はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:363件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
道祖神
鷹野踏切近くある「文字碑」の道祖神。 大正11(1922)年11月20日と昭和6(1931)年1月30日の造立の碑。 正月14日の道祖神祭や七年に一度の小宮祭では町民でにぎわっていた。
2022-01-24
2
祝神稲荷社
富部村本郷に祀られた、村内・宮坂巻の「祝神(いわいがみ)稲荷社」。 昭和61(1986)年の御柱祭の後不慮の禍で無残に倒壊折損した。 鳥居には長い由緒があり、富部村中のの信仰に深いつながあった。
2021-12-23
3
貯湯タンク跡
大正の末から昭和にかけ「富ヶ丘」と名付け高級別荘地にと計画をした大久保氏と宮坂氏。髙木の湖中に源泉を求め豊富高温な温泉を延々2㎞、高い鉄道の土手を押し上げこのタンクに貯えた。はじめに「富ヶ丘温泉」で営業を始めた。タンクにいっぱいになるとお湯は外に溢れ出し地域の人々も恩恵を受けた。残根なことに昭和初期の大不況にあい成功しなかった。
2021-12-23
4
一里塚
五街道の一つ甲州道中ははじめ甲府までであったがその後下諏訪宿まで延び中仙道と合流、この間を末(うら)街道と言った。この塚は江戸より五十三里(約212㎞)で街道最終のものだった。明治21(1888)年払い下げられ昔の姿を消した。碑は昭和37(1962)年12月に若宮倶楽部の呼びかけで建てられた。
2021-12-23
5
六地蔵尊
昭和の初め頃まで葬式は野辺の送りなどと言われ、り行列新仏を神輿で担ぎ行列をそろえ上の段の「おまわり場」で旦那寺(だんなでら)の和尚様から引導(いんどう)してもらった。この地蔵様はそこに祀られていたが、葬儀の様式が変わり使われなくなり、若宮墓地への登り口へ移された。
2021-12-23
6
若宮源湯と湯神碑
戦後上総(かずさ)掘り方式で昭和38(1963)年八月に自噴、「若宮源湯」と命名。地域の発展と福祉の向上をうたって、昭和39(1964)年6月「富部温泉」ができた。この碑を祀り繁栄を祈った。温泉は第十区の区有温泉として広く利用されていたが、平成19(2007)年3月末に廃業した。
2021-12-23
7
道祖神と庚申の碑
これらの碑はもとは村の辻に祀られれ、村人たちの厚い信仰を受けていた。 博愛館の新築の頃は前庭に飾られ、富部温泉ができると庭の北隅へ移り(昭和39(1964)年6月)、新しい公民館ができ現在の場所に移りました。
2022-06-08
8
大和仁平翁像
下諏訪町に上水道を設置した町大和仁平翁の像が水月公園幟口の東側に建立されている。大正14(1925)年に計画、昭和3(1928)年竣工の大工事で総工費38万円を要した。この経費は当時の町の経常総歳出の3倍を超す額で、水道管敷設事業実施は大英断であった。なお、水源は東俣から送水し、水月園下に配水池を置き、町内には自然流加で配水した。
2022-03-24
9
萩倉公会所(旧萩倉学校跡)
明治8(1875)年「萩倉学校」として設立し、「萩倉派出所」「萩倉教場」「萩倉分校」と校名変更がなされたが、生徒数の減少によって、昭和41(1966)年に廃校となったその後萩倉青少年ホームとして使われていたが、現在は萩倉公会所に改築されている。
2022-03-24
10
春宮神楽殿
天和(てんな)年間(1681~84)に諏訪藩が寄進したものと伝わるが、大社の建物の中では改修が何度も行われており、最近での改修は昭和11(1936)年だった。そのため国の重要文化財には指定されていない。
2022-03-19
11
下諏訪倉庫跡・西友下諏訪店
