はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:17件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
お祭りと子ども
祭りの記念写真、大人は着物姿の正装、子どもたちは祭り支度で長持ちの杖を持っている。
2022-03-10
2
和田峠の改修工事
明治10(1877)年に開削した和田峠を、明治28(1895)年に頂上を掘り下げて新道(現国道142号線)をつくった。左上に工事用のやぐらやかさをさした着物姿の人の他掘割の奥に多くの作業員の姿が見える。 写真は上田から来た写真師が撮影したものと思われる。 なおこの工事には、トロッコによる作業には松本監獄から出張してきた人たちが携わったと伝えられている。
2022-03-09
3
御柱祭
御柱祭。「平野消防組・小口郷小頭」の文字の法被姿の男性が見える。子どもたちは絣の着物姿。
2020-03-06
4
御柱祭
御柱祭里曳き・建御柱、和装(着物姿)髪の毛を結った女性たち、祭り支度の男性の姿も。
2020-03-06
5
女工さん
製糸工場の女工さんたち。若い女性に混じって後方に年配の女性も見える。きものの柄に年齢差が見える。 下の写真は帯を締め羽織も羽織も羽織来ていることから工場の休みの日の撮影か(後ろに見えるのは揚げ返し場)。
2021-04-21
6
水月園の花見
お花見、女性や子どもたちの服装が当時をしのばせる。中には三味線をもった男性も見える。ごちそうは重箱に詰められている。昭和5(1930)年撮影。
2020-03-06
7
水月園の花見風景
昭和4(1929)年撮影の水月園の観音堂の平での花見風景。当時の服装がよくわかる。特に着物や髷姿の婦人が目立つ。
2020-03-06
8
英国大使スケート
絵葉書「(諏訪ノスケート)英国大使スケート」。白い煙をたなびかせて汽車が通り過ぎる。大使夫妻と思われる二人の前でフィギュアスケートに興じる男性、その向うに着物姿の人々がスケートを楽しんでいる。
2020-03-06
9
スケート
着物姿でスケートを滑る男性、革のスケート靴を履いている。
2020-03-06
10
スケート
革のスケート靴にマントを羽織った日本髷を結った女性。秋宮リンク。後の建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
11
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ氷上の女性たち、一人は革のスケート靴ともう一人は下駄スケートを履いている。日本髪や着物姿が時代を感じさせるが、当時としては先端を走る女性か?
2020-03-06
12
スケート
下駄スケート・着物姿の人見える。下駄スケートは明治39年(1906)年頃初めて考案された。
2020-03-06
13
水月園お花見
観月堂前。三味線を弾く芸者さんを大勢の人が取り囲んでいる。お花見の人出は相当だったと思われる。
2020-03-06
14
水月園お花見
水月園は「水月会」により開発され、明治35(1902)年に命名。明治40(1907)年旧月見堂が落成。その後昭和28(1953)年に町に移管され、昭和56(1981)年現在の観月堂が作られる(月見堂は写真の左になる)
2020-03-06
15
水月園お花見
河西政常氏撮影 昭和初期のお花見の雑踏。後ろに観月堂が見える。
2020-03-06
16
子どもの通学風景
朝の小学生の登校風景。この頃は着物姿も普通だった。
2020-03-06
17
お花見風景
御田町商店主の皆さんのお花見。当時(昭和15年頃)は芸達も多く、仮装してお花見を楽しんだ。(扮装したのは御田町の店主たち)のんきな父さんの姿も見られる。左側に見えるのは、山車である。慈雲寺下の花見新道で撮影。子どもの多くは着物姿である。
2020-03-06
着物姿(10)
生活風景(4)
秋宮リンク(4)
革のスケート靴(4)
観月堂(3)
下駄スケート(3)
水月園(3)
お花見(3)
フィギュアスケート(2)
花見(2)
髷髪(2)
里曳き(2)
長持ち(2)
絣の着物(1)
製糸業(1)
平野村(1)
大社(1)
子ども(1)
着物の柄(1)
記念撮影(1)
祭り支度(1)
国道(1)
子どもたち(1)
杖(1)
祭支度(1)
祭(1)
トロッコ(1)
女工(1)
新道(1)
和田峠(1)
花見風景(1)
登校風景(1)
スケートリンク(1)
男性(1)
尋常小学校(1)
小学生(1)
御田町(1)
花見新道(1)
通学(1)
諏訪湖(1)
英国(1)
観音堂の平(1)
重箱(1)
三味線(1)
髷姿(1)
観音堂(1)
大使(1)
絵葉書(1)
民俗(1)
ごちそう(1)
ログイン
トップページへ