はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:18件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
金桃の碑と小井川校生徒の延命地蔵
写真左の碑には「名月や虫のひげふる草の上、紫金桃」とある。この右手にあるのは、大正11(1922)年6月22日小井川小学校生徒が水泳中に遭難したため、昭和9(1934)年にその霊を慰めるために建てられた延命地蔵。尚、紫金桃(小口正衛、二代村長、3代町長)の碑は現在赤砂公会所の前に移された。
2020-03-06
2
学校プール合宿選手
日本水泳連盟公認の認定証。総和38(1963)年8月1日施工と記録されている。
2020-03-06
3
学校プール
浄化用タンク施設。
2020-03-06
4
学校プール
更衣室・トイレ棟、手前は低学年用プール。
2020-03-06
5
学校プール
更衣室・トイレ棟、手前は低学年用プール。
2020-03-06
6
学校プール
下諏訪南小学校プール、更衣室・トイレ棟。
2020-03-06
7
学校プール
下諏訪南小学校プール、シャワー施設。
2020-03-06
8
学校プール
学校プールが建設され昭和39(1964)年開場となった。手前は低学年用プール。
2020-03-06
9
学校プール
学校プールが建設され昭和39年(1964)開場となった。プール北側を望む。
2020-03-06
10
学校プール
学校プールが建設され昭和39(1964)年開場となった。プール北側を望む。
2020-03-06
11
学校プール
学校プールが建設され昭和38(1963)年開場となった。小プールの完成は翌年昭和39(1964)年である。南側は諏訪湖まで見渡す限り田んぼであった。
2020-03-06
12
旧高浜プール
埋め立てられた高浜湾から高浜プールを望む。
2020-03-06
13
旧高浜プール
各区対抗で行われた町民水泳大会。
2020-03-06
14
旧高浜プール
各区対抗で行われた町民水泳大会。50mプールはここしかなかった。コースロープにはコルクが使われていた。戦後の第1回町民水泳競技大会は昭和21(1946)年8月11日となっている。
2020-03-06
15
高浜プール開場式
昭和5(1930)年に林嘉平氏(高浜温泉旅館)により完成した高浜プールは50m・4レーンであった。あわせて子ども用コースも付設されていた。その後、昭和22(1947)年に設備一切を町が県水指下諏訪支所から期間中受けて運営していた(7・8月の2ヶ月間)。写真は、開場式の写真で、戦前と思われる。
2020-03-06
16
町営プール
昭和54(1979)年に完成した赤砂崎の町営プール。プールの背後には砥川が流れ、河口には鯉養殖の網いけすが置かれている。現在は多目的グラウンド・防災ヘリポート等になっている。
2020-03-06
17
町民水泳大会
各区対抗で行われた町民水泳大会の関係者?背後には現国道のガードレールも見える。
2020-03-06
18
高浜プール
各区対抗で行われた町民水泳大会の様子で、場所は旧高浜プール(現在の県水産試験場の孵化場付近)。 プールの背景は、左に高浜湾(諏訪湖)、奥には高浜温泉旅館、プールの奥には石置屋根も懐かしい建物が見える。プールの右には富部新道と国道20号が見える。
2021-12-15
≪
1
≫
スポーツ(16)
水泳(16)
プール(10)
下諏訪南小学校(10)
高浜プール(6)
町民水泳大会(4)
競技(3)
温泉プール(2)
合宿(1)
設備(1)
低学年プール(1)
砥川先(1)
碑(1)
小井川小学校(1)
延命地蔵(1)
遭難(1)
トイレ(1)
田んぼ(1)
砥川河口(1)
赤砂崎(1)
町営プール(1)
子ども用プール(1)
50m(1)
シャワー(1)
50mプール(1)
小プール(1)
更衣室(1)
ログイン
トップページへ