大門通の「西友下諏訪店」。かつてはここに明治33(1890)年創業の「下諏訪倉庫(株)」が明治44(1911)年に建てた土蔵の繭蔵倉庫があり、製糸業を支えてきた。その後、繭のにおいの残る館内は、下諏訪倉庫創立関係資料・風乾(自然乾燥)当時の繭保管棚や選繭台・養蚕用具・昭和6(1931)年の見本繭や生糸・機織り機・三井組製糸場その他関連の古い写真などを展示している「下諏訪倉庫蚕糸博物館」となっていた。しかし今は写真のように大型スーパーに変貌し、時代の流れが大きく風景を変えてしまっている。
2022-03-24
12
東山田・若宮社跡
副祝山田氏の祝神と伝えられている。旧中山道の福沢川と鋳物師沢川の中間に鳥居と祠があったとされるが、昭和初期の水害で流され自宅屋敷内に移されている。写真は若宮社跡の案内板である。
2022-03-24
13
社中学校
昭和57年(1982年)4月に下諏訪中学校から分かれて開校した下諏訪社中学校。眼下に諏訪湖を望み、遥かに南アルプスと霊峰富士を望める望湖台に建つ。 「絆」を建学の精神とし、学校教育目標「強く、賢く、頼もしく」(平成23年度改定) を掲げている。
2022-03-19
14
下諏訪町役場庁舎
下諏訪町の前身の下諏訪村が明治7(1874)七カ村が合併してできた(本陣方)。その後役場は明治10(1877)年に下諏訪学校、明治19(1886)年に来迎寺、明治22(1893)年には庁舎を新築し立町に移っている。その後明治26(1893)年に町制施行され、大正14(1925)年に役場庁舎を大社通に新築した(旧役場)。さらに昭和45(1970)年に現在の鷹野町の新庁舎が完成し、現在に至っている。
2021-08-05
15
下諏訪体育館
昭和52(1977)年10月に竣工した現在の下諏訪体育館。
2021-08-03
16
下諏訪図書館
現在の下諏訪図書館。手前の公演はあすなろ公園。 図書館のはじめは、昭和13(1938)年ユニークな青年会図書館として創立し、旧役場あとの公民館に移管し、その後昭和54(1979)年現在地に下諏訪町立図書館として建設された。蔵書数は令和3年で本以外も含め約13万余となっている。利用率も高い図書館で、生涯学習の拠点となている。
2021-08-03
17
十四瀬川河口
十四瀬川の河口付近。№662の昭和40年代の承知川河口の写真、平成元年の№996や№1089の写真などと比較してご覧いただきたい。
2021-06-09
18
諏訪湖公魚発祥の地碑
諏訪藩時代の諏訪湖の漁業は一部の者に限られていたが、明治維新後広く開放され、製糸業の発展に伴い人口が増加し、漁業資源の減少が問題になった。そこで漁業組合は大正4(1915)年から霞ケ浦の公魚を移入し諏訪湖に放流、さらに昭和6(1931)年には人工採卵にも取り組み、全国に出荷するまでになった。写真は承知川河口近くに建てられた記念碑である。近くには「長野県水産試験場」もある。近年はアオコの発生や鳥類の食害、水質の変化など様々な環境の変化の為か、公魚の遡上が激減し、公魚の採卵が大きな曲がり角に立たされている。「ワカサギ」「ワカサギ漁」などで検索し、漁の様子を見ていただきたい。
2021-06-23
19
殿村遺跡
殿村という名から高木氏の居城跡ではないかと言われていたが、昭和23(1948)年に地元の長崎賢吾氏が注目し発掘に及んだ。その後、数度の発掘で、縄文時代中期の住居址、弥生時代の住居址、奈良・平安時代の住居址、中世の住居址などが検出され、それに伴う遺物が多量出土している。発掘結果からすると、遺跡の領域は東照寺地籍まで延び 、広い範囲に及んでいる。(生涯学習ガイドブック1より) なお発掘の様子や住居址復元の様子の写真があるので参考にしてほしい。
2021-06-03
20
アメリカフウロ
