はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:33件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
湯けむり広場完成
下諏訪四つ角に「湯けむりひろば」が完成する。令和4(2022)年4月、下社秋宮参道の上り口の整備が進み、元武井医院のあった場所に観光客の利便性向上に役立つよう公園が作られた。
2022-05-21
2
御湖鶴・世界一の称号
令和3年(2021)、世界最大級のワイン品評会(International Wine Challenge)の日本酒部門で「チャンピオン・サケ」を受賞し、7月5日に諏訪御湖鶴酒造でセレモニーが行われた。受賞酒の「御湖鶴純米吟醸山恵錦」は、長野県で開発された酒造好適米「山恵錦」を使用。主催者は「フルーツを想わせる香りが際立ち、繊細でまとまりのある舌ざわり」と評価された。諏訪御湖鶴酒造所は一時途絶えたが、コロナ化に立ち向かい、復活から3年で世界一の称号を手に入れた。ちなみに御湖鶴再建には福島県の磐栄運送が当たっている。
2022-01-13
3
町道御田町線の美装化完了
下諏訪町が2017年度から5年計画で進めてきた町道御田町線の美装化工事がおおむね完了した令和3年(2021)12月の様子。並行して整備してきた町営友之町駐車場から大社通信号交差点までの北側歩道の石畳化もほぼ完了している。この後、交差点北側の小公園の整備が完了すると街歩き環境が整うことになる。工事は車道と歩道の段差をなくし、統一感ある商店街の景観を整備したもので、国土交通省の「街なみ環境整備事業」を活用した。
2022-01-13
4
お祭りと子ども
祭りの記念写真、大人は着物姿の正装、 子どもたちは祭り支度で長持ちの杖を持っている。 御田町劇場前での撮影。
2022-06-12
5
御田町商栄会富士講
1「皇紀二千六百年 霊峰富嶽に登拝し皇軍の武運長久を祈願す 御田町商業会富士講」関連写真。 1枚目は七合五尺、3枚目は須走登山口での記念写真。。
2022-01-16
6
武運長久祈願
「皇紀二千六百年 霊峰富嶽に登拝し皇軍の武運長久を祈願す 御田町商業会富士講」と書かれている。 1928~1932は御田町商業会富士講関連。
2022-01-16
7
御田町小宮祭
御田町の小宮祭風景。法被姿はなく、国民服や戦闘帽などが見られるので、戦中の小宮祭と思われる。
2021-12-26
8
空襲に備えて
昭和20年も4月頃になれば戦況はいよいよ厳しくなり、空襲警報もしばしば発令されるようになり、主婦たちも空襲を想定してバケツリレーで消火訓練をした。学童も授業を中止して帰宅することが多くなってきた。この写真は御田町通りのバケツリレーの様子である。写真右からカネタマル・福助堂・橋本屋・安兵ヱといった店が並んでいた。 女性は防空頭巾にモンペ姿、男性は国民服にゲートルなど当時の服装がよくわかる。
2022-06-09
9
御田町役員
昭和7(1929)年御田町役員。(矢崎・城取・入舟・大増・有賀)長持ちの前での撮影。
2021-12-26
10
入一通信裏手
桜町から御田町へ抜ける道。入一通信の裏手付近。画面左下は現在、「教職員秋宮住宅」となっている。
2020-03-06
11
日新社製糸場
日新社製糸場(林栄一)。後の山二笠原製糸場を経て日新工業(日新工業)となり、ギターの製造を行っていたが昭和 年火災により閉業現在町営御田町駐車場。奥の森は青塚その左は来迎寺。
2021-04-01
12
小料理屋
御田町にあった料理や「や寿た」(やすだの表記)の建物。昭和24年の町勢要覧(ほがらかお料理やすだの広告)。1970年の商工名鑑飲食店にも店の名が載っている
2020-03-06
13
釜洞商店
辻の八百屋さん、正月を迎える準備も整う。御田町通りの角にあるこの店、製糸全盛時代には、わらで焼くおいしい焼き芋で人気を集め、近くに並ぶ大手製糸工場の工女たちの買い物でにぎわったものだという。店の軒先に、新年を迎える七五三(しめ)が飾りつけられている。道の向こう側は本屋さん(三澤屋書店)。№1154参照。
2020-03-06
14
釜洞商店
辻の八百屋さん。御田町通りの角にある店。製糸全盛時代には工女たちの買い物で賑わっていた。№1167参照。
2020-03-06
15
