はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:28件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
藤森稲荷社
富部稲荷平にある小和田村藤森巻祝神の稲荷社で「小和田のお稲荷さま」と呼び富部村の人々に親しまれていた。 高島藩の藩主より諏訪湖の漁業とこの辺りを網干場として拝領し、藤森巻20軒ほどの守り神として稲荷社を祀った。 今は小和田の所有の畑はないが社は藤森巻で祀っている。御柱祭も旧慣にしたがい湖上を舟で曳いてくる。
2021-12-23
2
ウシハコベ
ハコベには多くの種類があるが、花びらが10枚に見えるものもすべて5枚。 道端や畑に生える、2年草。 ハコベより大きいことからこの名がつけられた。
2021-08-09
3
スケート
馬が引く「氷上スキー」。背景の段々畑は一面桑畑、製糸業が盛んな頃の農閑期の諏訪の風景。場所は高浜湾付近。
2020-03-06
4
スケート
氷上の整頓(絵葉書)。当時結氷した諏訪湖は軍事訓練の場として使われることもあった。写真後方山肌が見事な段々畑(?)になっている。
2020-03-06
5
岡谷市街地を望む
昔の岡谷の市街地と製糸工場。諏訪湖と天竜川が見え、岡谷の市街地には黒い煙をあげる煙突が林立し、間に繭倉も見える。撮影は山手町の高台あたりからか、山の斜面は桑の木で埋め尽くされている。
2020-03-06
6
高木村の風景
高木の村内。
2020-03-06
7
東俣開拓集落跡
昭和21(1946)年東俣の欅平と八島平を営農資金を借りて引揚者が開墾することになる。昭和22(1947)年3月東俣開拓組合ができ、5戸入植、酪農経営に取りかかるが、食料事情の好転から、昭和38(1963)年、全て離村。写真は一時的に酪農化した東俣の村落。東俣のこのあたりの桑畑にはホップがからんでいた。 №684参照。
2020-03-06
8
牧草地にカラマツ植栽
東俣牧草地の牧草クローバー、オーチャードの畑に唐松が植林されている。酪農に見切りをつけたためと思われる。 昭和39(1964)年の撮影。
2020-03-06
9
萩倉の百合畑
萩倉上の百合畑。昭和20(1945)年終戦後「リンドウ」が出荷用花卉として取り上げられてから町内にはキク、カーネーション、ユリ等が導入され、町の出荷農産物として重要な地位を占める時もあった。しかし昭和40年代にはブームが去り一部の堅実な栽培がおこなわれるだけになっていた。写真の記録された昭和42(1967)年の記録を見ると、その中で萩倉東俣のユリは栽培者8名・栽培坪数2440坪で最も盛んであった。
2020-03-06
10
一本柳神社
西赤砂のリンゴ畑に囲まれた一本柳神社。赤砂地区の産土神である。写真撮影当時は、享保年間に作られた「友の町絵図」にも書かれていたといわれる柳の古木が祠の横に残っていた。 現在祠には・諏訪明神・豊受比売大神・津島大神・菅原大神・多賀大神・三峯大神が祭られているほか、境内には・大陸天(だいろくてん)や道祖神、蚕玉社の石碑も祀られている。
2020-03-06
11
陸軍航空隊航空写真
陸軍航空隊水上試験に来諏の際に写す。下諏訪駅を上空から見る。駅周辺にはまだ畑などが見られる。特に駅南側(写真右側)には畑が広がっていて、人家はまだ少ない。
2020-03-06
12
建設途中の山王閣
山王台に竣工した国民宿舎山王閣。手前に手入れの行き届いた桑畑が残っているのがわかる。№520,521と比較して見ていただきたい。
2020-03-06
13
諏訪湖高浜湾
絵葉書「諏訪名勝 諏訪湖高浜湾」。国道と中央東線(汽車が走る)が湖岸近くを走り、湖面との間には畑が一面続き、富士山を遠望する風景。
2020-03-06
14
スケート
大勢の子ども達がスケートを楽しんでいる。秋宮リンク。
2020-03-06
15
スケート
秋宮リンク、桑畑や万国旗が見える。
2020-03-06
16
スケート
秋宮リンク。後ろに桑畑が見える。
2020-03-06
17
スケート
秋宮の裏手には一面桑畑が広がっている。氷上には椅子のようなものにつかまって滑る人の姿が見える。
2020-03-06
18
スケート
秋宮リンク、後の山は小湯の上の桑畑。
2020-03-06
19
スケート
秋宮リンク、万国旗の飾り見える。
2020-03-06
20
スケート
