はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
ヒメイズイ
姫萎蕤(ヒメイズイ)。 イズイとはアマドコロのことで小さなアマドコロ。 梅雨のころ密やかに咲く。
2020-09-09
2
水田にネットを張る老夫婦
稲出穂、田んぼへ防雀(防鳥)ネットを張る。「梅雨までの天候不順で生育が遅れている」という、この田の品種は「トドロキワセ」。
2020-03-06
3
梅雨明けの街
梅雨明けの街、高地の光がまぶしい。平年比では一日遅いが前年より12日早い梅雨明け。
2020-03-06
4
出勤風景
平年とほぼ同じ時期の梅雨入りの朝の出勤風景(入一通信前)。
2020-03-06
5
梅雨明け集中豪雨
砥川出水時の医王渡橋下。
2020-03-06
6
梅雨明け集中豪雨
上流より見た砥川。水防のために置かれた牛が見られる。
2020-03-06
7
梅雨明け集中豪雨
砥川「浮島」付近の出水状況(昭和7年7月8~11日)
2020-03-06
8
梅雨明け集中豪雨
砥川の洪水。昭和7(1932)年7月8~11日の梅雨明けの集中豪雨で大出水。写真は浮島付近。 江戸時代に成立したと思われる下社七不思議のひとつとされる「浮島」。春宮の横を流れる砥川の中の小島で夏越しの神事が行われる島だが、濁流の中さながら浮きあがって見えている。
2020-03-06
≪
1
≫
洪水(4)
災害(4)
氾濫(4)
砥川(4)
浮島(3)
梅雨(2)
白い花(1)
天候不順(1)
出穂(1)
田んぼ(1)
トドロキワセ(1)
ユリ科(1)
アマドコロ(1)
防鳥ネット(1)
梅雨明け(1)
出勤(1)
雨(1)
医王度渡橋(1)
御田町通り(1)
入一通信(1)
旧西友(1)
大野酒店(1)
第二保育園(1)
ログイン
トップページへ