧中山道を歩く人の休憩所や、伏見屋邸サポート倶楽部など地域の活動の拠点として利用されている。
2022-03-19
4
三区津島神社
平成元年の三区青雲館の祭りの様子が紹介されている。ここは昔行屋があった所で、諏訪八十八カ所の第五十四番札所にあたり、青雲閣とよばれていた。明治初期は集会場として使われていたが、明治26(1893)年に青雲館を建て、当時としては大変大きな集会場であった。その青雲館の南横にこの津島神社が祀られている。同じ敷地内には菩薩立像や大威徳天神碑、武井半嶽紀徳碑などが置かれている。
2022-03-19
5
下諏訪総合文化センター
県文化公園整備事業を原村と二分し平成元年に建設。この中に教育委員会事務局・文化センター・公民館・勤労青少年ホームの諸施設を置いている。町独自の文化活動のほか多くの人々の文化事業にも活用され、生涯学習センター的な役割も持っている。
2021-08-03
6
十四瀬川河口
十四瀬川の河口付近。№662の昭和40年代の承知川河口の写真、平成元年の№996や№1089の写真などと比較してご覧いただきたい。
2021-06-09
7
下諏訪港
利用が減少した下諏訪港。平成元年の諏訪湖開きの時の下諏訪港の華やかさ(№943)と比較してほしい。近年はワカサギ釣りの穴場として釣り人に人気の場所でもあったが、令和に入ってからは立ち入り禁止になっている。
2021-06-23
8
下諏訪駅と駅前通り
平成30年代の下諏訪駅と駅前通りの様子。№393,394,756,1752など、昔の駅舎や駅前通りの様子と比べてみていただきたい。駅舎は二階建てになり、駅前の看板は簡素になって時間の隔たりを感じることが出きる。
2021-06-23
9
武居桜
諏訪大社秋宮の東、下諏訪向陽高校に向かう向陽坂の途中にある老桜。花は一重の淡紅色で鮮やかな名木で、町の天然記念物に指定されている。この桜を地元の人は「苗間桜」と呼び、春早く咲いて陽気木となり、苗間作りの目当てとされてきた。樹高およそ11mで、樹齢はおよそ300年とされている。日光博物館の久保田博士によるとエドヒガン、別名アズマヒガン・タチヒガンとされた。平成6年樹木医の指導の下外科手術をし、根元に施肥を行っている。さらに平成14年には銅板で覆って保護をしている。
2021-02-23
10
土砂崩れ
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。
2020-09-09
11
土砂に埋もれた線路
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川の氾濫による土石流で埋まった中央東線の線路。 この写真では水はだいぶ引いているように見える。
2020-09-09
12
氾濫した承知川(国道上)
平成18年7月19日未明の豪雨災害。 大量の土砂と濁流が承知川沿いの道路も埋め尽くした。
2020-09-09
13
氾濫した承知川(線路付近)
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川の濁流が国道20号を渡り、JR線の鉄橋に達した。 写真2・3枚目は土のうを積みあふれ出た水を川に戻している。
2020-09-09
14
濁流、国道を渡る
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 氾濫した承知川の濁流が線路を渡り、南小学校付近の道路方面に流れている。 正面に見えるのは有賀商店(現在は駐車場になっている)
2020-09-09
15
承知川の氾濫
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 承知川がはんらん、濁流が道路まであふれ出し、川沿いの民家を襲った。車も濁流に流されている。
