はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:88件)
≪
1
2
3
4
5
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
博愛館
自由民権運動・青年会の活動が活発になった明治の時代、活動の拠点となる場所を求めるこえが強くなり、他の地区でも新しい集会所が次々に建てられた。神風社(青年会)の建議を受け明治40(1907)年5月に落成した。総工費1343円、全額区民95戸の寄付金で賄われた。 現在建物はなく駐車場になっている。
2021-12-23
2
春宮神楽殿
天和(てんな)年間(1681~84)に諏訪藩が寄進したものと伝わるが、大社の建物の中では改修が何度も行われており、最近での改修は昭和11(1936)年だった。そのため国の重要文化財には指定されていない。
2022-03-19
3
春宮・筒粥殿
神楽殿に向かって左側の建物で、1月14日夜半から15日早朝にかけて筒がゆの神事が執り行われる。
2022-03-24
4
春宮境内の御宝殿用材
諏訪大社の神様は、諏訪大社式年造営御柱大祭、いわゆる御柱年に修築の神殿にご遷座になる。この建築用材は下諏訪町東山田地区が奉納することになっていて、写真はその御用材の一部が春宮境内に展示されているところである。室町時代の記録では、新築の宝殿を7年間風雨にさらし清めてから遷座し、旧殿を解体新築、また7年を経てから遷座、という形式だったとされているが、江戸時代に入ってから新築した建物にご遷座するように変わったという。
2022-03-24
5
本陣跡
下諏訪宿本陣遺構。本陣は最初小口氏が務めたが、のち岩波氏に代わった。文久元(1861)年の図面では、建屋280坪、建物並びに庭545坪、畳数232畳、総坪825坪と記されている。現在の本陣遺構とホテル聴泉閣かめやを合わせた敷地にあたる。 本陣の業務は大名・幕府役人の宿泊であるが、運営の費用は問屋業の収益でまかなわれた。
2022-03-19
6
旦過の湯
かつての下諏訪三湯(綿の湯・小湯・旦過湯)の一つで、三湯の中で最も湯温が熱い。№1541と比較すると建物が新しくなっている。今は中山道に面した壁に修行僧の「こて絵」が飾られており、この湯の歴史(禅寺・慈雲寺の旦過寮のあった場所)の片りんを感ずることができる。
2022-03-19
7
今井邦子記念館
「松屋」は中山道の宿場内にあって、間口が狭く奥行きの長い典型的な宿場の建物であったが、当時の面影を可能な限り再現して建て替えられ、現在は「今井邦子文学館」として開放されている。今井邦子は少女時代に下諏訪町に住み、島木赤彦との巡り合いにより短歌の新境地を開き、「明日香」を創始して歌人の道を歩んだ。館内には今井邦子や「明日香」の資料が展示されている。また、旧中山道を散策する人々が一服できる場所ともなっている。
2022-03-19
8
橋本政屋
甲州道中の下諏訪宿と上諏訪宿の間の茶屋として栄えた。表は千本格子で、二階は出梁作りとなっている。諏訪湖を一望でき江戸時代の面影が残る建物。こて絵の力蔵(りきぐら)、高島城より拝領のおひねりの松・石燈など見どころも多い。
2021-06-10
9
旧和田峠トンネル工事関係の建物
旧和田峠トンネル工事関係のいろいろな建物。
2022-03-10
10
撮影会
撮影会風景、後ろに片倉館とSBC放送の建物が映っている、場所は諏訪市の湖岸
2022-04-19
11
東明館・地鎮祭
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。 1772から1777までは東明館建て替え工事の一連の写真。この写真はこの大正4年に建てられた建物の建て替え工事のための地鎮祭の様子。なおこの工事がいつ行われたかは調査中。
2022-01-12
12
東明館の解体作業
