はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:28件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
承知川下流の治水工事
承知川は大雨の度に洪水や溢水に悩まされてきた。何度か洪水対策がされてきているが、写真は令和3年春の承知川河口近くの洪水対策事業の工事風景である。左岸には「総合スポーツ施設AFASスワ」がある。この付近は夏になると蛍が多く飛び交うアシ(ヨシ)などの草むらがあり、付近の町民などが夏の夕べにホタル見物し楽しむ光景が見られた。この工事で景色が一変してしまった。
2022-03-24
2
スケートを楽しむ人々
アイスホッケー、フィギュアスケート、氷上そり…など、それぞれ秋宮スケートリンクで冬のスポーツを楽しむ人々。
2020-03-06
3
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
4
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでフィギュアスケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
5
スケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ人々。
2020-03-06
6
スケート
日本髪、和装の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
7
スケート
日本髪の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
8
アイスホッケー
秋宮スケートリンクでアイスホッケーを楽しむ人々。 後ろの建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
9
スケート
高浜沖の諏訪湖でスケートを楽しむ人々。
2020-03-06
10
スケート
颯爽とスケートを楽しむ人と椅子を使って遊ぶ人たち。秋宮リンクの一コマ。
2020-03-06
11
スケート
氷上をそりにのり楽しむ子ども、フィギュアスケートの練習をする女性、アイスホッケーのスティック持っている男性などそれぞれのスタイルでスケートを楽しむ様子。 小湯の上、秋宮スケートリンク。
2020-03-06
12
第10区運動会
第10区運動会の様子。体育の日、区民運動会で楽しむ、晴天続きで、この日も汗ばむほどの好天、町内会対抗の二人三脚リレーに声援がわいた。会場は南小学校校庭。
2020-03-06
13
砥川先でのウィンドサーフィン
湖でウィンドサーフィンを楽しむ若者たち。諏訪湖は午後になると風の出る日が多い。ことに砥川先は風が強く遠浅であるため、ウィンドサーフィンの基地として好適。当時は各地からサーファーが集まってきていた。
2020-03-06
14
観月句会
中秋の名月、下の原区の水月会(明治35年発足)の観月句会。春は観桜句会を催している。いずれも句会の後一献傾けて楽しむ。句会は親睦の場でもある。d会場は明新館。
2020-03-06
15
芭蕉翁奥の細道
芭蕉「おくのほそ道」から300年、町出身の日本画家・中村静思の代表作「芭蕉翁奥の細道」を中床にかけて楽しむ所蔵者。静思は諏訪出身の矢沢弦月門下、帝展などで活躍した。昭和38(1963)年70歳で没した。絵に描かれた曽良は諏訪の人、静思は曽良の描き方に工夫を凝らしている。
2020-03-06
16
秋宮リンクでフィギュアスケートを楽しむ
平岡露子(大正2~平成23・1813~2012)選手。昭和8(1933)年全日本フィギュアスケートジュニア選手権で女子の初代チャンピオンとなった選手。
2020-03-06
17
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ男性。後ろは岩波製糸場。
2020-03-06
18
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
19
スケート
諏訪湖でスケートを楽しむ男性。後ろに手持ち帆が見える。
2020-03-06
20
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
21
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ。後方の建物は岩波製糸場。
2020-03-06
22
スケート
スケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
23
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ子ども。靴スケートがいかにもほこらしげ。
2020-03-06
24
スケート
諏訪湖でスケートを楽しむ男性・
2020-03-06
25
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ氷上の女性たち、一人は革のスケート靴ともう一人は下駄スケートを履いている。日本髪や着物姿が時代を感じさせるが、当時としては先端を走る女性か?
2020-03-06
26
スケート
秋宮リンク。スケートを楽しむ男性と女性。立派な靴スケートや服装から衆目を集めたに違いない。
2020-03-06
27
伏見屋邸
旧中山道沿いにある「伏見屋邸」は元治元(1864)年に建てられたと推測される。木造二階建ての店舗兼住屋と土蔵が残されています。国の登録有形文化財に登録されていますが、今街歩きを楽しむ観光客の休憩や住民の交流の場となっています。
2020-03-06
28
菅野温泉
菅野温泉は昭和31(1956)年に改築されている。当時、丸いお風呂は珍しかった。また、朝は近くの旦那衆が入っていたが、入る場所や洗い場がそれぞれ決まっていたという。 下諏訪町誌下巻には、江戸時代寛政年間に加宿友の町へ、旦過の湯の遣湯(つかいゆ)を菅野湯へ分湯したと記述がある。また、明治7(1874)年の友之町全図によれば、菅野温泉は「一畝九歩村持」とあって、当時は建物がなくて男女共同浴場であったものと推定されている。 観光パンフレット等によれば明治19(1886)年創業の公衆温泉浴場で、下諏訪温泉の中では比較的ぬるめで入りやすいと紹介されており、温泉を楽しむ観光客には人気があるという。
2020-03-06
≪
1
≫
秋宮スケートリンク(9)
スケート(8)
秋宮リンク(8)
革のスケート靴(7)
男性(4)
フィギュアスケート(4)
諏訪湖(3)
フィギュア(2)
アイスホッケー(2)
スケートリンク(2)
下駄スケート(2)
ウィンドサーフィン(1)
サーファー(1)
奥の細道(1)
遠浅(1)
水月会(1)
明新館(1)
観月句会(1)
観桜句会(1)
洪水(1)
中秋の名月(1)
ホタル(1)
体育の日(1)
高浜(1)
承知川(1)
楽しむ(1)
町内会対抗(1)
氷上そり(1)
校庭(1)
南小学校(1)
風(1)
区民運動会(1)
河川工事(1)
諏訪(1)
砥川先(1)
チャンピオン(1)
文化財(1)
土蔵(1)
二階建て(1)
着物姿(1)
髷髪(1)
中山道(1)
伏見屋(1)
菅野温泉(1)
丸い湯舟(1)
洗い場(1)
朝風呂(1)
子ども(1)
コート(1)
温泉(1)
平岡露子(1)
衣裳(1)
中村静思(1)
矢沢弦月(1)
岩波製糸場(1)
手持ち帆(1)
毛糸の帽子(1)
リンク(1)
岩波(1)
製糸場(1)
曽良(1)
ログイン
トップページへ