路傍(ロボウ)によく群生している。 北米原産の一年草、昭和初期に日本に渡ってきた帰化植物。 ゲンノショウコウに比べて茎の毛が細かく葉はほとんど基部まで5~7裂する。
2021-05-25
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
≫
秋宮(23)
諏訪湖(20)
記念写真(17)
スポーツ(16)
諏訪大社(11)
水月園(11)
戦争(10)
砥川(9)
高浜湾(8)
春宮(8)
下諏訪南小学校(7)
水泳(7)
役場(7)
製糸業(7)
神楽殿(7)
スケート(6)
野球場(6)
風景写真(6)
飛行場(6)
大和仁平(6)
水道(6)
製糸(6)
航空写真(6)
下諏訪中学校(6)
温泉(5)
消防団(5)
清水町(5)
災害(5)
秋宮スケートリンク(5)
下諏訪小学校(5)
配水池(5)
旧公民館(5)
高浜(5)
山出し(5)
上水道(5)
大門通り(5)
複葉機(5)
赤砂崎(5)
東俣(5)
下の原(5)
山王台(5)
東山田(5)
御田町(5)
長持ち(5)
集合写真(5)
広瀬町(4)
片倉製糸(4)
騎馬行列(4)
砥川河口(4)
赤砂飛行場(4)
浚渫(4)
殿村遺跡(4)
富部(4)
プール(4)
和田峠(4)
さわら並木(4)
氾濫(4)
下馬橋(4)
下諏訪駅(4)
赤砂(4)
御騎馬(4)
萩倉(4)
鳥居(4)
埋立(4)
生活風景(4)
着物姿(4)
騎馬(4)
スピードスケート(4)
町民体操祭(4)
旧役場(4)
教育(4)
看板(4)
高林選手(4)
町営球場(4)
狛犬(3)
大注連縄(3)
戦時中(3)
ワカサギ(3)
浮島(3)
下社(3)
四王(3)
移築(3)
碑(3)
出水(3)
下駄スケート(3)
公民館(3)
移転(3)
青年会(3)
祭り(3)
漁法(3)
黒曜石(3)
諏訪湖畔(3)
敬老会(3)
花見(3)
お舟祭り(3)
カーリング(3)
旅館(3)
御柱(3)
交通(3)
下諏訪町役場(3)
養殖(3)
友之町(3)
体育館(3)
騎馬勢揃い(3)
旅籠(3)
綱打ち(3)
図書館(3)
下諏訪分校(3)
日刊紙(3)
綿の湯(3)
オルゴール館(3)
改築(3)
すわのね(3)
明新館(3)
御柱祭(3)
買収(3)
漕艇場(3)
高木(3)
信号(2)
都市計画(2)
土木工事(2)
弔旗(2)
うな富(2)
小路(2)
座繰り(2)
観月堂(2)
法泉寺(2)
グラウンド(2)
旧和田トンネル(2)
老工女(2)
昭和天皇(2)
水田(2)
福祉施設(2)
富が丘(2)
飲食店(2)
網いけす(2)
八幡坂(2)
シルク王国(2)
立町(2)
ボート(2)
国用製糸(2)
休業(2)
お花見(2)
住居群(2)
ヤシカ(2)
横編機(2)
工場(2)
火災(2)
諏訪実業(2)
下諏訪中学(2)
高校(2)
編機(2)
メリヤス(2)
春宮大門(2)
大門先(2)
常夜燈(2)
丸三※倉庫(2)
本陣(2)
下諏訪宿(2)
諏訪実(2)
代掻き(2)
採掘(2)
星ヶ塔(2)
源湯(2)
三協精機(2)
オルゴール(2)
鷹野町(2)
大衆演劇(2)
お祭り(2)
湯田坂(2)
消防組(2)
代ふみ(2)
天井川(2)
郵便局(2)
四つ角(2)
里曳き(2)
石燈籠(2)
町並み(2)
石投げ場(2)
新塚田(2)
漁労(2)
街並み(2)
妓楼(2)
ジャスコ(2)
旧遊郭建物(2)
縄文時代(2)
廃業(2)
10釜(2)
煙突(2)
農民美術(2)
彫刻(2)
武居(2)
アパート(2)
秋宮境内(2)
延期(2)
のぼり旗(2)
注連掛(2)
手水舎(2)
飛行(2)
採卵(2)
胸像(2)
飛行訓練(2)
下諏訪郵便局(2)
ヤツカ(2)
沿岸(2)
高浜沖(2)