中村勝五郎文書に「明治三十三年十二月二十六日湯田町集会所建る」とある。この集会所(東明館)は明治40(1907)年の来迎寺の火事の後間もなく焼失したので、大正4(1915)年に現在地(新町上)に再建された。写真はこの時建設された建物を建て替える際の解体工事写真と思われる。解体前の東明館は1772から1777参照。 なお、この工事がいつ行われたかはまだ未確認。調査中。
2022-01-12
13
下馬橋
春宮大門通りの下馬橋。俗に「太鼓橋}と呼ぶ。 天将6(1578年造営、元文年間(1736頃)の修造といわれ、切り妻造りで古い様式を残す建物である。この橋より奥は神域で、馬上の人は馬を降りて橋の下を流れる御手洗川で身を清めて参拝したという。
2020-07-23
14
長持ちと笠踊り
四王若連の長持ちと花笠踊りの様子。 場所は西鷹野町にあった公民館前(元下諏訪町役場) この建物は昭和23年3月~昭和45年1月(新庁舎着工)頃、公民館として使われていた。
2022-06-08
15
綱打ち
矢木八町綱打ち。旧金作木材の貯木場で綱打ちが行われた。後ろに見える建物は三協精機の社屋(弥生町)
2022-05-08
16
集合写真
後ろに見える建物は繭蔵。 はっぴの男性の衿には「片倉製糸紡績株式会社」の文字。 写真に写る人たちは片倉の職員と思われる。
2021-12-21
17
旦過の湯
湯田坂の風景、オレンジ色の建物は「旦過の湯」。鎌倉時代、慈雲寺を訪ねる修行の僧のために建てられた旦過寮のお湯のことを指すことから名がついた。その由来の為か新しく建て直された旦過の湯の壁のこて絵は修行僧の姿が画かれている。 湯が熱いのが売りになっていて、湯口は52度もあるという。下諏訪3湯(綿の湯、児湯、旦過湯)の中で最も高温で、傷、吹き出物に効能があると言われている。 写真2枚目、少し上に見える寺の屋根は来迎寺。
2021-04-24
18
旧中部電力
立町の中部電力㈱下諏訪営業所を、リノベーションをし、現在は「しもすわ今昔館おいでや」(旧諏訪湖時の科学館儀象堂)になっている。工事作業中の写真。この建物の角に「諏訪電気発祥の地」の碑がたてられている。 1枚目の写真はみなと屋側から撮影。奴の看板が見える。
2020-03-06
19
湯田坂
国道142号辺りから見下ろした湯田坂。 左の大きな建物は旧旅館喜楽。 旧中山道の風情が残る街並み。
2020-03-06
20
街並み
旧甲州街道(甲州道中)、下諏訪中学校近くの建物、建物横に見える長い棒ははざかけ棒と思われるが、土壁とともに懐かしさを感じさせる。
2020-03-06
≪
1
2
3
4
5
≫
秋宮(7)
航空写真(5)
温泉(5)
中山道(4)
山王閣(4)
湯田坂(4)
春宮(4)
小路(4)
集会所(4)
諏訪湖(4)
下の原(3)
製糸工場(3)
海道(3)
山王台(3)
茶屋(3)
町並み(3)
秋宮リンク(3)
旧道(3)
下諏訪宿(3)
湯田町(3)
学校(3)
甲州街道(3)
国道142号(2)
諏訪大社(2)
旧宿場(2)
舟止(2)
砥川河口(2)
望楼(2)
和田峠(2)
公民館(2)
宿場(2)
承知川(2)
下諏訪学校(2)
秋宮の森(2)
看板(2)
片倉製糸(2)
取り壊し(2)
春宮大門(2)
下諏訪町(2)
大門通り(2)
ホテル(2)
旦過の湯(2)
中央東線(2)
新塚田(2)
アパート(2)
移築(2)
製糸(2)
芸者踊り(2)
風景写真(2)
旧遊郭建物(2)
集合写真(2)
茅葺(2)
遷座祭(2)
東明館(2)
富部(2)
建物(2)
妓楼(2)
料理屋(1)
小料理屋(1)
印刷機械(1)
豪農(1)
旧旅館(1)
宿場の雰囲気(1)
舟道(1)
跡地(1)
曲がり屋(1)
湖国新報(1)
名主(1)
お座敷(1)
郷土(1)
漁業(1)
日刊紙(1)
参議院選(1)
春宮大門交差点(1)
国道20号(1)
坂道(1)
オレンジ(1)
旧事務所(1)
白鶴社(1)
倉庫(1)
大鳥居(1)
