はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:24件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
下諏訪町立図書館
令和4年春の図書館。コロナ感染防止のためこども未来バスも利用をお休みしています。 その中でもあすなろ公園の桜は満開です。
2022-04-20
2
スミレの仲間
上から ・プリケアナ 北米産でパピリオナケアの仲間。白花の基部は紅紫色で紫条が入り、二色咲きとなる。繫殖力が旺盛で、庭先から逸出したものが野生化して各所で群生を見る。 ・パピリオナケア 北アメリカ原産で、スミレマニアなどの手によって、各地に広まっている。濃い紫色だが、側弁に毛が多く、花弁の基部は白く見える。 ・アカネスミレ 丘陵地~山地の路傍や林緑など向陽地から半陰地に自生する。花は中形の濃紫~紅紫色~紫青~薄色・白色と変異がある。全体的に多毛で、側弁、距、子房にまで毛がある。距は細長く花色にほぼ等しい。 ・タチツボスミレ 全土の海岸線から標高2000m前後までの草地~落葉樹林の向陽地~陰地・乾燥地~半湿地など生息範囲が広い。個体数も多いために花の色・葉の形態などに
2022-06-12
3
武居桜
諏訪大社秋宮の東、下諏訪向陽高校に向かう向陽坂の途中にある老桜。花は一重の淡紅色で鮮やかな名木で、町の天然記念物に指定されている。この桜を地元の人は「苗間桜」と呼び、春早く咲いて陽気木となり、苗間作りの目当てとされてきた。樹高およそ11mで、樹齢はおよそ300年とされている。日光博物館の久保田博士によるとエドヒガン、別名アズマヒガン・タチヒガンとされた。平成6年樹木医の指導の下外科手術をし、根元に施肥を行っている。さらに平成14年には銅板で覆って保護をしている。
2021-02-23
4
イヌザクラ
山地で桜類。 桜のように見えないのでこの名がついた。
2021-06-27
5
メジロ
「メジロ」メジロ科 全長11cm 翼開長17cm 目の周りに白い輪がありこの名がついた。主なエサはクモや昆虫だが、桜などの花が咲くと蜜を吸いに群れでやってくる、小枝に多数が並び「メジロ押し」が見られる時もある。
2021-03-04
6
秋葉山の展望台
秋葉山に設けられた展望台。水月会で戦後の昭和21(1946)年1月から水月園の復興に着手、28(1953)年4月秋葉山一帯を公園化することを条件に下諏訪町に寄付。町では秋葉山に展望台を設け自動車道を開きつつじ・かえで・桜を植えた。
2021-12-26
7
石投げ場
北高木付近から見た諏訪湖岸の風景。上諏訪方面からSLが煙を出し走っている。№1544の写真と比べると湖畔の整備が進み桜やカリンの並木が整えられ、大きくなっているのがわかる。また線路北側の開発も進んでいる。
2020-03-06
8
石投げ場
昭和40(1965)年の北高木付近から見た諏訪湖岸の風景。埋め立てが終わっているが、湖畔の整備はまだ途中で桜やカリンの並木はもちろん湖畔道路も整備途中で波打っているように見える。
2020-03-06
9
入一通信裏手
桜町から御田町へ抜ける道。入一通信の裏手付近。画面左下は現在、「教職員秋宮住宅」となっている。
2020-03-06
10
お稲荷さん
龍の口から中央通りに下る道沿い、桜町にあるお稲荷さん。
2020-03-06
11
売り工場
昔の岡谷。売り工場「売り(貸)工場、土地9.938坪・建物4.196坪、お問い合わせの方は当事務所までお出で下い」と書かれた看板。壁の向こうは、満開の桜。
2020-03-06
12
町の教会
「下諏訪キリスト教会」教会堂のクリスマスイブの昼餐会。
2020-03-06
13
町の教会
町中の小さな教会堂。昭和51(1930)年に信者によって建てられた。急傾斜の屋根の切妻造り、側面に濡れ縁がつくというコロニア風の外観を持つ木造建築。「日本基督教団下諏訪桜町教会」と称されてきたが、昭和63(1988)年単立の「下諏訪キリスト教会」となった。このころ信者は約30世帯だったという。