出初式(2)
冬ごもり(2)
一望(2)
国民宿舎(2)
取り壊し(2)
鯉(2)
青雲館(2)
議員(2)
陸上競技場(2)
建物(2)
商店街(2)
公会所(2)
演劇(2)
あすなろ公園(2)
娯楽(2)
帰化植物(2)
温泉プール(2)
運動会(2)
駅前通り(2)
就任記念(2)
洪水(2)
総合運動場(2)
注連縄(2)
中川(2)
阿木翁助(2)
下諏訪学校(2)
キク科(2)
遺跡(2)
商業(2)
春一(2)
伐採(2)
みどり幼稚園(2)
記念撮影(2)
第三区(2)
幼稚園(2)
中川旅館(2)
来迎寺(2)
銅像(2)
小学生(2)
女子青年団(2)
バス(2)
発掘(2)
花見新道(2)
ダイヤ豆腐(2)
高浜プール(2)
国税調査(2)
講堂(2)
木落坂(2)
健康祈願(2)
昭栄製糸(2)
水産試験場(2)
上社(2)
木落(2)
一年草(1)
外人講師(1)
矢沢弦月(1)
諏訪(1)
曽良(1)
奥の細道(1)
講師(1)
外国人(1)
中村静思(1)
点検(1)
赤砂崎公園(1)
淡紅白の花(1)
東赤砂崎(1)
イケス(1)
地域防災(1)
防災拠点(1)
河原(1)
子ども(1)
縄文(1)
旧町営プール(1)
鯉養殖(1)
漁業者(1)
普及率(1)
工事(1)
窓口(1)
民営化(1)
県下1位(1)
下水道建設(1)
赤砂沖(1)
授業風景(1)
水道施設(1)
フウロソウ科(1)
散歩(1)
奉納騎馬(1)
劇作家(1)
保育所(1)
紺の印反てん(1)
モノレール(1)
建設土木(1)
事務所(1)
コハクチョウ(1)
営繕(1)
下請け(1)
搬出(1)
菰川汐(1)
印刷機械(1)
郷土(1)
湖国新報(1)
湖魚(1)
新水門(1)
洪水対策(1)
菰川(こもっかわ)(1)
撤去工事(1)
旧釜口水門(1)
舟航路付(1)
スリムな(1)
冬の使者(1)
渡来(1)
四年連続(1)
藤沢さん(1)
川遊び(1)
黄色い花(1)
日本一(1)
水質改善(1)
水草(1)
きれいな川の流れ(1)
古川(1)
長寿(1)
凍み豆腐(1)
植字室(1)
タンポポモドキ(1)
野鳥(1)
冬の風物詩(1)
旧湖国新報(1)
タブロイド版(1)
高野豆腐(1)
特産(1)
湖国新聞(1)
下水道効果(1)
十四瀬川(1)
保険医辞退(1)
矯正専門(1)
導入(1)
診察室(1)
運搬風景(1)
矯正歯科(1)
リーグ(1)
ママさんバレー(1)
15チーム(1)
総理大臣賞(1)
家庭婦人(1)
萩倉分校(1)
下諏訪倉庫(1)
湯脈(1)
揚湯(1)
四ッ手網(1)
産卵期(1)
民間資本(1)
繭蔵(1)
繭(1)
西友(1)
袋(1)
軽トラック(1)
道祖神(1)
ジャスコ裏(1)
町工場(1)
別荘地(1)
遺構(1)
塚(1)
河西製糸所(1)
再繰部(1)
崩御(1)
文化センター駐車場(1)
消防(1)
文字碑(1)
うらかいどう(1)
甲州街道(1)
一つ浜保育園(1)
みずべ保育園(1)
信仰(1)
辻(1)
若宮源湯(1)
第7保育園(1)
六地蔵(1)
若宮(1)
湯神(1)
統廃合(1)
岸辺(1)
倉庫(1)
竜の口(1)
生涯学習(1)
手水(1)
御神湯(1)
村の歳時記(1)
役場庁舎(1)
竜神伝説(1)
日本電産サンキョー(1)
国体(1)
桟橋(1)
下諏訪漕艇場(1)
郷土食(1)
語り部(1)
ボイラー(1)
漁業(1)
エッジ(1)
猛暑(1)
精密メーカー(1)
公魚(1)
歳時記(1)
ワカサギ漁(1)
昔の暮らし(1)
鉄工所(1)
社中学校(1)
世界最大(1)
早生(1)
脚本家(1)
若宮社(1)
スナック天国(1)
つがる(1)
りんご園(1)
湖畔の街(1)
夏至(1)
副祝(1)