公園(1)
旧下諏訪町立図書館(1)
下諏訪青少年広場(1)
再繰部(1)
町工場(1)
河西製糸所(1)
ニットメーカー(1)
繭倉(1)
選挙(1)
三協社宅(1)
辻(1)
旅籠屋(1)
桔梗屋(1)
旅館(1)
掲示所(1)
ポスター(1)
木造五層(1)
蚕種(1)
土壁(1)
信濃産業(1)
や寿た(1)
高浜(1)
中村平助製糸(1)
新町上(1)
新町(1)
御手洗川(1)
地鎮祭(1)
諏訪市(1)
SBC(1)
片倉館(1)
大門通(1)
下馬橋(1)
貯木場(1)
金作(1)
綱打ち(1)
矢木(1)
弥生町(1)
お祭り(1)
四王(1)
撮影(1)
和田峠トンネル(1)
遷座(1)
御宝殿(1)
本陣(1)
東山田(1)
式年造営(1)
神楽殿(1)
筒粥殿(1)
旦過湯(1)
明日香(1)
橋本政屋(1)
旧和田峠トンネル(1)
甲州道中(1)
今井邦子(1)
短歌(1)
島木赤彦(1)
記念写真(1)
浴場(1)
大器械(1)
ブランコ(1)
岡谷製糸業(1)
秋宮スケートリンク(1)
アイスホッケー(1)
岩波機械場(1)
岩波製糸場(1)
問い合わせ(1)
事務所(1)
和服姿(1)
旗(1)
長持ち(1)
祭り支度(1)
胴棒(1)
工場(1)
青雲館(1)
座繰り(1)
青柳商店(1)
儀象堂(1)
下諏訪営業所(1)
喜樂(1)
諏訪湖時の科学館儀象堂(1)
みなと屋(1)
奴(1)
工事中(1)
旧喜樂(1)
はざかけ棒(1)
専女社(1)
八幡坂(1)
専女八幡(1)
工事(1)
街道(1)
下諏訪中学校(1)
やすだ(1)
旧発電所(1)
買収(1)
千尋池(1)
御柱祭(1)
移転(1)
下諏訪庁舎(1)
下駄スケート(1)
革のスケート靴(1)
祭り(1)
入一製糸(1)
福祉施設(1)
諏訪湖畔(1)
土田遺跡(1)
土田墓地(1)
諏訪湖遠景(1)
四区屯所(1)
着物姿(1)
髷髪(1)
土波新田(1)
赤砂(1)
文化財(1)
町長(1)
武居源湯(1)
国民宿舎(1)
土橋家(1)
夏の景色(1)
岩波(1)
スケート(1)
製糸場(1)
船着き場(1)
湖岸の景色(1)
泳ぐ子ども(1)
森(1)
花見新道(1)
舗装工事(1)
シロトリ写真館(1)
失業対策(1)
産業(1)
商工会(1)
落成式(1)
商工会館(1)
駅前通り(1)
道路工事(1)
徴兵検査(1)
鳥居(1)
片倉(1)
※丸六製糸場(1)
ムトウ(1)
武藤工業(1)
活気(1)
菅野温泉(1)
富部山(1)
遠景(1)
立体交差 (1)
国鉄(1)
煙突(1)
丸六製糸(1)
屋根(1)
生活風景(1)
洗い場(1)
丸い湯舟(1)
朝風呂(1)
町民水泳大会(1)
秋宮鳥居(1)
高浜プール(1)
一望(1)
諏訪自動車(1)
赤砂崎(1)
採卵(1)
ワカサギ(1)
出初式(1)
消防団(1)
下諏訪文化センター(1)
延期(1)
餅屋峠(1)
バス(1)
水月園(1)
芭蕉庵(1)
花見(1)
水月会(1)
火の見櫓(1)
観楓会(1)
駐車場(1)
戦争(1)
ペンション(1)
かたつむり(1)
丘(1)
暖炉(1)
湖(1)
店舗(1)
移転前(1)
水利権(1)
私設発電所(1)
※山十組(1)
旧西友(1)
中央通り(1)
西友(1)
披露式(1)
金馬簾(1)
庭園(1)
本陣 (1)
丸三※倉庫(1)
本陣庭(1)
旧本陣(1)
中川旅館(1)
本陣庭園(1)
常夜燈(1)
大門先(1)
高濱瀧温泉(1)
林嘉平(1)
自動車(1)
青年図書館(1)
石燈籠(1)
霞城館(1)
中川屋(1)
欅の角柱(1)
裏の建物(1)
トラック(1)
バルコニー(1)
陸軍航空隊(1)
公設消防(1)
消防組(1)
中部電力(1)
中部配電裏(1)
明新館(1)
旅籠(1)
行屋跡(1)
下諏訪初(1)
中部配電(1)
大門(1)
あすなろ公園(1)
ログイン
トップページへ