2020-03-06
14
教員住宅
旧図書館隣にあった清水町教員住宅。現在は町立図書館前の芝生の広場(あすなろ公園)になっている。
2020-03-06
15
観月句会
中秋の名月、下の原区の水月会(明治35年発足)の観月句会。春は観桜句会を催している。いずれも句会の後一献傾けて楽しむ。句会は親睦の場でもある。d会場は明新館。
2020-03-06
16
世界最大のオルゴールメーカー
三協精機(現日本電産サンキョー)は終戦後桜町に工場建設し始まったが、昭和23(1849)年からオルゴールに着目し、輸出用を中心に量産を始めた。昭和32(1957)年に広瀬町にあった昭栄製糸工場跡に工場を移転し、オルゴールの大量生生産で世界最大のオルゴールメーカーに成長した。写真は三協精機の工場のオルゴールの検査の風景。 二枚目の写真はオルゴールの組み立て自動機。
2021-04-01
17
水月園花見風景
明治35(1902)年に下ノ原の俳人らにより、水月園の開園と水月会が発足した。会の運動の一環として月見堂の建設、句碑が建立された。また桜・楓などが植樹され諏訪地方随一の桜の名所となった。
2020-03-06
18
水月園観音堂
明治35(1902)年12月10日水月会が会員32名で慈雲寺を会場に発足した。この年慈雲寺裏の金比羅山を開山し龍湖の句碑を建て水月園と命名した。また桜樹、楓200本を植え芭蕉・蕪村の句碑も建立。明治40(1907)年には観音堂を建て、子規の句碑を建てた。明治42(1909)年5月には碧倍桐来諏にあたり、水月会に招待した。その後、曽良の句碑を建てたり園域を拡大しつつじの植栽をするなどして整備されてきた。明治28(1895)年には町に寄付され「水月公園」と改称されている。写真は水月園観月堂の葉書。
2020-03-06
19
お花見新道の桜並木
明治32~3(1899~1900)年ごろ桜が植えられたというお花見新道、そのお花のトンネルが大戦中に切り残された一部を写した写真。現在では一般的に「花見新道」と呼ばれる。
2020-03-06
20
武居桜
文化財指定の武居桜。この桜の開花を見て付近の農民が苗代作りをしたので「苗間の桜」とも呼ばれる。樹齢はおよそ300年と言われている。
2020-03-06
≪
1
2
≫
桜(6)
桜町(4)
花見新道(3)
高木(3)
石投げ場(2)
諏訪大社(2)
桜並木(2)
教会堂(2)
水月会(2)
線路(2)
下諏訪キリスト教会(2)
SL(2)
教会(2)
図書館(2)
御田町(2)
あすなろ公園(2)
入一通信(1)
教員住宅(1)
中央通り(1)
平沢町(1)
事務所(1)
工場(1)
クリスマス(1)
切妻造り(1)
問い合わせ(1)
お稲荷さん(1)
鳥居(1)
稲荷神社(1)
龍の口(1)
水月園(1)
紫色の花(1)
スミレ科(1)
秋宮(1)
白色の花(1)
淡紅紫色の花(1)
春(1)
こども未来バス(1)
濃紅紫色の花(1)
武居(1)
下諏訪向陽高校(1)
展望台(1)
秋葉山(1)
汽車(1)
目の周りが白い(1)
群れ(1)
サクラ属(1)
ノバラ科(1)
野鳥(1)
諏訪湖(1)
清水町教員住宅(1)
下の原(1)
バス停(1)
看板(1)
武居桜(1)
苗間の桜(1)
新道(1)
お花見(1)
文化財(1)
宮の上(1)
白黒(1)
丸六製糸(1)
富部(1)
絵葉書(1)
片倉下諏訪製糸(1)
大門通り(1)
春宮(1)
さわら並木(1)
下馬橋(1)
観音堂(1)
歌碑(1)
観月句会(1)
日本電産サンキョー(1)
三協精機(1)
観桜句会(1)
中秋の名月(1)
鉄筋コンクリート造り(1)
石投場(1)
明新館(1)
世界最大(1)
輸出(1)
下ノ原(1)
水月公園(1)
金比羅山(1)
句碑(1)
植樹(1)
オルゴール(1)
名所(1)
桜の木(1)
ログイン
トップページへ