はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:26件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
下諏訪町役場庁舎
下諏訪町の前身の下諏訪村が明治7(1874)七カ村が合併してできた(本陣方)。その後役場は明治10(1877)年に下諏訪学校、明治19(1886)年に来迎寺、明治22(1893)年には庁舎を新築し立町に移っている。その後明治26(1893)年に町制施行され、大正14(1925)年に役場庁舎を大社通に新築した(旧役場)。さらに昭和45(1970)年に現在の鷹野町の新庁舎が完成し、現在に至っている。
2021-08-05
2
旧庁舎前にて
旧下諏訪町役場前での記念撮影。 写真前列中央に高木十吉氏が映っている。
2021-12-26
3
下諏訪町役場
旧下諏訪町役場、公民館を経て、「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」を経て 現在は「日本電産サンキョーオルゴール記念館・すわのね」になっている。
2022-03-19
4
大社通り
大社通り「有賀商店」。手前の小路は「稲荷小路」。道向かいは諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(旧下諏訪町役場の地旧公民館、現在はオルゴール博物館すわのね)
2020-03-06
5
下諏訪町上空
写真中央に町役場、右に総合文化センター・体育館。左はテニスコート・野球場・陸上競技場などが見える。
2020-03-06
6
下諏訪町役場住民課
町役場住民課窓口。住民記録(住民登録)と印鑑証明の業務は、前年4月から諏訪広域情報センターとオンライン化されている。この年は印鑑登録のI.Dカード化が行われた。
2020-03-06
7
大社煎餅
師走を迎えた大社門前町。煎餅を売る店を訪れた観光客。旧町役場(すわのね)とお土産物屋(観光案内所)のとんがり屋根が、冬空に好対照を見せていた。
2020-03-06
8
消費税導入勉強会
戦後よりずっと続いてきた所得税中心の税制から間接税の比率を高める改革だが国論を二分しての論議となり議決が遅れた。町役場では税務署の係を呼び講習会を開くなど対応に追われた。
2020-03-06
9
確定申告相談風景
「確定申告申請受付町屋敷公会所へ出前」。町役場が5キロ離れた山間地区の町屋敷公会所で確定申告相談所を開設。お百姓さんや家内工業者らが利用していた。
2021-04-15
10
議会総務委員会
3月定例町会開会直前の議場(議長席から撮影)。上程議案は平成元(1989)年度予算案など49件に上った。
2020-03-06
11
ガスタンクの見える風景
球形ガスタンクのある風景。 右側は役場の駐車場で、その向かいの写真左下は、現在は「ハルピンラーメン」や町役場職員駐車場になっている。
2020-03-06
12
国勢調査員記念写真
町役場正面玄関前、国税調査は大正9(1920)年に第1回が実施され、以降5年ごとに行われた。写真は昭和14(1940)年に行われた、第5回の時の調査の記念写真。写真下に「昭和十四年臨時国勢調査員記念」と説明書きがある。
2020-03-06
13
記念写真(下諏訪町役場前)
昭和11~13(1936~1938)年。旧役場前(現すわのね)。
2020-03-06
14
旧町役場建設の看板
八幡町に下諏町役場新庁舎が決まった。写真は「大正十三年十二月建之」「「町長大和仁平」「助役小林廣志」の文字などが読める棟札である。ちなみに落成式執行は大正(1925)14年7月18日。
2020-03-06
15
旧下諏訪町役場(立町青塚時代)
立町裏に下諏訪役場新築。明治22(1989)年4月1日に新しい下諏訪村が発足。同年5月31日字青塚(立町裏)に新庁舎開庁、以降大正14(1925)年に大社通りに庁舎が移転するまで36年間この庁舎で町政が取り行われた。第二回下諏訪区会議員当選記念に撮影したもの、尚明治7(1974)年下諏訪村が誕生して以降役場の変遷は以下の通りである。 【明治(1874))10月13日七ヶ村が合併して下諏訪村となる(事務取扱所は本陣方)・明治10(1877)年事務扱所を本陣から下諏訪学校下諏訪学校へ移す。・明治19(1886)年3月役場を学校から来迎寺へ移す。・明治22(1889)年5月31日立町に役場新築。・大正14(1925)年7月17日下諏訪町役場(八幡町)が竣工。】
2021-04-04
16
旧下諏訪町役場
明治22(1989)年4月、町政公布とともに、同年5月青塚の南隣に下諏訪村役場へ、来迎寺から役場が移された。 写真は、大社通へ建築された新役場庁舎地鎮祭執行当日に、立町元役場西側で記念撮影したもの。
2020-03-06
17
棟札
