はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
継子神4 神紋梶の旗
年例祭では織とともに神前に掲げられる「神紋梶」の御旗一流。これは諏訪大社から下賜されたもので、きわめて異例のことである。ゆえあって民間祭祀となっているが、この一事は 、継子祭祀の本源がいかに至尊のものであるかをうかがわせるに十分だろう 。
2023-04-01
2
山の神(三区)
国道20号線を和田峠に向かっていくと右手に目るのが「第三区山の神」である。1月17日の早朝暗いうちに参詣する。作っておいた弓と矢を神前に供えて、お賽銭とお神酒をあげ、焚火で切り餅や鰯を焼いて食べながらお神酒をいただく。そのあと、明きの方(恵方)へ向かって矢二本を放ちながら、「山の神さまサンゼンゴンオン」(地区によっていろいろ違いがあるという)と唱える。持って行った弓矢は持ち帰って各家の門口に掛けておき、魔よけにするという。現在も町内の民家の玄関近くに飾られているのをよく見かける。
2021-05-10
3
結婚式
松葉屋(千尋館)で行われた結婚式の記念写真で撮影場所は広間や屋外など。 年代はどちらも昭和初期のもの。
2022-01-13
4
神前結婚
秋宮幣拝殿にて記念撮影。
2022-01-19
5
人力車の花嫁と花婿
大社での神前結婚式へ人力車で向かう花嫁と花婿(山王台)。秋宮外苑のホテル(山王閣・現在は無い)が下社秋宮で挙式するカップルの送迎用に購入した。
2020-03-06
6
御神輿行列
春の遷座祭。 諏訪大社下社は春宮・秋宮の二社があるので半年毎に祭神の御霊代(ミタマシロ)を秋宮から春宮へ、春宮から秋宮へと遷座(センザ)する。二月一日(旧来は一月一日)の遷座は寒い祭りで夏の遷座(お舟祭り)のように勇壮な行事はない。ひっそり行われるので「ひっそり祭り」「こっそり祭り」と言われている。 諏訪神社独特の神器「なぎ鎌」をかかげた遷座の行列が春宮に着くと、これもまた諏訪社独特のかわやなぎの玉串百本が神前へ捧げられた。 昔は旧暦一月一日の祭りだった。 秋の遷座祭は8月1日「お舟祭り」とも呼ばれにぎやかに遷座する。
2020-03-06
≪
1
≫
結婚式(2)
神前(1)
記念撮影(1)
松葉屋(1)
神前式(1)
千尋館(1)
神文梶(1)
神文(1)
山の神(1)
幣拝殿(1)
諏訪大社秋宮(1)
遷座(1)
なぎ鎌(1)
耕作(1)
神前結婚(1)
挙式(1)
山王台(1)
山王閣(1)
人力車(1)
春の遷座祭(1)
ログイン
トップページへ