はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:9件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
子どもみこし
子どもみこがお舟祭りの日に披露。 国道20号、友之町附近での撮影。
2023-02-23
2
御騎馬行列の豆人形
この作品は御柱祭里曳の神賑わいのパレードで披露される騎馬行列を再現した豆人形です。人形は2013年に他界した故田中とくさん(下諏訪町富士見町)の作品です。旧制高等女学校で手芸などを学び、若かりし頃の恩師の教えを受けて製作。人形は15~20cmほどの大きさ、「騎馬大将」「曲傘」「草履取り」「先ほこ」「旗持ち」「長持ち」など38体が並んでいます。
2022-04-20
3
御騎馬・草履取
奉納騎馬の中の草履取の所作披露。
2022-06-09
4
御騎馬
御騎馬が分散して町内をお披露目しながら回る様子?お殿様役の子供が人形の馬にまたがっているが、今にも転げ落ちそうに眠っている。お疲れの様子。
2022-06-09
5
御騎馬
御騎馬が町内を分散してお披露目に回る様子。 「御騎馬第三班」の文字の旗。
2022-06-09
6
スケート
たくさんの子どもたちが見守る中で回転したり、ジャンプをしたしフィギュアスケートを披露。子どもたちが履いているのは下駄スケートが多いように見える。
2020-03-06
7
町民体操栽
第29回町民体操祭、校歌のダンスを披露する小学生。新聞社後援の体操祭、この辺りではこの町だけが根気よく続けている。
2020-03-06
8
金馬簾(きんばれん)披露式
写真後ろの建物は明治9(1876)年建築の下諏訪学校。第3回金馬簾(きんばれん)披露式が明治37(1904)年9月23日下諏訪学校校庭にて挙行されたときの記念撮影。下諏訪町消防組は公設消防としてその功績が認められ、明治35(1902)年10月23日金馬簾一条の使用を許された。馬簾とは纏(まとい)の飾りのこと。
2020-03-06
9
ガソリンポンプ車新調
下の原で寄付金で購入したガソリンポンプ。大正7(1918)年10月27年、下諏訪町消防組で秋季演習のさい、森田式ガソリンポンプ(25馬力)新調の披露式を挙げる。諏訪地方最初のガソリンポンプであった。御田劇場の向かい合いに、ポンプ置き場を新築する。写真で見る下諏訪の百年には「組頭の伊藤玉蔵が中央に見えることから大正9(1920)年3月から11(1923)年5月の間のものであろう」と書かれている。 写真の裏書には大正15年12月15日と記録されている。
2020-03-06
≪
1
≫
御騎馬(4)
披露式(2)
御柱祭(1)
草履取り(1)
騎馬(1)
御披露目(1)
豆人形(1)
秋宮スケートリンク(1)
長持ち(1)
おみこし(1)
披露(1)
御神輿(1)
お舟祭り(1)
下駄スケート(1)
田中さん(1)
騎馬行列(1)
子ども(1)
公設消防(1)
金馬簾(1)
消防組(1)
購入(1)
御田町劇場(1)
森田式(1)
下諏訪学校(1)
第29回(1)
町営球場(1)
フィギュアスケー(1)
新聞社(1)
小学生(1)
校歌のダンス(1)
ガソリンポンプ車(1)
ログイン
トップページへ