新庁舎建設の看板「大正十三年十二月建之 町長大和仁平」他助役、工事監督請負人、町会議員並建築委員の名前がかかれている棟札。
2020-03-06
18
旧下諏訪町役場新築落成式
大正14(1925)年7月18日八幡町(現大社通り)に下諏訪町役場新庁舎ができる。落成式執行当日の記念撮影。旧下諏訪町役場は現日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」になっています。
2020-03-06
19
旧下諏訪町役場
大正14(1925)年7月18日大社通りに移転した旧下諏訪町役場。現在は日本電産サンキョーオルゴール館として利用されている。役場庁舎は昭和45(1970)年にさらに西鷹野町の現庁舎へ新築再移転している。
2020-03-06
20
旧下諏訪町役場棟上
明治7(1974)年に下諏訪村成立した。旧本陣、下諏訪学校、来迎寺と仮役場を移転し青塚東方に新役場ができた。さらに大正14(1925)年7月18日大社通りに移転した旧下諏訪町役場。博物館の写真では、大正13(1924)年11月25日検査執行となっている。落成は翌大正14(1925)年7月18日である。
2020-03-06
21
旧下諏訪町役場
大正14(1925)年7月に新築された旧下諏訪町役場。昭和46(1971)年1月現在の町役場庁舎移転により、町公民館となる。現在は日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」となっている。
2020-03-06
22
旧下諏訪町役場
大正14(1925)年7月に新築された旧下諏訪町役場。昭和46(1971)年1月現在の町役場庁舎移転により、町公民館となる。現在は日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」となっている。
2020-03-06
23
旧下諏訪町役場
大正14(1925)年7月に新築された旧下諏訪町役場。昭和46(1971)年1月現在の町役場庁舎移転により、町公民館となる。現在は日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」となっている。
2020-03-06
24
航空写真 町庁舎周辺
上空から見た町庁舎・町営球場。手前の川は砥川。建設途中の下諏訪体育館。旧田中線の道路は清水橋ができておらず砥川で止まっている。
2020-03-06
25
航空写真 下諏訪町市街地
写真の中心付近に下諏訪町役場の庁舎や総合運動場が見える。この写真を撮った昭和52(1977)年には、昭和53(1978)年完成した湖岸通り(ジャスコ通り)の砥川以西や昭和54(1979)年完成した清水橋とそれ以西の道路、昭和55(1980)年完成した西大路通りなどはまだない。
2020-03-06
26
秋宮周辺航空写真
上諏訪の勝山写真館が赤砂飛行場から離陸した飛行機から撮影した航空写真。秋宮周辺の宿場町の町並みが残っている。左下に旧町役場庁舎、左端の中あたりに中部電力前身の信州電気、その前の立町通突き当りには二階建ての綿の湯、その周りには改築前の旅館、鳥居前は当時の街道の風情が色濃く残り千尋館なども見られる。 勝山写真館では霧ケ峰強清水のスキー場の写真などを空から撮影していた。
2020-03-06
下諏訪町役場(8)
旧役場(6)
旧町役場(6)
役場(5)
旧公民館(5)
すわのね(4)
町役場(3)
新庁舎(3)
航空写真(3)
旧下諏訪町役場(3)
オルゴール館(3)
八幡坂(3)
記念撮影(2)
ガスタンク(2)
記念写真(2)
庁舎(2)
看板(2)
現諏訪湖オルゴール博物館すわのね(2)
新築(2)
秋宮(2)
砥川(2)
町営球場(2)
公民館(2)
講習会(1)
税務署(1)
町役場講堂(1)
町屋敷(1)
役場庁舎(1)
諏訪大社秋宮(1)
税制(1)
相談会(1)
町屋敷公会所(1)
旧庁舎(1)
消費税(1)
確定申告(1)
大社煎餅(1)
大社通(1)
文化センター(1)
山間地区(1)
総合運動場(1)
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(1)
空撮(1)
オンライン(1)
有賀商店(1)
オルゴール(1)
住民課(1)
窓口(1)
門前(1)
大和仁平町長(1)
地鎮祭(1)
落成式(1)
町政公布(1)
下諏訪村(1)
青塚(1)
紋付袴(1)
棟上(1)
宿場町(1)
大社通り上空(1)
勝山写真館(1)
グラウンド(1)
下諏訪体育館(1)
立町(1)
役場建設看板(1)
ラーメン店(1)
諏訪ガス(1)
定例町会(1)
議場(1)
議長席(1)
球形(1)
役場前(1)
八幡町 (1)
大社通り(1)
国税調査(1)
玄関前(1)
四階(1)
ログイン
トップページへ