はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:10件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
運動会
昭和29年、清水町大運動会。
2022-03-13
2
敬老会
昭和29(1954)年、清水町第一回敬老会。
2022-01-13
3
小宮祭
昭和31(1956)年秋の清水町小宮祭の一連の写真。
2022-01-13
4
清水町赤砂の合同綱打ち
清水町赤砂の綱打ち。昭和43年の清水町赤砂合同綱打ちの記録と思われる。
2022-05-08
5
清水町・長持保存会勢揃い
「平成四年申歳御柱 清水町太鼓・長持保存会勢揃い」記念写真。
2022-06-09
6
清水町長持保存会
「平成四申歳年御柱 清水町長持保存会 1992.4」記念写真。
2022-06-09
7
清水町綱打ち
平成4(1992)申羊年の清水町の第八回御柱祭綱打ちの記念写真。
2022-06-09
8
教員住宅
旧図書館隣にあった清水町教員住宅。現在は町立図書館前の芝生の広場(あすなろ公園)になっている。
2020-03-06
9
清水町付近の砥川
砥川上流を望む。砥川河床より砥川左端の清水町の家々が低くなっていて天井川の様子が分かる。砥川添いに県営住宅10世帯(5棟)ができ清水町が生まれたのは昭和22(1947)年3月である。
2020-03-06
10
御田劇場
「御田劇場」は入一製糸場(現入一通信工業)が社員の慰安と御田町商店街の発展策として、大正2(1913)年完成した。前進座の公演を見るために行列を作る人たちが写っている。上諏訪の清水町にあった旧高島座を一万円で買収、移築した。その後、昭和32(1957)年9月ヤシカに売却、ヤシカ会館となり、現在は諏訪信用金庫御田町支店と駐車場となっている。
2020-03-06
≪
1
≫
清水町(8)
記念写真(2)
長持ち(2)
御柱祭(2)
綱打ち(2)
神楽殿(1)
御柱(1)
赤砂(1)
敬老会(1)
運動会(1)
小宮祭(1)
合同綱打ち(1)
桜の木(1)
太鼓(1)
図書館(1)
旧高島座(1)
県営住宅(1)
御田町(1)
御田劇場(1)
演劇場(1)
砥川(1)
清水町付近(1)
あすなろ公園(1)
鉄筋コンクリート造り(1)
清水町教員住宅(1)
天井川(1)
娯楽(1)
ログイン
トップページへ