袋がけ(1)
ラジオドラマ(1)
中村不折の筆(1)
野焼き(1)
草刈(1)
森林化(1)
輸出(1)
奥霧ケ峰(1)
レンゲツツジ(1)
棟方志功(1)
風土食品(1)
氷餅(1)
初霜(1)
住居址(1)
製糸共同病院(1)
空撮(1)
高浜交差点(1)
荻原製作所(1)
本社工場(1)
旧中山道(1)
ジョギングロード(1)
供出(1)
日本刀(1)
諏訪湖の漁業(1)
湖岸道路(1)
竣工(1)
三湯(1)
第二区(1)
増築(1)
落成記念(1)
展望台(1)
木造校舎(1)
憲法発布記念(1)
諏訪郡町村長会(1)
青年會(1)
桜(1)
憲法発布(1)
町村長会(1)
改良三本刃(1)
フィギュアスケート(1)
最後(1)
捕獲(1)
警鐘楼(1)
第一分団(1)
金属供出(1)
諏訪湖湖底(1)
投網(1)
田舟(1)
諏訪市湖岸(1)
国道142号線(1)
旧道(1)
鉄骨警鐘楼(1)
消防内容の充実(1)
靴スケート(1)
合同綱打ち(1)
清水多嘉示氏(1)
岡谷工業(1)
小宮祭(1)
一般的なもの(1)
金属回収(1)
木製火のみやぐら(1)
新道(1)
定着(1)
秋葉山(1)
高等学校(1)
9連覇(1)
岡谷南高校(1)
成人式(1)
成人(1)
役員(1)
岡谷中学(1)
スケート部(1)
演奏会(1)
出雲大社(1)
花笠(1)
奉献(1)
旧下諏訪町公民館(1)
法被(1)
出陣騎馬(1)
秋一(1)
大平(1)
棚木場(1)
秋三(1)
大事故(1)
第一区騎馬(1)
四王区(1)
三区(1)
元綱(1)
オリンピック(1)
壮行会(1)
防空頭巾(1)
南四王(1)
松本駐屯部隊(1)
監視所(1)
国民服(1)
ゲートル(1)
増築落成記念(1)
西弥生町(1)
諏訪女子学園(1)
オルゴール通り(1)
白木屋(1)
モンペ(1)
線路(1)
SL(1)
献幕(1)
高林清高(1)
女工(1)
空襲(1)
防空演習(1)
アメリカ進駐軍(1)
空襲警報(1)
バケツリレー(1)
泥沼(1)
桶ナンバ(1)
料理屋(1)
オフセット印刷(1)
小料理屋(1)
御柱差(1)
や寿た(1)
写植(1)
下諏訪市民新聞(1)
切妻造り(1)
下諏訪キリスト教会(1)
桜町(1)
岡谷市民新聞社(1)
やすだ(1)
大社通(1)
荷馬車(1)
運搬(1)
山道(1)
廃校(1)
胴棒(1)
遷座祭(1)
建御柱(1)
式年造営(1)
御宝殿(1)
茅葺屋根(1)
教会堂(1)
教会(1)
東俣国有林(1)
坑道(1)
デバイス(1)
情報機器(1)
磁性機器(1)
紀元二千六百年(1)
手堀(1)
鯉池(1)
小売店(1)
切羽(1)
削岩機(1)
現日本電産サンキョー(1)
安売り店(1)
都市対抗野球(1)
木やり(1)
ディスカウント(1)
店(1)
社会人野球(1)
野球(1)
樋橋(1)
新手(1)
チェーン店(1)
デイバイデイ(1)
季節保育園(1)
郵便取扱所(1)
千尋館(1)
教育委員会(1)
松葉屋(1)
協同施設組合長(1)
諏訪信用金庫(1)
大恐慌(1)
フレール隣(1)
笠原製糸場(1)
日新工業(1)
御田町駐車場(1)
小口組製糸工場(1)
片倉下諏訪製糸場(1)
軍需工場(1)
舟航路(1)
流出口(1)
板ナンバ(1)
和田峠トンネル(1)
旧和田峠トンネル(1)
神前(1)
釜口閘門(1)
結婚式(1)
天竜川(1)
平水路(1)
高野接骨院(1)
栄町(1)
分教場(1)
諏訪支所(1)
電信(1)
中汐町(1)
飛行士(1)
女性飛行士(1)
奈良小路(1)
萩倉公会所(1)
局舎(1)
萩倉派出所(1)
電気通信省(1)
四王製糸場(1)
山十組(1)
役場分室(1)
世界恐慌(1)
小口氏(1)
旧校舎(1)