夏の夜の御田町
夏の夜の「御田町」交差点付近。道路左手に福田屋と右手にステップカサイの看板が見える。
2020-03-06
16
出勤風景
平年とほぼ同じ時期の梅雨入りの朝の出勤風景(入一通信前)。
2020-03-06
17
花見新道からの景色
花見新道(国道142号線)から見た下諏訪町の風景。中央のシルバー屋根は御田町「武藤工業㈱諏訪工場(旧ヤシカ)」その奥が「入一通信工業㈱諏訪工場」
2020-03-06
18
寒の雨
厳寒の雨は酷寒の地諏訪地方では珍しく、この日の最低気温は0.5度(平年比7.7度高)、最高気温は6.5度(同3.6度高)だった。御田町の風景写真左が居酒屋「甚八」右手には福田屋菓子店。
2020-03-06
19
製糸時代のメインストリート、今は御田町通り
戦前はこの通りに片倉、入一など大手製糸工場が並び、月二回の定休日には通りにあふれるほどの工女たちで賑わったものという。工女たちを集めた御田町劇場はもうない。戦後も片倉跡が「ヤシカカメラ」の工場になって、従業員の往来で活気を見せていたが、同工場が岡谷へ去ってから、(現在は「武藤工業(株)諏訪工場」に代わって)静かな商店街にな様変わりしている。
2020-03-06
20
御湖鶴モロミ仕込
地酒「御湖鶴」の蔵元。モロミ仕込(最終日)この道40年の杜氏を始め酒造り衆は5人いずれも郡内の農家の人たち。米だけによる本作り戻っている。オンザロックでも飲める超辛口も出している。 御湖鶴酒造は、大正元(1912)年下諏訪町御田町にて創業。 大正7(1918)年10月『下諏訪酒造株式会社』として法人設立。 大正11(1192)年『菱友醸造株式会社』に改称。 平成29(2017)年4月22日付で事業停止、同4月25日付で破産開始決定。平成30(2018)年2月、福島県いわき市の運送会社『磐栄運送』が、『菱友醸造』の土地や設備などを買い取って御湖鶴ブランドを引き継ぎ、同年秋に仕込み開始、12月10日に新酒の販売を開始している。
2020-03-06
≪
1
2
≫
御田町(12)
御田町通り(6)
戦時中(4)
記念写真(3)
花見新道(3)
入一通信(3)
商業(3)
御田町商業会(2)
祭(2)
富士講(2)
皇紀二千六百年(2)
長持ち(2)
辻(2)
八百屋さん(2)
戦勝祈願(2)
商店街(2)
雨(2)
御湖鶴(2)
や寿た(1)
小料理屋(1)
料理屋(1)
やすだ(1)
看板(1)
笠原製糸場(1)
火災(1)
日新工業(1)
製糸(1)
ヤシカ跡(1)
正月(1)
書店(1)
福田屋(1)
夜の街(1)
スッテプカサイ(1)
ちょうちん(1)
御田町駐車場(1)
交差点(1)
梅雨(1)
公園(1)
製糸業(1)
出勤(1)
釜洞青果店(1)
空襲(1)
子どもたち(1)
杖(1)
富士登山(1)
寄せ書き(1)
秋宮(1)
祭支度(1)
友之町駐車場(1)
下諏訪四つ角(1)
秋宮参道(1)
酒蔵(1)
日本酒(1)
世界一(1)
御柱祭(1)
小宮(1)
法被(1)
武藤工業(1)
役員(1)
平沢町(1)
教員住宅(1)
バケツリレー(1)
空襲警報(1)
国民服(1)
ゲートル(1)
防空頭巾(1)
モンペ(1)
防空演習(1)
桜町(1)
ムトウ(1)
まるや呉服店(1)
足袋(1)
衣料品店(1)
奉公人(1)
近藤理髪店(1)
青果店(1)
丸屋(1)
丸屋呉服店(1)
諏訪湖遠景(1)
信金(1)
出征兵士(1)
家族写真(1)
出征(1)
丸七まつや(1)
釜洞商店(1)
桜(1)
シロトリ写真館(1)
舗装工事(1)
失業対策(1)
駅前通り(1)
花見(1)
道路工事(1)
娯楽(1)
演劇場(1)
丸六製糸(1)
片倉下諏訪製糸(1)
自転車(1)
旧高島座(1)
御田劇場(1)
JUSCO(1)
下諏訪南小学校(1)
地酒(1)
モロミ(1)
御湖鶴酒造(1)
粉塵清掃(1)
スタッドレスタイヤ(1)
集塵機(1)
杜氏(1)
仕込(1)
極寒(1)
福田屋菓子店(1)
民俗(1)
ヤシカ(1)
片倉(1)
入一(1)
スパイクタイヤ(1)
購入(1)
煙突(1)
明細全図(1)
絵葉書(1)
製糸場(1)
上川(1)
※入一組(1)
地図(1)
明治(1)
森田式(1)
披露式(1)
御田町劇場(1)
ガソリンポンプ車(1)
絵地図(1)
甚八(1)
ログイン
トップページへ