2020-09-09
16
冠水した線路
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 大和電機工業㈱前のJR線路内が冠水。 承知川のはんらんで国道20号線を超えた水が一気にJRの線路へ流れ込み、数百メートル離れたイングスシナノ付近から側道に流れ出た。このためポイントが故障し、下諏訪中学校下の甲州第三踏切は遮断機が下がったままの状態になった。
2020-09-09
17
北四王ガード下の冠水
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 冠水した四王のガード下。
2020-09-09
18
オオワシ
「オオワシ」タカ科 全長92cm 翼開長220cm オオワシは日本で一番大きなワシ。 平成11年1月4日諏訪湖で保護され49日間の手厚い介護により体力を回復し、同年2月21日放鳥以後19季連続で諏訪湖へ越冬に飛来。冬の風物詩として「グル」の愛称で大勢の方に親しまれた。
2021-03-04
19
阿木翁助氏
昭和6(1931)年に旧制諏訪中学を卒業(同期生に新田次郎氏)、上京し新聞配りをしながら築地小劇場研究所に学び、小林多喜二労農葬の名目上の実行委員長を務めた歴史の証人でもある。ムーランルージュや新生新派などの大衆演劇で活躍。戦後は菊田一夫氏とともに連続ラジオドラマの脚本家としても鳴らした。当時は日本放送作家協会理事の現職にあった。阿木氏はこの日から二ヶ月後の8月25日、癌研究附属病院で年肺がん切除の手術を受けた。平成14(2002)年に没。なお昭和52(1977)年に紫綬褒章受賞。本名は安達鉄翁。下諏訪生まれ。写真の阿木氏は何歳ごろのものか不明。
2021-11-13
20
みどり幼稚園
下諏訪協会では戦前の昭和10(1925)年から文部省公認下諏訪幼稚園として経営していたが、戦時中は下諏訪町保育所に吸収され、園舎は軍工場に使用されていた。戦後は昭和26(1951)年仮免許で再び幼稚園を始め、翌27(1952)年文部省管轄下にある教育施設として、県知事の認可を得て「みどり幼稚園」と改名した。この年平成2(1990)年は戦後の幼稚園開園から40年目にあたる。園舎の軒に「開園記念バザー」の幕も見える。
2020-09-08
≪
1
2
3
4
5
≫
氾濫(7)
浸水(6)
濁流(6)
被害(5)
諏訪湖(5)
秋宮(5)
災害(5)
教育(5)
下諏訪南小学校(3)
諏訪大社(3)
線路(3)
下諏訪小学校(3)
小路(3)
清水町(3)
四王(3)
舟止(3)
文化センター(3)
図書館(3)
大鳥居(2)
広瀬町(2)
統合(2)
一望(2)
空撮(2)
下諏訪営業所(2)
駅前通り(2)
大衆演劇(2)
綱打ち(2)
長持ち(2)
御柱祭(2)
議場(2)
時代行列(2)
パレード(2)
記念写真(2)
ジャスコ(2)
お祭り(2)
JR(2)
下諏訪駅(2)
社務所(2)
雨天運動場(2)
講堂(2)
あすなろ公園(2)
下諏訪中学校(2)
記念撮影(2)
山王台(2)
秋宮スケートリンク(2)
下諏訪町立図書館(2)
漁業(2)
国民宿舎(2)
落成式(1)
発表(1)
民謡(1)
式典(1)
フィギュアスケート(1)
磁性機器(1)
富部(1)
明新館(1)
晴れ姿(1)
現日本電産サンキョー(1)
やまびこホール(1)
現みずべ保育園(1)
梶の木(1)
芝生(1)
第1区(1)
荻原製作所(1)
本社工場(1)
噴水(1)
翔の像(1)
情報機器(1)
一ツ浜保育園(1)
きりん(1)
レリーフ(1)
ブロンズ像(1)
下諏訪総合文化センター(1)
記録(1)
神事(1)
町屋敷工業団地(1)
旧湖国新報(1)
植字室(1)
秋宮駐車場(1)
日刊紙(1)
タブロイド版(1)
スチール棚(1)
子ども(1)
閲覧室(1)