下諏訪北小学校(1)
入一(1)
電報電話局(1)
分組工場(1)
電報(1)
品揃え(1)
水月(1)
銅印(1)
めがみほうりのいん(1)
水害(1)
浸水(1)
区画整理(1)
売神祝印(1)
小田野(1)
中山道(1)
水戸浪士(1)
宅地造成(1)
社ヶ丘(1)
団地(1)
湖浜(1)
養鯉業(1)
波浪(1)
矢板(1)
やまびこ国体(1)
味噌玉(1)
味噌づくり(1)
和田トンネル(1)
八島ケ池(1)
1区(1)
七島八島(1)
高層湿原(1)
南限(1)
浪人塚(1)
和田嶺合戦(1)
立体交差 (1)
富部山(1)
国鉄(1)
道祖神祭り(1)
賽の神(1)
遠景(1)
敬礼(1)
国有林(1)
屋根(1)
茅葺(1)
奉安殿(1)
御幣棹(1)
細工物(1)
仏壇(1)
新盆(1)
盆提灯(1)
盆灯篭(1)
習俗(1)
お舟祭(1)
春宮鳥居前(1)
大詔奉戴日(1)
行進(1)
下馬橋南(1)
献金(1)
みそ(1)
手づくり味噌(1)
武井直也(1)
講習会(1)
下諏訪青年図書館(1)
土橋家(1)
土波新田(1)
別荘(1)
絵葉書(1)
フィギュア(1)
チャンピオン(1)
衣裳(1)
※入一組(1)
製糸場(1)
文化財(1)
町長(1)
砥川先(1)
遭難(1)
竪穴住居跡(1)
立体交差(1)
新道路(1)
小井川小学校(1)
延命地蔵(1)
格納庫(1)
飛行協会(1)
宮田小路(1)
宝生橋(1)
平岡露子(1)
秋宮リンク(1)
開発協会(1)
和田嶺を越える(1)
医王度橋(1)
下流(1)
医王渡橋下(1)
宮大工(1)
駅前(1)
旧下諏訪町役場(1)
現諏訪湖オルゴール博物館すわのね(1)
古御柱(1)
観光協会(1)
集中豪雨(1)
医王度橋付近(1)
渡辺絵美(1)
下諏訪庁舎(1)
クリスマス(1)
ポーズ(1)
笑顔(1)
運動場(1)
鐘紡(1)
千尋池復旧前(1)
秋宮前(1)
新しい道(1)
バス停(1)
下ノ原(1)
麻栽培(1)
宗教(1)
鉄器(1)
節分(1)
愛国婦人会(1)
健勝祈願(1)
土器(1)
表彰式(1)
国鉄バス(1)
ローマの休日(1)
三十周年(1)
旧下諏訪町立図書館(1)
教員住宅(1)
第二次世界大戦(1)
明治維新(1)
観光業(1)
スポンサー(1)
社会教育(1)
少年団(1)
支那事変(1)
ハイヤー業(1)
自動車(1)
赤報隊(1)
相楽祭(1)
相楽塚(1)
魁塚(1)
洋画(1)
三国座(1)
田中線(1)
ひかり味噌(1)
小学校(1)
校舎(1)
9区(1)
民俗(1)
徴兵検査(1)
土砂崩れ(1)
記録(1)
駅(1)
駅舎(1)
星ヶ丘(1)
星ヶ丘公会所(1)
演劇場(1)
舗装工事(1)
御田劇場(1)
旧高島座(1)
映画館(1)
シロトリ写真館(1)
失業対策(1)
畑(1)
観光(1)
講(1)
道路工事(1)
青年団(1)
3区公民館(1)
球場(1)
ガスタンク(1)
完成(1)
体操着(1)
町営プール(1)
青木健一(1)
黒田新一郎(1)
松(1)
国勢調査(1)
小口守一(1)
調査員(1)
子ども用プール(1)
町民水泳大会(1)
浴衣(1)
台風(1)
大幟(1)
暮し(1)
麻(1)
白黒(1)
雨天運動場(1)
50m(1)
田んぼ(1)
小プール(1)
50mプール(1)
鉄焼地蔵(1)
御詠歌(1)
秋宮裏参道(1)
道路-歴史(1)
裏参道(1)
不況対策(1)
出征軍人(1)
現日本電産サンキョウ(1)
商業協同組合(1)
出征(1)
軍人(1)
慰安(1)
商業共同開館(1)
駅前通(1)
アーチ看板(1)
洗い場(1)
丸い湯舟(1)
朝風呂(1)
移設(1)
皇居(1)
菅野温泉(1)
高木十吉(1)
ネオン(1)
