はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:10件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
お舟祭り
夏の遷座祭風景。 そろいの法被姿やシャツ姿の氏子の姿が見える。 街並みは木の電柱、木造の住宅などが多く見えます。
2021-12-18
2
下諏訪小学校増築記念
「下諏訪小學校増築落成記念、昭和二十三年十二月二十八日」。
2020-03-06
3
町の教会
町中の小さな教会堂。昭和51(1930)年に信者によって建てられた。急傾斜の屋根の切妻造り、側面に濡れ縁がつくというコロニア風の外観を持つ木造建築。「日本基督教団下諏訪桜町教会」と称されてきたが、昭和63(1988)年単立の「下諏訪キリスト教会」となった。このころ信者は約30世帯だったという。
2020-03-06
4
井口新社屋
商事会社の新社屋が竣工。ガソリンスタンドやホテルなどを経営する会社が、木造事務所を改築した。曲面を生かした設計である。
2020-03-06
5
信濃産業の倉庫取り壊し
この倉庫大正の初めころ製糸会社の繭倉として建てられ、これを移築し蚕種会社が蚕種生産用に使ってきた。黄土色の土壁五層の堂々たる構えは、かつてのシルク王国の繁栄を忍ばせる記念碑的な建物のひとつといってよいものだった。信濃蚕業(イングスシナノ)の木造五層の蚕種倉庫取り壊し。これが地上から消えて、製糸王国はさらに遥かなものになった。
2021-04-01
6
旧国鉄官舎
木造平屋の旧国鉄官舎。現在はJR東日本官舎が町営球場の道向かいにある。
2020-03-06
7
伏見屋邸
旧中山道沿いにある「伏見屋邸」は元治元(1864)年に建てられたと推測される。木造二階建ての店舗兼住屋と土蔵が残されています。国の登録有形文化財に登録されていますが、今街歩きを楽しむ観光客の休憩や住民の交流の場となっています。
2020-03-06
8
航空写真 南小学校
下諏訪南小学校、新校舎・旧木造校舎、旧講堂・旧小体育館。
2020-03-06
9
子どもの川遊び
浮島へ渡る橋は木造だった。背中に小さい子供(弟や妹)を背負い遊びに興じる姿は珍しくなかった。
2020-03-06
10
宅地化する前の湖浜地区
上空から見た下諏訪南小学校。旧木造校舎、旧講堂、旧小体育館、50Mプールも見える。校舎から諏訪湖畔までは水田が広がっている。
2020-03-06
≪
1
≫
プール(2)
講堂(2)
航空写真(2)
教会(1)
教会堂(1)
切妻造り(1)
下諏訪キリスト教会(1)
井口新社屋(1)
新社屋(1)
ガソリンスタンド(1)
ホテル(1)
桜町(1)
竣工(1)
増築(1)
遷座祭(1)
お舟祭り(1)
木の電信柱(1)
柴舟(1)
南四王(1)
増築落成記念(1)
信濃産業(1)
落成記念(1)
木造校舎(1)
下諏訪小学校(1)
蚕種(1)
子どもの遊び(1)
川遊び(1)
下諏訪南小学校(1)
新校舎(1)
砥川(1)
浮島(1)
下諏訪南小(1)
小体育館(1)
生活風景(1)
伏見屋(1)
中山道(1)
平屋(1)
旧国鉄(1)
繭倉(1)
木造五層(1)
木造(1)
国鉄官舎(1)
土蔵(1)
文化財(1)
二階建て(1)
土壁(1)
ログイン
トップページへ