秋宮スケートリンク。男性が革のスケート靴を履いて滑っている。
2020-03-06
21
スケート
秋宮スケートリンク。万国旗と桑畑の広がる様子が見える。
2020-03-06
22
小田野(社ヶ丘団地造成前)
下諏訪町では住宅団地造成のため、東山田小田野地籍23,070平方メートルを買収して、昭和36(1961)年7月から工事に着工した。写真は工事着工前の田畑(多くは桑畑に利用されていた)が広がる様子である。 昭和37(1962)年3月20日工事は竣工し社ヶ丘団地が造成された。
2020-03-06
23
麻の供出
昭和18(1943)年戦争末期、衣類不足を補う為軍の命令で町内の草地で麻を栽培。明新館前に大がまをしつらえて剥し繊維を供出。村人が動員されて横吹の畑麻を刈り取ったときの写真。若い人が出征し中高年者が多い。この麻が戦後まで残って麻薬の原料になると、根絶させるのに苦労した。
2020-03-06
24
秋宮スケートリンク
秋宮リンクでアイスホッケーの試合が日本で初めて行われた。 出場したのは早稲田大・慶応大・東京帝大(現東大)と地元の松本高等学校の4チームだった。 この写真が撮影されたころは石置き屋根の家屋が見られたり、北側の斜面には畑(桑畑や稲わらを積んだにょうも見える)が広がっている。
2020-03-06
25
片倉組丸六製糸場
明治42(1909)年片倉組丸六製糸場で下諏訪町における創業10周年記念祝賀会当日に撮影された写真。手前の道は花見新道(御作田社より上にある道)大八車の轍が線路のように残っている。右手前の木は御作田社、左中ほどの町並みは湯田仲町、左遠方の高い建物は中学校の塔、間に見える畑は桑畑で当時は多く見られた。後方にはうっすら白く諏訪湖が広がっている。
2020-03-06
26
星ヶ丘公会所落成記念写真
新築された星ヶ丘公会所と下諏訪町長青木氏、区関係者による落成記念写真。背後にはまだ畑が見える。星ヶ丘団地の造成は昭和39(1964)年。
2020-03-06
27
富ヶ丘から望む高浜
富ヶ丘旧道にあった桃畑(新井清水氏所有)から、高浜湾方面を望む。右側に下諏訪小学校や製糸工場、高浜の湖畔には水産試験場、網いけす、大四手網が見える。手前の山の手の畑には桑畑が広がっている。
2020-03-06
28
ダイヤ豆腐周辺の航空写真
当時景気が良かったダイヤ豆腐による航空写真。現下諏訪南小学校前を通る田中線は砥川で止まっている。田中線の右端に小学校の校舎が見え、砥川の手前には昭和24(1979)年から整備されてきた総合運動所が見える。現在のジャスコ通りにあたる道沿いにはひかり味噌〈昭和28(1953)年栄町から移転〉が見える。線路下には、桑畑とりんご畑が広がっていた。
2020-03-06
秋宮リンク(9)
桑畑(9)
フィギュアスケート(4)
革のスケート靴(4)
スケートリンク(4)
諏訪湖(4)
スケート(3)
畑(3)
航空写真(2)
東俣(2)
秋宮(2)
植林(1)
百合(1)
百合畑(1)
牧草地(1)
萩倉(1)
ぬるめ(1)
建設途中(1)
下諏訪駅(1)
一本柳(1)
リンゴ園(1)
西赤砂(1)
町並み(1)
カラマツ(1)
一本柳神社(1)
駅舎(1)
陸軍航空隊(1)
古木(1)
集落跡(1)
だんだん畑(1)
閉農期(1)
氷上スキー(1)
結氷(1)
段々畑(1)
馬(1)
高浜湾(1)
稲荷社(1)
巻(1)
小和田(1)
ナデシコ科(1)
軍事訓練(1)
冬の諏訪湖(1)
坂道(1)
東俣開拓組合(1)
離村(1)
山王台(1)
風景(1)
村内(1)
氷上(1)
天竜川(1)
製糸工場(1)
市街地(1)
東俣開拓(1)
楽しい(1)
片倉(1)
製糸(1)
星ヶ丘公会所(1)
公会所(1)
※丸六製糸場(1)
武藤工業(1)
アイスホッケー(1)
スポーツ(1)
ムトウ(1)
星ヶ丘(1)
9区(1)
田中線(1)
昭栄製糸(1)
ひかり味噌(1)
ダイヤ豆腐(1)
遠景(1)
高浜(1)
線路下(1)
桃畑(1)
富ケ丘(1)
秋宮スケートリンク(1)
練習風景(1)
旗(1)
スケーット(1)
秋宮の森(1)
椅子(1)
ガーランド(1)
子ども(1)
電柱(1)
汽車(1)
石投げ場(1)
万国旗(1)
小田野(1)
明新館(1)
麻(1)
暮し(1)
戦争(1)
麻栽培(1)
都市計画(1)
団地(1)
社ヶ丘(1)
宅地造成(1)
国民宿舎(1)
ログイン
トップページへ