相撲(1)
吉葉山(1)
警防団(1)
高浜橋(1)
国道20号(1)
開拓(1)
百合畑(1)
引き揚げ(1)
牛小屋(1)
蚕(1)
百合(1)
武居源湯(1)
夏季合宿(1)
合宿(1)
東京(1)
施設(1)
墳湯(1)
工芸品(1)
断熱材(1)
離村(1)
集落跡(1)
東俣開拓組合(1)
芭蕉庵(1)
水月会(1)
東俣開拓(1)
カラマツ(1)
工業用材(1)
ぬるめ(1)
牧草地(1)
植林(1)
石段(1)
道路拡張工事(1)
諏訪自動車車検場(1)
車検場(1)
砥川下流(1)
河東碧梧桐(1)
句会(1)
清水町付近(1)
県営住宅(1)
大和仁平町長(1)
鷹野橋(1)
記念碑(1)
湖畔道路(1)
水槽月会(1)
来諏(1)
信金(1)
ガソリンスタンド(1)
拡張工事(1)
中央デパート(1)
不二屋(1)
花咲町入口(1)
葦(1)
花見風景(1)
観音堂(1)
髷姿(1)
観音堂の平(1)
観楓会(1)
赤渋山(1)
テニスコート(1)
カマアナ(1)
池(1)
下諏訪文化センター(1)
駐車場(1)
温泉共同組合(1)
かづさ堀(1)
諏訪実業高校(1)
奉納(1)
最後の授業(1)
分校(1)
高木温泉(1)
児湯(1)
小湯(1)
農協(1)
東山田線(1)
廃止(1)
停留所(1)
湖面(1)
東山田バス(1)
西大路(1)
子宝地蔵(1)
交差点(1)
新田中線(1)
赤砂橋(1)
草履とり(1)
休憩所(1)
駐在所(1)
組頭(1)
下諏訪組(1)
消防団長(1)
商業組合(1)
役場前(1)
玄関前(1)
林道(1)
橋梁(1)
砥沢山(1)
桶橋分岐(1)
商工会議所(1)
完成記念(1)
ごちそう(1)
三味線(1)
矢木温泉(1)
賑わい(1)
建て御柱(1)
重箱(1)
勢ぞろい(1)
大政翼賛会(1)
壮年(1)
参拝(1)
弊拝殿(1)
大社通り(1)
旧町役場(1)
念仏講(1)
万治の石仏(1)
みたらしの石仏(1)
逆まんじ(1)
下の原念仏講(1)
下諏訪町町長(1)
大和町長(1)
橋(1)
被害(1)
軍神(1)
復元(1)
大しめ縄(1)
忠魂碑(1)
八幡社(1)
屯所(1)
温泉街(1)
かめやホテル(1)
西餅屋(1)
茶屋(1)
下諏訪温泉(1)
秋宮の森(1)
総司令官(1)
大山巌筆(1)
青年図書館(1)
霞城館(1)
福沢川(1)
境界線(1)
宝物殿(1)
太鼓橋(1)
神社兼用(1)
借用(1)
博物館(1)
下社春宮(1)
土手(1)
鉄道(1)
御座掛松(1)
御幸の松(1)
甲州道中(1)
町立博物館(1)
開館(1)
食料(1)
必勝米(1)
合併(1)
東町(1)
変入(1)
湖東村(1)
建立(1)
漁具(1)
歴史資料(1)
片倉(1)
葉書(1)
高島藩(1)
旧本陣(1)
落成式(1)
分教所(1)
下諏訪学校支校(1)
組合学校(1)
宮坂喜十(1)
地方事務所(1)
施工(1)
再建(1)
山門(1)
奉安伝(1)
運動場南端(1)
初等教育(1)
ブロンズ(1)
表彰旗(1)
彫刻家(1)
消防庁(1)
団長(1)
分団(1)
美術協会(1)
トラクター(1)
人力(1)
田植え(1)
風景(1)
田植え風景(1)
加工(1)
スイス(1)
下諏訪初(1)
行屋跡(1)
大門(1)
下諏訪幹部警察派出所(1)
黒田町長(1)
集会所(1)
欅の角柱(1)
玄関(1)
かめや(1)
ホテル(1)
中川屋(1)
旧派出所(1)
旧」高札場(1)
特級営業所(1)
下諏訪営業所(1)
コンクリート(1)
精密(1)
ベルトコンベア(1)
中部電力(1)
中電(1)
全線開通式(1)
和田嶺(1)
省営バス(1)
和田嶺開発協会(1)
昭和(1)
ログイン
トップページへ