穂屋(1)
湖国新聞(1)
七五三柱(1)
もとみさやま(1)
オルゴール(1)
奥宮(1)
日本陸連(1)
デバイス(1)
ハーフマラソン(1)
舟道(1)
高浜(1)
奥霧ケ峰(1)
秋宮境内(1)
雨振り(1)
民謡流し(1)
婦人(1)
白バイ(1)
路地(1)
はんらん(1)
野鳥(1)
諏訪湖上空(1)
承知川(1)
国道(1)
土砂崩れ(1)
豪雨災害(1)
日本最大(1)
グル(1)
阿木翁助(1)
幼稚園(1)
劇作家(1)
演劇(1)
飛来(1)
オオワシ(1)
桜(1)
下諏訪向陽高校(1)
津島神社(1)
公会所(1)
行屋(1)
伏見屋(1)
社中学校(1)
湯神(1)
若宮源湯(1)
友之町(1)
勤労青少年ホーム(1)
下諏訪港(1)
武居(1)
諏訪湖開き(1)
十四瀬川(1)
教育委員会(1)
公民館(1)
保育所(1)
みどり幼稚園(1)
江戸時代(1)
生活路(1)
七つ蔵(1)
宿場町(1)
永六輔(1)
岡本太郎(1)
小沢昭一(1)
歴史のこみち(1)
観光(1)
山間(1)
工業団地(1)
街かど博物館(1)
博物館(1)
新しいスタイル(1)
看板(1)
長寿(1)
第三区役員(1)
第三区(1)
太鼓(1)
凱旋騎馬(1)
騎馬(1)
奉納騎馬(1)
勢揃い(1)
御柱(1)
神楽殿(1)
寅年(1)
安全祈願(1)
四王区(1)
三区(1)
集合写真(1)
元綱(1)
町屋敷(1)
授業風景(1)
名古屋(1)
エイデン(1)
栄電社(1)
赤砂(1)
閉店(1)
定例町会(1)
円安(1)
株高(1)
イオン(1)
卒業生(1)
小学生(1)
バーゲン(1)
暖冬(1)
証券会社(1)
店内(1)
議長席(1)
下諏訪町役場(1)
判神(1)
はんこ(1)
ゴム印(1)
春宮大門(1)
倉庫(1)
春宮大門交差点(1)
国道20号(1)
平成(1)
改元(1)
御湖鶴酒造(1)
四階(1)
地酒(1)
モロミ(1)
仕込(1)
杜氏(1)
卒業式(1)
下諏訪北小(1)
天皇陛下(1)
参拝(1)
皇太子徳仁親王殿下(1)
上皇様(1)
上皇(1)
野球場(1)
スポーツ(1)
神社(1)
葉書(1)
旧下諏訪町立図書館(1)
新築(1)
教員住宅(1)
史跡(1)
尾掛松(1)
樹木(1)
町民体操祭(1)
体操着(1)
五官(1)
コンクリート(1)
特級営業所(1)
禰宜太夫(1)
下社(1)
オルゴール通り(1)
駅前(1)
中部電力(1)
中電(1)
秋宮リンク(1)
体操場(1)
平岡露子(1)
チャンピオン(1)
衣裳(1)
フィギュア(1)
庁舎3階(1)
議案(1)
養殖(1)
エッジ(1)
製糸業(1)
イケス(1)
鯉養殖(1)
赤砂沖(1)
漁業者(1)
ボイラー(1)
精密メーカー(1)
ポスター(1)
参議院選(1)
初霜(1)
掲示所(1)
三協社宅(1)
鉄工所(1)
選挙(1)
窓口(1)
移転(1)
漁港(1)
専業漁師(1)
投げ網(1)
投網(1)
日本一(1)
藤沢さん(1)
四年連続(1)
座卓(1)
移る(1)
郵便局(1)
民営化(1)
講師(1)
外国人(1)
節目(1)
外人講師(1)
氷餅(1)
風土食品(1)
議会事務局(1)
スナック(1)
慰労会(1)
ナツメロ(1)
平成酒場(1)
繭(1)
運搬風景(1)
閉園(1)
みずべ保育園(1)
予算案(1)
消費税(1)
祢宜太夫(1)
土蔵(1)
一つ浜保育園(1)
消防署(1)
袋(1)
軽トラック(1)
民謡大会(1)
予約(1)
開館(1)
町民コンサート(1)
下諏訪文化センター(1)
棟方志功(1)
中村不折の筆(1)
ラジオドラマ(1)
スナック天国(1)
袋がけ(1)
夏至(1)
りんご園(1)
つがる(1)
脚本家(1)
早生(1)
散歩(1)
ログイン
トップページへ